メンタルってのは一度壊すと、回復しても不可逆的な傷が残ってしまうので、ほんと壊さないようにした方がいいと思う。他人のメンタルを壊すことに遠慮も自覚もない人とは付き合わない方がいいし、気付いたら離れた方がいいし、離れたら思い出さない方がいい。
大貫剛
З Україною
大貫剛
З Україною
30.6万 件のポスト
大貫剛
З Україною
@ohnuki_tsuyoshi
「世界」を宇宙に拡げることを仕事にしたいと考える自営業者。主な仕事は科学ライター。主な趣味はパラグライダー。フォローしていない方のmention通知は切っているので気付かないことがあります。お仕事に関する依頼・お問い合わせは contact@下記URLのドメイン のメールへお願いします。アイコンは自撮り(FaceApp
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україноюさんのポスト
恐ろしい話を聞いた。
近所の飲食店が「店主が新型コロナは陽性のため休業します」と張り紙をして休んでいたのだが、実際は陽性ではなく、その張り紙を誰が張ったのかもわからないのだそうだ。
ババ抜きってなんで「ババ抜き」という名前なのかと思って検索したら、もともと英語で「未婚のおばさん」というニュアンスの「old maid」という名前のゲームなのだそうで、次々に組み合わせができて最後に1枚残ったら負けという、思った以上に直球デッドボールな由来だった。
昔から「なぜか台風は東京を避けて通る。東京には台風の接近を許さない何かがある」と思っていたのだが、令和に入ってから東京直撃台風が2つも来ているので、改元に伴う手続きを何か忘れていないか、宮内庁は早急に調査するべき。
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」とも言うが、実際は若いうちに苦労した結果、他人に対して「攻撃的になる」「卑屈になる」「妬みを募らせる」「決めつけ癖がつく」といった弊害もかなりあるので、苦労せずに済むにこしたことはないと思う。
俺が見たいのは、人工呼吸器に繋がれてる志村けんじゃなくて、人工呼吸器繋ごうとしたら看護婦(あえてこう書く)のケツを触りだして、医者の格好をした田代まさしに「なんだ君は!」って怒鳴られて、「あんだチミはってか?そうです、わだすが変なおじさんです」ってヘラヘラする志村けんなんだよ。
外国では「中国人?韓国人?」という順で聞かれることが多いので、日本の存在感が低くなったのだと思ったら、
・中国人を韓国人や日本人と間違えると怒る
・韓国人を日本人と間違えると怒るが、中国人と間違えても怒らない
・日本人は中国人や韓国人と間違えられても怒らない
と聞いて納得した。
ところで、北京オリンピック開会式のとき、当直で水道局水運用センターにいたんですよ。
花火が上がった瞬間、都民がみんなトイレへ行かないんで、都内のあらゆる水道圧力センサーが水圧上昇を検知して、使徒に侵入されたみたいにスクリーンが警報で埋め尽くされたのを覚えてる。
それにしても城山ダム、下流が氾濫しないギリギリまで攻めた流量で流して残容量を引き延ばし、雨のピークが過ぎるまで逃げ切った手腕はお見事。ダムの下流で合流する川もあるから、ダムの放水量と下流の水位は一致しないし、放流から下流到達までの時間差もある。関係者は寿命が縮む思いだっただろう。
東京都医師会の、新型コロナウィルスへの見解
・普通のインフルエンザの方が、感染力強いよ
・普通のインフルエンザも、同じくらい重症になるよ
・予防も治療も、普通の風邪や肺炎と同じだよ
・2009年の新型インフルエンザも大騒ぎだったけど、いまインフルエンザと言えば当時の新型のことだよ
そうか、男が産休や育休を使おうとすると怒られるのは「お前はそういうことをしないと思ったから下駄を履かせて採用してやったのに、休むなら採用する価値はないからクビだ」という意味だったのか。それなら筋が通ってるな。
みずほATMのトラブルを見てると、JR東日本のSuicaシステムは先見の明があったなと思う。全システムがダウンすると首都圏の通勤が麻痺してしまうおそれがあるので、それを想定したシステムになってる。
「ケネディ宇宙センターでワニに食われる瞬間のフグ」って、情報量多すぎませんか
引用
NASA's Exploration Ground Systems
@NASAGroundSys
「1人2枚ぐらい必要なのに、なんで1世帯2枚なんだ」と昨日は思ったが、
