8K鉄路紀行
「北海道 JR石北線」
初回放送日: 2022年3月15日
初回放送日2022年3月15日 (火)北海道中央部の旭川市とオホーツク地域の網走市を結ぶ全長234kmのJR石北線。列車は田園地帯を抜け、大雪山の北部の峠を超えてオホーツク地域へと向かいます。途中には層雲峡がありロープウェイからは紅葉の美しい景色が楽しめます。丸瀬布駅近くの公園ではかつて木材を運搬していた森林列車が観光列車として活躍しています。番組では列車からの前面車窓や沿線の美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみいただきます。
宮崎 JR日南線
初回放送日: 2023年11月11日
初回放送日2023年11月11日 (土)宮崎県南宮崎駅から鹿児島県志布志駅の間88.9kmを結ぶJR日南線。週末には観光列車「海幸山幸」が風光明媚な日南海岸沿いなどを走ります。多くの観光客が訪れる青島駅から南の海岸線、およそ8kmには「鬼の洗濯板」が広がり、その独特の風景を車内からも楽しむ事ができます。車窓に広がる美しい風景などを8Kの超高精細映像で臨場感たっぷりにお楽しみ下さい。
奈良 JR万葉まほろば線
初回放送日: 2024年1月20日
初回放送日2024年1月20日 (土)奈良駅と高田駅の間、29.4kmを結ぶJR万葉まほろば線。2010年、JR桜井線にこの愛称が付けられました。沿線は万葉集が書かれた時代の歴史の舞台で、卑弥呼の墓ともいわれる「箸墓古墳」や日本最古の道といわれる「山の辺の道」など多くの名所や旧跡が残っています。古来の日本語ですばらしい場所という意味を持つ「まほろば」。その沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細映像で臨場感たっぷりにお楽しみ下さい。
JR釧網線 冬
初回放送日: 2022年10月9日
初回放送日2022年10月9日 (日)北海道東部の網走駅から釧路駅の間を走るJR釧網線。冬、沿線では雪と氷に彩られた美しい姿を見ることができます。流氷が接岸してオホーツク海は一面、氷に覆われます。車窓からはタンチョウやシカの姿を楽しむ事もできます。摩周湖やアトサヌプリも冬ならではの姿を現します。さらに氷点下10度以下になるとダイヤモンドダストを見る事もできます。冬のJR釧網線に広がる雄大な景色を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
「茨城 鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線」
初回放送日: 2021年12月4日
初回放送日2021年12月4日 (土)茨城県の水戸駅から鹿島サッカースタジアム駅までを結ぶ鹿島臨海鉄道大洗鹿島線。列車はJRの鹿島神宮駅まで乗り入れています。大洗駅が最寄りの水族館はサメやクラゲを楽しむ観光客でにぎわっています。田園地帯をまっすぐに走る列車からの前面車窓も交えて、沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
「神奈川 江ノ島電鉄」
初回放送日: 2021年11月12日
初回放送日2021年11月12日 (金)神奈川県藤沢駅から鎌倉駅まで、およそ10kmを結ぶ江ノ島電鉄。列車は家々の狭い間をすり抜け湘南の美しい海岸沿いを走り、寺社仏閣の近くを通り抜けます。車内からは変化に富んだ様々な風景を楽しむ事ができます。列車からの前面車窓も交えて、沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
「鹿児島 JR指宿枕崎線」
初回放送日: 2021年3月28日
初回放送日2021年3月28日 (日)鹿児島県鹿児島中央駅から指宿駅を通って、枕崎駅まで87.8kmを結ぶJR指宿枕崎線。沿線では薩摩富士と呼ばれる開聞岳やそのふもとに咲くひまわりの美しい姿を見ることができます。西大山駅はJR最南端の駅で、1日の運行本数が少ないことから行く事が難しく、秘境駅として知られています。列車からの前面車窓も交えて、沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
「長崎 松浦鉄道」
初回放送日: 2021年12月19日
