[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2056人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1707850405814.png-(784278 B)
784278 B24/02/14(水)03:53:25No.1157197736そうだねx1 09:51頃消えます
アニメ業界だとこういう時に監督が現場責任者として意見を聞いて現場のデザイン担当とどうするか相談して決定するんじゃないんだね
マヨネーズの例えはわからなくはないけど上流のプロジェクト責任者は1人1人に事細かに対応してられないから現場責任者の監督と相談して監督が提案を受け入れたらその上で現場の担当に相談して事細かに対応してもらうのでは…?
それを直に担当に言ってくれってのは…
プロデューサーって作品の制作人事広報販売含む全責任を負う立場の人間だからそんな上流工程の人が現場と直交渉するほうが圧力かけやすい故に組織構造として問題あるような気もするんだが…アニメ業界は何か特殊なんかね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
124/02/14(水)03:55:07No.1157197809+
アニメ業界は昔からPより監督の方が強い
224/02/14(水)03:55:14No.1157197817そうだねx25
俺はバカだからよくわかんねえけどマヨネーズが一番合うのはお好み焼きだと思う
324/02/14(水)03:56:14No.1157197881+
この人って何の監督なの?
424/02/14(水)04:00:09No.1157198049そうだねx11
プロデューサーに対する監督としての対応は初手で終わってて
それでも変えたいならキャラデザ本人に言われたら検討はするよ
プロデューサーじゃなく個人的な話としてキャデザ動かしてみな
って言ってる感じじゃないのこれは
524/02/14(水)04:00:22No.1157198066そうだねx2
俺なんにでもこれかけないと気が済まないんすよ!
624/02/14(水)04:04:13No.1157198254そうだねx1
ヒの並びって下から上だから
こう気を遣って逆にされるとむしろ見辛くない?
724/02/14(水)04:04:26No.1157198271+
これがなんのアニメかは知らんけど
スクライドはプロデューサーが提案したから君島が死ぬシナリオ採用になったり
エヴァは子供死なせるのダメとプロデューサーに言われたからトウジがアニメ版は生き残って何となく退場したり
権限は昔から強いイメージしかない
824/02/14(水)04:07:18No.1157198398+
>プロデューサーって作品の制作人事広報販売含む全責任を負う立場の人間だから
大抵のアニメ制作におけるプロデューサーは一人だけじゃないので…
例えば制作サイドのPが直接デザイン担当と交渉するのは普通にある
製作サイドだとまたちょっと事情が違うけど
924/02/14(水)04:08:00No.1157198447そうだねx32
ていうか現場によるわ
1024/02/14(水)04:08:24No.1157198463+
>スクライドはプロデューサーが提案したから君島が死ぬシナリオ採用になったり
>エヴァは子供死なせるのダメとプロデューサーに言われたからトウジがアニメ版は生き残って何となく退場したり
ストーリーの大まかな部分はプロデューサーが決める印象があるな
1124/02/14(水)04:10:06No.1157198530そうだねx3
キャラデザCLAMPだったら話変わるだろ
状況によっていくらでも変わる話
1224/02/14(水)04:10:08No.1157198532そうだねx15
キャラデザは即手数に繋がるから
ちょっとでも複雑にすると演出や動きの上限が下がってくるというのはある
1324/02/14(水)04:10:13No.1157198539+
ハチミツじゃないんだ…
1424/02/14(水)04:10:29No.1157198549+
SHIROBAKOでも描写されてたけど制作製作音楽それぞれにプロデューサーがいるので
単一の絶対権力者みたいなプロデューサーはそんなにいないよ
もちろん座組によるけども
1524/02/14(水)04:12:09No.1157198618そうだねx12
平然とついぷりするのをやめろ
1624/02/14(水)04:15:26No.1157198783+
監督は意外と陰キャ的な人が多いよね
なんか声優とかからチヤホヤされるイメージあるが
1724/02/14(水)04:16:32No.1157198826そうだねx1
>ヒの並びって下から上だから
>こう気を遣って逆にされるとむしろ見辛くない?
最近は普通にツリー形式でやってるのがほとんどだから別に下から上じゃなくない?
一応確認してきたけど
https://twitter.com/otarou01/status/1756865194536697961 [link]
1824/02/14(水)04:17:35No.1157198873そうだねx5
削除依頼によって隔離されました
平然とヒのURLを貼るのをやめろ
1924/02/14(水)04:21:30No.1157199018そうだねx51
>平然とヒのURLを貼るのをやめろ
ええ…?
2024/02/14(水)04:23:56No.1157199106そうだねx14
マヨネーズの下り要らない…
2124/02/14(水)04:24:42No.1157199134+
プロデューサーってそもそも何する人なの?
2224/02/14(水)04:25:16No.1157199155+
>プロデューサーってそもそも何する人なの?
企画プレゼンとか
2324/02/14(水)04:27:00No.1157199222そうだねx9
金をぶんどってくる人
2424/02/14(水)04:27:32No.1157199243+
ヒ?
2524/02/14(水)04:27:48No.1157199251+
>マヨネーズの下り要らない…
例えの破壊者め!
2624/02/14(水)04:28:51No.1157199295+
アニメの破壊者め~
2724/02/14(水)04:31:03No.1157199374そうだねx1
局との調整とか美術や音楽やカッティングやV編やらスタッフのアテンドとか
とにかく作品を動かす上で責任ある立場としてなんでもやるのがプロデューサー
打合せだのなんだので外に出てることがほとんどのクソ忙しい仕事
2824/02/14(水)04:31:37No.1157199402+
漫画だけどマシリトが鳥山にした手直しとか岸本が初代担当にNARUTOで直された部分とかマヨネーズどころじゃないと思うけどすごいヒットしたし…
2924/02/14(水)04:33:25No.1157199477+
職人の集団に何か意見するって大変だよな
3024/02/14(水)04:33:44No.1157199495+
大抵のアニメだとプロデューサーは製作委員会のスタッフの一人でしかないので
監督と上下関係にあるわけじゃない
単独出資とかだとまた違うんだけど
3124/02/14(水)04:34:01No.1157199511そうだねx27
>アニメ業界は昔からPより監督の方が強い
いや…作品によるな…
3224/02/14(水)04:36:06No.1157199608+
アニメ業界で一番偉いのって原作者じゃね
3324/02/14(水)04:37:11No.1157199659+
今のアニメの形式だと製作委員会式多いしそれにともなってプロデューサーも多いよ
大体出資社が各社一人くらい人を出してきててそれが全部プロデューサー
実際制作を取り仕切るのはアニメ制作会社を手配するプロデューサーなので幹事会社かアニメ配給系になる
3424/02/14(水)04:37:21No.1157199666+
>プロデューサーってそもそも何する人なの?
一番大事なのは金集めと他所との交渉と調整
あとなんかあったとき外に土下座しに行く人
3524/02/14(水)04:38:56No.1157199742+
監督もプロデューサーの提案や方針に素直にへーいって従うタイプと納得いけば採用するタイプとか違うだろうしな
3624/02/14(水)04:39:02No.1157199746+
原作者の権利はクソ強いけどその権利を行使できる状況かどうかは別の話なので…
まあでもやろうと思えばありふれのアニメみたいにこのキャラデザじゃ無理!作り直してくれ!
みたいなこともできるよ
3724/02/14(水)04:39:58No.1157199789+
ちょっと前に監督なのに出来上がった映像のチェックしかできないって愚痴ってた人も居たよね
解決したみたいだけど
3824/02/14(水)04:41:18No.1157199837そうだねx21
監督の頭越しにいきなり「俺キャラデザと友達だからそこで話して変えといたよ」のほうが困らないか…?
3924/02/14(水)04:41:31No.1157199851+
まともなスタッフなら原作者の意向は可能な限り尊重するからな
極論原作者がマジギレしたら企画ぶっ潰れかねないわけだし
4024/02/14(水)04:41:31No.1157199852そうだねx1
もちろん原作者権限でいろいろやり直させることはできるんだけど
それをやることによってスケジュールが大幅に伸びたりすれば
その分かかるコストが数百~数千万に及ぶこともあるのも認識するべきではある
4124/02/14(水)04:41:33No.1157199854+
逆に言えば製作委員会方式でよくどこが出資してるかわからないときに
クレジットタイトルのプロデューサー名で調べると出資会社がわかったりする
4224/02/14(水)04:42:23No.1157199891+
>監督の頭越しにいきなり「俺キャラデザと友達だからそこで話して変えといたよ」のほうが困らないか…?
まあ…だから監督にも話通したんだろうな
4324/02/14(水)04:43:26No.1157199930+
そのへんは監督によってはなんで俺通さず勝手にやってんの?ってこじれかねないことではあるからなぁ…
4424/02/14(水)04:43:34No.1157199934+
アニメの破壊者めえっ!
4524/02/14(水)04:43:37No.1157199936+
金出してるから強く出る事も可能だから強い場合が多い
人がどう動くかはまたいろいろな力学がある
4624/02/14(水)04:46:32No.1157200055そうだねx10
>監督の頭越しにいきなり「俺キャラデザと友達だからそこで話して変えといたよ」のほうが困らないか…?
キャラデザに提案してキャラデザが納得するならキャラデザがそれを取り入れて改めて提案する
採用するかはまた別って感じになるだけだと思うよ
4724/02/14(水)04:47:41No.1157200098そうだねx7
結局は総合的に人による
4824/02/14(水)04:48:04No.1157200117+
制作進行とPの違いがよく分かんない
4924/02/14(水)04:48:10No.1157200122+
監督に対する打診自体は反応をうかがうためのジャブみたいなもんだったんじゃないか
座組や監督のスタンスによって変わってくるわけだし「絶対にダメ」と突っぱねてくる人もいるだろうしな
5024/02/14(水)04:48:23No.1157200127そうだねx1
浅はかで何もできない人ほど俺が手を加えれば良くなると思ってしまう
料理のレシピを勝手にアレンジしてクソまず料理作るのもそういう人種
5124/02/14(水)04:49:12No.1157200158+
>制作進行とPの違いがよく分かんない
制作進行はその話ごとの全体管理担当と後半分雑用
5224/02/14(水)04:49:17No.1157200161そうだねx6
こういうのはほんとケースバイケース
正解なんてないんだ
5324/02/14(水)04:50:05No.1157200195そうだねx8
こいつ地方のPRアニメ程度の監督だから全く信用する必要ないぞ…
5424/02/14(水)04:50:07No.1157200198+
制作進行に権力はビタイチ無い
5524/02/14(水)04:50:20No.1157200203+
>制作進行とPの違いがよく分かんない
SHIROBAKOで宮森がやってたのがまんま制作進行
5624/02/14(水)04:50:20No.1157200205+
あらかじめ監督に話通しておけば融通効くのに頭越しに動かした結果キレて絶対やらんってなるかもしれないし
人となりを見て対応を適切に変えよう!