・どこに何人住んでるかはわからないが、受け取りポストが5000万個あることはわかる
・ちょうど布マスクが1億枚、所要量より多く入手できた
・ポストに2枚ずつ配布ならすぐできる
なら配っちまえ、って話だった。
昔は割り箸が森林破壊だと批判されたのに、今は紙のストローや薪ストーブが環境に良いと言われたりしてるの、何かがバグってる気がする。
JAL機から脱出した人の話の中に、「家の鍵を手荷物に入れてしまったので、帰っても家に入れない」というのがあった。
財布、携帯電話などに加えて、家の鍵もポケットなどに入れておくべきという教訓。
尻ポケットは脱出スライドを傷つけるおそれがあるので、ズボンの前側や上着のポケットに。
もともと伝染病で人類を絶滅させるゲームの「Plague inc」には伝染病以外にも「デマやフェイクニュースで人類を無能化する」といったゲームがあって、その方法の中に「短いスローガンで思考停止させる」ってのがあって、まさに「抗議します」「求めます」ハッシュタグはそれ。
葬式での笑っちゃう話というと、前にどこかで聞いた
子供がチョロチョロと騒がしいので、「坊主、静かにしろ!」と言ったら、読経が止まった。
って話が好き。
ほんと、これ一生忘れられないと思うのでまた書いちゃうけどさ。JAXAが金星の観測結果を記者発表したのよ。そしたら「報道ステーションです。この内容では視聴者が関心を持たない。金星は地球に似てるんですか、似てないんですか」って質問したのよ。あれほんと忘れられない。
引用
大貫剛
З Україною
@ohnuki_tsuyoshi
返信先: @ohnuki_tsuyoshiさん
科学部の新聞記者は、いい人ばっかり。わからないことがあったら恐縮した顔で質問する。社会部とか政治部が来ると、何様ですかって感じ。理解できない説明をする方が悪い、って態度だからすぐわかる。
「安倍内閣は嘘つきだ、本当は景気良くなんかなってない」と言う政治家より、「この程度の景気で満足か、もっと日本の景気を良くする方法はこれだ」って言う政治家に投票したい。
飛行機が出発するときに手を振ってくれる地上スタッフ、機内から手を振り返すと結構外から見えて嬉しいと聞いて以来、いつも振り返すようにしているのだが、マジで彼らの手の振りが強くなって顔がこっち向くので、こっちも気分良くなる。お互い気持ちいいのが一番だよね。
新幹線の席を譲るか、というTweetが何度か流れてきたが…
昔、真夏に米原停車のひかりの自由席に座るために東京駅で1時間近く並び、やっと座って走り出したら、新横浜で乗ってきた家族連れ(おばあさんを含む)が通路に立って、「いや…さすがに、譲れないよそれは…」となったことがある。
日本人の英語力の低さを嘆いて『学校の授業を英語でしろ』っていう人がいるが、母国語で教育を受けられなかった国は悲惨な事になってるぞ togetter.com/li/1897908 #Togetter
これほんと重要で、大学の基礎科目ぐらいまで日本語でいけるってのは本当に先人に感謝しないといけない。
飛行機ヲタに「ブルーインパルスの戦闘機」って言うのは、ジャニヲタに「TOKIOの櫻井翔」って言うようなものなので、地雷どころの騒ぎじゃないです。
TBSひるおび「北海道は千歳空港が使えなくても他にも空港がありますからね。函館空港が使えるそうだから本州から行くには困りませんね」そりゃ関西空港が使えなくても羽田空港へ行けば困りませんねと言ってるようなもんだ。
気象庁によると、津波にしては日本までの到達時間が早すぎるのと、途中の島での潮位変化に対して日本到達時の潮位変化が大きすぎるので、原因がわからないとのこと。
予想外の状況だが被害が起き得るので、津波警報の仕組みを使って警報を出したと。
先日、僧侶と話をして面白かった。
「他力本願って、他人任せのような意味で使われがちですが、本来は仏教用語で、既に悟りを開いた阿弥陀如来のことを信じなさいという意味なんです」
「なるほど、それは科学と同じですね」
「どういうことですか?」
爆発から近い場合:立っててもしゃがんでても死ぬ
爆発から遠い場合:立っててもしゃがんでても死なない
爆発からの距離がその中間の場合:立ってると死ぬがしゃがんでると死なない
なので、爆発が差し迫ってるけど逃げようがないときは、とりあえずしゃがんどけっていう。
以前に大学生と話していて、「デフレだと金を使うより貯めるようになり、景気が悪くなる」と説明したところ、「インフレで給与が上がっても支出も増えるから意味がない」と言われて、すれ違ったことがある。