初回放送日2021年12月19日 (日)長崎県佐世保駅から佐賀県有田駅まで93.8km57駅を結ぶ松浦鉄道。今回は佐世保駅からたびら平戸口駅までを旅します。佐世保駅からすぐの高架下にある工房では名産のこま「佐世保独楽」作りが続いています。また古くから外国との交流があった平戸の町では教会とお寺が隣り合う景色を楽しむことができます。列車からの前面車窓も交えて、松浦鉄道の沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
JR釧網線 冬
初回放送日: 2024年1月27日
初回放送日2024年1月27日 (土)北海道東部の網走駅から釧路駅の間を走るJR釧網線。冬、沿線では雪と氷に彩られた美しい姿を見ることができます。流氷が接岸してオホーツク海は一面、氷に覆われます。車窓からはタンチョウやシカの姿を楽しむ事もできます。摩周湖やアトサヌプリも冬ならではの姿を現します。さらに氷点下10度以下になるとダイヤモンドダストを見る事もできます。冬のJR釧網線に広がる雄大な景色を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
「熊本 南阿蘇鉄道」
初回放送日: 2021年10月18日
初回放送日2021年10月18日 (月)熊本県の高森駅から立野駅の間、17.7kmを走る南阿蘇鉄道。2016年、熊本地震で線路や駅舎が大きな被害を受けました。春から初冬の観光シーズンには、トロッコ列車も走ります。沿線では阿蘇の山々の姿や阿蘇のめぐみであるきれいなわき水を楽しむ事ができます。列車からの前面車窓も交えて、沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい(2021年制作)。
「福岡 平成筑豊鉄道」
初回放送日: 2021年10月24日
初回放送日2021年10月24日 (日)福岡県の直方駅から行橋駅の間、およそ50kmを走る平成筑豊鉄道。明治時代に石炭輸送のため敷設されたこの鉄道の沿線には煙突など多くの歴史遺産が残されています。2019年からは観光列車「ことこと列車」が走っています。車内では料理を、車窓からは九州最古のトンネル「石坂トンネル」など沿線の風景を楽しむ事ができます。列車からの前面車窓も交えて、沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
「北海道 JR釧網線 冬」
初回放送日: 2021年11月27日
初回放送日2021年11月27日 (土)北海道東部の網走駅から釧路駅の間を走るJR釧網線。冬、沿線では雪と氷に彩られた美しい姿を見ることができます。流氷が接岸してオホーツク海は一面、氷に覆われます。車窓からはタンチョウやシカの姿を楽しむ事もできます。摩周湖やアトサヌプリも冬ならではの姿を現します。さらに氷点下10度以下になるとダイヤモンドダストを見る事もできます。冬のJR釧網線に広がる雄大な景色を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
JR瀬戸大橋線
初回放送日: 2023年9月30日
初回放送日2023年9月30日 (土)岡山県と香川県をを結ぶ全長9.4kmの9つの橋は瀬戸大橋と呼ばれています。世界最大級の鉄道道路併用橋で、この橋の上を走るのがJR瀬戸大橋線です。岡山駅から高松駅を結ぶ快速マリンライナーは上下合わせて1日に70本以上が走っています。車窓からは大きく広がる瀬戸内海、そこに浮かぶ多くの島々を見ることができます。電車からの前面車窓、そして沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細映像でお楽しみ下さい。
「宮崎 高千穂あまてらす鉄道」
初回放送日: 2021年3月21日
初回放送日2021年3月21日 (日)2005年、台風で被災し鉄橋が流され廃線となった宮崎県の高千穂鉄道。高千穂あまてらす鉄道は、その線路の一部で観光用のカートを走らせています。高さ105mでかつて日本一の高さの鉄道橋だった高千穂橋梁からの映像など、カートから見ることができる前面車窓も交えて、往復5kmの沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
「岐阜 長良川鉄道」
