本来は親友に向けたマンションリフォームのアドバイスだが、LINEで送るには長すぎるので、増田の日記として公にさらしてみる。ブコメやトラバで有用な反論が得られるかもしれない。
増田は建築士としてそれなりに経験値はあるが、住まいのあり方や価値観は本当に多様なので、N=1の意見として参照するぐらいがちょうどよい。
適切な断熱壁と二重ガラス樹脂サッシが装備されていること。それがない建築が許されるのは安藤忠雄だけ。
おそうじ浴槽!これが言いたくてこの長い日記を書いているといっても過言ではない。
他の設備を削ってでもこれを装備してほしい。日々の家事から風呂そうじを排除できるのでオススメ。
じゃあ何を削ればいいかというと、、、
化粧棚→いらない。必要に応じて山崎実業のマグネット収納をつかえばよい。
浴室乾燥機→いらない。アイリスオーヤマの除湿器で代用できる。風呂の入り口付近にコンセントを用意しておく。
上下するシャワーフック→これはいる。が、山崎実業のマグネットフックで代用可能。
風呂のサイズは1620か1616にする。この2つは浴槽が1.6mあるから足を伸ばせる。そのほかの1416とか1418 etcは浴槽が1.4mになってしまう。
ただし1616は一般に住宅用しかない。なぜか1620はマンション用もある。住宅用とマンション用の違いは施工に必要な天井の高さ(これショールームのスタッフすら知らなかったりする)。マンション用のほうが必要高が低いので、排水の勾配など制約の多いマンションでも施工できる。逆に言えばその制約さえクリアできれば住宅用をマンションに施工することも可能。
なお換気扇は選べるならパナソニック製をオススメする。パナソニック以外は換気扇の羽を外すことができない。
ノーリツのユニットバス1616。標準でおそうじ浴槽がついてくる。なぜならおそうじ浴槽はノーリツの特許だから。
だがコスパが高すぎて儲からなかったのかノーリツはユニットバス事業から撤退してしまった。。。
なぜか無垢フローリングにあこがれる人が多いが、高いし隙間が空くしメンテも大変で何がいいのかさっぱりわからん。オススメは厚突きフローリング。無垢の質感とべニヤの寸法安定性を両立している。
薄い突板のフローリングは偽物感がすごいので、だったら偽物でいい。
ウレタン塗装やUV塗装は強靭で水を放置しても浸透しない。ただし傷ついたときの補修はプロに依頼しないといけない。
自然ワックス仕上げは質感に優れるが、醤油をこぼしたのを一晩放置すると浸透してシミになる。数年おきに塗り直しが必要だが自分でDIYできる。
どっちが良いかはお好みで。
ニッシンイクス150mmオーク自然オイル仕上げ/30度ナナメ貼り。
複合オーク150幅 | 無垢・複合フローリング・不燃ボード|NISSIN EX.
本当はヘリンボーン張りにしたかったがめっちゃ高いのでナナメ張り。
温水式にしよう。電気式は暖まるまでの時間がかかりすぎて実用的でない。
躯体あらわし!中古マンションでなければできない仕上げ!天井は水漏れでカビてなければそのままつかえるはず。ぜひやろう。
壁面は大抵のマンションで解体後にGLボンドという接着剤が盛大に残るので、上から塗装するかそのままにするかを判断する必要がある。
たまにマンションリフォームの事例集で綺麗なコンクリート壁がでてくる場合があるが、あれはもう一回壁を仕上げなおしている。
余談だが世の中のほとんどのコンクリート打ちっぱなしの建築は、コンクリの上から打ちっぱなし風の塗装をしている(安藤忠雄のように本物のコンクリートで打ちっぱなしを仕上げるのはものすごく難しい)。一般人はその塗装をみて「やっぱコンクリート打ちっぱなしはかっこいいねー」と言っている。それは塗装だ。
たまに「コンクリート打ちっぱなしって寒くないの?」と聞かれるが、それは断熱が入っていない建築をイメージしているから。なので安藤忠雄の住宅は夏暑いし冬寒い。なお忠雄本人はタワマンに住んでいる。
マンションの場合、隣や上階に部屋があればそこが断熱として効くので打ちっぱなしでも大丈夫。
ただし床は例外。熱伝導率が高いので皮膚が触れたときに同じ温度でもコンクリートやタイルのほうが冷たく感じる。
