はじめまして。わたしたちは東京都内全域にまたがる生産者組織です。 生産者団体・東京野菜ネットワークは、東京都内全域の生産者で組織する生産者団体です。農協などの地域割りに縛られないオープンな生産者コミュニティを目指し、設立しました。 もっと見る
2022.01.22 入荷しました こんにちは。 東京野菜ネットワーク事務局です。 1月も下旬ですが、 本年もよろしくお願いいたします。 東京野菜ネットワークでは 東京島しょ部の農産物もお取り扱い しています。 写真は最近入荷した 八丈… 2021.12.23 28日、歳末販売やります! こんにちは 東京野菜ネットワーク 事務局です 日頃の感謝を込めて、事務所前 にて歳末販売をやります! 日時 ●12月28日火曜 ●14時30分~16時 ※写真は昨年の販売の様子です ぜひ、東京の生産者… 2021.10.28 10月30日・31日イベント出店予定 つい先日までの暑さが うそのようですね。 お野菜もがらりと顔ぶれが 変わってきました。 直前のご案内になりますが、 今週末のイベント出店予定です。 ●30日(土)、31日(日) 池袋 IKESUNPA… 一覧ページへ
青梅市JA西東京大久保勝人さん関塚貢司さん青梅市・奥多摩町、生産意欲に優れた地域を束ねています。さまざまなものを四季折々、出荷しています。西東京市矢ケ崎宏行さんルッコラを中心とした葉物野菜の生産のプロフェッショナル。江戸東京野菜も造詣が深いです。練馬区村田千英子さん渡邊和喜さん西洋系野菜、江戸東京野菜を生産しています。少量多品目ですが、キラリと光るお野菜を作っています。 一覧ページへ
キャベツ年を越し、大半の生産者さんは一息をつく頃です。そんな中でも出荷をされる方も多く、そして寒さにあたり徐々に野菜が甘くなってきます。イチゴ一年で一番冷え込む季節となります。積雪や気温が氷点下を下回る気温が続くこともあり、その寒さのために野菜の成長が非常にゆっくりになってくる季節です。トマト気候変動も大きくなることもあり、暖かったり寒かったりと繰り返す季節ではございます。そんな中、葉もの類は比較的種類が多めに出てきます。セロリ桜が咲いている頃はまだ冷たい雨も降ったりと、落ち着かないのですが、中旬ごろからは、本格的な東京の春のお野菜の出荷となります。大根5月に入るとキャベツや大根、かぶなども出回り、スナップエンドウやそら豆なども、出荷され一気に野菜も華やかになってきます。たけのこも少し、出てまいります。とうもろこし果菜類が真っ盛りとなります。きゅうり・ナス・トマト・シシトウ・ズッキーニ‥‥・特にズッキーニはここのところ生産者さんも意欲的に育てており、色々なねりマメ7月は東京野菜の春夏作のピークです。果菜類を中心に、様々なお野菜が出荷されてきます。特筆すべきは練馬の枝豆「ねりマメ」です。甘み・香り・旨味レタス8月は東京野菜の中でもウィークポイントの季節です。お盆後から、10月あたままで、品数がかなり少なくなります。果菜類の残りと、フルーツということで、どちらかというと生姜まだ秋作への端境時期となります。9月は八王子の葉生姜、八王子生姜がおすすめです。江戸東京野菜にも認定された生姜ですが、毎年9月第1金土に八王子の永かぶ例年10月中旬ごろから、秋作がスタートいたします。先陣を切るのがかぶ・大根・キャベツ・ブロッコリーなど。秋の季節としてはきのこも美味しいところで、檜原の舞茸もキウイフルーツ11月は秋の最盛期です。各地域でも農業祭や収穫祭などが執り行われ、秋の実りに感謝することが多くなります。様々な農産物が出回りますが、多いのは大型のお野菜、キャオオサヤエンドウ12月、年末に向けてお野菜もちょっとずつ変わっていきます。年末に向けては、伊豆大島のオオサヤエンドウがおすすめです。キヌサヤのジャンボサイズ、と申しましょうか、大きいながらキャベツ年を越し、大半の生産者さんは一息をつく頃です。そんな中でも出荷をされる方も多く、そして寒さにあたり徐々に野菜が甘くなってきます。イチゴ一年で一番冷え込む季節となります。積雪や気温が氷点下を下回る気温が続くこともあり、その寒さのために野菜の成長が非常にゆっくりになってくる季節です。