補聴器と携帯電話の相性

テーマ:

耳の聞こえが悪い父は


若い頃から補聴器がないと


ほぼ聞こえない人なのですが、




最近は


その補聴器の調子が良くない。




電話をかけてくると


いつも補聴器が携帯電話にハウリングして


ピーピーという音を出す。




ピーピーという補聴器のハウリング音は


父にとってはストレスのようで、


周りの音も聞こえなくなるのだそう。




今日も朝からヘルプの電話が


父からかかってきたのだけれど…



「昨日、充電が切れて、道端に放置してきた電動シニアカーの件だけど、いつきてくれるの?」



「今日午後にピーピーが来てくれるよ」



「なに?聞こえない」



ピーピーだよ」



「補聴器が…おかしいよ」



「聞こえる?」



「聞こえない」



「福祉用具の人がピーピー


ピーピー



響き渡るハウリングだけの通話を


朝から繰り返した。


福祉用具の人が午後から自宅にかけつけてくれることになっていたことを


伝えることができなかった。


携帯のハンズフリー機能を使えば、ハウリングは免れるのでは?と思うけど


80歳の父はハンズフリーなど知らない。




相手の声が聞こえないので、


救急車を呼ぶこともできず


先日は私に電話をかけてきた。


何かトラブルがあっても


他人には電話できずに


娘に電話をするようになっている。





これはマズイ。





娘は、暇でない。


緊急電話を


必ず受け取れるとは限らない。





●補聴器を変えるべきか?(←50万円する)


●携帯電話を変えるべきか?


●ハウリングしないように工夫できるものなのか?




素人の私じゃ


補聴器の構造がわからなくて


どうしたら良いのか…





とにかく


父がうまく通話ができるよう


早急に考えなければ!






最後にポチっとお願いします↓
 


にほんブログ村

 

岩佐まりと繋がるオンラインサロン会員募集中!月1回、サロン会員様向けzoomも開催!
⬇︎
⬇︎

岩佐まりオンラインサロン



講演依頼・お問い合わせは

⬇︎こちらの

メールフォームからどうぞ。



岩佐まり個人事務所


陽だまりオフィス



 

介護の電話相談実施中。

(アメブロIDをお持ちの方限定)