5724/02/14(水)04:50:21No.1157200208+
もっと太くした方が良くないっすか?
5824/02/14(水)04:50:23No.1157200210+
>制作進行とPの違いがよく分かんない
乱暴な説明ではあるけど
制作進行は各話数ごとについて素材のやり取りをする仕事
Pは作品全体の総責任者として各方面へのやりとりとスタッフの調整を行う人
5924/02/14(水)04:50:38No.1157200225+
>もっと太くした方が良くないっすか?
太いね❤
6024/02/14(水)04:51:18No.1157200250+
バッバッバッバッバッ
6124/02/14(水)04:51:56No.1157200274+
上の方で「人が死ぬ」と書いてあるから工数が増えて大変になるみたいな意味だと思って読んでいたらマヨネーズが出てきて自信なくなった
6224/02/14(水)04:52:11No.1157200288そうだねx2
私はどこの誰が作ったか分からないものよりこのマヨネーズを信用しているの
6324/02/14(水)04:52:59No.1157200318+
こうした方がよくなるなんてのを門外漢が言うのは
お前の絵物足りねーんだよ!って言ってるのと同じだから
6424/02/14(水)04:53:08No.1157200323そうだねx4
>上の方で「人が死ぬ」と書いてあるから工数が増えて大変になるみたいな意味だと思って読んでいたらマヨネーズが出てきて自信なくなった
最近死んだアレの話だろ
6524/02/14(水)04:53:59No.1157200369そうだねx6
こうしたらどうですか?って提案を初手監督にするのそんなに駄目とは思えない…
6624/02/14(水)04:56:52No.1157200482+
キャラ表に決定稿のはんこ押される前ならまあいいんじゃないの
どの段階かしらんけど
6724/02/14(水)04:57:39No.1157200506+
メでこういうの呟くのなんの意図があるんだろって思う
6824/02/14(水)04:58:10No.1157200528+
勝手にマヨネーズかけるのは不和の原因にはなり得るけど大体失敗はしないって事だな
6924/02/14(水)04:58:19No.1157200535そうだねx7
そもそも誰だよこいつは
7024/02/14(水)04:59:42No.1157200589+
結局誰なんだよおたろう
7124/02/14(水)05:01:25No.1157200649+
>ええ…?
せめてhを抜くのがネチケットだぞ
7224/02/14(水)05:01:55No.1157200672+
>>上の方で「人が死ぬ」と書いてあるから工数が増えて大変になるみたいな意味だと思って読んでいたらマヨネーズが出てきて自信なくなった
>最近死んだアレの話だろ
クリエイティブ全否定とかのあたりから読み取るとこの人的にはPから監督に話すのだとキャラデザに話が行く前に変更することが確定してしまうからキャラデザの仕事を頭ごなしに否定してしまう事になるって感じじゃないかな
7324/02/14(水)05:03:03No.1157200708+
具体が無いと何とも言えない話だ
7424/02/14(水)05:06:16No.1157200821+
>浅はかで何もできない人ほど俺が手を加えれば良くなると思ってしまう
>料理のレシピを勝手にアレンジしてクソまず料理作るのもそういう人種
この人が作家性の強い超有名監督だったらそのクリエイティビティを信頼して投げたんだろ口挟むんじゃねえよってのも正しいけど
普通のオリジナルアニメだったら金出してる方から要望の1つや2つ出るのは当然では?
パトロンじゃなくて発注元なんだからさ
7524/02/14(水)05:08:41No.1157200908+
たとえ話って真剣さが喪失しちゃうし無理して入れなくてええと思うんよね
あんまきつい物言いにならんようねじこんでんだろうけど
7624/02/14(水)05:09:16No.1157200926+
ニコニコ大百科とまとめサイトしか出てこない謎の業界人おたろう
7724/02/14(水)05:11:14No.1157201000そうだねx4
いやまあ本人の仕事の規模はどうあれ
口出したいなら専門の部署に向けて出せってのはごく当然の話だろう…
7824/02/14(水)05:11:40No.1157201017そうだねx1
「それキャラデザ本人に言えるのか?台無しにする事を他人に言わせるんじゃねぇよ」ってことじゃないの?
7924/02/14(水)05:12:23No.1157201051+
>浅はかで何もできない人ほど俺が手を加えれば良くなると思ってしまう
客観的視点すごい大事だよ
ズブの素人とか言うならともかくプロデューサーやれる人の意見なら耳を傾ける価値あると思う
8024/02/14(水)05:13:14No.1157201087+
どうしてデザインを変えたいのか具体的な理由が抜けてたんかね
8124/02/14(水)05:13:57No.1157201111+
>どうしてデザインを変えたいのか具体的な理由が抜けてたんかね
素でこういうこと言う人いるからやっぱりやばいな
8224/02/14(水)05:14:48No.1157201139そうだねx7
でもプロデューサーが監督通さずに各スタッフと話しちゃったらそりゃマナー違反だろって言いそうな人もいるし…
8324/02/14(水)05:16:17No.1157201194そうだねx2
>いやまあ本人の仕事の規模はどうあれ
>口出したいなら専門の部署に向けて出せってのはごく当然の話だろう…
監督はその部署のトップじゃないの?
8424/02/14(水)05:16:21No.1157201199そうだねx1
おたろう…
8524/02/14(水)05:16:43No.1157201212そうだねx1
>「それキャラデザ本人に言えるのか?台無しにする事を他人に言わせるんじゃねぇよ」ってことじゃないの?
俺は直したほうがいいと思うんだけど監督的にはどう思う?ってお伺いと責任者の監督の方からそれとなく伝えておいたほうが丸く収まるよね
的な話かと思った
8624/02/14(水)05:17:38No.1157201251+
単純に工数が増えるからまず作業する当人が納得できるか次第なところはあると思う
8724/02/14(水)05:21:45No.1157201383+
>>いやまあ本人の仕事の規模はどうあれ
>>口出したいなら専門の部署に向けて出せってのはごく当然の話だろう…
>監督はその部署のトップじゃないの?
なんでもトップダウンが当たり前じゃないよ
物事を通す時の手順はその業種や職場に応じたものがある
この人がどれだけ業界人かは知らないけど
8824/02/14(水)05:22:22 ID:06wzUh9.No.1157201402そうだねx6
キャラデザ本人に言えるのかも何もプロジェクト責任者が何か提案があるのに言わない方が不健全だよ…担当がいつでも最高の仕事をするとは限らないからね…
とはいえ直に言うと組織的に歪になるから現場のトップである監督にまず話を伺うわけだ
そこでその提案がゴミなら今回のように断るのが監督の仕事でありもちろん提案が最もだと思うなら監督の責任において担当と話合って変えていけば良いだけで直接現場行けは若干の仕事放棄や責任放棄を感じる
8924/02/14(水)05:24:02No.1157201464そうだねx1
このほうが絶対良いっていう確信があるならともかく
監督だってチェックはしてるんだから思い付きで提案するのは非常に良くない
9024/02/14(水)05:26:59No.1157201581+
>キャラデザ本人に言えるのかも何もプロジェクト責任者が何か提案があるのに言わない方が不健全だよ…担当がいつでも最高の仕事をするとは限らないからね…
>とはいえ直に言うと組織的に歪になるから現場のトップである監督にまず話を伺うわけだ
>そこでその提案がゴミなら今回のように断るのが監督の仕事でありもちろん提案が最もだと思うなら監督の責任において担当と話合って変えていけば良いだけで直接現場行けは若干の仕事放棄や責任放棄を感じる
アニメ制作現場の組織を理解してるの?
9124/02/14(水)05:27:13No.1157201590+
考えた末に監督にお伺い立てたんじゃないのか? みたいに言う「」いるけど
そういう繊細な気遣いが出来ない人の意見だったから
スレ画みたいな指摘されてるんじゃないか?
9224/02/14(水)05:28:58No.1157201652そうだねx7
アニメ業界の人ってだいぶ立場上の人でも社会性欠落してるのSNS見てもわかるからな…
9324/02/14(水)05:30:13No.1157201698+
>考えた末に監督にお伺い立てたんじゃないのか? みたいに言う「」いるけど
>スレ画みたいな指摘されてるんじゃないか?
実際にはいろんな背景があるんだろうけどこういう文章だと伝えようがないよね
だから「」は自分の中の結論ありきで内容補完し始めるんだよ
9424/02/14(水)05:35:18No.1157201882+
もっと太ももを太くした方が良くなると思います
9524/02/14(水)05:36:39No.1157201922+
他人の出してきたものに手を加える=マヨネーズって原作改変アニメの事?
9624/02/14(水)05:38:21No.1157201986+
スレ画の奴はアニメ業界の人間なの?自称してるだけの虚言癖にしか見えないけど
9724/02/14(水)05:39:25No.1157202037+
>もっと太ももを太くした方が良くなると思います
脚バキバキで草
9824/02/14(水)05:40:40No.1157202077+
>>もっと太ももを太くした方が良くなると思います
>脚バキバキで草
👍
9924/02/14(水)05:43:13No.1157202157+
舌バカが分かりもしないことに注文付けてくるのはウザいって話?
10024/02/14(水)05:43:36No.1157202176そうだねx2
人はなぜ下手くそなのをわかっていても例えたがるんだろう
10124/02/14(水)05:43:40No.1157202178+
キャラデザって複数人で案出していっぱいリテイクしまくって修正しまくってほぼ決定稿って段階で上の人に見せに行くイメージあるからそこから思いつきで更にリテイクはなかなかきつそうだなと思った
無限修正編になりそうで
10224/02/14(水)05:43:41No.1157202180+
ググったら同じIDの青木悠さんという方がひっかかった
業界人みたいね
10324/02/14(水)05:45:56No.1157202251+
>実際にはいろんな背景があるんだろうけどこういう文章だと伝えようがないよね
指摘された内容を一考もせず切り捨ててるっぽい辺りだけでも色々考えられるよな
・クソみたいな意見なので切り捨て(マヨの例えから多分これ)
・一考の余地はあるけど制作の円滑な人間関係の為に切り捨て
・むっちゃナイス意見だったけど衝突が嫌なので切り捨て
3つ目なら監督がなんだこいつって話だけど…まあ細かい部分は分からんわな
10424/02/14(水)05:51:26No.1157202449そうだねx1
>人はなぜ下手くそなのをわかっていても例えたがるんだろう
そこ分からんってゆとりかよ
10524/02/14(水)05:51:51No.1157202473+
考えなしに何でも採用してしまう操り人形タイプの監督は
いるかいないかで言えば前者だろうしな…
10624/02/14(水)05:52:15No.1157202487そうだねx8
ゆとり!??!?!?!?!?!!!??!?!????!?