壁面はGLボンド撤去の上、塗装。一部モルタル塗り直し。一般の壁はAEP塗装の白マット仕上げ。寝室とクローゼットはモイスという調湿建材。壁紙はきらいなので未使用。
海外勢のデカイ食洗器をいれよう。パナソニックのビルトインは買ってはいけない。あれは卓上タイプよりも食器が入らない。
海外食洗器をキッチンをいれるときは、床から天板の下端までの高さに注意してほしい。日本だとミーレがデカい顔をしてぼったくり価格で売っているが、これは高さが80cmでギリギリ日本の一般的なシステムキッチンに入る寸法だからだ。AEGやボッシュは82cm以上を要求するので、日本の一般的な85cmの高さのカウンターだと入らないことが多い。逆に言えばとにかく下を82cm確保すればどのメーカーでも入る。AEGはカゴがリフトアップする。ボッシュは耐久性が高い。ガゲナウはボッシュの見た目をかっこよくしただけ。IKEAはAEGのリフトアップを削除した廉価版。ミーレはぼったくり(2回目)。
中華料理命!でなければIHをオススメする。加熱時に上昇気流が発生しないから油が飛び散りにくいし、使っていないときはフラットだからほかの用途に使える。勝間勝代氏はIHのガラスの上でうどんこねてた。
コスト削減のためシステムキッチンは購入せず、天板だけ買って大工さんに施工してもらった。天板の下は無印の収納を突っ込んでいる。これで百万ちかくコストを削減。
その天板はシゲル工業というところで作ってもらった。スクエアシンクって基本手で溶接するからめっちゃ高いんだけど、ここはプレス品だから安い。
スクエアシンク | ステンレスワークトップとキッチンシンク製造のシゲル工業
その他に検討したのはキッチンハウスのグラフテクト。今でもグラフテクトはアリだと思っている。
GRAFTEKT -グラフテクト- | 家具のようなキッチン・システムキッチン
水栓はLIXILのナビッシュA6。濡れた手で触らないので、水栓周りがよごれにくい。
https://www.lixil.co.jp/lineup/faucet/navish/
が、本当は壁付けの水栓にするのがベストだと思う。ナビッシュは大幅に汚れを軽減してくれるが、そうはいってもたまに温度調整で触れる時があるので、どうしても根元が汚れる。でも壁掛けのキッチン用水栓ってほとんど選択肢がない。
換気扇はパナのDEシリーズかフジオーにしよう。メンテがしやすい。
パナはDWという10年掃除不要と謳っている製品を推しているが、あれは代わりに一切のメンテができず、10年で本体交換を必要とする地雷。
IHもパナ。グリルまでIHにしている唯一のメーカー。このグリルが優秀で、オーブン代わりになるし、パンもおいしく焼ける。おかげでヘルシオとバルミューダトースターが不要になった。
「あらゆる料理がおいしく焼けるグリル」を求めて5,000匹のサンマを焼いたパナは頭おかしいと思う(褒めてる)。
凍った食材も美味しく焼ける、グリルが活躍するパナソニックのIHクッキングヒーター | マイナビニュース
キッチンの項でもふれたが、水栓は壁から生えたやつにすべし。ダブルボウルは便利だが、なくてもなんとかなる。
LIXILのYL-537を2台設置。洗面台と水栓が一体型で、かつ壁から水栓が生えている。しかも本来は公共施設用のものなので耐久性が高い。それでいてシステム洗面台より安い。いいことづくめ。
唯一の弱点は排水トラップが真下に生えるから下の収納に制約がでる。
ガスコンセントを引いておくと、ガスファンヒーターで冬の風呂上がりの寒さや洗面所の足元の冷えを解消できる。乾太くんやガス炊飯器もそうだが現代のガス機器は超優秀なのでもっと評価されるべき。
安さに惹かれてパナのアラウーノにしたが、正直失敗したと思っている。パナはアラウーノの素材のことを「有機ガラス系新素材」とか言っているが、これは単なるプラスチック。普段は自慢の泡洗浄機能で汚れを防いているが、一度洗剤が切れると陶器の数倍の速さで汚れる。しかも洗剤の消費ペースが早く毎月補充が必要。めんどい。やはりトイレはTOTOにすべきだった。パナは商品の設計はとても誠実なのに、どこかに弱点があると言葉のあやでごまかそうとするのがムカつく。パナソニックが聞きなれない単語を使い始めたら要注意だ!
