免震化で損傷なし 耐震化で損傷
5日は、震度6強を観測した七尾市の恵寿総合病院を訪ねた。入院患者の転院を余儀なくされた病院もあったが、ここでは、地下に揺れを吸収するゴムを設置した免震構造の本館に損傷がなく、医療の提供を継続できた。隣の棟は多くの損傷が目に入り、差は歴然だった。
神野正博理事長によると、他の病棟も耐震化はしていたが、天井がはがれ、物も散乱したため入院患者を本館に移した。同病院では、本館の新築を検討していた11年に東日本大震災があり、免震化を決断した。この地震でも棚の上の物すら落ちなかったという。神野理事長は「免震化して良かったと心から思うが、高額なため病院が自力で進めるのは相当難しい」と話す。
免震化で被害なし 耐震化は被害 明暗分かれた建物 能登半島地震(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
3:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:04:12.43
耐震化考えた奴見てる~?
4:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:04:39.49
免震構造は常に正常に機能する様に維持管理しないとならんからな
維持費も相当かかるのよ
5:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:06:30.25
病院はともかく、住宅は軽いから免震が機能しずらい
耐震が効率的効果的
6:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:06:56.87
どっちにしろ逃げ出すための時間稼ぐ目的なんじゃないの
7:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:07:14.43
高い震度による群発地震でダメージを受けてしまって、免震構造でも倒壊するんじゃないの?
17:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:21:01.55
>>7
建物が基礎から免震ゴムで独立しており、免震ゴムで揺れを吸収するから地面が隆起とかしていない限りは基本的に大丈夫
基礎を二重にしてるようなもんで、配管関係も揺れに対応出来る形にしているので金がかかる
住宅用は筋交いダンパーが多い(コスト面)
25:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:28:50.06
>>17
なるほど、能登半島はここ2年ほどで大きく隆起したらしいが、免震かどうかはさておき倒壊した建物が多いのはそういうとこが原因だと見られてるのかな?
8:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:08:46.72
よくわからんが免震は柔構造で耐震は剛構造という意味?
11:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:11:13.94
>>8
柔軟な体の方が筋肉バカより回復が早いって感じ?
24:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:24:37.56
>>8
免震は床(土台)が動くんじゃなかったかな
27:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:29:44.59
>>24
床って言うとちょっと違うだろう
9:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:09:08.06
「甚大な被害が想定される南海トラフ地震に備え、免震化への補助を用意すべきだ」と提言する。
南海トラフ地震というファンタジーのためにどんだけ税金使うのよ 潰れるものは潰れればいい
12:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:16:16.25
免震は動く所と動かない所の間にフレキシブル配管が必要
汚水配管割れたら糞尿が漏れ漏れ
13:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:16:28.82
これからはリニアのように家も浮かせる時代よ
14:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:16:47.28
家を空気圧で浮かせるって技術結局広まってないの?
15:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:19:23.20
病院みたいなのはそうだろとしか……
19:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:23:04.72
そりゃそうよ
耐震はあくまでも建物が壊れない為の処置、中身については別でやらないと
けど免震でも上の階はゆっくり揺れるから対策は必要
20:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:23:50.18
100均のテレビの下に挟むジェルパッドも効果あんだなw
22:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:24:03.82
耐震には限界があるからな
建物が無事でも中はグチャグチャになるし
建物を揺らさない事の方が理にかなってる
28:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:30:04.56
標準仕様の免震基礎を住宅建築の必須にして、上物は耐震等級1でいいんじゃないの
材料に金かけて硬くてもろいもの作ってもしょうがないじゃん
35:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:35:20.42
>>28
木造は軽すぎて免震ゴムが上手く働かない
というか免震は躯体の強さがないと意味がない
33:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:33:59.84
>>28
住宅用は免震までは金かかりすぎるから普通は制震構法までかな
耐力壁や筋交いの代わりに制振用のダンパー(ゴムが多い)いれる
既存住宅の改修でもoK
36:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:35:56.10
42:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:39:51.90
>>36
結局住めなくなることには変わりない
つうか、首都圏直下だったら火災ですべて終わる
41:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:39:37.88
>>36
断層の亀裂部分にでも建てない限り問題ない
今回の地震でも耐震等級3で倒壊した家屋は一つもない
というか東日本や熊本でもゼロ
39:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:38:32.73
液状化したらそもそも無駄かね
45:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:41:45.24
>>39
病院とか高層建築は支持層まで杭打ちしてるから液状化しても建物は基本的に問題なし
問題は周りの地面との高低差が生まれることによるその解消
住宅でも柱状改良や杭打ちとかしていると基本的には建物は大丈夫
44:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:40:36.24
47:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:42:16.55
>>44
地盤しだいだろうなぁ
46:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:42:12.69
100均の耐震ゲルシートを基礎と家の間に敷き詰めろ
50:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:44:25.89
東京駅とか西洋美術館が、既存施設に免振ゴム入れた最初の例だと思うけど
あの工事、高いのかなあ?
コメントする 11 Comments
⛩🎴3月11日🎴⛩
※1
↑不愉快。運営さん仕事してよ。荒らしじゃん。
辺り前田の大地震だ耐震基準強化しても無駄
免震にしないと駄目だ更に言うと個別に免震は無駄で
免震プラットホーム作って上に乗せる
※1
きちがい精神障害引きこもり老人
※2さんに完全同意
定型荒らしを何年放置してるんだよ
耐震でも免震でも
俺の家は最強叫んでも
他人が周りから居なくなったら何の意味もない
特に地方の限界近い所はインフラそのものをそいつの為だけには維持しない
トーヨータイヤの免振ゴム不正もあるしなあ
あんな地震来たら免震しててもその土地自体に住めなくなるんだから、免震工事に金掛けるより貯蓄しとく方が賢いだろう
だからあれほどゴム着けろと
麺新住宅もあるけどあれ想定以上の地震が来たら土台から滑り落ちるで
建設された時期を言わないのは卑怯。
免振系のビルは耐震化されたビルより新しい筈。