マンガ・ヨメールのリンクはこちら!
ここでは皆様が遊んでいるゲームや、聞きたい事、 楽しみにしているゲーム等、
あと当然映画、
気になっている事を語る広場です。 情報交換にご利用くださいませ。
ネタバレ、リークネタ、表のコメントなどはご遠慮ください。荒らしは廃棄場行きです。
国内限定売上話はレスバトルの温床なので語るならメーカーの決算報告のみ。
業界のニュースとかはしっかりしたソースを提示の上レス場へ!
かまってちゃん※も確認できますが当然認証しませんのであしからずw
業界のニュースとかはしっかりしたソースを提示の上レス場へ!
かまってちゃん※も確認できますが当然認証しませんのであしからずw
コメント
コメント一覧 (157)
戦闘シーンになると椅子が動き回るのはちょっとした アトラクションw
某所でラクスの料理シーンでの振動が話題になってたが あんまそれは感じなかったな それよりもラクスとオルフェのトリップシーンに妙な香りの演出がww
何だったんだあれはwww
Steamで既に購入しているのでゲームパスでは遊ばないが、自分がどのゲームを遊ぼうが遊ばないかを誰かに指示されないといけないのか?
ふざけるな
めりおさんは、アライズがPCゲームバスにきてかったですね。これで、30ん万のGPUボートを搭載したハイスペPCでプレイできますね。
今週中にでも、ハイスペPCでのアライズのプレイ感想を期待しています。
最初のスルドくらいは倒してくださいね。
既に発表されているソフトの中では、やはりドラクエ3HD2Dの続報が欲しいところ。新たなHD2Dタイトルの発表も期待したいです。トライアングルストラテジー2とか良いなぁ
あとは、放送後配信枠でユニコーンオーバーロードの体験版はありそう
何の発表もされていないソフトで個人的に来て欲しいのはカルドセプトですけど、これはソフトメーカーに分類でいいのかな?
帰ったらさっそく確認します。
ここで止まって一ヵ月くらい放置してるw
こちらの動画の方がいいかも
https://www.youtube.com/watch?v=HOiTlPic5nM
追記
右上の封印なのでこの動画の1時間30分あたりから見てみてください
https://www.youtube.com/watch?v=LRul-FOe1Zs
あーwあそこですね、そこで4つの封印を開封した後にヴァラム戦、
その後帯移動獲得です、
ひろさんオロドは知っていましたので恐らく
ほぼ終了してます。
「4体の天の守護者を呼び起こす」でググって攻略動画見てみてくださいね。
マップの右上が目的地なんだけど、宙を飛ぶアクションが出来なくて。
帯移動がソレなんかな?
ソフトメーカーのニンダイが、23時から明日(21日)の夜にあるようですね。
何が出るのでしょう?あまり想像がつかない。
確かにDQ3リメイクの続報が期待されますが、それくらい?メガテンV完全版?
ソフトメーカーダイレクトだからPSとのマルチも多いでしょう。
それより、明日(21日)は、FF7リバース体験版のアップデートがあり、ジュノンエリアが開放されます。
こちらのほうが楽しみです。29日の発売に向けて、さらに盛り上げてほしいです。
某まとめプログでは、ひょっとして、今回のニンダイは、このアップデートへのストーカーダイレクト?と言われていますが。
そんなわけないですよね。
PlayStation®5/PlayStation®4版、Xbox series X|S版に加えて、
4月26日(金)にSteam版の発売が決定いたしました。
本日よりプレオーダーを開始いたします。
https://twitter.com/sandlandgame_jp/status/1759724072953655605
国内ではSteam版の発売予定がありませんでしたが、今日になって追加されたようですね。自分ももし買うならSteam版になると思います。
この点でPSのゲームカタログよりもゲームパスのほうにメリットを感じているので、ゲームカタログもPC版があればPS自社タイトルだけでも遊べるようなサービスになればうれしいですね。
帯移動は過去のヴァラム戦(対戦2回目) 獲得しました
今 メインクエストのタイトル 何になってます?
自分は帯移動が無くて先に進めないのかな?
帯移動はどのあたりで覚えたかおぼえてますか?
自分はまだ覚えてないのか?操作忘れたか?