10724/02/14(水)05:53:11No.1157202528+
>キャラデザって複数人で案出していっぱいリテイクしまくって修正しまくってほぼ決定稿って段階で上の人に見せに行くイメージあるからそこから思いつきで更にリテイクはなかなかきつそうだなと思った
>無限修正編になりそうで
通常の仕事なら上から降りる指示が絶対なパターンも多いからトップダウン必須だろうけど
クリエイティブな仕事になるとむしろ下からの積み上げの方が大事なパターン多いよね
10824/02/14(水)05:58:23No.1157202752+
>俺はバカだからよくわかんねえけどマヨネーズが一番合うのはお好み焼きだと思う
俺はもっとバカだからもっとよくわかんねえこと言うけどいわゆるソーライスにマヨネーズかけるとほぼお好み焼きになるのでお好み焼き作りたくないけど食べたい人におすすめ
10924/02/14(水)05:58:35No.1157202761+
>通常の仕事なら上から降りる指示が絶対なパターンも多いからトップダウン必須だろうけど
>クリエイティブな仕事になるとむしろ下からの積み上げの方が大事なパターン多いよね
だからこそアートディレクターとか権限を分離しつつこの人の判断なら絶対みたいな役職が必要なんだよね
下からのフィードバックをまとめつつ上(非現場)からの横槍を避けて監督(ディレクター)の負荷軽減するために
11024/02/14(水)05:59:13No.1157202780そうだねx4
いやでもやっぱマヨネーズにはゆで卵だと思う
11124/02/14(水)06:10:11No.1157203159そうだねx3
うーんもっと乳盛った方がよくない?
11224/02/14(水)06:24:21No.1157203720+
>いやでもやっぱマヨネーズにはゆで卵だと思う
そこに砂糖とピクルスを加えればもっとよくなるのに
11324/02/14(水)06:36:23No.1157204282+
>もちろん原作者権限でいろいろやり直させることはできるんだけど
>それをやることによってスケジュールが大幅に伸びたりすれば
>その分かかるコストが数百~数千万に及ぶこともあるのも認識するべきではある
だからハリウッド版ドラゴンボールは脚本に口出ししたければ5億円払うってちゃんと契約で決めてた
11424/02/14(水)06:37:59No.1157204343+
>クリエイティブ全否定とかのあたりから読み取るとこの人的にはPから監督に話すのだとキャラデザに話が行く前に変更することが確定してしまうからキャラデザの仕事を頭ごなしに否定してしまう事になるって感じじゃないかな
指揮系統ととしてはそれが正しいのでは?
11524/02/14(水)06:39:05No.1157204390+
>でもプロデューサーが監督通さずに各スタッフと話しちゃったらそりゃマナー違反だろって言いそうな人もいるし…
マナーどころか普通に指揮系統の破壊だよ
八甲田山だよ
11624/02/14(水)06:41:56No.1157204533+
>指揮系統ととしてはそれが正しいのでは?
実際の現場としてはまあそれが正しくないんだろう
11724/02/14(水)06:42:10No.1157204544そうだねx2
>だからこそアートディレクターとか権限を分離しつつこの人の判断なら絶対みたいな役職が必要なんだよね
>下からのフィードバックをまとめつつ上(非現場)からの横槍を避けて監督(ディレクター)の負荷軽減するために
どっちにしろPが直接キャラデザと話しろってのはおかしいよな
11824/02/14(水)06:43:50No.1157204632+
>プロデューサーに対する監督としての対応は初手で終わってて
>それでも変えたいならキャラデザ本人に言われたら検討はするよ
>プロデューサーじゃなく個人的な話としてキャデザ動かしてみな
>って言ってる感じじゃないのこれは
こういうことするから権限と責任の所在が曖昧になって例の事件みたいなことになるんじゃないの?
11924/02/14(水)06:45:05No.1157204681+
>俺はバカだからよくわかんねえけどマヨネーズが一番合うのはお好み焼きだと思う
細切りのキャベツと麺との相性がいいよね
12024/02/14(水)06:45:32No.1157204706そうだねx5
>どっちにしろPが直接キャラデザと話しろってのはおかしいよな
話をしろってのは変更の『提案』をしろって意味でしょ
それを呑むかどうかはキャラデザの判断で確かにいいね! ってなるなら
今度はキャラデザが監督にそれを提案に来て許可取れって流れ
可否の権利は監督にあるけどキャラデザに関してはキャラデザの人に絶対的権限を確保してるんでしょ
12124/02/14(水)06:46:45No.1157204767+
おれししゃもはマヨネーズで食べる人なんだけど変かな?
12224/02/14(水)06:48:56No.1157204887そうだねx2
>こういうことするから権限と責任の所在が曖昧になって例の事件みたいなことになるんじゃないの?
事情を何もかも把握してない奴が気軽にしていいレスじゃないと思う
12324/02/14(水)06:53:22No.1157205157+
>どっちにしろPが直接キャラデザと話しろってのはおかしいよな
Pとキャラデザが仲良いって書いてるけど
12424/02/14(水)06:53:47No.1157205189+
俺ケチャップ派だから…
12524/02/14(水)06:53:58No.1157205196+
売れるように監督制御するのが大事なのに自分の色出そうとするプロデューサーはクソだってどこかの監督が言ってた
12624/02/14(水)06:54:43No.1157205251+
>>どっちにしろPが直接キャラデザと話しろってのはおかしいよな
>Pとキャラデザが仲良いって書いてるけど
組織構造を無視して責任者通り越して個人的に直で話せってのはビジネスじゃなくてプライベートで解決しろって言ってるんだよなあそれ…
12724/02/14(水)06:56:32No.1157205374+
>売れるように監督制御するのが大事なのに自分の色出そうとするプロデューサーはクソだってどこかの監督が言ってた
大概そういうのはとんでもないことをする連中に言うことだから…アニメのトネガワみたいにナレーションのノリと声優を本家アニメからカビラに変えたりとかね…
12824/02/14(水)06:56:39No.1157205385そうだねx1
>組織構造を無視して責任者通り越して個人的に直で話せってのはビジネスじゃなくてプライベートで解決しろって言ってるんだよなあそれ…
アニメ制作現場の組織構造理解してない外野が言うことじゃないんだろうな実際
上にもあるように単なるシステム案件とかと違ってクリエイティブな創作現場になるとそういう理屈じゃなくなる
12924/02/14(水)06:59:03No.1157205544そうだねx3
キャラデザのことはキャラデザ担当からしか聞かないから
変えたいならキャラデザ担当納得させてから上げてこい
って組織構造なんじゃない?
13024/02/14(水)07:02:25No.1157205782+
ホテルの板場のことは板長のものでオーナーですら気軽に口を挟めない…みたいな話あるけどそれみたいなものでしょ
キャラデザのことは担当者に強い権限があるから監督だからと言って軽々に変えられない
だからまずキャラデザのことならキャラデザに話を通せという話になる
13124/02/14(水)07:02:53No.1157205824+
マヨネーズは何にかけても美味い
13224/02/14(水)07:03:15No.1157205842+
ジブリの鈴木Pは徳間書店の社長を説得して制作費10億円と宣伝費用5億円と
スタジオ建設費用まで出させてものすごい手腕だったな…
13324/02/14(水)07:05:07No.1157205994+
>ジブリの鈴木Pは徳間書店の社長を説得して制作費10億円と宣伝費用5億円と
>スタジオ建設費用まで出させてものすごい手腕だったな…
その徳間書店はジブリを抱え込んでいたにも関わらず上手くビジネス展開できずに
アニメ事業ほぼ失敗してジブリまで手放して債務超過で消滅…
13424/02/14(水)07:05:12No.1157205999そうだねx4
>だからまずキャラデザのことならキャラデザに話を通せという話になる
各セクション毎に専門とするスタッフがいるのにそれ飛び越えて責任者に話持ってこられても
って話だよね
でも多分それで普通に受けちゃう人もいるんだろうな実際
13524/02/14(水)07:06:21No.1157206081+
それこそPは製作の大体の相手に提案とか出来るだけの立場はあるけど
同時にそれらの相手と同じだけの理解度があるわけでもないので
その提案が向こうで既に一考したけど様々な理由で没にしたやつって可能性もあるからな
だからそっちと直接話して変えるならそっちから持ってこいって話でしかないよね
後の全ての要素と作業に響く話なんだから担当部署と直接擦り合わせるのは大事よ
13624/02/14(水)07:06:33No.1157206101+
おたろう
ブリキソ
あと誰だ?
13724/02/14(水)07:08:27No.1157206245+
>舌バカが分かりもしないことに注文付けてくるのはウザいって話?
味見もせずにいきなり調味料加えるのはやめろって話
13824/02/14(水)07:08:56No.1157206285そうだねx1
「」にクリエイティブな現場の流れが理解できるわけないので一般的な組織論に当てはめて反論するしかないんだ
13924/02/14(水)07:09:48No.1157206345+
プロデューサーはあくまで最終的な判子押す人であって内容に口出しする権利は実質有してないってこと?
思ったより権限狭いんだな
14024/02/14(水)07:11:09No.1157206456+
>「」にクリエイティブな現場の流れが理解できるわけないので一般的な組織論に当てはめて反論するしかないんだ
反論する必要ないだろ!?
14124/02/14(水)07:13:08No.1157206611+
>プロデューサーはあくまで最終的な判子押す人であって内容に口出しする権利は実質有してないってこと?
>思ったより権限狭いんだな
そういう杓子定規の話じゃないよって理解できない?