初回放送日: 2021年3月14日
初回放送日2021年3月14日 (日)岐阜県の美濃太田駅から北濃駅の間、72.1kmを結ぶ長良川鉄道。清流、長良川沿いに走る沿線で夏から秋にかけてアユのヤナ漁やアユ料理を楽しむことができるほか、駅舎が温泉施設をかねる「みなみ子宝温泉駅」ではホームからそのまま温泉に行くこともできます。列車からの前面車窓も交えて、沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
「茨城 ひたちなか海浜鉄道湊線」
初回放送日: 2021年3月7日
初回放送日2021年3月7日 (日)茨城県の勝田駅から阿字ヶ浦駅の間、14.3kmを結ぶひたちなか海浜鉄道湊線。以前、魚の輸送で栄えたこの路線には、昭和40年製造の列車「キハ20形」が今も現役で走っていて鉄道ファンを楽しませています。そしてコキアで知られている国営ひたち海浜公園までの延伸も計画されています。茨城特産のさつまいもの収穫作業など、沿線に広がる風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
「東京 高尾登山電鉄」
初回放送日: 2021年1月30日
初回放送日2021年1月30日 (土)東京都八王子市の高尾山の清滝駅から高尾山駅の間およそ1kmを6分間で結ぶケーブルカー。1本のケーブルにつながれた2つの車両が年間およそ200万人の人々を運びます。1年中美しい景色を楽しむ事ができますが、特に秋は紅葉が見事です。また最大こう配は31度18分でケーブルカーとしては日本一です。まるでケーブルカーの最前列から見ているかのような高尾山の晩秋の美しい景色を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
「北海道 JR富良野線」
初回放送日: 2021年1月17日
初回放送日2021年1月17日 (日)北海道の旭川駅から富良野駅まで54.8kmを走るJR富良野線。夏から秋にかけて観光列車「富良野・美瑛ノロッコ号」が沿線の広大な田園地帯や美瑛の丘を走り、大きな窓からは十勝岳連峰の美しい姿を目にする事ができます。特別に設置されるラベンダー畑駅にも停車。多くの観光客が散策を楽しみます。JR富良野線の沿線の美しい景色を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
島根 一畑電車
初回放送日: 2023年12月23日
初回放送日2023年12月23日 (土)島根県松江市と出雲市を結ぶ一畑電車。縁結びの神様としても知られる出雲大社の玄関口、出雲大社前駅もあります。その駅舎は昭和5年開業当時のままで国の登録有形文化財になっています。また一畑口駅では平地でスイッチバックをする電車が見られるほか、雲州平田駅では列車の体験運転も楽しめます。宍道湖に沿って走る一畑電車の車窓に広がる美しい風景を8Kの超高精細映像で臨場感たっぷりにお楽しみ下さい。
「長野 上田電鉄」
初回放送日: 2023年12月28日
初回放送日2023年12月28日 (木)長野県の上田駅から別所温泉駅まで11.6km、15駅を結ぶ上田電鉄。上田駅を出てすぐのところにある千曲川にかかる橋は2019年10月台風の豪雨で崩落しましたが、2021年3月鉄橋が復旧して全線で運転再開しました。田園地帯を走る電車からの前面風車窓も交えて、沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみください。
「岐阜 長良川鉄道」
初回放送日: 2023年12月27日
初回放送日2023年12月27日 (水)岐阜県の美濃太田駅から北濃駅の間、72.1kmを結ぶ長良川鉄道。清流、長良川沿いに走る沿線で夏から秋にかけてアユのヤナ漁やアユ料理を楽しむことができるほか、駅舎が温泉施設をかねる「みなみ子宝温泉駅」ではホームからそのまま温泉に行くこともできます。列車からの前面車窓も交えて、沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみください。
「石川 のと鉄道」
初回放送日: 2023年12月26日
