nitter
よしざわひでお
@yoshi_clonoa
6h
幽遊チームはメンバー全員で製品力を高めていったプロジェクトでした。
#幽遊白書
Feb 19, 2024 · 11:32 PM UTC
1
11
38
よしざわひでお
@yoshi_clonoa
6h
それはビジュアルバトルという仕様が、これにメンバー全員のセンスを盛り込める「器」だったことが大きいです。
1
1
10
よしざわひでお
@yoshi_clonoa
6h
企画の一番大事な仕事は、あるアイデアを核として、この範囲内なら(コンセプトに沿っているなら)何をやっても大概OKという『器』を作ることだと思ってます。 『幽★遊★白書』では、結構それがうまくいっていたように思えます。
1
2
12
よしざわひでお
@yoshi_clonoa
6h
企画のSくんのセンスがなかったら「美しき魔闘家 鈴木」は選手に選ばれなかったでしょう。 Sくんは元々はファミスタを創っていたピッカリプロにいて、あの野球くんを描いていた人でした。だからちょっと変わった嗜好の持ち主だったのです。
1
5
1
15
よしざわひでお
@yoshi_clonoa
6h
ちなみにナムコ以外にも『幽★遊★白書』はSFC以外では許諾されていて、セガとタカラからもゲームが出たんですが、その中で「鈴木」を採用したのはウチだけでした。 そして原作者の富樫さんは「鈴木」を採用してくれたことを非常に喜んでいたそうです。
1
10
21
よしざわひでお
@yoshi_clonoa
6h
余談ですが最近このSくんは独立して自分がデザインしたロボットをひとりでプラモデル化して発売して活躍しているようです。
1
2
10
よしざわひでお
@yoshi_clonoa
6h
アニメの演出を見ながら、ビジュアル担当のWくんとビジュアル効果を考えたり、プログラマが考案した演出処理を何かに使えないかと工夫したり、原作に惚れ込んだプログラマのNくんの提案で原作と同じ組み合わせで同じイベントが入るようになったり…
1
1
8
よしざわひでお
@yoshi_clonoa
6h
いつの間にか『器』はみんなの「アイデア」で満たされていきました。 こうしてほとんど休みなしだったけど8ヶ月で新しいゲーム性と演出満載のビジュアルバトルを実現できました。
1
1
9
よしざわひでお
@yoshi_clonoa
6h
マスターを出した後、ひとり残ってゲームをプレイしながら、 「またまた最初に思ってたのよりスゴイものができちゃったなぁ…」 と感慨に耽ったのでした。 つづく
1
12