1日1回貼るだけで効く。ホクナリンテープの効果と市販薬【喘息治療薬】 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 1日1回貼るだけで効く。ホクナリンテープの効果と市販薬【喘息治療薬】 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

1日1回貼るだけで効く。ホクナリンテープの効果と市販薬【喘息治療薬】

参考になった64

2023/11/7
600,767
気管支喘息や気管支炎の治療に対して、子どもからご年配の方に幅広く処方される薬として、「ホクナリンテープ」があります。飲み薬や吸入の薬ではなく、“テープタイプ”となっており、1日1回貼ることで効果が出る薬になります。

よく処方される薬なので、ご自身に、又、子どもに使用したことがあるという方も多いかと思います。今回は、ホクナリンテープの効果・使い方、又、副作用について詳しく説明します。

また、ホクナリンテープのように気管支を広げる働きを持つ市販薬も併せてご紹介します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましては、景品表示法上の観点で「PR」等、広告である旨の表記がされることがありますが、当コラム記事におきましては、2.項記載の通りですので、薬機法上の広告に該当するものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る


ホクナリンテープとは


薬剤師

竹中 孝行さんのコメント

ホクナリンテープはどんな薬なのでしょうか?詳しく説明していきます。

ホクナリンテープの成分と効果

ホクナリンテープとは

ホクナリンテープには、「ツロブテロール」と呼ばれる有効成分が含まれています。

この成分は、気管支を拡げて空気の取り込みを良くし、息苦しさを改善する効果があります。「β2刺激薬※」というタイプに分類される薬になり、気管支に選択的に作用します。

「“皮膚に貼る”だけで、何で咳をおさえる効果があるの?」と疑問に思われる方も多くいるのではないでしょうか?ホクナリンテープは、1日1回、皮膚に貼って使用します。皮膚からゆっくりと薬が吸収され、皮膚の下にある血管に入ります。血液の流れにのって、気管支に届き、効果を発揮します。

また、ただ薬が吸収されるだけではなく、24時間ゆっくりと効果が持続するように、少しずつ薬が皮膚に吸収されるような工夫が施されています。

※参考※
気管支には、空気のとおりをよくするために働いている神経である交感神経、β2受容体があります。β2受容体を薬で刺激することにより、気管支を拡げて空気を通りやすくし、咳を抑える働きをします。

ホクナリンテープの適応・用法・用量

ホクナリンテープは、「気管支喘息」、「急性気管支炎」、「慢性気管支炎」、「肺気腫」の治療に使われます。用量は次のとおりです。

 ツロブテロール成分量
 成人  2mg
 9歳以上  2mg
 3歳-9歳未満  1mg
 0.5歳-3歳  0.5mg

年齢や体重によって、使用する成分量は変わってきますので、必ず、医師の指示に従うようにしましょう。

1日1回、胸、背中又は上腕部のいずれかに貼ります。どの場所に貼っても、効果に大きな差はありません。

明け方の喘息発作を抑えるために寝る前(入浴後)に張り替えを指示するケースが多くあります。

ホクナリンテープと同じ成分の市販薬はある?

ホクナリンテープは、医療機関を受診し、医師に処方せんを出してもらわないと使用することはできません。現状ですと、薬局やドラッグストアで市販薬としては販売されていない薬になります。

テープタイプではありませんが、同じように、気管支を拡げて空気の取り込みを良くし、息苦しさを改善する効果のある市販薬(β2刺激薬のタイプ)は販売されています。

気管支を拡げて空気の取り込みに効果がある市販薬(β2刺激薬のタイプ) 5選


気管支を拡げて空気の取り込みに効果がある市販薬(β2刺激薬のタイプ) 5選

気管支を拡げて空気の取り込みに効果がある、という市販薬は販売されていますが、どれも気管支喘息を根本的に治療するものではありません。

しかし、急な咳の場合や、どうしてもすぐに病院に行けない場合などは市販薬で症状をおさえることも有効です。

PR

大正製薬

アスクロン 24包

最安値 1,140

気管支を広げ、呼吸をラクにしてくれる薬

気管支を広げ、呼吸をラクにして咳をしずめる成分など、6つの有効成分を配合した微粒タイプの鎮咳去痰薬です。ゼーゼーするつらいせき、かぜなどによる咳や痰の絡んだ咳を効果的に改善します。

分類 第2類医薬品
有効成分 メトキシフェナミン塩酸塩/ノスカピン/カンゾウ粗エキス/グアヤコールスルホン酸カリウム/無水カフェイン/マレイン酸カルビノキサミン
タイプ 顆粒
何歳から服用可能か 8歳以上