初回放送日2023年12月26日 (火)石川県の七尾駅から穴水駅まで33.1kmを走るのと鉄道。世界農業遺産に認定されている能登の里山里海を走ります。実り豊かな田園や穏やかな七尾湾など四季折々の風景を楽しめます。観光列車「のと里山里海号」の車内には能登の伝統工芸品が飾られています。観光列車は能登島が見える場所や景色のよい場所で一時停止するサービスもあります。のと鉄道の沿線に広がる美しい景色を8Kの超高精細な映像でお楽しみください。
「富山地方鉄道 立山線」
初回放送日: 2023年12月25日
初回放送日2023年12月25日 (月)富山県の電鉄富山駅から寺田駅を通って立山駅をつなぐ富山地方鉄道立山線。全長34km、21駅をおよそ1時間で結びます。この路線では首都圏や関西地方で走っていた車両がいまも現役で活躍しています。1月、山に向かう電車からはだんだん深くなる雪の様子や雪に覆われた立山連峰の姿を見ることができます。番組では電車からの前面車窓を中心に雪に覆われた沿線の美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみいただきます。
「北海道 JR釧網線」
初回放送日: 2020年12月6日
初回放送日2020年12月6日 (日)北海道東部の網走駅から釧路駅まで169.1kmを走るJR釧網線。オホーツク海に面した北浜駅、花が咲く5月から10月の期間だけの臨時駅、原生花園駅、海岸線を走る列車からも見える知床半島、広大な大地に咲くジャガイモの花、そして青々とした大麦畑。JR釧網線の沿線に広がる雄大な景色を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
福島 JR只見線
初回放送日: 2023年9月23日
初回放送日2023年9月23日 (土)福島県の会津若松駅から新潟県小出駅の間135.2kmを結ぶJR只見線。2011年7月の豪雨で会津川口駅から只見駅までの間が不通になっていましたが、2022年10月に全線での運転が再開されました。第一只見川橋梁を走る姿や沿線に広がる美しい風景で知られていて多くの外国人観光客も訪れています。春、沿線に咲き誇るソメイヨシノや雪の残る美しい風景など、8Kの超高精細映像でお楽しみ下さい。
「岩手 三陸鉄道リアス線」
初回放送日: 2020年12月20日
初回放送日2020年12月20日 (日)岩手県の海沿いを走る三陸鉄道リアス線。久慈駅と盛駅の間、総延長は163kmで、日本の第三セクターの鉄道では最も長い距離です。険しい三陸海岸沿いを走るため途中には数多くのトンネルや橋があります。景色の良い橋の上で止まって、乗客に楽しんでもらう事もあります。名物のウニ弁当や岩の姿が美しい浄土ヶ浜などもご紹介します。8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
「鳥取 若桜鉄道」
初回放送日: 2020年12月13日
初回放送日2020年12月13日 (日)鳥取県の若桜駅から郡家駅まで19.2kmを走る若桜鉄道。青い車体の昭和号、緑色の若桜号、赤色の八頭号とカラフルな列車は地元の人々に愛されています。昭和5年にできた木造駅舎の若桜駅にはおしゃれなカフェも併設されて憩いの場になっています。田畑を抜け、川沿いを走る若桜鉄道、その沿線に広がる美しい景色を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
神奈川 湘南モノレール
初回放送日: 2023年3月22日
初回放送日2023年3月22日 (水)神奈川県の大船駅から湘南江の島駅まで6.6kmをおよそ14分で結ぶ湘南モノレール。懸垂型で、路線のほとんどは鎌倉市の市道の上を走ります。カーブあり高低差ありトンネルありの前面車窓。モノレールならではの景色を楽しむ事ができます。番組では前面車窓を中心に沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみいただきます。
JR石北線
初回放送日: 2023年2月4日
初回放送日2023年2月4日 (土)北海道中央部の旭川市とオホーツク地域の網走市を結ぶ全長234kmのJR石北線。列車は田園地帯を抜け、大雪山の北部の峠を超えてオホーツク地域へと向かいます。途中には層雲峡がありロープウェイからは紅葉の美しい景色が楽しめます。丸瀬布駅近くの公園ではかつて木材を運搬していた森林列車が観光列車として活躍しています。番組では列車からの前面車窓や沿線の美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみいただきます。