14224/02/14(水)07:16:34No.1157206884そうだねx1
もう決まってるものを決めるときに口出せる位置にいなかったやつはもう口出す権利はないってそんな不思議なことでもない
14324/02/14(水)07:17:45No.1157206997+
あんなことがあった時期だし原作ものの改変は本当に慎重にやらないとヤバいよ
いつもの「スケジュール余裕ないんでこれでいいから上げてください次押してるんで」
をやると原作者がどうなるかわかったもんじゃない
14424/02/14(水)07:18:39No.1157207086そうだねx2
>あんなことがあった時期だし原作ものの改変は本当に慎重にやらないとヤバいよ
>いつもの「スケジュール余裕ないんでこれでいいから上げてください次押してるんで」
>をやると原作者がどうなるかわかったもんじゃない
そういう話でもないと思うが
14524/02/14(水)07:19:53No.1157207201+
>あんなことがあった時期だし原作ものの改変は本当に慎重にやらないとヤバいよ
原作ものの改変の話なんて誰もしてないのにどうした
14624/02/14(水)07:20:27No.1157207256そうだねx2
>原作ものの改変の話なんて誰もしてないのにどうした
「人が死ぬ」ってあれのことだろ
14724/02/14(水)07:23:50No.1157207542+
>>原作ものの改変の話なんて誰もしてないのにどうした
>「人が死ぬ」ってあれのことだろ
「答え合わせ」か?
14824/02/14(水)07:24:20No.1157207581+
>>>原作ものの改変の話なんて誰もしてないのにどうした
>>「人が死ぬ」ってあれのことだろ
>「答え合わせ」か?
いいから知らないならセクシー田中さんで検索しといて
14924/02/14(水)07:24:22No.1157207584そうだねx2
制作現場における意見の通し方の話に対して「今だからこそ原作改変は慎重にやらないとだよ」ってのはあまりにも話がズレすぎてる
15024/02/14(水)07:25:12No.1157207671+
>俺はバカだからよくわかんねえけどマヨネーズが一番合うのはお好み焼きだと思う
冷やし中華もなかなか
15124/02/14(水)07:25:38No.1157207708+
>制作現場における意見の通し方の話に対して「今だからこそ原作改変は慎重にやらないとだよ」ってのはあまりにも話がズレすぎてる
話についていけないからとりあえず自分が言えそうな内容と無理やり関連づけて話す人は意外といる
15224/02/14(水)07:25:52No.1157207730+
局側のプロデューサーと製作会社側のプロデューサー
で権力が違うから一言に言えない
15324/02/14(水)07:26:02No.1157207741+
>制作現場における意見の通し方の話に対して「今だからこそ原作改変は慎重にやらないとだよ」ってのはあまりにも話がズレすぎてる
育成は大事だよ?どの現場でも
15424/02/14(水)07:27:35No.1157207877+
けものフレンズ→炎上から5年、3もVも好調
ケムリクサ→一年で制作会社解散

どちらが正しかったかは解らない
15524/02/14(水)07:27:45No.1157207886+
店のオーナーがレストランの料理に口出しすんなってことよ
15624/02/14(水)07:27:51No.1157207900+
話通さず担当と勝手に話進められるのうぜぇって言う監督も居るだろうから相手次第になりそう
15724/02/14(水)07:28:15No.1157207931+
>冷やし中華もなかなか
東北甲信越東海かな…
15824/02/14(水)07:29:19No.1157208035そうだねx5
>店のオーナーがレストランの料理に口出しすんなってことよ
その例だと流石に意見する資格はあるんじゃねえかな…
15924/02/14(水)07:29:30 ID:06wzUh9.No.1157208052そうだねx2
>局側のプロデューサーと製作会社側のプロデューサー
>で権力が違うから一言に言えない
プロデューサー側の権力というか監督の立場の問題というか…現場担当に下ろす前に監督に交渉かけるのは当然じゃない?
そこでよくない内容の提案だから監督が断るって話ならわかるんだけどこの監督さん交渉ルートの話をし出して直接担当に言えとか言い出してるからよくわからない
16024/02/14(水)07:29:40No.1157208064+
キャラデザで改変ていうと何があったかな
16124/02/14(水)07:29:48No.1157208079+
>話通さず担当と勝手に話進められるのうぜぇって言う監督も居るだろうから相手次第になりそう
キャラデザの人に言えってのは分かるけどPや監督から直接は落差きつくね?
緩衝材に誰か入らんと
16224/02/14(水)07:30:16No.1157208143+
組織の伝達としてはあまり良くないやり方だけど話の流れからすっ飛ばされる中間管理の監督がそれでいいと言うならこういう寝技的なのもいいかもしれない
伝言ゲームにはならないし
16324/02/14(水)07:30:23No.1157208154+
プロデューサーが監督と相談して監督がキャラデザに直接言えって返したのか
変な話だね
16424/02/14(水)07:30:26No.1157208161+
>キャラデザで改変ていうと何があったかな
原作者は原作読めが有名かな
16524/02/14(水)07:31:23No.1157208246+
>プロデューサーが監督と相談して監督がキャラデザに直接言えって返したのか
>変な話だね
作画監督かな?
16624/02/14(水)07:33:01No.1157208393+
キャラデザの話をしてるのにキャラデザ担当が一切関わらずにイエスもノーも言えんからな
16724/02/14(水)07:34:02No.1157208499+
プロデューサーが間違ってるとは思わないな
この監督がそういうスタンスなだけで
多分上からの伝言ゲームが経験上嫌な人なんだろう
16824/02/14(水)07:35:17No.1157208637+
>多分上からの伝言ゲームが経験上嫌な人なんだろう
風通しのいい職場ってことか
16924/02/14(水)07:36:22No.1157208760+
>>店のオーナーがレストランの料理に口出しすんなってことよ
>その例だと流石に意見する資格はあるんじゃねえかな…
そういう資格の話じゃないでしょ
17024/02/14(水)07:36:37No.1157208796そうだねx2
>組織構造を無視して責任者通り越して個人的に直で話せってのはビジネスじゃなくてプライベートで解決しろって言ってるんだよなあそれ…
「仲が良いので」って書いてるんだからその通りだろ
組織としては受けられないのでビジネス外の気軽な提案のつもりならプライベートで直接本人とやってって言ってるし別にどんな仕事でもあるシチュエーションだよ
ビジネスの話をしたいならそれはそれで受けるのかも知れないけど「こっちの方がいいなあ」みたいな話では終わらんのでしょ
17124/02/14(水)07:36:42No.1157208803+
>多分上からの伝言ゲームが経験上嫌な人なんだろう
最終的に直接会議するのは良いだろうけど話は通しておく物な気がする
17224/02/14(水)07:37:16No.1157208864+
プロデューサーがこういう作品作りたいとかこの原作をアニメ化したいとかだとプロデューサー主体になるけど
監督からこういう作品考えたんだけどどう?とかこの原作アニメ化出来ない?とかプロデューサーに依頼されると監督主体になる感じ
17324/02/14(水)07:37:52 ID:06wzUh9.No.1157208922そうだねx4
なんとなくわかってきたよ
アニメ業界は命令系統が一本化されてないんだな…だから制作進行が死にそうになって現場を駆け回る必要があるのか…
17424/02/14(水)07:38:42No.1157209015+
「命令としては無理」って書いてるのにプロデューサーからデザイナーに指示しろって受け取ってる奴なんなんだよ!
17524/02/14(水)07:38:48No.1157209029+
最終的に変更になるにしても
それは勝手に行われるんじゃなくてキャラデザの人からまず提案という形になるだろうし
キャラデザの人からキャラデザ変更いいスか?って話になれば俺に言うなとも監督は言わんだろう
17624/02/14(水)07:39:35No.1157209107+
>アニメ業界は命令系統が一本化されてないんだな…だから制作進行が死にそうになって現場を駆け回る必要があるのか…
専門性の強いセクションごとの専門家がいるから
それらをまとめる人がいても個々に対してあまり強い権限はないみたいな感じなのかな
17724/02/14(水)07:40:01No.1157209165+
>>>>原作ものの改変の話なんて誰もしてないのにどうした
>>>「人が死ぬ」ってあれのことだろ
>>「答え合わせ」か?
>いいから知らないならセクシー田中さんで検索しといて
見えるんだな?
17824/02/14(水)07:42:41No.1157209464+
まずこの場にデザイナーいないから
これを受けた場合にこの後何をやるかって言うと監督がまずPの変更意図をヒアリングしてからデザイナーに対して該当部分の掘り下げをした後に変更の件を伝えて意向を擦り合わせてから変更可能性を探って可能だったらPへ戻すわけでしょ
二重に伝言ゲームのラリーやらされるわけでまあ簡単に人死ぬと思うよ
17924/02/14(水)07:42:42No.1157209468+
>なんとなくわかってきたよ
>アニメ業界は命令系統が一本化されてないんだな…だから制作進行が死にそうになって現場を駆け回る必要があるのか…
左様
何故なら個人クリエイターの集団だから
命令系統が一本化されてれば物作りとしては容易いがその命令の中に収まる作品にしかならない
アニメが100%のクリエイターで120%の作品になるのは一人一人のクリエイターの積み上げだから
まぁその結果60%で終わるパターンもわりとあるけど
18024/02/14(水)07:44:29No.1157209653+
>キャラデザの話をしてるのにキャラデザ担当が一切関わらずにイエスもノーも言えんからな
ならそれは指揮系統的に監督とキャラデザで検討することでは?
18124/02/14(水)07:45:51No.1157209809+
>ならそれは指揮系統的に監督とキャラデザで検討することでは?
何故検討の場から肝心のPがいなくなってるんです…?
18224/02/14(水)07:47:25No.1157209945+
製作委員会って言い得て妙だと思うけどそれぞれ別組織から出てきてるとは言え普通の意味でベンダーとクライアントの関係じゃないからね
クライアント様とは言え「これ変えといてよシクヨロ」とはならない
18324/02/14(水)07:48:26No.1157210060+
>最終的に変更になるにしても
>それは勝手に行われるんじゃなくてキャラデザの人からまず提案という形になるだろうし
>キャラデザの人からキャラデザ変更いいスか?って話になれば俺に言うなとも監督は言わんだろう
キャラデザからの提案だったとしても監督の方針としてノーーならそれを変えるのはおかしいし変更する余地があるなら監督がキャラデザと話し合ってからPへ返答すべきであって自分から指揮系統を飛び越えた人間関係での相談を提案するのはちょっと
18424/02/14(水)07:49:26No.1157210166+
>まずこの場にデザイナーいないから
>これを受けた場合にこの後何をやるかって言うと監督がまずPの変更意図をヒアリングしてからデザイナーに対して該当部分の掘り下げをした後に変更の件を伝えて意向を擦り合わせてから変更可能性を探って可能だったらPへ戻すわけでしょ
>二重に伝言ゲームのラリーやらされるわけでまあ簡単に人死ぬと思うよ
それが監督の仕事でしょ
18524/02/14(水)07:49:29No.1157210173+
アニメ業界で一言に監督と言っても
大雑把に「制作進行ルート」と「原画マンルート」の二種類があって
前者の制作進行上がりの監督は基本的に作画に関しては作監任せな傾向はある
18624/02/14(水)07:50:22No.1157210270+
ぶっちゃけた話なんてここでしてるPの提案自体
ああ…うん…って程度の低い意見だったんだろうなってのが根本的にある
18724/02/14(水)07:50:23No.1157210273+
アニメだと総監督と監督の違いがわからない
18824/02/14(水)07:50:33No.1157210291そうだねx1
あくまでもキャラデザ担当は作業者なんだから先に指示者に伺うのは普通じゃない?