わからんw
セール始まりそうな予感、サーバー100万強化キャンペーンとかでw
そうなったら買ってしまうかもしれないwww
ちなみにオン専用ゲーを発注するショップもかなり減ってるだろうね。
帯を使った移動が面白すぎるw
あれだ、スパイダーマンだw
と言ってもスパイダーマンみたいにどこでも帯を引っ付けるわけにはいかないが
飛んでる敵に引っ付けたりもできるので思いがけないショートカットもできる。
立体起動を満喫した所でダレイオス王との戦闘、
こちらも歯ごたえがあるね~
ただ先述の帯移動に使えるオブジェも設置されてたので移動回避が楽になり
3敗ほどで撃破!そろそろ終わりかな?
ソフトメーカーラインナップとして約25分の内容らしいけど、春〜夏の新作ラインナップの紹介か?
23時なら余裕でリアタイで見れるなw
25分じゃ短いけど、楽しみだね。
めちゃくちゃ 刺さりますw
心が揺れ動いていますww
Xで ヘルダイバー2で検索したらもれなく
スターシップトルーパーズが出てくるのが 笑える
ダイレクトで見た時は、ここまで盛り上がるタイトルては思わんかったw
今が旬でいつまで続くかとか知らんけど、開発者は嬉しい悲鳴だろな。
発売当初は『命がゴミのように死んでいくw』とか『管理民主主義の下に命を軽く扱われる地獄w』とか面白い世界観だな〜笑と思ってXの呟き見てたけどw
映画スターシップトゥルーパーズ好きに刺さるらしいね。
ついに不死隊、ヴァラムとの対戦!今まで以上の激しい攻撃に近づいても
瞬間移動で躱される。
やけぐそ気味にこちらも瞬間移動(L1ボタン)乱発しながら剣振り回してたら
なんか勝ったW
その後、イベント、ヴァラムも〇〇だったのね、当然「おまえとの決着はここではない」ばりに消えるヴァラム。
その後獲得したスキル、「帯でいろいろ」を獲得。
そこから序盤、攻略していなかったマップを埋める作業に没頭中w
上映時間が84分と見た時は短っっっwと思ったけど、烏野vs音駒のゴミ捨て場の決戦という一試合に絞った映画は濃密な84分間だったなぁ。
アニメも見てるけど、やっぱ劇場版の作画クオリティは見応えあるし、バレーボールのスピード感も週一のアニメとは比較にならんね。
この映画単体で語るために、漫画の時以上に過去の回想シーンは多めだったと思うけど、試合の熱をぶつ切りにするほどではなかったし、翔陽vs 研磨を軸に描きながらもどのキャラもしっかり活躍して熱かった〜。
スタッフロールの後のおまけでは、音駒の次に戦う鴎台の星海と対面する場面で終わったから、もしや劇場版第二弾!?…と思ったけど、特にアナウンスも無く終わったか。
熱い一試合を映画化となると一昨年のスラムダンクと似てるけど、いろんな意味で俺は今回のハイキュー!の方が良かったな。
オロドは会話シーンのキャラカットからお気に入りでしたw
ボーはおそれている。ホラーコメディのジャンルで興味出たが
難解、不快、苦行の3時間なのかww
おとなしくガンダム二回目いくかw
オロドは愛すべき脳筋キャラですねw
キャラデザとか必殺技の演出とか、時々ストリートファイターに近い雰囲気になるw
豪快すぎる必殺技に、こちらも避けたりパリィするのが大変でしたw
映画ボーはおそれている については、自分は観ないので、なりぞうさんが観て苦痛を感じても責任は負いません(笑
『ミッドサマー』『ヘレディタリー/継承』のアリ・アスター監督の新作なので、作風を知るファンが観ても難解、不快、苦行の3時間らしいのでw
ハイキュ―!は漫画もアニメも大好きだから、劇場版が楽しみ。
昨日は不死隊の一人、ザンギエフ・・・・もといオロドとの対戦!
