中高一貫校「 楠隼 」を語る掲示板 > 記事観覧
併願校についての情報交換について(おたずね) ( No.667 )
日時: 2024年01月28日 21:30
名前: 匿名のとく(管理人) [ 返信 ]
皆様

しばしば学校関係の掲示板で「併願校について語る」等のスレッドタイトルを目にします。

よく荒れる要素でもあるので以前からどうしたものかと思っていました。

楠隼の場合いわゆる中学受験塾の受験偏差値を明示できないことが多いです。

その点も含め、今後のために下記の例示のような情報交換もご参考になるかもしれないと思ったものです。

ご提案として管理人として編集することをお許しいただれば、この掲示板でご記入いただいた方が今後入学を検討される皆様のご参考にもなるかも、とも思っております。

以下は例示です。

「わが子の場合(中学受験で全国指標としてよく用いられる)日能研偏差値ですと◎◎程度の持ち偏差値でした。

併願校は(以下も例示です)
◇△大付属…〇(合格 持ち偏差-3 統一初日午前) □凸学園…△(補欠合格 持ち偏差相当 統一初日午後)
凹◆中高…◎(奨学金つき合格 持ち偏差-4 2日目午前) ●学院…×(不合格 持ち偏差+5 前受け)」

etc...

あるいは学ばれた塾での持ち偏差値のみをご教示するスタイルでも良いかもしれません。

まだ関東の統一解禁もこれからというところですが皆様からのご意見お待ちしております。


1
▼ページの最下部に移動
Re: 併願校についての情報交換について(おたずね) ( No.682 )
日時: 2024年02月14日 21:45
名前: 匿名のとく(管理人) [ 返信 ]
皆様こんばんは、管理人です。

さてここまでしばらく放置気味にしてしまい申し訳ありませんでした。

今回急にスレッドが動き出したので内容を拝読しつつどうしたものかと思ったのですが、通りもんさんの書き込みにかなり課題があると判断させていただき、書き込みを削除させていただこうと思います。


Re: 併願校についての情報交換について(おたずね) ( No.683 )
日時: 2024年02月15日 03:15
名前: 通りもん [ 返信 ]
そうですね。私が書いた内容は有料級ですが、削除なさった方が懸命かと思います。が、これがなんしゅんの本当の現状でございます。
この学校の教育レベルの低さに早く気づいた方が良いと思います。中高一貫なのに1番大事な高校のカリキュラムが明らかにおかしい(話しが長くなるのでこれで辞めときます)

落ち着いて考えると、この学校の現役進学実績は高校偏差値50の高校と同じ位の実績なんですよね。こんな山奥にお金をかけて、県教とゴタゴタしている状況の中にご子息を突っ込む理由の意味が全く分かりません。

今後入学される方は、この学校の犯罪レベルとも言いかねない水増し合格実績をしっかり見極め、しくじらないよう、大切なご子息と地に足をつけて、しっかり歩まれてください。


Re: 併願校についての情報交換について(おたずね) ( No.685 )
日時: 2024年02月15日 12:48
名前: 匿名のとく(管理人) [ 返信 ]
皆様

通りもんさんからご承諾いただいたこともあり、当スレッド記事前半を削除いたしました。
進行にご協力いただき管理人としてありがたいです。

ただその際関連して投稿いただいきましたHAKATAさんの投稿も併せて削除してしまいました。
お断りなき削除になってしまい管理人としてお詫びいたします。

さて
通りもんさんの書かれた記事の中のポイントがどこかについて

①進度管理の課題(特に高校)
②進路実績表示の課題(現役浪人の区別・進学先の不明朗さ)
③中学を楠隼とされつつ高校を別のところにするご家庭がどの程度おいでなのか
④楠隼が進学の目安として偏差値を参考にするべきでない学校なのか

あたりかと見立てましたがいかがなものでしょうか。

① ②についてはもうスレッドが立っているようにも思います。(「男女共学化 学業不振 女子の大学進学」スレッド)

本掲示板は根拠をお示しいただければできる限り投稿を削除せず進めてまいりたいと思っております。
改めて根拠等お知らせいただき、お話を進めていただければ幸いです。


Re: 併願校についての情報交換について(おたずね) ( No.686 )
日時: 2024年02月15日 13:21
名前: 匿名のとく(管理人) [ 返信 ]
続けて自己レスにて恐縮です。