「実質所得が増加する」状態を見たことがない世代だと気付いて衝撃を受けた。
最近、女性の家族や知人から「街で人にぶつかられる、接触される」という話をよく聞く。もしかしたら、今までは「前を見て歩けよ」と思うだけで、聞き流していたのかもしれない。でもよく聞くと、明らかに違う。世の中には女性とすれ違う時に避けない、わざとぶつかる男性が少なくないらしい。
僕がコロナ隔離してたとき、引きこもり生活が辛くなって「療養明けたら温泉に行きたい」と言ったら、「理解できない」「まだ第7波行動自粛中」「後遺症になったらどうする」「迎えに来させるつもりか」と罵詈雑言投げてきた人が、昨日「旅行土産持ってきたよ」と笑顔で来たので、さすがにブチ切れた。
お台場にガンダム立たせると、すごく日本を護ってる感じがするけど、銀座和光にジオンのタペストリーを掲げてゲルググを立たせると、もう日本終わった感がハンパない気がする。すごくやって欲しい。
みんながトイレットペーパーを買いに行くと店からトイレットペーパーがなくなって困るけど、みんなが牛乳を買うと給食中止で困ってる酪農家が助かるそうなので、どうせ買うならみんな牛乳を買おうぜ。
リプライによると「まだ即位の礼をしていないから」という説が有力
引用
大貫剛
З Україною
@ohnuki_tsuyoshi
昔から「なぜか台風は東京を避けて通る。東京には台風の接近を許さない何かがある」と思っていたのだが、令和に入ってから東京直撃台風が2つも来ているので、改元に伴う手続きを何か忘れていないか、宮内庁は早急に調査するべき。
「ウクライナが戦うのをやめれば戦争は終わる」というのは、「強姦に抵抗するのをやめれば和姦になる」と言ってるのとなにひとつ違いがない。
返信先: さん
正しくは「客の中に陽性の人がいたことが判明したため、濃厚接触者として検査を受けたところ陰性だったが、念のためしばらく店を閉めていた」とのこと。慎重な対応をした店を中傷するような行為は許しがたい。
ロシア人が言う「日本はなぜ原爆を使ったアメリカを許すのか」という質問への答えは、「アメリカに負けたことは受け入れたが、原爆使用を許したつもりはない」ってことだなあ。
NHKで「崩れた棚を片付けてもすぐに余震で崩れることがあるので、まず身の安全を確保して、片付けはあとにしてください」と、今の大阪の状況にはすごく適切っぽいアドバイスしてた。
戦争が終結した瞬間、ゼレンシキーが「いやー、大変だったわー。俺、ただのコメディー俳優なんだよ。英雄みたいな大統領を演じるの、ほんとしんどかったわー」ってパンツ脱いでピアノ弾き始めたら、むしろ「いや、それが英雄なんだよ」と爆笑してあげたい。
テレビを置いていない仕事場にNHKが来て、「ここにはテレビがあるはずだ。NHKではそうなっている」と断言。ないですと言っても「NHKでは確認している」の一点張り。確認のしようがないでしょうと言ったら「CASメッセージが表示されるから確認されている」と。
以前に家族が緊急入院したとき、医師の説明がわかりやすかった。
「まず、Aという病気の可能性を検査しますが、可能性は低いと思っています。一番疑っているのはBです。なぜAの検査を先にやるかというと、Aの方が早く命に関わるからです。Bなら時間に余裕があります」
検査は医者の判断に任せよう。
すごい勢いで、COVID-19国別ランキングで日本が滑り落ちていきそうな感じ…感染者はもちろん死者数でもフランスやアメリカに抜かれてるし、これは日本は抑え込みに成功しているという以外の何物でもないのでは。
石原慎太郎都知事の最大の功績は、就任時の挨拶だったと思う。
「私は国の大臣も経験したが、霞が関は書類ばかりで、現場を知らない。都職員は現場を知っている。私が先頭に立って国と交渉するから、君達は国と対等な立場でアイデアを出せ」と明言した。都庁の士気は大いに上がった。
今回、3名の方が亡くなったのは大変痛ましいのだが、逆に言うと「ブロック塀や室内の棚の下敷きにならなければ、震度6でもあまり死者は出ない」という状況になったわけで、それは凄いことだと思うし、今後の都市防災でやるべきこともはっきりしたと思う。
大統領選についてデーモン閣下
「今までの政治が嫌だからってトランプに投票するの、前に日本で自民党が嫌だからって民主党政権になったときと似てるよね。あのあとの日本みたいにならないといいけど」
閣下www
砕氷艦しらせ、氷が厚くて進めなくなると一旦バックして勢いをつけて氷を割る「ラミング」をするのだが、それに成功したところを見てみんなで手を振ってキャッキャする南極観測隊員がかわいい。
