焚き火というのは簡単そうで奥が
深い。
ライターやバーナーを使わない点火
も難しいが、点火から着火、燃焼へ
と導くのはあまり簡単ではない。
うまく火を育てられないと、ゆで卵
一つ作れない。
庭か駐車場がある人はそこで練習で
きるので段々とスキルも上がるが、
キャンプ場でしか火おこしができな
い環境だと、自然と回数も減るので
上達深度が遅れる。
とにかく、それさえも有利な条件と
前向きに考えて、いろいろ研究して
やりまくるしかない。
焚き火は自分で実践しないと始まら
ない。
点火はメタルスターターでもマッチ、
ライター、バーナーでもよいが、楽
さのみを求めるならば焚き火ではな
くガスコンロでいいじゃないか、と
なる。
そうなると、「なぜ焚き火か」が
分からなくなる。
あえて野外での煮炊きの食事作りを
する意味さえ消滅する。
キャンプなどのアウトドアライフで
「楽さ」「便利さ」を第一義とする
と足元を揺るがすので注意が必要だ。
点火と着火の練習は家庭の台所でも
できる。
蒲鉾板を小割りにしてエスビットの
ケースを焚き火台代わりにして点火、
着火、燃焼の練習はできる。
それで米も炊ける。
「エスビットのポケットストーブの
ケースは固形燃料専用である」とす
る固定観念のようなものこそがアウ
トドア活動では回避されたほうがよ
い発想だ。
広く視野をとる視点の大切さを学び
とることが大切で、そうした視点と
実技の習得はキャンプ場でなくとも、
家庭の台所でもできる。
自身での焚き木の小割り作業に始ま
り、コンロの電子着火を一切用いず
に木を燃やす。
簡単ではない。
何度もやってみて、原理や道理を
実技として覚えて行く。
そこに意味がある。
多少のオコゲはご愛嬌。
かといって、価値観の強要はあって
はならない。人それぞれでいい。
「俺流」の強要が一番よくない。
マスキャンプでも、食の強制などは
あってはならない。軍隊のブート
キャンプではないのだから。
そして、「自由の履き違え」をして
はならないのが野外活動なので、
実は人としてかなり高度な意識性が
求められるのがキャンプという野外
での人間活動だといえる。