商品画像 | 大正製薬 |
三宝製薬 |
クラシエ薬品 |
オール薬品工業 |
佐藤製薬 |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | アスクロン 24包 | アドレニンエース錠 | 五虎湯エキス顆粒A 10包 | フストールシロップA | ミルコデ錠A |
特長 | 気管支を広げ、呼吸をラクにしてくれる薬 | 生薬成分も配合した喘息・せき痰の治療薬 | せきや気管支ぜんそくに効果がある漢方薬 | 気管支の筋肉を緩め呼吸を楽にするシロップ | 気管支を拡張する成分を2つ配合した錠剤 |
最安値
【PR】 ※外部サイトが開きます |
1,140円 送料:要確認 楽天 詳細を見る |
1,164円 送料:要確認 楽天 詳細を見る |
880円 送料:要確認 楽天 詳細を見る |
1,680円 送料:無料 Yahoo! 詳細を見る |
1,198円 送料:別 Yahoo! 詳細を見る |
商品リンク
【PR】 ※外部サイトが開きます |
楽天 1,140円送料要確認 Amazon 1,149円送料要確認 Yahoo! 1,156円+送料別 au PAYで |
楽天 1,164円送料要確認 Yahoo! 1,338円+送料別 Amazon 1,635円送料要確認 au PAYマーケット 1,339円+送料500円 |
楽天 880円送料要確認 Yahoo! 895円+送料別 Amazon 995円送料要確認 au PAYマーケット 1,122円送料無料 |
Yahoo! 1,680円送料無料 楽天 1,780円送料要確認 Amazonで au PAYで |
Yahoo! 1,198円+送料別 楽天 1,227円送料要確認 Amazon 1,870円送料要確認 au PAYで |
ホクナリンテープとは
ホクナリンテープの成分と効果
ホクナリンテープには、「ツロブテロール」と呼ばれる有効成分が含まれています。
この成分は、気管支を拡げて空気の取り込みを良くし、息苦しさを改善する効果があります。「β2刺激薬※」というタイプに分類される薬になり、気管支に選択的に作用します。
「“皮膚に貼る”だけで、何で咳をおさえる効果があるの?」と疑問に思われる方も多くいるのではないでしょうか?ホクナリンテープは、1日1回、皮膚に貼って使用します。皮膚からゆっくりと薬が吸収され、皮膚の下にある血管に入ります。血液の流れにのって、気管支に届き、効果を発揮します。
また、ただ薬が吸収されるだけではなく、24時間ゆっくりと効果が持続するように、少しずつ薬が皮膚に吸収されるような工夫が施されています。
※参考※
気管支には、空気のとおりをよくするために働いている神経である交感神経、β2受容体があります。β2受容体を薬で刺激することにより、気管支を拡げて空気を通りやすくし、咳を抑える働きをします。
ホクナリンテープの適応・用法・用量
ホクナリンテープは、「気管支喘息」、「急性気管支炎」、「慢性気管支炎」、「肺気腫」の治療に使われます。用量は次のとおりです。ツロブテロール成分量 | |
成人 | 2mg |
9歳以上 | 2mg |
3歳-9歳未満 | 1mg |
0.5歳-3歳 | 0.5mg |
年齢や体重によって、使用する成分量は変わってきますので、必ず、医師の指示に従うようにしましょう。
1日1回、胸、背中又は上腕部のいずれかに貼ります。どの場所に貼っても、効果に大きな差はありません。
明け方の喘息発作を抑えるために寝る前(入浴後)に張り替えを指示するケースが多くあります。
ホクナリンテープと同じ成分の市販薬はある?
ホクナリンテープは、医療機関を受診し、医師に処方せんを出してもらわないと使用することはできません。現状ですと、薬局やドラッグストアで市販薬としては販売されていない薬になります。テープタイプではありませんが、同じように、気管支を拡げて空気の取り込みを良くし、息苦しさを改善する効果のある市販薬(β2刺激薬のタイプ)は販売されています。
気管支を拡げて空気の取り込みに効果がある市販薬(β2刺激薬のタイプ) 5選
気管支を拡げて空気の取り込みに効果がある、という市販薬は販売されていますが、どれも気管支喘息を根本的に治療するものではありません。
しかし、急な咳の場合や、どうしてもすぐに病院に行けない場合などは市販薬で症状をおさえることも有効です。
PR
アスクロン 24包
最安値 1,140円
気管支を広げ、呼吸をラクにしてくれる薬
気管支を広げ、呼吸をラクにして咳をしずめる成分など、6つの有効成分を配合した微粒タイプの鎮咳去痰薬です。ゼーゼーするつらいせき、かぜなどによる咳や痰の絡んだ咳を効果的に改善します。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分 | メトキシフェナミン塩酸塩/ノスカピン/カンゾウ粗エキス/グアヤコールスルホン酸カリウム/無水カフェイン/マレイン酸カルビノキサミン |
タイプ | 顆粒 |
何歳から服用可能か | 8歳以上 |
PR
アドレニンエース錠
最安値 1,164円
生薬成分も配合した喘息・せき痰の治療薬
せきや喘鳴(ぜーぜー、ひゅーひゅー)をともなう咳をしずめる成分の他に、気管支を拡げて呼吸を楽にする成分、鎮咳去痰の作用がある生薬成分を配合したぜんそく・せき・たんの治療薬です。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分 | ジプロフィリン/dl-メチルエフェドリン塩酸塩/d-クロルフェニラミンマレイン酸塩/ナンテンジツ(南天実)エキス/ゴミシ(五味子)エキス |
タイプ | 錠剤 |
何歳から服用可能か | 5歳以上 |