カットインが濃い!濃すぎるwww
こいつも言うに及ばずめっちゃ強い!、っていうかガード不能技を多用してくるので
回避に専念しないと秒殺である。
攻撃力マックス&アミュレットも脳筋アクセサリで固めてやっぱり辛勝。
ビジュアルも好きだったがやっぱ良い奴だぜオロド、
その後にゴニョゴニョしてボス連戦、当然備えをしていないのでボコボコに負けて
プレイ終了。
それにしても戦闘カットインがめっちゃかっこいいなwキャラはコッテコテの
洋ゲーキャラだが絶対カットインは日本のアニメやゲームを参考にしているだろうww
ボーはおそれている、全然チェックしていなかったのですが
ひろさんコメントが気になって調べてみたw
ちょっと興味出てきましたw
今日観に行くか〜。
「Xbox は、OS 上に Hyper-V の仮想マシンを用意して、その上で互換レイヤーを動かすことによって互換性を実現しています。この方法は、ハードウェア依存度が低いため、ゲーム機が世代をまたいだり、ハードウェアに変更が加わったりしても、互換性を維持しやすいという利点があります。」
だそうで、
互換性維持のために同じアーキテクチャを使わなくてはいけないというわけでもなさそうなんですよね。
左様ですか。私とは感性が全く異なるようですね。私なら他人は批判するけど自分は問題ないような振る舞いは恥ずかしくてできません。
それではめりおさんがプレイしなくても因縁をつける必要はないですね。プレイしない人でも情報を仕入れてここに書き込むのであればあなたと同じなのでは?
そうですね、ですがその場合は互換性の足を引っ張るのではないでしょうか?
その辺の判断も重要だと思っています。
> あなたが今後未着手のゲームについて話題にしたときに
> でもお前このゲームやらねーじゃん
> といわれて嫌な気持にならないんですかと言っています
全く気になりませんが。
未プレイのゲームについては、未プレイとして得られた情報を整理して話題に出しますし、プレイしていたらプレイ感をベースにコメントします。
フリプもゲームカタログのゲームの入手手段としては立派な一つの手段です。
ただ、それだけに拘って、ちゃんと購入するあるいは購入した人の前で、プリプやゲームカタログまで待つとか言われると何だかなと思いますね。
かといってPS5も手放せないし、Xboxの存在感は増すし、Switchで遊びたいゲームも出るし、ゲーマーとしては困ったもんだね😅
さてさて、次は任天堂が動いてほしいものだね。
2月はダイレクト無しか?3月か?
なので、ゲームパスに入るのを待っていた方も多くいるのではないでしょうか。
だからといって、あくまでも発売日に購入された方をバカにするような態度はしないほうがいいでしょうし、ゲーパスから入る人への批判も同様に控えるべきだと思います。
AIを重視するなら、どちらかというとAMDよりもintelやNvidiaと組んだ方がいいように思います。
CPUはARMを採用するという話も聞いているので、PS6とは別の道を行く可能性がありますね。
もし「次世代機」を作るならば、NPU(AI処理プロセッサ)搭載は必須でしょう。
おそらくPS6もAMDと契約した次世代APUの中にNPUを組み込むのは確実だと思います。
MSの契約はまだだと聞きますが、もしかしたらPS6より高性能なNPUやAPUを要求している可能性もあるでしょう。
ただその場合、次世代XBoxの発売はPS6より1年遅れになると思いますが。
想定されていませんでしたか?
あなたが今後未着手のゲームについて話題にしたときに
でもお前このゲームやらねーじゃん
といわれて嫌な気持にならないんですかと言っています
私の話とは関係ありませんが
2行目以降を読むにフリプやサブスクでゲームを遊んでいる人を見下しているんですか?
ディアブロは、クォータービューのハクスラだから、ちょっと興味があったけど敬遠していました。
でも、ディアブロ4でしっかりとストーリーもあり、トライアルなどでそのプレイ感が良かったので、ちゃんと購入しました。
ただ、映画では華奢だったドルイドがゲームでは男女ともごつくなっていたのは残念でしたが。
ディアブロ4は、発売前に多くのトライアルが実施されていたので、そこでまず反応してほしかったです。
ゲームパスに来てから反応していては遅いです。
> その言葉は自分にも返ってくると理解されているんですか?
どう返ってくるのですか?