引用
国立極地研究所/NIPR
@kyokuchiken
◤南極地域観測隊 #JARE64 #JARE65
しらせ接岸までの早回し動画
メディアを再生できません。
再読み込み
シャブという隠語はもともと、覚醒剤を売るヤクザが「客を骨までしゃぶり尽くす」という意味でできたものなので、言葉の意味としては間違っていない(使いどころが完全に間違っている
この事故、水が危ないとか、噴射速度120km/hだから危ないとかいろいろ言われてますが、現場案件としては
「噴射口を覗き込んでいた」
が一番のポイントだと思います。
リピートアフターミー
「噴射口や発射口を覗き込むな」
引用
NHKニュース
@nhk_news
大阪 此花区で15日から開催の予定だった水を使って楽しむ音楽イベントのリハーサル中に、スタッフの男性が死亡しました。
噴射される水の速度は時速およそ120キロだということです。
水は顔にあたったと見られ、警察が当時の状況を詳しく調べています。
www3.nhk.or.jp/news/html/2023
#nhk_video
さらに表示
メディアを再生できません。
再読み込み
同じことは昔、オフィスの紙をリサイクルするようになったとき、乾燥した紙が減ったために燃焼温度が下がってダイオキシンが発生してしまったため、石油を入れたという例がある。その後、東京23区ではプラスチックごみを「燃やすごみ」に含めることで解決した。レジ袋もその一環で考えることができる。
宇宙旅行を「金持ちの道楽」と言った人がいるそうだが、金持ちの道楽、結構なことだ。
昔は歩かずに乗り物に乗るのも、温泉に浸かるのも金持ちだけの贅沢だった。平成初期でさえ、屋外でこれ見よがしに携帯電話を使うのは成金趣味と言われた。今はどれも「金持ちの道楽」とは呼ばれない。
またまた「男は生理をわかっていない」という話が炎上してるけど、「生理に興味がある男の子は、おっぱいに興味がある男の子よりずっと変態扱いされる」という現実も何とかしないといけないと思う。真面目であれ興味本位であれ、関心を持つことをキモいと言ったら理解は始まらない。
そういえば、最近のアニメで宇宙船のエンジンが「まもなく臨界に達する」というのを「危険な状態」という意味で言ってるのがあったなあ。
ファーストガンダムでは、ホワイトベースの発進準備で「エンジン臨界まであと○分」といった文脈で、臨界の意味を正しく使ってる。
阪神淡路大震災のボランティアへ行った時、個人から寄せられた衣類の山を片付けていたところに、グンゼから肌着の入った段ボールがたくさん届いた光景は今も忘れられない。物資援助は大企業に任せて、個人は現金を寄付しよう。
自衛隊大規模接種センターで接種を受けた感想をレポート。一言で言うと、「人生でこんなにスムーズな役所を経験したことがない」。
手際の良さなどは、「見学者数を半分以下に減らした総火演」だと思えばわかりやすいかもしれない。
「指数関数的に増える」の恐ろしさがわからない人は、ちゃんと数学の授業を聞いていなかったうえに、ドラえもんの「バイバイン」の回を読んでない。
ふと思い出したこと。
まあまあ高級な鉄板焼屋でステーキを注文して、シェフに「どこ産の肉ですか?」と聞いたら、「お客さん、今は牛肉は産地ではなく、等級で選ぶものです」と言われたことがある。
あ、そう。俺は等級に興味はなくて、産地から旅行とかの話題に繋げたかっただけなんだよ。
宇推くりあはJAXAのヤラセじゃないかって言ってる人、世の中の野生の専門家のレベルってもんを甘く見てる。
コミケ行ってみろ、JAXAにもない資料とか買えるぞ。
鈴木北海道知事は、もともと東京都職員から夕張市へ出向し、そこから夕張市長を経て道知事になっちゃった人だけど、経歴をWikipediaで詳しく見たら、元都職員の僕から見て驚愕の経歴だった。
昔、JAXAでこんな質問をしたことがある。
「極超音速機の想像図で、断面が円形で流線型の胴体と、断面が長方形でクサビ形の胴体があるのはなぜですか?」
「飛行機屋さんが描くと流線型に、エンジン屋さんが描くとクサビ形になります」
すんごく納得した。
風の谷のナウシカの舞台が黒海沿岸のトルコ~ウクライナあたりというのは有名だけど…
ウクライナの国旗が、金色の麦畑と青空を意味してると聞くと、ぐっとくるものがあるよね。
Xを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。