④についてです。
この春高校に進学する現中3の皆様で他の高校に進学するご予定はどれくらいなのか、一部記憶を頼りに推測してみます。

他校が推薦選抜をされるタイミングでの楠隼の外部募集人数が47名でした。応募者は13名でした。
中3は現在定数の8割程度の在籍ではないかと思いますがそうすると(仮に60人の8かけで48人在籍として)5名が他校へ進学を予定されていることになりそうです。

この5名というのが正しければ、在籍者の1割程度ということですから中学から高校への進学減数としては考えうる水準ではないかと思います。

また今回の一般選抜では募集が39名となっていました。
単純に差し引きすると13名受験して8名が合格したことになります。

倍率も応募者全員受験として1.625倍ですから相応の入試となったように思います。


一方昨日締め切りの試験日程(一般枠試験)の応募は0名ということですから倍率の高い他校に出された方がこの後応募先変更をされるのか、二次募集時に受験されるのかとも思いました。

…と こんな感じで(一部憶測を交えつつ)一定の数字をもとにお話しいただければ皆様それぞれのご見識で振り返っていただきやすいのかなとも思っています。

皆様からお返事いただきましたら幸いです


Re: 併願校についての情報交換について(おたずね) ( No.687 )
日時: 2024年02月15日 22:44
名前: 通りもん [ 返信 ]
管理人さま
詳細な合格実績は学校として教えてくれないでしょうね。根拠は卒業生が教えてくれますよ。ぜひこんな掲示板やWeb上に転がっている胡散臭い話しを鵜呑みにせず、ご自分の足で情報を掴んだらよろしいかと思います。
それから管理人さまも十分に推測でものを語っていますよ。人のことを指摘する前にご自分も襟を正して書込みされた方がよろしいかと思います。

そういう訳で水増ししている学校は、親の期待度も高い状態で入学される訳ですが、フタを開ければ残念な結果に終わるという結末を迎えます。期待すればするほど辛いです。なんしゅんに限った話しではございませんが、、

せっかく親元離れ、山奥?平野?のどかな環境の、ある意味素晴らしい学校に入れたのだから受験なんかより、のんびりさせてあげた方が子供らしくていいんじゃないですか?

一つだけ訂正させて下さい。管理人さまに削除された中に私がカリキュラムを否定する文を描きましたが、決して学校側のせいではございません。問題は生徒の質!


Re: 併願校についての情報交換について(おたずね) ( No.688 )
日時: 2024年02月15日 23:12
名前: 匿名のとく(管理人) [ 返信 ]
通りもん さん

ご返信ありがとうございます。
ふむ…

高校のカリキュラムは学校側の問題ではなく生徒の問題である、ということでしたか…

学校、保護者、生徒三者の方向性がそろってこそ想定水準の授業も成り立つというところなのだと思います。

そのなかの生徒に問題ありとなりますと学校からみれば試験でお眼鏡にかなう生徒を選抜すればいいことです。

その視点が正しければ案外今後は簡単に解決するのかもしれませんね。 

楠隼は公立ですから私立のように定数を満たさなければ経営面に危機がということもないでしょうし。

憶測推測についてはひとつ通りもんさんのご視点で思いっきりここで論理を展開されてみてもよろしいかと存じます。 

管理人として字数の制限等も致しておりませんのでどうぞ健筆をふるっていただければ幸いです。


Re: 併願校についての情報交換について(おたずね) ( No.689 )
日時: 2024年02月17日 04:50
名前: 通りもん [ 返信 ]
管理人さまとの会話になってしまっている感じですが、、カリキュラムの事を言うと中高一貫のありがちの失敗で、数12Aあたりを中学でやりますが、高校でも数12Aを繰り返してしまうところです。
せっかく中学でやったことを9割の学生がすっかり忘れて…これ以上言いません。

カリキュラムというか、生徒の質なんです。なんしゅんは高1で基礎レベルの場合の数のテストをさせると、上位数名しか解けないそうです。これが質なんです。学校は覚えていないと判断し、高1で繰り返します。

なので、カリキュラムというか生徒の質というか、、底辺中高一貫校はどこの学校いってもこのような感じですがね。
上位校はたるみがちな中3から高1にかけてはいかに早取り学習のメリットを教え先生、生徒共にギラついてます。なんしゅんにそれはありますか?