めりおさんのように、ゲームカタログ(ゲームパス)に来ただけでは、有頂天にはなりません。
興味のあるゲームはプレイすることを前提としてちゃんと「お金を払って」パッケージ版やDL版を購入しています。
無料になるまで待つなんて、そんな貧乏なことはしません。
アライズは、パッケージもDLCも買っていて本編はクリア済みです。DLCの攻略が途中で止まっているので、この機会に最後までプレイします。
買っても時間がなく積んであるのも多いですが、積みゲームになることを前提としてゲームカタログやフリープレイにきたソフトは有難くライブラリ化しています。
フリプも含めてゲームカタログをライブラリ化するメリットは、パッケージからインストール済みソフトがディスクレス起動になることです。
PS5のこの機能はとても便利です。
Xbox独占タイトル4作がPS5/Switch向けに近日リリースへ。「ディアブロ IV」のGame Pass入り,Xbox次世代機についても明言
https://www.4gamer.net/games/484/G048447/20240216003/
「さらに意外なアナウンスとしては,次世代ゲーム機について公言していることだろう。Xboxユーザーの心配事の1つには,Microsoftがほかのプラットフォームに寄り掛かることにより,ハードウェアビジネスからの撤退を模索しているというものがあった。
しかし,ボンド氏は「複数年にわたるハードウェアのロードマップが存在する」と語るとともに,現在開発中の新作ハードウェアについて「1つの世代間という意味においては,(Xbox Series X|Sと比較して)皆さんが目撃したことのないほど技術面で飛躍したもの」と説明。」
この「技術面での飛躍」というのがクラウド技術によるものであればだめおさんのおっしゃる通りになるのかもしれませんが、配信動画内の発言を見るにクラウドだけではない下位互換性のある次世代機になりそうな印象です。
どちらかというと生成AIを含むAI技術の活用というのが肝じゃないかと。
新しいアクションを覚えてそれを駆使して探索は楽しいけど
どんどんテクニカルになってくな、指先が攣るww
ステージギミックを自分で解くってのがこのゲームのウリなんだけど
ヒントが少ない分、やっぱりいろいろ考えないといけないね。
例えば門を開くために装置を起動させるのは見ればわかるんだけど
どうすれば装置が起動するか?までの説明がない。
日本のゲームだったら
「オーブをはめて三つの装置のランプを点灯させよ!」
とかのヒントが転がってるからね。このあたりのさじ加減はちょっと辛口
そうですかー
ぐらいですね。
感想的にはひろさんと同じかな?
今回のMSの配信でディアブロ4がゲームパス入りすることが決まりましたが、自分としては前述のように興味があるタイトルではあったけど、買うまではいかなかったシリーズだったので、これを機に試してみようかという方も自分と同様にいらっしゃるのではないでしょうか?
テイルズオブアライズのサブスク入りで、今までテイルズシリーズに興味はあったけどプレイはしていなかったという方が、これを機にアライズから始めてみようかという方が出てくるのはシリーズファンを増やすことにつながり喜ぶべきことで、特に批判されるものではないでしょう。
その言葉は自分にも返ってくると理解されているんですか?
おそらくですが、XSXは次世代機を出さずにマイナーチェンジでアップデートする方向に移行するような気がします。
(次世代以降のAAAなどで対応が難しいタイトルはクラウド専門の配信ではと)
後、今後は従来型のファースト企業よりむしろテンセント型を目指すのかもしれません。
マルチ化するタイトルは『Hi-Fi Rush』『Pentiment』『Sea of Thieves』『Grounded』らしいけど、どれも興味無いなぁ。
この4本の売れ行きとかを見て、他のタイトルもマルチ化を進めるか否かの判断に繋がるんだろうけど。
個人的には特に面白い事も何もなかったなw
https://news.xbox.com/ja-jp/2024/02/16/special-edition-official-xbox-podcast/
マイクロソフトが『Hi-Fi Rush』など4作品でPS/Switchへの展開を発表。Xboxのハードウェアの継続も明言
https://www.famitsu.com/news/202402/16334707.html
「まずは『Hi-Fi RUSH』と『Pentiment』、続いて『Sea of Thieves』と『Grounded』が展開される予定」
スターフィールドやインディージョーンズといった大型タイトルは今のところ他のプラットフォームに出る予定はないが、可能性は否定していない感じ。少なくとも1年間の独占期間を経てから?
