こんにちは。
2023年に連縁projectのSTGにドハマりし、連縁初めで2024年を迎えましたふゆこけです。今年もモノクロムワールドとか天影戦記金章の情報を待ちながら楽しい連縁yearを過ごす予定です。
はじめに
ところでみなさん、連縁にはAbsurdly Extraモード(通称ABEX)というのがあるのですが知っていますか?
本編のUnrealモードをBasic・Light問わずクリアすると怪しい画面と一緒に解禁されます。
直訳でばかげてるエキストラっ意味らしいですが、その名の通り難易度Unreal超えのイカれた弾幕が飛んできます。
これがですねぇ、、、、、、、、
ちょーーーーーー面白いんですよ
今回は昨年いっぱい遊んだABEXについて軽く振り返っていきます。
そんな詳しい解説はしません。
ちなみに私はこのくらいABEXを遊びました。
↓
无現里
全機体でクリア・旧版で藪雨でクリア
蛇叢釼
藪雨・玄鳥でクリア
霊烈傳
藪雨&玄鳥・八尾呂智&宿禰でクリア
何個がリプレイも残してるのでよかったら観てください!
https://www.youtube.com/@user-ib6xz9eq8r
連縁无現里
BOSS:闡裡鶴喰
難易度:★★★★★(闡裡神社神主代理級)
最初から全ての元凶。
弾幕難易度は本編のUnrealと同等くらいなのでABEXの中では一番簡単な部類となります。
まぁ相手は手加減してくれてるわけだし、、、、
ABEXをやってみたい!というならまず一番最初に触ることになるでしょう。
通常弾幕では、ツバクラとスズミだと黒背景で黒い弾幕を避けさせられます、見にくいって!
その他も視力検査みたいな弾幕をいっぱい避けることになります。
なんなら終盤には目そのものとも戦いますよ。
道中ボスはアイツ
実はここが結構鬼門です。
攻略においてはクラウゼをスムーズにできればノーミスしたいけどスペルカードが異様に難しくて事故りやすいです。
特にラストジュピターは弾量と密度が異次元なので基本的に左端で必死に避ける必要があります。
ここを突破した後の道中もかなり難しいので惜しまずにボムを使いましょう。
ちなみに鶴喰は最初のスぺカで透明な弾幕の初見殺しをしてきます。
プレイヤーはブチぎれていい。
ところでこの透明弾幕攻撃を使ってくるキャラ、結構少ないんですよね。
(そんな多くても困るけど)
ぱっと思いつくのは
- 鶴喰
- シオン
- 瑞風
- パラ
- ハミィ・アルディ
ですね。
鶴喰が視覚、シオンが精神、瑞風が三猿(視覚、聴覚、言霊?)、パラと雀巳が人格とか...何かつながりがあるんでしょうか。
機体性能:まとめ
<藪雨>
道中〇 ボス〇
最大エクステンド点 50,000,000まで
<玄鳥>
道中△ ボス◎
最大エクステンド点 約30,000,000まで
<雀巳>
道中◎ ボス◎
最大エクステンド点 約20,000,000まで
エクステンド数に差が出るがどの機体でも問題なくクリア目指しが可能。
藪雨はゲーム全体を通して無難に使いやすい、玄鳥だとクラウゼがかなりキツイためそこだけ注意。
ハミィが圧倒的に強いのでおすすめ。
連縁蛇叢釼
BOSS:徒雲蛇穴丸
難易度:★★★★★★★★(哺乳類冬眠級)
酔vs釼です!ひとでなし!
そんなんだから天影であんな扱いされるんだぞ!
はい
はっきり言ってさっきとは比べ物にならないくらい難しくなります。
なんせ本気で殺しに来てますからね。いやー怖い。
難易度的には无現里の次に触ることになるでしょう。
ABEXを語るならまずこれはクリアしておきたい!