PR

三宝製薬

アドレニンエース錠

最安値 1,164

生薬成分も配合した喘息・せき痰の治療薬

せきや喘鳴(ぜーぜー、ひゅーひゅー)をともなう咳をしずめる成分の他に、気管支を拡げて呼吸を楽にする成分、鎮咳去痰の作用がある生薬成分を配合したぜんそく・せき・たんの治療薬です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分 ジプロフィリン/dl-メチルエフェドリン塩酸塩/d-クロルフェニラミンマレイン酸塩/ナンテンジツ(南天実)エキス/ゴミシ(五味子)エキス
タイプ 錠剤
何歳から服用可能か 5歳以上

PR

クラシエ薬品

五虎湯エキス顆粒A 10包

最安値 880

せきや気管支ぜんそくに効果がある漢方薬

空気の通り道を拡げる生薬をはじめ5種類の生薬エキスを配合しています。顔が赤くなるほど症状や気管支ぜんそくに効果はあります。眠くなる成分は入っていないので、車を運転する方も安心して飲めます。

分類 第2類医薬品
有効成分 五虎湯エキス粉末M(マオウ・キョウニン・カンゾウ・セッコウ・ソウハクヒより抽出)
タイプ 顆粒
何歳から服用可能か 0歳

PR

オール薬品工業

フストールシロップA

最安値 1,680

気管支の筋肉を緩め呼吸を楽にするシロップ

気管支を拡げゼーゼーする咳を鎮める成分、痰を薄めて痰の切れを良くする成分、アレルギー性のせきを鎮める成分を配合しています。年齢に合わせた量が設定されていて、1日4回毎食後及び就寝前に服用できます。さらに場合によっては,約4時間の間隔をおいて1日6回まで服用しても差し支えありません。

分類 第2類医薬品
有効成分 トリメトキノール塩酸塩水和物/クロルフェニラミンマレイン酸塩/セネガ流エキス
タイプ 液剤
何歳から服用可能か 0歳(3ヶ月)

PR

佐藤製薬

ミルコデ錠A

最安値 1,198

気管支を拡張する成分を2つ配合した錠剤

気管支を広げて咳を鎮める2つの成分、たんをうすめて出しやすくする成分と3種類の生薬エキスを配合した咳止め薬です。たんのからむ咳や呼吸のたびに、「ゼーゼー、ヒューヒュー」という音をたてるような 喘鳴 をともなうせきに効果をあらわします。

分類 第1類医薬品
有効成分 テオフィリン/dl-メチルエフェドリン塩酸塩/グアイフェネシン/キキョウエキス/セネガエキス/カンゾウエキス末
タイプ 錠剤
何歳から服用可能か 15歳以上

【比較一覧表】気管支を拡げて空気の取り込みに効果がある市販薬(β2刺激薬のタイプ)

商品画像 アスクロン 24包
大正製薬

三宝製薬

クラシエ薬品

オール薬品工業

佐藤製薬
商品名 アスクロン 24包 アドレニンエース錠 五虎湯エキス顆粒A 10包 フストールシロップA ミルコデ錠A
特長 気管支を広げ、呼吸をラクにしてくれる薬 生薬成分も配合した喘息・せき痰の治療薬 せきや気管支ぜんそくに効果がある漢方薬 気管支の筋肉を緩め呼吸を楽にするシロップ 気管支を拡張する成分を2つ配合した錠剤
最安値

【PR】

※外部サイトが開きます

1,140

送料:要確認 楽天 詳細を見る

1,164

送料:要確認 楽天 詳細を見る

880

送料:要確認 楽天 詳細を見る

1,680

送料:無料 Yahoo! 詳細を見る

1,198

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
商品リンク

【PR】

※外部サイトが開きます

せき止めの売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、せき止めのAmazon、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。


ホクナリンテープの知っておくべき副作用


ホクナリンテープの知っておくべき副作用

ホクナリンテープは、稀に副作用がでる可能性があります。

ここで挙げているものは一例ですので、いつもと違うような気になる症状が出た場合は、医師や薬剤師に早めに相談するようにしましょう。

主な副作用

薬剤師

竹中 孝行さんのコメント

主な副作用としては、・手足の震え・動悸・貼った部分のかゆみ・発赤・発疹などがあります。

その他の副作用

薬剤師

竹中 孝行さんのコメント

主な副作用の他にも下記の症状が出ることがあります。

精神神経系:頭痛、不眠、だるさ消化器:吐き気、食欲不振
その他:CK(CPK)の上昇、浮腫、胸の痛み

重大な副作用

薬剤師

竹中 孝行さんのコメント

まれに、下記のような副作用症状がでることがあります。このような副作用症状が出た場合は、使用を止め、すぐに医療機関を受診しましょう。

・アナフィラキシー症状
薬に対するアレルギー症状で、呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹などの症状が起こる可能性があります。

・重篤な血清カリウム値の低下
β2刺激薬で報告されている副作用になります。手足のしびれ、筋力減退、手足の麻痺、呼吸困難などの症状が起こる可能性があります。

今すぐ飲み合わせを確認するには?