PR
五虎湯エキス顆粒A 10包
最安値 880円
せきや気管支ぜんそくに効果がある漢方薬
空気の通り道を拡げる生薬をはじめ5種類の生薬エキスを配合しています。顔が赤くなるほど症状や気管支ぜんそくに効果はあります。眠くなる成分は入っていないので、車を運転する方も安心して飲めます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分 | 五虎湯エキス粉末M(マオウ・キョウニン・カンゾウ・セッコウ・ソウハクヒより抽出) |
タイプ | 顆粒 |
何歳から服用可能か | 0歳 |
PR
フストールシロップA
最安値 1,680円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 1,680円 送料無料
楽天カード利用でポイント5倍 楽天で見る 1,780円 送料要確認
気管支の筋肉を緩め呼吸を楽にするシロップ
気管支を拡げゼーゼーする咳を鎮める成分、痰を薄めて痰の切れを良くする成分、アレルギー性のせきを鎮める成分を配合しています。年齢に合わせた量が設定されていて、1日4回毎食後及び就寝前に服用できます。さらに場合によっては,約4時間の間隔をおいて1日6回まで服用しても差し支えありません。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分 | トリメトキノール塩酸塩水和物/クロルフェニラミンマレイン酸塩/セネガ流エキス |
タイプ | 液剤 |
何歳から服用可能か | 0歳(3ヶ月) |
PR
ミルコデ錠A
最安値 1,198円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 1,198円 +送料別
楽天カード利用でポイント5倍 楽天で見る 1,227円 送料要確認
気管支を拡張する成分を2つ配合した錠剤
気管支を広げて咳を鎮める2つの成分、たんをうすめて出しやすくする成分と3種類の生薬エキスを配合した咳止め薬です。たんのからむ咳や呼吸のたびに、「ゼーゼー、ヒューヒュー」という音をたてるような 喘鳴 をともなうせきに効果をあらわします。
分類 | 第1類医薬品 |
有効成分 | テオフィリン/dl-メチルエフェドリン塩酸塩/グアイフェネシン/キキョウエキス/セネガエキス/カンゾウエキス末 |
タイプ | 錠剤 |
何歳から服用可能か | 15歳以上 |
【比較一覧表】気管支を拡げて空気の取り込みに効果がある市販薬(β2刺激薬のタイプ)
ホクナリンテープの知っておくべき副作用
ホクナリンテープは、稀に副作用がでる可能性があります。
ここで挙げているものは一例ですので、いつもと違うような気になる症状が出た場合は、医師や薬剤師に早めに相談するようにしましょう。
主な副作用
その他の副作用
精神神経系:頭痛、不眠、だるさ消化器:吐き気、食欲不振
その他:CK(CPK)の上昇、浮腫、胸の痛み
重大な副作用
・アナフィラキシー症状
薬に対するアレルギー症状で、呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹などの症状が起こる可能性があります。
・重篤な血清カリウム値の低下
β2刺激薬で報告されている副作用になります。手足のしびれ、筋力減退、手足の麻痺、呼吸困難などの症状が起こる可能性があります。
今すぐ飲み合わせを確認するには?
EPARKお薬手帳 [PR]
今すぐ飲み合わせを確認したい方は、EPARKお薬手帳アプリがおすすめ。
病院で処方されたまたはご自身で購入した、今服用しているお薬と市販薬のチェックが可能!
他にもお薬と食品の飲み合わせもチェックできます。
アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、いつも簡単に飲み合わせチェックができるため、登録しておきましょう
さっそくチェックする
ホクナリンテープに関するQ&A
毎回、同じ場所に貼っても良いですか?
子どもの場合は、どこに貼るのが良いですか?
なかなか貼らせてくれないときは、寝ている時や何かに夢中になってテレビや本を見ている時に貼るなど工夫しましょう。
お風呂のときは、テープを剥がしたほうが良いですか?
また、剥がれた場合は濡れていなければ、貼り直して絆創膏等で固定しましょう。汚れてしまった場合は、新しいものを貼りましょう。
効きが良くないので、2枚貼っても良いですか?
また剥がし忘れたまま、新しいテープを貼ってしまうケースがみられます。気づいた場合、すぐに薬を剥がして、医師または薬剤師に相談しましょう。
貼る場所で、特に注意する点はありますか?
また、貼る場所として、汗をかきやすい場所は避けるようにしましょう。貼ってはいけない場所として、湿疹や傷口のあるところは、症状が悪化する可能性があるため、避けるようにしましょう。
鼻づまりで息苦しい場合も効果がありますか?
まとめ
ホクナリンテープの効果・使い方、又、副作用について、ホクナリンテープと同じように気管支を広げる働きがある市販薬をご紹介しました。参考になりましたでしょうか?
ホクナリンテープは、1日1回貼るだけで、効果が持続し、子どもや薬が苦手な方でも使用しやすい薬です。ただ、薬ですので、期待できる効果の裏には、副作用のリスクがあります。
喘息では、少しの咳かな?と思っていても、やがて喘息の発作がひどくなる場合もあります。この場合、適切な薬で治療を早めにはじめることが大切です。
特に新型コロナウイルスの蔓延も懸念される今日ですので、自己判断で薬を飲むのではなく、発作の前兆がみられた場合はすぐに医療機関を受診するようにしましょう。
※掲載内容は執筆時点での情報です。