西洋系野菜、江戸東京野菜を生産しています。
少量多品目ですが、キラリと光るお野菜を作っています。
- 練馬区
- 村田千英子さん
- 渡邉和喜さん
渡邉さん
- 農業をはじめてどのくらいですか?
- 私は農業をはじめてまだ3年なんです。というのは、ずっとJAで営農指導をやっていたんですが、3年前に退任しまして、それからこちらにお手伝いにあがっていますので、農業をやってまだ3年ということなります。
-
- 江戸東京野菜をつくるきっかけはなんですか?
- 最初にお話したように、農協に務めていたんです。営農指導にずっと携わってきたんですけど、そもそも、営農指導をするようになったきっかけは、代々続く練馬の農家の三男に生まれたんですね、で、農業が大好きで、東京の農業を残したい、練馬に農業を残したいという想いで、地元のJAに勤めました。
- 以来ずっと、農業を守るということが、私の仕事の上での課題になっていたんですけれども、それと同時に、退任してからは、私がやりたいことはなんなんだろう?ということで、やはり農業なんじゃないか。
- で、その中で江戸東京野菜というものに出会いまして、このあたりには練馬大根という非常に有名な江戸東京野菜がありますので、そういう注目を浴びる野菜を作ることが、東京にも農業があったんだ、こんなところにも農地があるんだ、農業を守りたいね、ということに発展していけばいいなと。それを私のライフワークにしよう思ったんです。
-
- 生産する上で、大変なこと、嬉しいことはなんですか?
- 種まきから収穫まで農業に携わるといのは、はじめてのたった3年の経験なんです。そんな中で、知識としてはこうやるんだというのを持っていても、現場では違うんだな〜ということが結構あります。私は今、村田農園さんにボランティアにきてるんですけど、かなり失敗をしてご迷惑をかけています。喜びは何かというと、やっぱり収穫てきたものがよかった時ですよね。いいものができたというのを聞くとやはり、嬉しいし、誇らしい気持ちになります。
-
- 馬込三寸にんじんの美味しい食べ方
- 江戸東京野菜は、いわゆる固定種といって、遺伝子群の基礎となるものをみんな持っている野菜なんですね、ですからそれぞれの特徴、にんじんは、にんじんらしい味がする、そういう野菜になるんです。ですから、それぞれの野菜の特徴を生かした料理をしてくれる料理人の方がは調理したものは美味しいな〜と感じますね。
-
- 今後つくってみたい野菜や果物はありますか?
- 実は今年、園主の村田さんにご無理を言って「渡辺早生ごぼう」というのを作りたいなと思っています。私の名前と同じ渡辺なんですが、実はこの固定種は江戸東京野菜のなってるんですけど、私の父が昭和25年に品種登録をして開発した固定種なんです。ですから、父の作った野菜を私もふるさとであるこの練馬で作りたいなと思っています。
-
- 自分の好きな野菜や果物はなんですか?
- そうですね〜。野菜は、白菜が好きです。白菜にベーコンや豚バラ肉を挟んで、ばさっと作る鍋。それをポン酢でいただくそれが絶妙で好きです。
-
- これからの抱負(農業をしていて目指していること)
- ライフワークにしているので、一人でも多くの方に江戸東京野菜のことや、東京の農業があるということを知っていただき、豊かな暮らしができるということを伝えていけたらと思っています。
-
- 東京野菜ネットワークとの取り組みについて
- もっと高く売ってくれるといいですね、作り手になってみると感じるところなんですけど、やっぱり手塩にかけた野菜が、たとえ1円でも高く売れ先が見つかることが、どれだけ生産の励みになるか、そういう意味でも東京野菜ネットワークの果たす役割は非常に大きいと思います。
-
村田さん
- 農業をはじめてどのくらいですか?
- そうですね。自分自身は30数年。家自体は6代目くらいだと思います。
-
- 今後つくってみたい野菜や果物はありますか?
- 今、ヨーロッパ野菜を作ってるんですけど、もう少し軌道に乗っていけばいいなと思っています。
-
- 自分の好きな野菜や果物はなんですか?
- 寒い時期は大根かな。暑くなってきたら、トマトが好き。果物はなんでも好きだけど苺が好きです。
-
- これからの抱負(農業をしていて目指していること)
- 都市農業なので、都内に緑地を多く残していくためにも、ちゃんと続けていくことが大切だなと思っています。
-
- 東京野菜ネットワークとの取り組みについて
- 事業を拡大していただけると私たちの野菜も多く買っていただけると思うので、ぜひ売り先をたくさん作って、たくさん販売していただけたら、と思っています。
-