ディアブロ4が3月末にゲームパス入り、これからもファーストタイトルのデイワンゲームパス入りは続けていく、ということで、いろいろと噂されていた情報で不安になったXboxユーザーに対して、安心してくださいというような内容だったかと。安心できるかどうかはその人次第でしょうが。
個人的にはABKタイトルのゲームパス追加は今年後半からと思ってたのが速めに来たな、という印象で、ファーストタイトルはデイワンゲームパスで遊べると念を押したところからCoDもデイワンになるのかな、という感じを受けました。
内容的には以下の通りです(多分)。
・MSファーストの4つのゲームをマルチします。
・クラウドを含むXBOXには継続的に投資します。
・Game Passも継続します。
・10本のメジャーリリースがあります。
・6月にショーケースをするから期待してね
具体的なタイトル名を上げなかったので、マルチ展開する4つのゲームが気にはなりますね。
SNSが無い時代はそれこそ『ゲハでやれ』で片付けてた争いが、多くのSNSでモラルもなく噴出する嫌な時代になったもんだね。
PS派だろうがXbox派だろうが任天堂派だろうがミュートやブロックしてるけど、モグラ叩きのように次々とキリが無いw
まぁそんな輩はほっといて、明日の朝にどんなニュースが知れるか楽しみだね。
ハードの動きなのか、ソフトの動きなのか、ゲームパスのようなサービスの話か。
でも、めりおさんはプレイしないでしょ。
アライズがカタログに来てくれるとインストール済みのゲームがディスクなしで起動できるから便利です。
「Tales of ARISE」がXbox Game Passに登場いたします!
https://twitter.com/tales_ch/status/1757979507963928979
と書いていたらアライズのゲームパス入りも発表されてましたね。
https://blog.ja.playstation.com/2024/02/15/20240215-psplus/
今月のゲームカタログはテイルズシリーズやディスガイア6、そして自分的にはガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団が追加されるので中々い感じのラインナップですね。
先日ゲームパスにアライズが入る入らないで話題になりましたが、もしかしたらゲームパスにも同時期にアライズは入りそうな感じがします。
あぁそういう意図でしたか。てっきり自分はいいけどお前らはダメみたいなスタンスなのかと思っていました。違ったんですねww
VITAでも持っていますが少し建築の規模を広げただけであまりにもエラー落ちしすぎるので堪えきれずにやめてしまいました。Switch版も初期の頃はよく落ちていたのですが近年のソフト側のアプデで全くエラー落ちしくなり感激しました。
かつての仲間、メノライアスとの戦闘、ドラゴンボール始まったww
やはり鬼のように難しく、攻略動画見てもさっぱり参考にならないので
心折れかけたが、やけくそ気味に近づかず溜め波動拳(仮名)を使ってたら
意外とダメージを与えてなんとか辛勝、
正直、これ以降のボス強くなるなら・・・・と不安になるw
でもここから使える特技、「チャクラム投げた先に瞬間移動」が
やっぱり面白すぎて今日からの探索が楽しみになるww
記事にしたところにコメントしてくださいね。
ここは「今」のゲーム(遊んでいる、もうすぐ発売)を語る所として使いたいですので。
あとテラリアは名作ですなw
VITAでやりましたw
お手数おかけし申し訳ありませんがお答えいただくのは難しいでしょうか?
未発表のゲームソフトやハードについて語るのは禁止するがブログの記事にするのはOKとなる間の考え方・ロジックをぜひ詳細に知りたいと思っていました。
ゲームの話を全くしないのも意図に反すると思うので一つ
正月くらいからテラリアをずっとやっています。ラスボスはとっくに倒していますが高難度モードへ挑戦やアイテムコレクション用の倉庫建築などやりたいことは山積みで終りが見えません。
古くてドット絵基調のグラなので私は大好きですが全くおすすめしません。
ラスアス、ホライゾン、スパイダーマンと、私の好きなタイトルも多く
スパイダーマンもこれで続編は間違いないでしょうなw
ひろさんが開発費の話をされていましたけどホント、ウン百億円かけた
リッチなゲームを遊べるのはゲーマー冥利に尽きます。
しかもちゃんと結果が付いてきているのですからすごいね。
Switch向けに書いた私のコメント(台数、本数ベースでのピークアウトやいつまでも捌けないQ1のセルインの在庫問題)とは異質でしょう。