トマト気候変動も大きくなることもあり、暖かったり寒かったりと繰り返す季節ではございます。そんな中、葉もの類は比較的種類が多めに出てきます。セロリ桜が咲いている頃はまだ冷たい雨も降ったりと、落ち着かないのですが、中旬ごろからは、本格的な東京の春のお野菜の出荷となります。大根5月に入るとキャベツや大根、かぶなども出回り、スナップエンドウやそら豆なども、出荷され一気に野菜も華やかになってきます。たけのこも少し、出てまいります。とうもろこし果菜類が真っ盛りとなります。きゅうり・ナス・トマト・シシトウ・ズッキーニ‥‥・特にズッキーニはここのところ生産者さんも意欲的に育てており、色々なねりマメ7月は東京野菜の春夏作のピークです。果菜類を中心に、様々なお野菜が出荷されてきます。特筆すべきは練馬の枝豆「ねりマメ」です。甘み・香り・旨味レタス8月は東京野菜の中でもウィークポイントの季節です。お盆後から、10月あたままで、品数がかなり少なくなります。果菜類の残りと、フルーツということで、どちらかというと生姜まだ秋作への端境時期となります。9月は八王子の葉生姜、八王子生姜がおすすめです。江戸東京野菜にも認定された生姜ですが、毎年9月第1金土に八王子の永かぶ例年10月中旬ごろから、秋作がスタートいたします。先陣を切るのがかぶ・大根・キャベツ・ブロッコリーなど。秋の季節としてはきのこも美味しいところで、檜原の舞茸もキウイフルーツ11月は秋の最盛期です。各地域でも農業祭や収穫祭などが執り行われ、秋の実りに感謝することが多くなります。様々な農産物が出回りますが、多いのは大型のお野菜、キャオオサヤエンドウ12月、年末に向けてお野菜もちょっとずつ変わっていきます。年末に向けては、伊豆大島のオオサヤエンドウがおすすめです。キヌサヤのジャンボサイズ、と申しましょうか、大きいながらキャベツ年を越し、大半の生産者さんは一息をつく頃です。そんな中でも出荷をされる方も多く、そして寒さにあたり徐々に野菜が甘くなってきます。イチゴ一年で一番冷え込む季節となります。積雪や気温が氷点下を下回る気温が続くこともあり、その寒さのために野菜の成長が非常にゆっくりになってくる季節です。トマト気候変動も大きくなることもあり、暖かったり寒かったりと繰り返す季節ではございます。そんな中、葉もの類は比較的種類が多めに出てきます。セロリ桜が咲いている頃はまだ冷たい雨も降ったりと、落ち着かないのですが、中旬ごろからは、本格的な東京の春のお野菜の出荷となります。大根5月に入るとキャベツや大根、かぶなども出回り、スナップエンドウやそら豆なども、出荷され一気に野菜も華やかになってきます。たけのこも少し、出てまいります。とうもろこし果菜類が真っ盛りとなります。きゅうり・ナス・トマト・シシトウ・ズッキーニ‥‥・特にズッキーニはここのところ生産者さんも意欲的に育てており、色々なねりマメ7月は東京野菜の春夏作のピークです。果菜類を中心に、様々なお野菜が出荷されてきます。特筆すべきは練馬の枝豆「ねりマメ」です。甘み・香り・旨味レタス8月は東京野菜の中でもウィークポイントの季節です。お盆後から、10月あたままで、品数がかなり少なくなります。果菜類の残りと、フルーツということで、どちらかというと生姜まだ秋作への端境時期となります。9月は八王子の葉生姜、八王子生姜がおすすめです。江戸東京野菜にも認定された生姜ですが、毎年9月第1金土に八王子の永かぶ例年10月中旬ごろから、秋作がスタートいたします。先陣を切るのがかぶ・大根・キャベツ・ブロッコリーなど。秋の季節としてはきのこも美味しいところで、檜原の舞茸もキウイフルーツ11月は秋の最盛期です。各地域でも農業祭や収穫祭などが執り行われ、秋の実りに感謝することが多くなります。様々な農産物が出回りますが、多いのは大型のお野菜、キャオオサヤエンドウ12月、年末に向けてお野菜もちょっとずつ変わっていきます。年末に向けては、伊豆大島のオオサヤエンドウがおすすめです。キヌサヤのジャンボサイズ、と申しましょうか、大きいながら 一覧ページへ