提案内容が指示内容と大きく異なる可能性もあるわけだし
18924/02/14(水)07:50:52No.1157210327+
>何故検討の場から肝心のPがいなくなってるんです…?
Pからの提案を断る権限を監督が持ってるんだから決定権は監督にあるわけで
19024/02/14(水)07:50:59No.1157210343+
人気出なさそうだしメガネ外そうよ
19124/02/14(水)07:51:14No.1157210381+
>>二重に伝言ゲームのラリーやらされるわけでまあ簡単に人死ぬと思うよ
>それが監督の仕事でしょ
だからそう言うつもりで変更掛けてるんですよね?って念押ししたらちが…そんなつもりじゃ…ってなってスレ画の話は終わった訳だね
19224/02/14(水)07:51:33No.1157210417+
根の回し方考えようぜぐらいの話じゃないの
19324/02/14(水)07:52:15No.1157210495+
>Pからの提案を断る権限を監督が持ってるんだから決定権は監督にあるわけで
キャラデザと相談した後でそれを蹴るかどうかも監督が決めるだろう
19424/02/14(水)07:52:17No.1157210499+
>根の回し方考えようぜぐらいの話じゃないの
逆俺に根回ししなくていいって言ってる
19524/02/14(水)07:52:53No.1157210571+
>あくまでもキャラデザ担当は作業者なんだから先に指示者に伺うのは普通じゃない?
だから散々アニメの現場ではただの作業者ではなく
責任と決定権を持つ立場の専門家なのだろうねって話をしてる
19624/02/14(水)07:53:01No.1157210582+
>あくまでもキャラデザ担当は作業者なんだから先に指示者に伺うのは普通じゃない?
「あくまで作業者じゃない」っていうのがつまるところこの話の本質なんじゃないの
クリエイターから裁量権を剥がし切るのは無理がある
特にキャラデなんて全体のクオリティに直結するし
19724/02/14(水)07:53:23No.1157210613+
>アニメ業界で一言に監督と言っても
>大雑把に「制作進行ルート」と「原画マンルート」の二種類があって
>前者の制作進行上がりの監督は基本的に作画に関しては作監任せな傾向はある
スタッフとして仕事を任せたとしてもラインとしての決定権は監督にあるわけだからそこは権限が違う
19824/02/14(水)07:53:47 ID:06wzUh9.No.1157210647+
>>まずこの場にデザイナーいないから
>>これを受けた場合にこの後何をやるかって言うと監督がまずPの変更意図をヒアリングしてからデザイナーに対して該当部分の掘り下げをした後に変更の件を伝えて意向を擦り合わせてから変更可能性を探って可能だったらPへ戻すわけでしょ
>>二重に伝言ゲームのラリーやらされるわけでまあ簡単に人死ぬと思うよ
>それが監督の仕事でしょ
人数が少ないチームなら直にやってもいいんだけど組織や大規模チームでそれをやると命令系統や管理がぐっちゃぐっちゃになりやすいから本来はタブーなんだよ
そのために現場を隅々まで監督する責任者として監督やディレクターが立てられて彼が判断して仕事するわけなんだよ
面倒くさく思うのは本当によくわかるけどそうすることで組織は維持されるのだ…こういうのはちゃんと責任者が責任持って管理して伝達をやらないと色々齟齬が起きやすい
19924/02/14(水)07:54:20 ID:06wzUh9.No.1157210720+
ITの組織の考え方とアニメ業界の組織の考え方はだいぶ違うみたいね
20024/02/14(水)07:54:20No.1157210722+
>>根の回し方考えようぜぐらいの話じゃないの
>逆俺に根回ししなくていいって言ってる
つっても最終決定権は監督にあるとも言ってるけどね
キャラデザに提案してそれをキャラデザが受けたら
俺のとこに持ってきてそこでようやく検討って流れだから
20124/02/14(水)07:55:05No.1157210801+
>ITの組織の考え方とアニメ業界の組織の考え方はだいぶ違うみたいね
コーダーがいきなり類稀な才能で他に見たことないコードを上げてきたりしないからね
ていうか上げてきたら困る
20224/02/14(水)07:55:22No.1157210837+
プロデューサーからキャラデザに話がいっても
結局そのまま通る訳じゃなくて監督に話がいくもんだろ?
20324/02/14(水)07:55:25No.1157210844そうだねx1
>あくまでもキャラデザ担当は作業者なんだから先に指示者に伺うのは普通じゃない?
>提案内容が指示内容と大きく異なる可能性もあるわけだし
だからそれを個人的な友人関係としてやれって監督が言うのがおかしい
20424/02/14(水)07:55:26No.1157210847+
監督ってPMみたいなもんだと思ってたからまずPMに話通すのは普通なのでは?と思ったけどアニメ業界だと監督とキャラデザって並列なの?
20524/02/14(水)07:55:49No.1157210894+
「○○さんは良いコードを書くなあ」とか個人単位で業界で有名になったりしないでしょ
そういう話だよ
20624/02/14(水)07:56:32No.1157210963+
キャラデザだからコードは違うから
用件定義書とか
20724/02/14(水)07:56:44No.1157210988+
キャラデザ変更は作画コストに繋がるからな
線一本を足すだけでも原画から仕上げまで労力が要る
「線が抜けてるじゃん」ってリテイク理由にもなるし
プロデューサーや監督の要望がそのまま通るかどうかは現場の判断にもよるのだ
20824/02/14(水)07:58:30No.1157211226+
>だからそれを個人的な友人関係としてやれって監督が言うのがおかしい
「飲みの話としてなら聞くけど仕事なら見積もり取りますよ」とか一般の製造業ですらあるよ
20924/02/14(水)07:59:42No.1157211386+
属人性高いしそりゃITと同じにゃならんだろう
21024/02/14(水)07:59:44No.1157211389+
その話は仕事としての変更の見積もりですか?
それとも今思い付いただけですか?
思い付いただけならキャラデザに検討してください
って話だよな
21124/02/14(水)07:59:50No.1157211395そうだねx4
>だから散々アニメの現場ではただの作業者ではなく
>責任と決定権を持つ立場の専門家なのだろうねって話をしてる
ならなおさらPが個人的な関係でキャラデザ説得してキャラデザからの自発的提案にしろなんて監督が言うのおかしいよ
21224/02/14(水)08:00:48No.1157211538+
>>だから散々アニメの現場ではただの作業者ではなく
>>責任と決定権を持つ立場の専門家なのだろうねって話をしてる
>ならなおさらPが個人的な関係でキャラデザ説得してキャラデザからの自発的提案にしろなんて監督が言うのおかしいよ
「説得して」なんて書いてないよ
職人がOKって言うならOKって言ってる
21324/02/14(水)08:01:19No.1157211606+
>だからそれを個人的な友人関係としてやれって監督が言うのがおかしい
その友人関係としてやってキャラデザが変えたいって申し出があれば検討するって事では
21424/02/14(水)08:01:21No.1157211609+
提案する際の手続きが必要だっていうのはよくわかるけど提案すらするなっていうのはよくわからん
21524/02/14(水)08:02:29No.1157211758+
>ならなおさらPが個人的な関係でキャラデザ説得してキャラデザからの自発的提案にしろなんて監督が言うのおかしいよ
決定権はキャラデザにあるんだから
まずキャラデザ説得してこいって話でしかないぞ
友人としてってのに引っかかってるっぽいけど別に問題も感じないかな
友人関係よりもクオリティを優先するって信頼があるんだろうし
むしろ上下関係の圧力が働かないから健全まである
21624/02/14(水)08:02:47No.1157211802+
スレ画の人も真面目っぽいから根回ししろって要求が直球過ぎて変なことになってるけど
普通はもっとぼかして「いや~当人から上がってくるなら良いですけどね~そう言えば○○さん仲良かったですよね~」とかなるのでは
21724/02/14(水)08:02:57No.1157211822+
>監督ってPMみたいなもんだと思ってたからまずPMに話通すのは普通なのでは?と思ったけどアニメ業界だと監督とキャラデザって並列なの?
スレ画でもPからキャラデザへの直接提案はあくまで二人が仲いいからできる個人的な関係でやれって言ってるから正規の業務フローじゃないのは認識してる
21824/02/14(水)08:04:10No.1157212011+
>その話は仕事としての変更の見積もりですか?
>それとも今思い付いただけですか?
ここまではわかるけど
>思い付いただけならキャラデザに検討してください
これを監督が言っちゃダメだろ
21924/02/14(水)08:04:31No.1157212060+
アニメのPなんてスタッフの暴走のケツ拭きにテレビ局の偉い人に土下座するのが仕事だと
22024/02/14(水)08:04:45No.1157212098+
>「命令としては無理」って書いてるのにプロデューサーからデザイナーに指示しろって受け取ってる奴なんなんだよ!
個人的にキャラデザに言ってOKもらって来れたらいいよの曲解かな
22124/02/14(水)08:04:54No.1157212122+
各部署が必死こいて考えて出した結果があるのに後から出てきたやつが混ぜ返すの
最悪のパターン
22224/02/14(水)08:04:56No.1157212130そうだねx1
仕事としては提案すらするな
仕事外での個人的なアドバイスなら仕事と関係ないのでOK
という文脈だと思うんだけどアニメ業界に携わってない身からすると現場責任者に話通して正式に変更するのがスジではと思ってしまう
22324/02/14(水)08:04:58No.1157212134+
引っかかってる人は何にそんな引っかかってるのかさえよく分からん
22424/02/14(水)08:05:48No.1157212268+
>引っかかってる人は何にそんな引っかかってるのかさえよく分からん
コメントに隠された熱いハートを受け取ってクオリティを上げたい人種かな
22524/02/14(水)08:05:53No.1157212281+
>その友人関係としてやってキャラデザが変えたいって申し出があれば検討するって事では
友人関係としてやってが意味わからない
キャラデザに決定権があるなら業務として正規に提案すればいいのでは?