PS4→PS5への移行が完全に終わっていないにも関わらず、前期に比べて、台数・本数ベース、金額ベース(セグメント単体での4兆円超えは凄い)も伸びているので、PS5はまだまだ安泰でしょう。2025年にはGTA6、モンハンワイズ、デススト2とあります。
ただ、ソニーHQは、コンサバで弱気ですね。
でも、一番ここで書きたかったのは、スパイダーマン2の1000万本越えです。
やるとは思っていましたが、やっぱりやりましたね。次の3にも期待します。
ハックされたためか続報が出てこないウルヴァリンのゲームも同様に期待です。
プリンスオブペルシャは、体験版の範囲でも行けそうで行けない場所が多かったです。それが新アクションが必要な場所なのでしょうね。
難易度ノーマルでどこまでいけるのでしょうね。
1000万本売れてりゃ大丈夫だろうw 知らんけど。
続きが気になるし、何年後かのスパイダーマン3に期待大ですな。
マーベルヒーローのアイアンマンとかウルヴァリンとか、続報が一向に出てこなくて気になる。
めりおさんも決算コメントをレス場でしているのでそちらへどうぞ。
それはさておきスパイダーマン2、1000万本はすごいね。
あとプリンスオブペルシャ、横スクメトロイドヴァニア系アクションですが
序盤は探索ができないところが多く、新アクション獲得後、後になって訪れることが
多くなると思いますのでマップに印を置いておきましょうw
3Q 売上1兆4,400億(1,9791億 増収)
利益 861億(301億 減益)
ハード売上 820万台(110万台プラス)
ソフト売上 8,970万本(320万本プラス)
この数字よりももっといいニュースは、スパイダーマン2が2024/2/4現在で「1,000万本」突破しています。
おめでとうですね。
累計販売台数やMAUは、先日のCESでの発表と同じです。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/IR/library/presen/er/pdf/23q3_sonypre.pdf
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/IR/library/presen/er/pdf/23q3_supplement.pdf
FF7リバースまでの合間にと、プリンスオブペルシャを開始。
容量的にFF7リバースが来てもSSDに入りそうだから、インストールして最初をちょっとプレイ。
ああいう導入部だったのですね。これから体験版の部分をプレイしますが、なりぞうさんやひろさんのプレイレポート的に先は長くて難しいそうですね。
http://nariyukigame.blog.jp/archives/60813873.html
http://nariyukigame.blog.jp/archives/60464111.html
質問なんですが、ご自身がまだ見ぬソフトやハードに思いを馳せて色々語りたくなったときはどうなされるんですか?
遊んでいるゲーム語ろうぜ!
それまで貯めたクリスタル全額ぶちこんで武器強化&アミュレット強化、
加えて戦闘もパリィ&回避を重点的に心がけなんとか撃破、
森の女王からボスもどんどん容赦なくなってきてるな、難易度イージーなのに・・・
で、二弾ジャンプがここから解放
あからさまにあやしい地形も探索可能に、
ホント、アクション増えるたびに探索がめっちゃ面白くなる。
任天堂の次世代機、どのような物になるかはわかりませんが、現行のSwitchより性能面で向上するのはまず間違いないでしょう
その上で、DSや3DSのソフト資産も活かせるような、2画面への切替可能なハードだったら非常に嬉しいです
Switchは、もはや知らない人はいないレベルで幅広い層に認知されていますし、任天堂タイトルのブランド力も年々向上しているので、次世代機もよほど外したコンセプトにでもしない限り爆発的に売れると思います
それは、どんなに論尽くしても(めりおさんがいくら妄想しようとも)、技術的な観点で物理的に現実性を予測できる範囲しか実現できず、最終的には任天堂の正式発表を待つしかないでしょう。
自分もその一人ですが、この場合も少し高くてもよりきれいな画面で遊びたいというニーズがあってのことでしょうから、Switchメイン層が性能を気にしていないとは言えないと思います。
ただこちらはあまり専用タイトルが出なかったので、次世代機とまでは言えない例でしょうが。