岩手 JR釜石線
初回放送日: 2023年3月22日
初回放送日2023年3月22日 (水)各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。岩手県中部を横断して走るJR釜石線です。
埼玉 秩父鉄道
初回放送日: 2023年3月22日
初回放送日2023年3月22日 (水)各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。埼玉県を走る秩父鉄道です。
三重 三岐鉄道北勢線
初回放送日: 2023年1月14日
初回放送日2023年1月14日 (土)各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。三重県を走る三岐鉄道北勢線です。
「愛媛 伊予鉄道高浜線」
初回放送日: 2021年1月23日
初回放送日2021年1月23日 (土)各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。愛媛県の伊予鉄道高浜線を旅します。
市川紗椰&中井精也と楽しむ!8K鉄路紀行 シーズン2
初回放送日: 2023年12月3日
初回放送日2023年12月3日 (日)鉄道好きで知られるモデルの市川紗椰さんと、鉄道写真家の中井精也さんのコラボ企画。鉄分多めのお二人をゲストに迎え、個性豊かな3つの路線「愛媛・伊予鉄道高浜線」「三重・四日市あすなろう鉄道内部線」「北海道・JR釧網線」をご紹介します。とにかくメカ好きで鉄道のすべてに惹かれるという市川さん、中井さんとは初対面ながらも息ぴったり。鉄道愛が止まらない、そんな二人のトークをぜひお楽しみください!
三重 四日市あすなろう鉄道内部線
初回放送日: 2022年12月17日
初回放送日2022年12月17日 (土)三重県の四日市あすなろう鉄道内部線。あすなろう四日市駅から内部駅まで5.7kmをおよそ17分で走ります。線路の幅が762mmと狭く、ナローゲージと言われています。旧東海道と並行して走る鉄道の沿線には古くから続く老舗のお店も点在しています。番組では電車からの前面車窓を中心に沿線の美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみいただきます。
山形鉄道フラワー長井線
初回放送日: 2022年12月18日
初回放送日2022年12月18日 (日)山形県の赤湯駅から荒砥駅まで30.5kmを走る山形鉄道フラワー長井線。列車は最上川の流域を走ります。終点・荒砥駅の直前にかかる最上川橋梁は現役では国内で最も古い鉄道橋の一つです。また、沿線には花の名所が点在し「フラワー長井線」という名前の由来になっています。番組では列車からの前面車窓を中心に、沿線の美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみいただきます。
徳島 阿佐海岸鉄道
初回放送日: 2022年11月1日
初回放送日2022年11月1日 (火)徳島県海陽町と高知県東洋町を結ぶ阿佐海岸鉄道。2021年12月からこの路線にDMV(Dual Mode Vehicle)、線路と道路の両方を走る乗り物が本格的に営業運行しています。線路では列車に、道路ではバスへと乗客を乗せたままモードチェンジが行われます。番組では前面車窓を中心に沿線の美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみいただきます。
土屋礼央&瀧野由美子と楽しむ!8K鉄路紀行 シーズン2
初回放送日: 2023年11月26日
初回放送日2023年11月26日 (日)今回はNHKのラジオ番組「鉄旅・音旅出発進行!~音で楽しむ鉄道旅~」出演中の土屋礼央さんと瀧野由美子さんがナビゲート。いつもは音で鉄道の魅力を伝えているお二人からどんな話が聞けるのでしょうか?地元の人たちとともに復興を果たす「南阿蘇鉄道」、人気観光地を急こう配でかけ上がる「高尾登山電鉄」、懐かしい列車に再び会える「富山地方鉄道 立山線」。お二人の鉄道愛あふれるトークをお楽しみください!