22624/02/14(水)08:06:31No.1157212365そうだねx1
やべぇスレ画が何言ってるのか全然わかんねぇぞ
22724/02/14(水)08:07:09No.1157212451+
>決定権はキャラデザにあるんだから
>まずキャラデザ説得してこいって話でしかないぞ
キャラデザから申し入れてきたら検討すると言ってるから別にキャラデザにも決定権はないんじゃねえかな
キャラデザ変わることで発生する制作済みの作画や宣材資料の手戻りだとかそういうコストへの責任ていくらなんでもキャラデザだけに決定権ないでしょ
22824/02/14(水)08:07:11No.1157212456+
>やべぇスレ画が何言ってるのか全然わかんねぇぞ
たとえ話のところは無視していいよ
22924/02/14(水)08:07:24No.1157212487+
>各部署が必死こいて考えて出した結果があるのに後から出てきたやつが混ぜ返すの
>最悪のパターン
ここに来るまでボツやリテイク何回あったか考えろP!…ってコト?
23024/02/14(水)08:08:34No.1157212670+
>という文脈だと思うんだけどアニメ業界に携わってない身からすると現場責任者に話通して正式に変更するのがスジではと思ってしまう
「するな」じゃなくてそれはそれで人死を出す覚悟なんですよね?って聞き返したらそこまでじゃないってなって終わっただけだよ
覚悟の上でならやるでしょ
23124/02/14(水)08:08:44No.1157212699そうだねx2
>引っかかってる人は何にそんな引っかかってるのかさえよく分からん
変更提案をよくわからん理由でリジェクトしておきながら個人的に話しを通すのを「手続き」と言ってるところ
23224/02/14(水)08:08:44No.1157212700+
プロデューサーが目にしたときはもう修正できる時期を通り越していたってことか
23324/02/14(水)08:09:31No.1157212802+
>引っかかってる人は何にそんな引っかかってるのかさえよく分からん
中間の指揮系統飛ばして個人的な人間関係で作戦提案でインパール作戦とか起きてるし
23424/02/14(水)08:10:03No.1157212883+
>引っかかってる人は何にそんな引っかかってるのかさえよく分からん
現場を知っているかどうかってことさ
23524/02/14(水)08:10:04No.1157212885+
もう偉い人達が何十時間も検討した結果のデザインをその場の思いつきだけで変更しようとするのが素人の浅はかな考えなんすよ
その決定稿のキャラデザでグッズや雑誌なんかに送られてるし変えたらそっちまで変えなきゃならんわけで
どんだけ大変な事を気軽に言ったのかを理解して欲しい
23624/02/14(水)08:11:16No.1157213062+
わからん…俺はSIだからいつも役員の「こうしたら良くない?」でプロジェクトの変更管理を走らせている…
23724/02/14(水)08:11:29No.1157213099そうだねx4
>ここに来るまでボツやリテイク何回あったか考えろP!…ってコト?
なら監督がPの提案は受け入れませんで終わるんだよ
何故かPとキャラデザの個人的な友人関係で話し合って下さいって言いだすからややこしくなる
23824/02/14(水)08:12:02No.1157213169+
クリエイターを軽視すると死ぬぜ!ぐらいの趣旨だと思った
23924/02/14(水)08:12:18No.1157213218+
>>という文脈だと思うんだけどアニメ業界に携わってない身からすると現場責任者に話通して正式に変更するのがスジではと思ってしまう
>「するな」じゃなくてそれはそれで人死を出す覚悟なんですよね?って聞き返したらそこまでじゃないってなって終わっただけだよ
>覚悟の上でならやるでしょ
専門家が時間かけて考えて出した結論に気軽に変更を要求すんの?
してもいいけどする覚悟あんの? って聞かれてNO出したから
じゃあまあ友人同士なら言うだけ言うくらいはいいんでない? って程度の話ではあると思う
24024/02/14(水)08:12:36No.1157213256そうだねx3
>もう偉い人達が何十時間も検討した結果のデザインをその場の思いつきだけで変更しようとするのが素人の浅はかな考えなんすよ
>その決定稿のキャラデザでグッズや雑誌なんかに送られてるし変えたらそっちまで変えなきゃならんわけで
>どんだけ大変な事を気軽に言ったのかを理解して欲しい
正面切ってこういうこと言いたくないからむちゃくちゃな方法を提案して実質的に拒否した
という流れなら納得できる
24124/02/14(水)08:12:46No.1157213284そうだねx4
「その提案は受け入れられませんね」で済む話なのに個人的な提案だとか手続だとか言い始めるからよくわからなくなる
24224/02/14(水)08:12:53No.1157213298+
仕様変えるのはいいけどスケジュール調整して予算増やしてよ
24324/02/14(水)08:13:11No.1157213348そうだねx2
>もう偉い人達が何十時間も検討した結果のデザインをその場の思いつきだけで変更しようとするのが素人の浅はかな考えなんすよ
>その決定稿のキャラデザでグッズや雑誌なんかに送られてるし変えたらそっちまで変えなきゃならんわけで
>どんだけ大変な事を気軽に言ったのかを理解して欲しい
それならキャラデザと個人的に話あって以降の流れがおかしいんだよ
24424/02/14(水)08:14:05No.1157213487そうだねx1
>何故かPとキャラデザの個人的な友人関係で話し合って下さいって言いだすからややこしくなる
話し合ってではなく提案してこいだな
要は変更したいと俺でもPでもなくキャラデザが言うならそれは一考の余地あるから
聞くだけ聞いてみたらって言われてる
24524/02/14(水)08:15:06No.1157213658+
>「その提案は受け入れられませんね」で済む話なのに個人的な提案だとか手続だとか言い始めるからよくわからなくなる
提案を受け入れられないとは言ってないから出発地点を勘違いしてるぞ
24624/02/14(水)08:16:05No.1157213821+
どうとでも解釈できる
24724/02/14(水)08:16:28No.1157213882そうだねx1
なんかわかってきた
単に監督のフローの部分で断ったってシンプルな話が後からの謎の例え話でおかしなこと言ってるからそれに違和感持ったからツッコミが入った
24824/02/14(水)08:16:37No.1157213902+
>もちろん原作者権限でいろいろやり直させることはできるんだけど
>それをやることによってスケジュールが大幅に伸びたりすれば
>その分かかるコストが数百~数千万に及ぶこともあるのも認識するべきではある
そんな羽目になるようなもんを作るなと言うお話である
24924/02/14(水)08:17:00No.1157213948+
>提案を受け入れられないとは言ってないから出発地点を勘違いしてるぞ
やってはいけないとか人は死ぬとか強い語調で詰めてるのを他にどう解釈するんだ
25024/02/14(水)08:17:07No.1157213962+
大事なのは最初だけで2つ目以降はお茶を濁す情報…ってコト?
25124/02/14(水)08:17:35No.1157214025そうだねx1
>どうとでも解釈できる
変な例えが挟まってることも相まって何が言いたいのか不明になってるよね
25224/02/14(水)08:17:40No.1157214032+
提案を受け入れられない理由は提案内容じゃなくて手続きが間違っているからであって
キャラデザ通したボトムアップの提案だったら別途検討するだろこれ普通に
25324/02/14(水)08:18:01No.1157214087+
>>その分かかるコストが数百~数千万に及ぶこともあるのも認識するべきではある
>そんな羽目になるようなもんを作るなと言うお話である
そうなる前に話し合いを徹底しとけって話でしょ
25424/02/14(水)08:18:14No.1157214112+
>>どうとでも解釈できる
>変な例えが挟まってることも相まって何が言いたいのか不明になってるよね
ええ…
25524/02/14(水)08:18:24No.1157214134そうだねx4
もう動いてる作業にPが思い付きで何か言うな!って話なら納得しかない
キャラデザに直接云々から意味が分からなくなって、たとえ話になると話が下手糞な「」のたとえ話がマシに思えるレベルで何言ってるか分からなくなる
25624/02/14(水)08:18:39No.1157214166+
マヨネーズの話に例えるならオーナーが「これマヨネーズかけたほうが美味しくないっすか?」って聞いた段階で総料理長が怒り始めたという話なのでは
25724/02/14(水)08:18:45No.1157214181+
寧ろ例えの部分で一意に要素をぶち込むんじゃなくてちゃんと手続きがあるだろって話やってるのに
そこを理解してない「」が多過ぎやしないか
25824/02/14(水)08:19:28No.1157214286+
>もう動いてる作業にPが思い付きで何か言うな!って話なら納得しかない
これだけなら理解できるんだよ
アニメだけじゃなくてあらゆる仕事に言えることだからな
>キャラデザに直接云々から意味が分からなくなって、たとえ話になると話が下手糞な「」のたとえ話がマシに思えるレベルで何言ってるか分からなくなる
これ
25924/02/14(水)08:19:37No.1157214309そうだねx4
>そうなる前に話し合いを徹底しとけって話でしょ
それを個人的な友人関係でやれって言うからおかしいんだよ
26024/02/14(水)08:19:46No.1157214331+
>寧ろ例えの部分で一意に要素をぶち込むんじゃなくてちゃんと手続きがあるだろって話やってるのに
>そこを理解してない「」が多過ぎやしないか
その話なら個人的にキャラデザにかけあえって話にならんだろ
26124/02/14(水)08:19:49No.1157214340+
話が長いと結論がぼやけるといういい例だね
結論は最初にって言われるわけだ
26224/02/14(水)08:19:53No.1157214351+
もし仮にこれを駿か庵野かヤマカンの誰の意見なのかで意見変えるだろ
26324/02/14(水)08:20:21No.1157214421+
>制作進行とPの違いがよく分かんない
他の「」が色々説明したので大体はいいけどアニメーションPというのはそのアニメ制作会社のプロデューサーで基本的にアニメ会社の制作進行から上がっていった人なんだ
この人の人脈とかで呼ばれるアニメーターとか演出家もいたりする
プロデューサー云々も色んな役あるからな…
26424/02/14(水)08:20:54No.1157214516そうだねx1
>寧ろ例えの部分で一意に要素をぶち込むんじゃなくてちゃんと手続きがあるだろって話やってるのに
だから個人的に仲が良いから仕事と関係ないところで話をしてくるのが「ちゃんとした手続」なのがおかしいだろという話をしている