そもそも任天堂ハードしか持っていないような層は現実として多いでしょうし、今Switchしか持ってない人でも任天堂の次世代機は購入するケースも多くなるかもしれません。
そういう人たちが多いのなら、もし仮に互換性があってパッチなりを当てることにより次世代機ではロードや解像度などの改善で快適に遊べるとなれば、旧作が中古市場で需要が増える可能性は考えられるのでは、ということですね。
互換性ありでしかも次世代機で遊ぶとより改善されて遊べるというのは、ゲームボーイカラーでのカラー化を除けばたぶん今回が任天堂ハードとしてはほぼ初めてのケースになるのかもしれません。
もちろん、実際には今までと同じように性能改善はない互換だった、というオチの可能性も高いのですが。
リークや噂、願望が多いです。
・Switchとの下位互換
・携帯機と据置機のハイブリッド路線の継承
・PS4並みの性能
・PS5/XSX世代のソフトと遜色のないマルチ
・8インチの液晶ディスプレイ
・4万円を切る価格
・DLSS対応
・高速SSD搭載
上記のような要素をすべて満たすものは現実的には不可能です。
かなりの取捨選択がされると思います。
どのようなハードになるのかは、任天堂の覚悟によって大きく変わるでしょう。
ゼノブレイド2や3は内容は良くても解像度的にかなり無理してる感じありましたし
あれらがアップグレードで少しでも綺麗になるなら
そういう層=現在、PS4版のマイクラを買ってる層=めりおさんがいっている上の環境で遊びたい層ってことですよ
PSでもいまだにDLランキングに顔出していますからね、マイクラ、
今でもモンハンライズや新作の呪術廻戦より売れてる
なりぞうさんって何でお店の売上の主な客層であろう人をそう言う層とか吐き捨てる感じでディスるんですか?不思議でしょうがない。
次世代のハードでパッケージが無くなるかどうかはわかりませんが、おそらく従来以上にDLを主体とする販売になって行くと思います。
ただしディスク対応能力がなくなることは しばらくは ないと思います。
理由は、PS4や5のディスクがまだ存続しているので、それに対応させるために着脱前提であってもディスクドライブは存続させると思うからです。(PSの場合は)
一方XBOXの方はどうなのか? こっちは案外完全デジタルに移行したいと思っているかもしれません。
その辺も含めて15日に発表される公式のアナウンスには注目したいですね。
なりぞうさんの見解としては、互換があったとしても中古市場などへの影響は無いということですね。
中古市場以外でも、アーケードアーカイブスやプロジェクトEGG for コンソールなどのDL専用タイトルも、互換性のあり無しで今後の展開が大きく変わるようにも思えるのですが。
客層が変わらないとあんま変わらないと思いますよ
そもそも画像や環境でハード選ぶならPS4版マイクラがもっと売れています。
、、、もっともそういう層に売れてるんでしょうけど。
まあ3DS版マイクラよりもswitch版が売れてるのを見れば性能は上がるにこしたことはありません。
ともあれ出てもいない、発表すらされていないハードの話はもういいです。
DSと3DSの場合は特に解像度が上がるとかロードが速くなるとかは無かったように思いますが、例えばポケモンSVやベヨネッタ3のようにSwitchだと動作が重いという評価のものが次世代機ではパッチを当てると改善する、というようなケースがあるとすればどうでしょう?
中古市場が活発なSwitchであればそれを買い求めに来るお客さんも増えそうですけど。
あんま意味ないですね。
互換ありはDS、3DSで実証済みなので特に思うことはありません
現在のSwitchソフトの中古在庫がもしかしたら次世代機でアップグレードされる場合に売れるようになるとか?
PS4とPS5のケースではどうだったんでしょう。
ステージギミックがクソ難しくて進めない場所もあるけど、そこがクリアに必須だとは思えんが😅
グランブルーファンタジーリリンクの体験版をプレイしてみた。
細かくしっかりと作り込まれたフィールド、テイルズ風で簡単操作ながら楽しいアクションバトル、ずっと誰かが喋ってて雰囲気も楽しいな。
スマホゲーのグラブルは興味無くてすぐに飽きたけど、リリンクはゲームとしてしっかりと作られてそうだな。
クリアした人の評判良いみたいだし、スマホゲー知らなくても楽しめたらしいし、こりゃゲーム買ってもいいかな。
手持ちのゲームをメルカリに出して、リリンクを買うかな。
マジか!こんど試してみようw
敵を一時的に仲間にできるのは良いんだけど、
大体敵と一緒にぶった切ってまうww