手洗い器は洗面所と同じで、垂直面から水栓が生えているやつにしよう。その点でサンワカンパニーはダメ。あいつらインスタ映えすることばっかり一所懸命でメンテのことを忘れてる。
人類は太陽の動きと連動して暮らす生活を何万年と続けてきたので、極力それに合わせた照明を計画するのが基本。究極は「日が沈んだら寝る」だが、現代人にはやや無理ゲーなので「夕日が沈むのを遅らせる」のが照明の目的である。なので夕日のようにだんだん暗くできる調光可能な照明をいれる。夕日の代わりなので暖色にする。色温度が変わる調色機能は不要。増田は風呂や納屋も含めて調光可能にした。深夜になにかを思い出して、納屋やトイレに行ったときにバチっと全開でライトが付くのは不快だ。
パナソニックがまさにそういった状況向けの夜間だけ照明が暗くなる人感センサースイッチを出している。
[トイレ壁取付]かってにスイッチ(換気扇連動・ほんのり点灯モード対応) | アドバンスシリーズ | スイッチ・コンセント(配線器具) | Panasonic
聞きなれない言葉かもしれない。これはタスク=作業をする場所とアンビエント=環境を照らす照明は別々に計画しましょうということだ。真っ暗な部屋でスマホのライトをを下向きにすれば手元が照らされ、上向きにすれば部屋がぼんやり照らされる。照明は向きによって機能が変わるのである。食卓やキッチンなど何かしらの作業が発生する場所には下向きの(スポットorダウンorペンダント)ライトで必要な明るさ確保、それだけでは全体が暗いので、上向きの間接照明で明るさを補うといい感じになる。食卓の上にペンダントライトを吊るのはオシャレのためではないのである。ただこの「何かしらの作業が発生する場所」はライフステージの中で結構変動するので、照明の位置や向き、数を可変できる「照明ダクト+スポットライト」が増田のオススメ。
賃貸の天井についている白くて丸いシーリングライトはこれを一挙両得しようとする製品なのだが、タスクに必要な明るさを確保しようとするとアンビエントまで過剰に明るくなる。親のいる実家がどんどん明るくなるのはそのせい。「老人になると夜に目が覚める」というが、これシーリング照明も一因なんじゃねーのと思っている。
タスクライト→天井に配線ダクトをつけまくり、MAXRAYのレトロフィットスポットライトMS10481-44にウシオ電機のCシリーズの電球。信頼できるメーカーで調光可能で演色性が高くてそれなりに安いとなるとこのへんになる。ウシオ電機は一般にはあまり知られていないかもしれないが、建築業界ではとても有名な照明メーカー。
アンビエント→リビングはコイズミの棚上照明。商品名の通り壁面収納の上を間接照明にして天井を照らしている。
Shelf’s Compact Line|シェルフズコンパクトライン|コイズミ照明株式会社
基本スイッチはすべてパナのリンクプラスで遠隔操作可能にした。正直高くついたが、PSEと技適を遵守したなかで選ぶとパナしかないんだよな。
これらをArduino+Homebridgeで自動制御しているが、その詳細を書くとこの日記が3倍に膨れ上がってしまうので、そのうちQiitaにでも書く。
ちょっと難易度が高いので、照明メーカーを決めたらそこのショールームで相談しよう。無料で照明プランを作ってくれるぞ。この増田の宛先の友人は直接増田に相談してくれ。
なお照明は製品設計としてそれなりに奥が深いので(インバーター周波数とか演色性とかカンデラとルクスとルーメンの違いetc)なるだけパナか照明専業メーカーのものを使おう。安いからってアイリスオーヤマとか買っちゃダメ!
使ってないからアレなんだけどおそうじ浴槽はマジでいいと思う。あれしてれば掃除全くしないでいいってわけじゃないけど(当たり前だ)毎日洗うあの手間がなくなるのはほんと時短...
いや使ってから言えよオイ
ごめん内容見てないけどオンプレを新築・クラウドを賃貸だと定義したとして、リフォームって概念がないのは業界の違いが分かってちょっと面白いな マニアックな話でごめん
クラウド=SaaSなの?
スコール=SeeDやで
良記事。続編期待
> 浴室乾燥機→いらない。アイリスオーヤマの除湿器で代用できる。風呂の入り口付近にコンセントを用意しておく。 実家が浴室乾燥機をなくしたんだけど冬寒くて仕方がない。年寄...
それはまず風呂まわりの断熱ができてないからですね。まずは内窓をつけることを検討してみてください。浴室乾燥機は後付けできますので、それから検討しても遅くないですよ。
戸建て新築から20年の立場で言わせていただければ。 据え置き型の家電?設備?は、標準的なものを選べ。 いい風呂?いいトイレ? 20年も経てば、その素敵な機能を持った素敵なものは...
一人暮らしの老後を考えると足を伸ばせない方が沈まないから狭い風呂にしたい、と前から考えてる。
適切な断熱壁と二重ガラス樹脂サッシが装備されていること。 この時点で99%のマンションが失格 それがない建築が許されるのは安藤忠雄だけ。 安藤さんは怨念を集めて昇華させる...
パナの回し者か・・・?
適切な断熱壁と二重ガラス樹脂サッシが装備されていること。 語りたがる人達はみんなこれ言うけど、最近築古マンションを買ってみた結果としては、古いアルミサッシでも言うほど...
増田で語ってんのは一人だけだぞ
増田で語ってんのは一人だけだぞ どっからどうみてもハウスメーカーのポジショントークで断熱性能の高い戸建てこそが資産価値最強みたいなこと語ってる増田を見たことがある。
ほとんどのハウスメーカーは断熱に力入れてないぞw 今力入れてるのは地方工務店 ハウスメーカーでは一条ぐらいだが、一条は資産価値なんて話は一切しない 資産価値いうのは高級ハウ...
アンビエント照明で雰囲気作っても、掃除するときや電源の配線するときはタスク照明の明るさが必要になるの悩ましい
お風呂編 おそうじ浴槽 超同意。うちはTOTOサザナにした 10万くらいする でも次も絶対選ぶオプション 他オプション うちも削りまくった。おそうじ浴槽のオプション代と相殺するため...
躯体荒鷲まで読んだ
長い。 親友としてはありがたいのかうざったいのかよく分からん。 決まった後でも細かいところでいつまでもダメ出しされそうで怖い。 そもそもこんなの全部読まないし、たとえ読ん...