26524/02/14(水)08:21:04No.1157214539+
>>そうなる前に話し合いを徹底しとけって話でしょ
>それを個人的な友人関係でやれって言うからおかしいんだよ
ほんのちょっとした思い付き程度の提案はプライベートで消化しろって話だろ
それでキャラデザが了承するなら改めて仕事として意見を検討するという話であって全部内輪で勝手に決めろなんて話じゃない
26624/02/14(水)08:21:20No.1157214596そうだねx1
>キャラデザに直接云々から意味が分からなくなって、たとえ話になると話が下手糞な「」のたとえ話がマシに思えるレベルで何言ってるか分からなくなる
たとえ話見るとヘタって言っときゃいいと思ってる「」いるけどこれが理解できないは結構大概だと思うぞ…
シンプルに人が作ったもんないがしろにすんなよとしか言ってない
26724/02/14(水)08:22:14No.1157214713そうだねx2
>寧ろ例えの部分で一意に要素をぶち込むんじゃなくてちゃんと手続きがあるだろって話やってるのに
>そこを理解してない「」が多過ぎやしないか
その正しいとされる手続きが直に現場担当に言えよは変なんじゃないの?と言われてるのが理解できてないアホが多いように見えるな…お前のような
26824/02/14(水)08:22:23No.1157214732+
>シンプルに人が作ったもんないがしろにすんなよとしか言ってない
言ってないけど…
26924/02/14(水)08:22:45No.1157214794+
>だから個人的に仲が良いから仕事と関係ないところで話をしてくるのが「ちゃんとした手続」なのがおかしいだろという話をしている
ちゃんとした手続きってのはキャラデザを通したボトムアップでの提案のことであって
今回はPとキャラデザに個人的な交友あるんだからそっちで気軽に提案しろって方法論を取っただけであって
仲良くないなら会議で通させるだろ
27024/02/14(水)08:22:46No.1157214797そうだねx3
>マヨネーズの話に例えるならオーナーが「これマヨネーズかけたほうが美味しくないっすか?」って聞いた段階で総料理長が怒り始めたという話なのでは
その後にオーナーが個人的に親しいその料理担当の料理人に友人としてマヨネーズの提案しろとか言ってるからおかしくなってる
27124/02/14(水)08:23:33No.1157214900+
>たとえ話見るとヘタって言っときゃいいと思ってる「」いるけどこれが理解できないは結構大概だと思うぞ…
>シンプルに人が作ったもんないがしろにすんなよとしか言ってない
プロジェクト運営の話であってそんなマクロな話じゃねえと思う
27224/02/14(水)08:23:34No.1157214905+
>寧ろ例えの部分で一意に要素をぶち込むんじゃなくてちゃんと手続きがあるだろって話やってるのに
>そこを理解してない「」が多過ぎやしないか
その手続きが変なんだよ
27324/02/14(水)08:23:48No.1157214942そうだねx1
>その正しいとされる手続きが直に現場担当に言えよは変なんじゃないの?と言われてるのが理解できてないアホが多いように見えるな…お前のような
クリエイティビティの話に言及してるのにサラリーマンの方法論が絶対みたいな思想の方がよっぽど…
27424/02/14(水)08:23:51No.1157214951そうだねx1
>シンプルに人が作ったもんないがしろにすんなよとしか言ってない
ただ組織としてビジネスでやってんだからビジネスの成功を行う上で担当に改善提案をするのは当たり前よねって話なんだけどアニメ監督はやっぱビジネスというより遊びの延長でやってるから素人みたいな考えの話しちゃうんかな?
27524/02/14(水)08:24:04No.1157214975+
友人関係の提案なら勝手にやってきていいよって話の何が問題かよく分からん
27624/02/14(水)08:24:24No.1157215033そうだねx1
>シンプルに人が作ったもんないがしろにすんなよとしか言ってない
マジでこの程度のラフな理解してるやつがなんで理解できないかわからないとか言ってるのか…
27724/02/14(水)08:25:02No.1157215135そうだねx1
>マジでこの程度のラフな理解してるやつがなんで理解できないかわからないとか言ってるのか…
その程度の理解度だから理解できないんだろ
27824/02/14(水)08:25:23No.1157215177そうだねx1
>マヨネーズの話に例えるならオーナーが「これマヨネーズかけたほうが美味しくないっすか?」って聞いた段階で総料理長が怒り始めたという話なのでは
大体その通り
この場合はプロデューサーが個人的な趣味だったり感覚でマヨぶっかけた方がうまくね?と言ってることが問題のポイントで
その理由が原作者や製作委員会や神といったより上部からの要請だったり
マヨをかけないことでマヨラーがアニメを炎上させかねないみたいな外部的な理由があれば会議で挙げるべき意見になる
27924/02/14(水)08:25:52No.1157215244+
>ただ組織としてビジネスでやってんだからビジネスの成功を行う上で担当に改善提案をするのは当たり前よねって話なんだけどアニメ監督はやっぱビジネスというより遊びの延長でやってるから素人みたいな考えの話しちゃうんかな?
キャラクターデザインの「上」はキャラデザであって監督じゃないだろそれこそ
28024/02/14(水)08:26:01No.1157215268+
>わからん…俺はSIだからいつも役員の「こうしたら良くない?」でプロジェクトの変更管理を走らせている…
いいなりでプロジェクトがゴミになるやつ
28124/02/14(水)08:27:17No.1157215455+
仲がいいから云々の部分が引っかかってる人多いけどそこは本筋じゃないぞ
「担当者を介在しない口出しでキャラデザを変える決定はできない」
「キャラデザ担当が考えた末の提案なら一考の余地はある」
「担当者自身が納得して変えることが大事」
って話の流れ
28224/02/14(水)08:28:00No.1157215549そうだねx3
「」ですら解釈バラバラじゃねえか
28324/02/14(水)08:28:41No.1157215662+
そりゃあ「」はアニメ監督じゃないからな
28424/02/14(水)08:28:52No.1157215691+
>クリエイティビティの話に言及してるのにサラリーマンの方法論が絶対みたいな思想の方がよっぽど…
クリエイティビティの話であっても組織があるんだからそれを破壊するのはダメだろ
28524/02/14(水)08:29:08No.1157215741そうだねx1
トップダウンとボトムアップの向き不向きの話でしかないのになんでそこまで変な部分にこだわる「」が多いんだろう
提案内容自体が「スポンサーからの要請で…」とかじゃなくて何となくの思い付きくらいのニュアンスだから
その程度はキャラデザと個人的な相談やって提案内容纏めろってシンプルな話でしょ
28624/02/14(水)08:29:22No.1157215792+
>仲がいいから云々の部分が引っかかってる人多いけどそこは本筋じゃないぞ
>「担当者を介在しない口出しでキャラデザを変える決定はできない」
>「キャラデザ担当が考えた末の提案なら一考の余地はある」
>「担当者自身が納得して変えることが大事」
>って話の流れ
そこでPはお前キャラデザと親しいんだから
本当にそれがいいと思うならそう提案してみたら? って言われてるだけだからな
逆に親しくないなら仕事上の圧力かかるから言わないと思う
28724/02/14(水)08:30:11No.1157215916+
>>クリエイティビティの話に言及してるのにサラリーマンの方法論が絶対みたいな思想の方がよっぽど…
>クリエイティビティの話であっても組織があるんだからそれを破壊するのはダメだろ
破壊で言うならせっかく専門的にやってもらってる仕事を上の人間の要請で振り回す方がよっぽど破壊的だろ
28824/02/14(水)08:30:15No.1157215927+
>>クリエイティビティの話に言及してるのにサラリーマンの方法論が絶対みたいな思想の方がよっぽど…
>クリエイティビティの話であっても組織があるんだからそれを破壊するのはダメだろ
だから組織としての方法論が変わるって話でしょ
28924/02/14(水)08:30:34No.1157215975+
>トップダウンとボトムアップの向き不向きの話でしかないのになんでそこまで変な部分にこだわる「」が多いんだろう
仮にそうならそう説明すりゃいいだけなのに変なノイズだらけだって言われてるだろ
29024/02/14(水)08:30:41No.1157215997+
現場でシナリオが書き換わるはあんまないけど
現場で展開が書き換わるは結構ある
特にガイナックス>トリガー行った連中はそういう野結構やる
29124/02/14(水)08:30:41No.1157215998+
理想としては監督・P・キャラデザなど含めた意見交換の場を設けるのがいいように思うけどどうなんです?
29224/02/14(水)08:30:51No.1157216027+
>提案内容自体が「スポンサーからの要請で…」とかじゃなくて何となくの思い付きくらいのニュアンスだから
>その程度はキャラデザと個人的な相談やって提案内容纏めろってシンプルな話でしょ
シンプルな話なのに「人が死にます」とかそういうことまで言っちゃうの?
29324/02/14(水)08:30:57No.1157216046+
スレ画の中で解決してる話なのに延々とマヨネーズかけ続けるスレ
29424/02/14(水)08:31:02No.1157216073+
>仮にそうならそう説明すりゃいいだけなのに変なノイズだらけだって言われてるだろ
重箱の隅すぎる…
29524/02/14(水)08:31:20No.1157216122+
プロジェクト運営上の変更管理の話かなと思ったらマヨネーズとか担当者の納得とか出てきてよくわからなくなる
29624/02/14(水)08:31:37No.1157216161+
>理想としては監督・P・キャラデザなど含めた意見交換の場を設けるのがいいように思うけどどうなんです?
現実としては「いつまでも話がまとまらなくて先すすまねぇ!」の可能性が怖いからしたくない
29724/02/14(水)08:31:50No.1157216194そうだねx1
>>提案内容自体が「スポンサーからの要請で…」とかじゃなくて何となくの思い付きくらいのニュアンスだから
>>その程度はキャラデザと個人的な相談やって提案内容纏めろってシンプルな話でしょ
>シンプルな話なのに「人が死にます」とかそういうことまで言っちゃうの?
手続きの不味さで人が死んだ実例があるのが悪いよー
29824/02/14(水)08:32:08No.1157216242+
>>仮にそうならそう説明すりゃいいだけなのに変なノイズだらけだって言われてるだろ
>重箱の隅すぎる…
重箱がマヨまみれだよこれ
29924/02/14(水)08:32:11No.1157216246+
>理想としては監督・P・キャラデザなど含めた意見交換の場を設けるのがいいように思うけどどうなんです?
