コロナ、日本は総人口の死者ベースでみたら非常によくやってる。全世界でみても日本より施策が上は台湾ただ1つぐらいよくやってる
なのに感謝よりも批判が先にたち、うまく行ってない国の真似をせよ、的なのはよくわからんね
隣の芝生は青く見えるんだろうけど、海外からみたら日本はめちゃ青いよ
風倉@こぴーらいたー作家さんのポスト
オタクの必修科目であるどころか、過剰摂取で飽き飽きすらしている「正義の反対はまた別の正義である」とか「人は正義に酔った時、最も残虐になれる」とか「私こそ正義とか言い出す奴が一番信用ならない」とかを
普通の人は履修してないのかもしれない……
これ本当ガチ。格ゲー超強い人周りにいたら聞いてみ?
「躊躇なく強いキャラ使って、強い技こすりまくる初心者」と「弱キャラ選んで、無駄な事も基礎だと思い模索しようとする初心者」
どっちが現実的に花開くと思うか。
マジで前者って答えるから。前者の継続率と、後者の引退率、ほんまエグいから
#オタクの地雷を踏み抜く一言選手権
アニメ化監督「話数が足りないので、必要な話だけど泣く泣くカットしました……」
自分「くっ……絶対必要だと思うけど、しゃーないか」
アニメ化監督「ところでオリ話いれました!」
自分「は?」
知識面における「教養」の正体ってのは【身内ネタ】です。あれをもっともらしく言い換えたのが教養!ガチで。
「鬼滅の刃の教養」があると「何がまずい?言ってみろ」とか「逃げるなぁー!」で笑えたりします
山月記を知ってると「我が友、◯◯ではないか?」でクスッとできます。これも教養
三大欲求って、食欲・睡眠欲・性欲といわれてるけど。
アメリカのある調査により実は性欲より、強い欲求があることが明らかになってる
それは「暇つぶしの欲求」
これが想像を遥かにこえて強烈なのがわかった
実際、日本はコンテンツ産業が12兆円。性産業が6兆円。
退屈は人を殺すし創作は人を救う
俺の友人に、一時期「放送中の全てのアニメを視聴する。それを1年続ける」ということやってたやついましたからね。パターンを理解するために
ちなみにその結論として「1話切りは、名作を切り捨てる可能性があるが、3話でダメな作品の復活は非常にレアなので、3話でつまらんのは切っていい」だそうです
いやマジでSFが滅びたのこれです。そして代わりに「異世界」が流行る大きな理由の1つ。物理学警察とか面倒なのがいないため
ただ、その異世界でも最近は文化文明警察的なものが出てきたので「ゲーム風異世界」になった
読者の「平均知識レベル」はあがり続ける
それが、物語を異世界に飛ばしたのだ
小説書きに必要な勇気トップ5
・たくさん作った設定を表に出さない勇気
・推しの脇キャラを主役を超えて推さない勇気
・大学教授並みに言葉を知ってたとしても中学生レベルの言葉だけで書く勇気
・急なマイブームの話を、作風の違う自作にねじ込まない勇気
・100点じゃないのわかってて投稿する勇気
個人的にマッチングアプリは結婚を破壊したと思ってる。あれはマジで危険
男性の女性不信を凄まじい勢いで加速させ、女性の高望みと男性不信をこれも大幅に加速させる
つなぐメリットより、破壊のデメリットが強すぎると思う
これを言う人は今はまだ少ないが、自分はいう
絶対少子化の強い要因
最近読んだ経営本に
「クレーマーは勧告ぬきで一発退場させる。そうすることで、治安が劇的によくなる。そして、その退場したクレーマーの9割は謝罪して、一転して規約を守る優良顧客になる」
とあった。これなかなか新事実じゃない?
違反する人は永久に違反する……のではない!のだ