こちら私のあんよ。

 

巻き爪と水虫ではないのは

整形外科や皮膚科で分かっているのですが

原因不明とされています。

 

 

変形性股関節症や足底筋膜炎もあるのですが

この爪とは関係ないと医者に言われています。

 

 

 

 
 
何が困るかって分厚過ぎる事。
 
訪問看護の看護師さんですらカット出来ず
線維筋痛症の主治医である医者でなければ無理です。
 
 
ニッパー爪切りを2本壊してしまう爪。
 
爪の色も実際は凄く悪くて
赤いペディキュアで誤魔化していたのですが
それが親指の爪に少し残っています。
 
 
 
 
 
右足はというと親指の爪がまともに生えてくれない。
 
 
 
割れた状態が続きポロポロ爪の白い粉や塊が
落ちてしまうのでよそのお宅にあがる時は
汚したらいけないので
靴下が痛いのですが夏場は大変でした。
 
 
こう書いている今、寝る前の靴下をどうしようと
あれこれ履き替えています。
 
 
モコモコ靴下で合わない物ばかりなのです。
(痛みや浮腫み、モコモコ靴下の緩さの問題)
 
 
 
 
こちら膠原病の悪化による太ももの毛細血管の切れ。
 
写真は明るく写っていますが
本当は黒紫色で範囲も広いです。
 
 
上皮出血にならないのが救いです。
 
 
 

 

 

シャワーを浴びたら熱湯が出てきて少し火傷。

 

 

それもですが体温計が見つからないままの1日で

熱があるとは思うのですが体が熱くてたまらず

30分近く庭で体を冷やしました。

 

 

気温21度(私は宮崎県に住んでいます)だから

暖かい夜なのか謎。

 

 

ひとつ前の記事にしまむらで

店員さんの「助けてくれませんか」で

棚卸や商品の配置を一緒に考えたりして

その分、全身の痛みは当然増えています。

 

 

でもその時は店員さんが必死であり

私は自分が出来る限りの事をしたかったため

気が張っていた分、お手伝いが出来ました。

 

 

今は気が緩んでいるし

しまむらにいる間とは後で痛みが増えると

考える余地もなく力になりたい一心でした。

 

 

誰かベットメイキングして!(笑)

 

 

一人暮らしで

訪問介護・訪問看護・指定薬局の支援が打ち切られ

ベットメイキングの大変さ!

 

 

古くて兄弟が実家でありこの家で

眠れるようにとママさん(母)が安いベットを

買っておいた物なのです。

 

 

 

私はセミダブルが丁度いいのですが

(痛みにはセミダブルやダブルが1番いい)

それが壊れてしまい

兄弟用のこのベットを取り合えず使うという事で

 

何年前か記憶があまりないのですが

部屋に親が運んでくれました。

 

 

8年前から使っている!?

 

 

ベッドマットがズレていて壁側は鉄パイプの網が丸見え。

この状態で横になれる筈もなく。

 

寝相が悪いというのもあるのですが

なんでこんなにズレとんじゃー!(笑)

 

 

『押してダメなら引いてみな』

 

NO!NO!NO!

 

マットを引く事は簡単だけど床に落ちるぞっ!

 

 

マットをどうにか壁側につけようと

何度チャレンジしているだろうか。

 

畳で寝る。無理!敷き布団がないから(笑)

 

 

睡魔がきたので寝てしまいそうになりました。

 

 

 

 

 

 

メッセージを下さっているみなさんへ。

 

コメ返も目の関係で思うように書けなくてごめんなさい。

メッセージはもっと文字が小さくて

文字が詰まっているため読みたくても読めずごめんなさいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が4か月の勉強で偏差値70にびえT

人えてくれた司馬遼太郎の俄お勧めです。

 

 

の人生を高校3年生の時に変えてくれた本。

家庭環境が悪く学校にまともに行かなかった私が

この本を高校3年生の5月に読み

 

1年生の教科書を初めて開き猛勉強を4か月して

県で成績が後ろから30番目だったのが偏差値70に。

 

 

特待生にて法学部に入学して卒業しました。

 

 

現代版なので上下二巻になっていますが

本当は分厚い本一冊でそちらの方がお勧めですが

今はどうも販売していないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#PMS

#介護

#エッセイ

#不眠

#睡眠障害

#筋トレ

#ダイエット中

#消化器内科

#かかりつけ医#プログラミング

#ストレッチ

#ヨガ

#ストレス過多

#片付け

#宮崎県

#認知症

#入院

#介護

#介護疲れ

♯気管支炎

 

 

 

 

私はブログを書く事で頭の切り替えや

リフレッシュができます。

だから体調不良でも記事を書くのです。

 

 

コメ返が出来なかった方々本当にごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

みなさんも津波に気を付けて下さいね。

 

にほんブログ村 病気ブログ 線維筋痛症へ


にほんブログ

 

 

ひょろひょろ