というかこのゲームは本編のやりこみ要素、ただ一つの煌きが最高に楽しいのでそっちをいっぱいやったほうがいいでしょう。
今作の特徴はとにかく玉の量が多いこと。
超難易度の高密度気合避け。
そしてABEX特有のボム前提無理ゲー弾幕。
そ し て 元 凶
背景の月がきれいですね
ターニングポイント
実はかなり重要なスペカ。
藪雨ならこのスペカでボムを連打、ツバならフラッシュをひたすら連打しスコアを稼ぎます。ここの稼ぎが甘いとラストでリソース不足になります。
耐久、ヒハヤヒノカミ。これ大好き
ラストスペル
今までの極ムズ気合避けを凌駕する無理ゲーすぎる弾幕が飛んできます。
藪雨ならボムの持続の長さを生かして時間切れを狙うのが定石。
ツバはゴリ押し。縦軸を掃除できるフラッシュをうまく使うこと。
機体性能:まとめ
<藪雨>
道中△ ボス◎
最大エクステンド点 100,000,000まで
<玄鳥>
道中◎ ボス〇
最大エクステンド点 50,000,000まで
<黒巫鳥>
未検証(他プレイヤーのクリア例あり)
<雀巳>
道中△ ボス△
最大エクステンド点 約40,000,000まで
藪雨か玄鳥なら問題なく(問題はあるが)クリアが可能。
雀巳の場合クリアはかなり難しいため初クリア目指しなら非推奨。
黒巫鳥は知らん。
藪雨のみ天井エクステンドが可能なのでリソース重視なら藪雨。
そして火力のゴリ押しの玄鳥から機体を選択。
これをクリアした時は本当に実感が湧かないくらい嬉しかったですね。運も絡むし、気合い避けが本当に本当に難しかった、、、
連縁霊烈傳
BOSS:瑞風天堺・包骸セセ
難易度:★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(鶴級)
今までのは遊びだったのか?とか思わせられるほどの異次元難易度ABEX。間違いなく連縁project史上最難関のクリア称号となる。
ただし決して生半可な気持ちで挑戦を始めないこと。
まともに解説しようとすると要点が余りにも多すぎて5万字超えの研究レポートみたいになっちゃうのでそこまで詳しく書きません。
機体性能:まとめ
<藪雨・玄鳥>
道中◎ ボス◯
最大エクステンド点 100,000,000まで
<八尾呂智・宿禰>
道中◎ ボス◎
最大エクステンド点 100,000,000まで
クロサラと雀巳はクリア例があるが割愛。
クリアを目指すならオロスク一択。
一部安置が使えるようになったり、初期ボムが4つなので粘り強さが他機体と段違い。
宿禰でフラッシュを貯めた際に発動する雲薙ぎを完璧に使いこなせるようにするのが前提となる。
ヤブツバもリソースギリギリだがヴァーテックスエミットや藪雨の判定の小ささを生かしてオロスクではできない動きでリソース温存ができる。
偉い人が言ってましたがクリア難易度指数を東方で表すと東方紺珠伝EXNNと同等くらいとのこと。
そうなの?
このゲームは弾幕難易度もそうだが他にも難しくなっている要素がある。
それは霊魂集め。
+αに到達する条件として瑞風突破時に霊魂1000を持っている必要がある。
霊魂を多く集めるには
①道中で意識して集める
②スペルカードを取得してボスから多く霊魂を排出させる
(未取得だと霊魂排出量が減る)
オロスクだと瑞風突破したのに霊魂足りてない!
になりがち。これでよく苦労したなぁ…
ヤブツバだと藪雨が自動で集めてくれるためちょっと楽ではある。
クリアを目指すならまずはLightモードで全体の流れを掴んでミスを減らしていくこと。
慣れてきたらBasicでひたすら反復練習。
運が絡みすぎる弾幕が多いが、クリアできるまで継続的に挑戦して諦めないこと。
おわりに
雑ですが振り返ってみました。
霊烈傳に関してはなんか振り返りというか戒めみたいな感情を込めながら書きましたが…
難しいゲームあるあるですがクリアしたら好きになるので今となってはいい思い出です。
ABEXはいわゆる難しすぎるクソゲーという感じのゲームですが、だからこそクリアした時の達成感がすごいし、そこに至るまでに培った忍耐力が他の事にも生きると思ってます。
無謀を可能にしたという事実がこの先の道を切り拓いてくれるでしょう。