さて、なんしゅんの批判ばかりしましたが、それではどうしたら良いと思いますか? 底辺中高一貫校でも上位者はなぜ難関校にいけるか、考えたことはございますか?(寮で同じ勉強時間なのに成績が異なる点)

ご自分で考えないと意味がないので全て言いませんが親が子供を乗り越えて子供の将来に干渉しすぎていないですか?
東大に現役で合格された親はこんな掲示板で騒いでいますか?(中にはいらっしゃる方がいるかもですが、、)
なんしゅんに親元を離れる前に膝を付き合わせ、襟を正して本心をご子息とお話をしましたか?

偉そうにいろいろ書きましたが、ご子息を成長させたいなら、子供ではありません。親が学ぶことです。


Re: 併願校についての情報交換について(おたずね) ( No.690 )
日時: 2024年02月17日 05:01
名前: 通りもん [ 返信 ]
あっそうそう私が健筆を振るうと必ず教育勅語の話からになりますので、誰も興味ないと思います。あしからず、、

Re: 併願校についての情報交換について(おたずね) ( No.691 )
日時: 2024年02月17日 05:16
名前: 通りもん [ 返信 ]
学校、保護者、生徒三者の方向性がそろってこそ想定水準の授業も成り立つというところなのだと思います。


おいおい、読み返したら授業になんで親が出てくるの?あなたみたいな親がいるから子供の学力にリミッターがかかるんでしょ!怒

良くない言い方ですが、癌ですよ!ガン!


Re: 併願校についての情報交換について(おたずね) ( No.692 )
日時: 2024年02月17日 14:04
名前: HAKATA [ 返信 ]
[ 削除 ]
スレッドタイトルと随分遠いところに来ているようですので、スレッドごと削除されたら如何でしょうか

Re: 併願校についての情報交換について(おたずね) ( No.693 )
日時: 2024年02月17日 14:29
名前: うぐいす [ 返信 ]
こんにちは。
在校保護者の母です。

> HAKATA 様
はじめまして。

スレタイトルとは違うかもしれませんので
私も削除とは言いませんが
こちらのスレではなく新しいスレをつくり
通りもん様のお話を伺いたく思います。

> 通りもん 様

興味深いお話をありがとうございます。

残念ながら通りもん様が以前ご記載
された内容を拝読することはできなかったのですが、管理人様が削除された
内容ということはわかってはおりますが
以後の内容を拝読し
非常に興味がございます。

在校生の保護者として
至らぬ点も多いかと思いますが
県内のご意見をいろんな視点から
確かめていきたいという思いもございます。

管理人様、
是非とも、こちらの掲示板では
悪意や誹謗中傷、コンプライアンス違反がない限りは一つの情報として
取り扱っていただきければありがたいです。

情報をどのように扱うかが
私たち保護者に求められるところではないかなとも思いました.


Re: 併願校についての情報交換について(おたずね) ( No.696 )
日時: 2024年02月17日 18:55
名前: 通りもん [ 返信 ]
臭いものにはフタをして、見たくないものからは目をそむけ、現状を把握しないで子供を入学させる。
何をさせたいのか意味がわかりません。


Re: 併願校についての情報交換について(おたずね) ( No.697 )
日時: 2024年02月17日 19:39
名前: うぐいす [ 返信 ]
> 通りもん 様

確かにおっしゃる通りかもしれません。
私の周りにもいじめ問題は
まちがいなくございます。

とは言え、
せっかく入学した学校をと
転学まで考える事態なのかがわからずに
過ごしている現状です。

このまま大学入試を
問題なく通過できるのか
不安になりますが、動けない現状で
頭が痛いです。


Re: 併願校についての情報交換について(おたずね) ( No.699 )
日時: 2024年02月17日 20:01
名前: 匿名のとく(管理人) [ 返信 ]
皆様今晩は 管理人です。

有難いことに別スレッドにて議論が進められるとのことで、一旦このスレッドについては仕切り直そうと思います。

管理人として荒れる要素があると予め想定したうえで建てたスレではありますが、なかなか議論の方向性を整理できず申し訳ありませんでした。

なお、うぐいすさんからお申し出戴いていることもありますのでこのスレッドについてはしばらくこのままご覧いただける形にしようと思います。


1
▲ページの最上部に移動
タイトル
お名前
E-Mail
削除キー( ※記事を後から削除する際に使用します )
コメント
画像


文字色
Powered by Rara掲示板