「JR予土線」
初回放送日: 2021年1月31日
初回放送日2021年1月31日 (日)各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。高知県と愛媛県を結ぶJR予土線を旅します。
中井精也と楽しむ!8K鉄路紀行 シーズン2
初回放送日: 2023年9月10日
初回放送日2023年9月10日 (日)日本各地の鉄道路線を美しい映像で巡る「8K鉄路紀行」特別編。今回のテーマはずばり「鉄道の珍百景」。ゲストの中井精也さんに、鉄道写真家ならではの視点でちょっと珍しい3つの路線を選んでいただきました。おもしろい風景が見られる「神奈川・湘南モノレール」、西日本唯一の三段式スイッチバックがみどころ「島根・木次線」、ナローゲージが珍しい「三重・三岐鉄道 北勢線」。中井さんが撮影した素敵な写真も満載です!
「富山地方鉄道 立山線」
初回放送日: 2022年3月31日
初回放送日2022年3月31日 (木)富山県の電鉄富山駅から寺田駅を通って立山駅をつなぐ富山地方鉄道立山線。全長34km、21駅をおよそ1時間で結びます。この路線では首都圏や関西地方で走っていた車両がいまも現役で活躍しています。1月、山に向かう電車からはだんだん深くなる雪の様子や雪に覆われた立山連峰の姿を見ることができます。番組では電車からの前面車窓を中心に雪に覆われた沿線の美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみいただきます。
向谷実と楽しむ!8K鉄路紀行 シーズン2
初回放送日: 2023年9月3日
初回放送日2023年9月3日 (日)日本各地の鉄道路線を美しい映像で巡る「8K鉄路紀行」特別編。ゲストは鉄道ファンの域を超え、駅で流れる発車メロディーの作曲や鉄道運転シミュレーターの開発に携わる音楽家の向谷実さん。どこか懐かしさの残る「鳥取・若桜鉄道」、SLが走る「埼玉・秩父鉄道」、車窓からの眺めが楽しい「長崎・松浦鉄道」の3つの路線をご紹介いただきます。向谷さんと鉄道との関わりについてもお聞きした、鉄道愛あふれる30分です!
「石川 のと鉄道」
初回放送日: 2021年1月10日
初回放送日2021年1月10日 (日)各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。石川県の「のと鉄道」を旅します。
島根 JR木次線
初回放送日: 2023年1月21日
初回放送日2023年1月21日 (土)各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。島根県から広島県を走るJR木次線です。
JR釧網線夏
初回放送日: 2022年10月9日
初回放送日2022年10月9日 (日)初夏のさわやかな風景を8Kカメラで撮影しました。車窓からの風景ともに、鉄道の旅をお楽しみください。
「富山地方鉄道 立山線」
初回放送日: 2022年5月28日
初回放送日2022年5月28日 (土)各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に、沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。今回の舞台は富山地方鉄道立山線です。
JR釧網線 夏
初回放送日: 2023年7月8日
初回放送日2023年7月8日 (土)初夏のさわやかな風景を8Kカメラで撮影しました。車窓からの風景ともに、鉄道の旅をお楽しみください。
JR石北線
初回放送日: 2022年5月28日
初回放送日2022年5月28日 (土)各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。北海道を走るJR石北線です。
「岩手 三陸鉄道リアス線」
初回放送日: 2022年10月16日
初回放送日2022年10月16日 (日)各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。岩手県を走る三陸鉄道リアス線を旅します。
「西日本編」
初回放送日: 2022年3月18日
初回放送日2022年3月18日 (金)各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く8K鉄路紀行の西日本編です。
「東日本編」
初回放送日: 2022年3月25日
初回放送日2022年3月25日 (金)各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く8K鉄路紀行の東日本編です。
「西日本編」
初回放送日: 2022年3月23日
初回放送日2022年3月23日 (水)各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く8K鉄路紀行の西日本編です。
「東日本編」
初回放送日: 2022年3月16日
初回放送日2022年3月16日 (水)各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く8K鉄路紀行の東日本編です。
「北海道 JR釧網線 冬」
初回放送日: 2022年1月15日
初回放送日2022年1月15日 (土)「8K鉄路紀行」。冬の北海道、JR釧網線を旅します。駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細でお伝えします。(地上波用に変換して放送します)