なんでも吸い込むぅ(仮)は、意外な物も吸い込んでくれて面白いです。
敵が投げてきた爆発物も吸い込めたかな?w
シレンで心折れ続けてるので、プリンスオブペルシャに戻るかぁ…
ペルソナ3リロードも楽しくて、なかなか他のゲームに割く時間が無い。
いろんなRPGの中でも、ペルソナはダンジョン探索は最低限でもいいから日々の仲間やいろんな人とのコミュニケーションのイベントが楽しいから、サブクエはスルーして一気にクリアした!とはならないんだよなぁ。
季節は秋で、仲間とのいろんなイベントも深みを増してきて愛おしくなる。
ペルソナは良いゲームだよ。ホント。
steam版も出してほしいなー マウスで遊びたい・・・
steamでゴッドイーター3が902円になってたので購入 PS4版も持ってるけどディスク入れ替えるのがめんどくさくて遊んでなかった・・・
あっさりクリア、ワシのあの苦労はなんだったのかw
その後にさらなる特殊能力、なんでも吸い込むぅ(仮)を取得、
この能力は敵を一旦捕獲その後解き放つことで一緒に戦ったりオブジェを破壊できるようになる、
これのおかげでクッソウザかった爆発種が神のアイテムに!w
そこらじゅう壊して回る、その後はさらに謎解きアクションが高度化、
その分、クリアしたときの達成感が半端ない。この楽しさ、どこがで・・・・
アレだ!ゼルダの伝説!あの考えて「解く」の楽しさがギュッと詰まってるw
ホンマ楽しいわー
体験版から評判良かったし、スマホゲーム知らんけど面白かった〜ていう呟きが多いんだよね。
ペルソナがマンネリってわけじゃ無いけど、一つのゲームずっとプレイしてるとダレテくるんだよな〜。
体験版触ってみるか。
ありがとうございます!言われてみれば攻撃当てようとやっきになってたww
L2ボタン押すの忘れてたわ~w
早速がんばります!
ボス敵は攻撃が多彩なので、攻撃を当てるのに夢中になって深追いするよりも避けるかパリィをキッチリと決めるのが重要ですかね。
手強い敵でも、必ず今の手持ちのスキルでなんとかなる敵なのは間違い無いので。
まぁどうしても心折れる前には、動画で解説してるのとか参考にするといいかも。
─といいつつ、ペルソナ出てから放置してたわw
なりぞうさんの話を聞きながらやらなきゃな〜とは思ってるw
アミュレット付け替え&双剣強化もしたけど2/3が限界・・・・
スターウォース・アウトローズは何気に楽しみにしてるタイトル
これも時系列ではエピソード5~6ぐらいかな(ハンソロの冷凍シーンがあったので)
なんだかんだでめっちゃハマってるなwアクションが増えると探索エリアが増えるのでそこがめっちゃ楽しいw
そんなところで突然のボス戦、ゴッドイーターがいきなり始まる(笑
ここにきてバトルクッソ難しくなるの反則やで、ワシ難易度最低にしてるのに
この難しさかよ!
正直決算の中身が云々はどーでもいいけどw
信頼してるUbisoft の大好きなアサシンクリードの新作も買いだけど、スターウォーズのオープンワールドに期待してる。
発表時からもう買いだけど、早く続報が知りたいものだ。
ディズニー+契約したけど、ゲームやなんやかんやで忙しくて見る暇なくて解約しようと思ってたけど、コレを見てから月末に解約するかw
まぁ、シレンシリーズの購入年齢層を見ればその理由も分かりますねw
公式のXで30~39歳とかw
シレンへのあるレビューに対して、
「ウリの基本システムの部分全てにいちゃもんを付け、
難し過ぎると書いていて「お前不思議のダンジョンやった事ないだろう!」
と突っ込みたくなる」
気持ちはわかりますが、実際そのレビューを書いた人は、「不思議のダンジョン」をやった事がないのでしょう。
ローグを祖に持ちそのローグに忠実なシレンのゲームシステムは、難しいと思いますよ。
普通のRPGシステムに慣れている新規の人にとっては理不尽にしか見えないでしょう。
かく言う私もローグ系のゲームは嫌いではないですが苦手です。
シレンの素のローグに近い死んだら終わりのシステムは、それを昔からプレイしてきた人には懐かしいようで、シレンは30代の人に受けていると聞きます。
シレン6の20万本の販売数も懐古的な効果があったのでしょう(月姫リメイクが売れたように)。
最近は素のローグは難しいので、ローグの要素を取り入れながらも遊びやすくしている(デスペナを低くした)「ローグライク」というのが流行っています。
昔の「チョコボ」シリーズも、「シレン」に比べれば優しいシステムになっています。
あー、そういうことですか、
これに関してはパッケージ戦略の泣き所ですね。
DL主体ならセールもできるのですが、