ベスパ LX125 街中インプレ
これは東京練馬区の住宅街を
走っている。
特定ランドマークを見ずとも
すぐに「あ、練馬」と判った。
こういうのは土地勘だろう。
石神井公園からちょい北、光
が丘から大泉の間あたりの住
宅街を走っている。
練馬区でも江古田あたりの都
心部に近いエリアではなく、
ちょい前までは大根畑だらけ
だった西のエリアだ。練馬区
はかじった焼き芋形。都下の
武蔵野市の吉祥寺よりも西部
まで区が伸びている。東京特
別区(23区)の最果てが練馬
区だ。(ちなみに新宿区は練
馬ナンバー。山手線内の旧江
戸エリアの地下鉄早稲田駅付
近やもろに江戸の神楽坂や柳
町あたりに住もうが練馬ナン
バー)
今はこの動画のあたりは動画
で分かるように住宅が建ち並
んでいる。
練馬といえば、桜台あたりは
交通の便もよく、綺麗な住宅
街で住環境もよい。
私の高校時代のヤマハ系レー
シングチームのマシン置き場
の建物は桜台にあった。
環七の東向こうは武蔵大が
ある。
桜台は駅前には昭和レトロな
こじんまりとした商店街が
あり、気の利いた赤ちょうち
んも結構ある。
少し歩くともう戸建てが建ち
並ぶ住宅街だ。
東京の私鉄沿線の面白いとこ
ろ。
東京は私鉄の街だ。
なぜならば、国電JR駅付近は
商業ビルだらけ(笑
横浜もそう。
そして、東京人は場所の特定
はピンポイント私鉄駅名とか
で地名を呼称する。
「どこ行くの?」
「ん?ムサコ」とか。
横浜といったら「横浜駅で」
などと言うのはド田舎の人間
の感覚丸出しになる。
首都圏人はそれとは感覚が違
う。
新宿をジュクと言ったり、六
本木をポンギと言ったり、上
野をノガミと言ったりもしな
いが、横浜(中区限定)の
事はハマと呼ぶし浅草(旧六
区界隈)をエンコとは呼ぶ。
だが、伊勢佐木町の事をザキ
などと呼ぶのは大昔の人間だ
けで、そのカビの生えた情報
をネットで知って聞きかじっ
て言ったりすると、大恥をか
くだけ。
ただ、古い東京人などは旧地
名で場所を呼ぶ事が今でも
多い。
恵比寿三丁目界隈を伊達町と
呼んだり、西新橋を田村町と
呼んだりする。
ただし、こういうのは地元の
地場の人間でないと使わない。
高田馬場を「たかだのばば」
とか言う人たちには理解でき
ない。
「街」とはそういう場所だ。