EPARKお薬手帳 [PR]

飲み合わせの確認はこちら

今すぐ飲み合わせを確認したい方は、EPARKお薬手帳アプリがおすすめ。
病院で処方されたまたはご自身で購入した、今服用しているお薬と市販薬のチェックが可能!

他にもお薬と食品の飲み合わせもチェックできます。

アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、いつも簡単に飲み合わせチェックができるため、登録しておきましょう

\ 30秒で完了! /
さっそくチェックする

ホクナリンテープに関するQ&A


ホクナリンテープに関するQ&A


毎回、同じ場所に貼っても良いですか?

薬剤師

竹中 孝行さんのコメント

同じ場所に貼り続けると、かぶれたり、かゆくなったりすることがあるため、毎回、貼る場所を少しずつ、ずらすようにしましょう。胸、背中では左右上下、腕でも左右などずらして貼りましょう。

子どもの場合は、どこに貼るのが良いですか?

薬剤師

竹中 孝行さんのコメント

小児の場合は、自分で剥がしてしまう可能性があるので、背中など手が届かない自分では外しづらい部分に貼ると良いでしょう。

なかなか貼らせてくれないときは、寝ている時や何かに夢中になってテレビや本を見ている時に貼るなど工夫しましょう。

お風呂のときは、テープを剥がしたほうが良いですか?

薬剤師

竹中 孝行さんのコメント

お風呂やプールの際など、水に浸かる場合も、テープを剥がす必要はありません。剥がれてしまう可能性がある場合は、刺激の少ない絆創膏等で固定するようにしましょう。

また、剥がれた場合は濡れていなければ、貼り直して絆創膏等で固定しましょう。汚れてしまった場合は、新しいものを貼りましょう。

効きが良くないので、2枚貼っても良いですか?

薬剤師

竹中 孝行さんのコメント

絶対に2回分を1度に貼らないようにしましょう。用法・用量を超えて使用を続けた場合、不整脈等の重篤な副作用を起こすおそれがあります。必ず、指示された用法・用量を守りましょう。

また剥がし忘れたまま、新しいテープを貼ってしまうケースがみられます。気づいた場合、すぐに薬を剥がして、医師または薬剤師に相談しましょう。

貼る場所で、特に注意する点はありますか?

薬剤師

竹中 孝行さんのコメント

汗などをかいている場合は、そのまま貼るとはがれやすくなるため、よく拭いてから貼るようにします。

また、貼る場所として、汗をかきやすい場所は避けるようにしましょう。貼ってはいけない場所として、湿疹や傷口のあるところは、症状が悪化する可能性があるため、避けるようにしましょう。

鼻づまりで息苦しい場合も効果がありますか?

薬剤師

竹中 孝行さんのコメント

鼻づまりは鼻腔で空気の通り道がなんらかの理由でふさがれると鼻詰まりが起こります。どの理由にしても、気管支を拡張するだけでは改善しませんので、別の薬や治療が行われます。自己判断でホクナリンテープを使用しないようにしましょう。

まとめ




ホクナリンテープの効果・使い方、又、副作用について、ホクナリンテープと同じように気管支を広げる働きがある市販薬をご紹介しました。参考になりましたでしょうか?

ホクナリンテープは、1日1回貼るだけで、効果が持続し、子どもや薬が苦手な方でも使用しやすい薬です。ただ、薬ですので、期待できる効果の裏には、副作用のリスクがあります。

喘息では、少しの咳かな?と思っていても、やがて喘息の発作がひどくなる場合もあります。この場合、適切な薬で治療を早めにはじめることが大切です。

特に新型コロナウイルスの蔓延も懸念される今日ですので、自己判断で薬を飲むのではなく、発作の前兆がみられた場合はすぐに医療機関を受診するようにしましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

のどの症状
  1. のどの痛み
  2. 喘息
  3. 気管支炎

特集

S