そうなんだろうけど多分そうするまでもないレベルの軽い思いつきだったんじゃない?
必要であればまた別途やるのが理想ではある
30024/02/14(水)08:32:30No.1157216293そうだねx2
>シンプルな話なのに「人が死にます」とかそういうことまで言っちゃうの?
オタクは話を大げさに言いがち
30124/02/14(水)08:32:50No.1157216344+
ちゃんとスレ画の人に僕のこの解釈で合ってますよね?って聞いて了承得てからレスする手順が必要なわけだな
30224/02/14(水)08:33:29No.1157216441+
>仲がいいから云々の部分が引っかかってる人多いけどそこは本筋じゃないぞ
>「担当者を介在しない口出しでキャラデザを変える決定はできない」
>「キャラデザ担当が考えた末の提案なら一考の余地はある」
>「担当者自身が納得して変えることが大事」
>って話の流れ
いやだからこそ仲がいいからが変なんだろ
30324/02/14(水)08:33:45No.1157216478+
>シンプルな話なのに「人が死にます」とかそういうことまで言っちゃうの?
人が死ぬのか!!?
30424/02/14(水)08:33:47No.1157216483+
>ちゃんとスレ画の人に僕のこの解釈で合ってますよね?って聞いて了承得てからレスする手順が必要なわけだな
マヨネーズよりよく分からない事を急に言い出すんじゃない
30524/02/14(水)08:33:56No.1157216517そうだねx1
よく断れたねえらいよ
それはそれとして下手だなあカイジくん
例え話が下手…!
30624/02/14(水)08:34:10No.1157216567+
担当者で話付けたら検討の余地あるって確認できてヨシ!
30724/02/14(水)08:34:12No.1157216576+
>いやだからこそ仲がいいからが変なんだろ
何が変なのかそろそろ説明してくれ
30824/02/14(水)08:34:38No.1157216649+
全身マヨまみれや
30924/02/14(水)08:34:57No.1157216704+
仲がいいからってのは今回そういうシチュエーションだからって話であって
仲が悪いなり交友がないなりだったらまた別のやり方を提案してただけの話だろ…?
31024/02/14(水)08:35:07No.1157216723+
>破壊で言うならせっかく専門的にやってもらってる仕事を上の人間の要請で振り回す方がよっぽど破壊的だろ
仲がいいから個人的にって言ってる時点でその言い分は通らない
31124/02/14(水)08:35:24No.1157216771+
これ理解してるって言ってるやつ本当にちゃんと理解してるか?だいぶ意訳してないか?
31224/02/14(水)08:35:50No.1157216841そうだねx1
>仲がいいから云々の部分が引っかかってる人多いけどそこは本筋じゃないぞ
>「担当者を介在しない口出しでキャラデザを変える決定はできない」
>「キャラデザ担当が考えた末の提案なら一考の余地はある」
>「担当者自身が納得して変えることが大事」
>って話の流れ
これの仲介をするのが監督の仕事の一つなんだけどそれを放り投げるんだ?って話なんよねこれ
立場上はお前がどう思うかの話をまずしろよ
31324/02/14(水)08:35:53No.1157216849+
マヨネーズをかけたら死ぬこともある
31424/02/14(水)08:36:36No.1157216941そうだねx1
>>破壊で言うならせっかく専門的にやってもらってる仕事を上の人間の要請で振り回す方がよっぽど破壊的だろ
>仲がいいから個人的にって言ってる時点でその言い分は通らない
いやそこで話まとめてからちゃんと提案しろっつってんだろ
友達同士で勝手に決めろなんて言ってないぞ
31524/02/14(水)08:36:39No.1157216949+
>これの仲介をするのが監督の仕事の一つなんだけどそれを放り投げるんだ?って話なんよねこれ
>立場上はお前がどう思うかの話をまずしろよ
なんで「」がプロ気取りで現場を語ってるんだ? プロが来たのかい?
31624/02/14(水)08:36:41No.1157216955そうだねx2
>手続きの不味さで人が死んだ実例があるのが悪いよー
手続きの不味さならそれこそ正規の指揮系統以外認めちゃだめだろ
31724/02/14(水)08:36:42No.1157216957+
つまりこうだ
監督にマヨネーズをかけると人死にが起きる
31824/02/14(水)08:37:22No.1157217075+
>>手続きの不味さで人が死んだ実例があるのが悪いよー
>手続きの不味さならそれこそ正規の指揮系統以外認めちゃだめだろ
正規の指揮系統の人にオッケーもらったやり方だぞ
31924/02/14(水)08:37:42No.1157217118+
>立場上はお前がどう思うかの話をまずしろよ
「まずキャラデザに話通してくれないと困る」って立場上の意見の話しかしてない様に見える…
32024/02/14(水)08:37:47No.1157217125+
すげー回りくどいこと書いてるけど「俺より本人に言ってくんねーかな!」ってことでは
32124/02/14(水)08:38:26No.1157217209+
>>仲がいいから個人的にって言ってる時点でその言い分は通らない
>いやそこで話まとめてからちゃんと提案しろっつってんだろ
>友達同士で勝手に決めろなんて言ってないぞ
キャラデザがそれを良しと受け取って監督に偏光の提案をしたら
それを更に監督が『検討』するって流れだからな
指揮系統は別に乱れてないように思えるが引っかかってる人はここで勘違いしてんのかね
32224/02/14(水)08:38:46No.1157217250+
この監督の現場がトップダウン型でなくボトムアップ型だってだけだろ
32324/02/14(水)08:38:59No.1157217286そうだねx1
>仲がいいからってのは今回そういうシチュエーションだからって話であって
>仲が悪いなり交友がないなりだったらまた別のやり方を提案してただけの話だろ…?
監督に対して提案すること自体を最初に拒否してるのに?
32424/02/14(水)08:39:01No.1157217289+
プロデューサー権限で言ってるならそれは「仕事」になるけど友人なら「笑い話」で済む
32524/02/14(水)08:39:47No.1157217406+
監督にキャラデザ決定権が無い場合もあるし
32624/02/14(水)08:39:55No.1157217421そうだねx2
これマジでやったらキャラデザがそれこそ疲弊しちゃうよだから監督が矢面に立つんだろうしその効果が出た一件だろこれ
32724/02/14(水)08:41:06No.1157217585+
プロデューサーとキャラデザは仲が良いから実現しないと思うけど戦ったらどっちが勝つの?
32824/02/14(水)08:41:12No.1157217607そうだねx2
提案を断るなら断るで監督の責任と権限においていやこれは良くないので受け入れられませんっていえばそれで終わりの話なのに自分の責任ではなく担当自身に責任をのせて現場と交渉してきては順序が違うくない?
監督が自分の責任で断った上でどうしてもと思うなら現場と話してみてくださいならわかるけどマヨネーズの例え見る限りそんな話ではないよねこれ
32924/02/14(水)08:41:42No.1157217686+
>>仲がいいからってのは今回そういうシチュエーションだからって話であって
>>仲が悪いなり交友がないなりだったらまた別のやり方を提案してただけの話だろ…?
>監督に対して提案すること自体を最初に拒否してるのに?
そこ何か矛盾ある?
33024/02/14(水)08:42:44No.1157217865+
>提案を断るなら断るで監督の責任と権限においていやこれは良くないので受け入れられませんっていえばそれで終わりの話なのに自分の責任ではなく担当自身に責任をのせて現場と交渉してきては順序が違うくない?
>監督が自分の責任で断った上でどうしてもと思うなら現場と話してみてくださいならわかるけどマヨネーズの例え見る限りそんな話ではないよねこれ
断ってるのは提案内容じゃなくて提案のやり方だぞ
キャラデザにもちゃんと了承されたお墨付きがあるなら改めて検討するって言っとる
33124/02/14(水)08:42:47No.1157217872そうだねx3
>「まずキャラデザに話通してくれないと困る」って立場上の意見の話しかしてない様に見える…
そこに友人としてが入るから変なんだよ
Pとキャラデザが直接話し合うのが正規のルートじゃないって監督も認めてることになるし
33224/02/14(水)08:42:49No.1157217877+
>提案を断るなら断るで監督の責任と権限においていやこれは良くないので受け入れられませんっていえばそれで終わりの話なのに自分の責任ではなく担当自身に責任をのせて現場と交渉してきては順序が違うくない?
>監督が自分の責任で断った上でどうしてもと思うなら現場と話してみてくださいならわかるけどマヨネーズの例え見る限りそんな話ではないよねこれ
多分そんなロジカルな話ではなく監督の経験からくる感覚の話を手続がどうのと一般論としてマヨかけて話してるからなんかおかしくなってる
33324/02/14(水)08:43:29No.1157217984+
まぁネットの害悪オタクは戦犯探し大好きだからとにかく一人が悪いとかいい始めるよね
33424/02/14(水)08:44:05No.1157218072+
>この監督の現場がトップダウン型でなくボトムアップ型だってだけだろ
それならそれで友人として個人的に話すなんて組織外のルートしかないのはおかしい
33524/02/14(水)08:44:55No.1157218203+
>監督にキャラデザ決定権が無い場合もあるし
それなら自分に決定権がないので提案されても困りますで終わる
33624/02/14(水)08:45:20No.1157218273+
>>「まずキャラデザに話通してくれないと困る」って立場上の意見の話しかしてない様に見える…
>そこに友人としてが入るから変なんだよ
>Pとキャラデザが直接話し合うのが正規のルートじゃないって監督も認めてることになるし
わざわざ会議の形で通すまでもない意見だろって話じゃない?どの道最終的にはキャラデザ経由でもらった意見は仕事として検討するわけで
33724/02/14(水)08:46:02No.1157218361+
>いやだからこそ仲がいいからが変なんだろ
「キャラデ本人から変えたいという申し出があれば検討します」がメインの意見で
「Pとキャラデは仲がいいので~」はそれに至る(担当がデザインを変えたくなる)ための一例を挙げている形
ここが組織に関係ない友人関係を利用する搦め手だから話が複雑に見えてる
33824/02/14(水)08:46:57No.1157218483+
>>監督にキャラデザ決定権が無い場合もあるし
>それなら自分に決定権がないので提案されても困りますで終わる
まさにそれでその場の話は終わってどうしてもってならって形で提案してるのがスレ画の流れなのでは
33924/02/14(水)08:47:07No.1157218508+
Pにも何種類か居るからどのPかにもよるんじゃないの
制作Pなら身内だからこう言えるけど製作Pや局P相手だと拒否できないだろうし
34024/02/14(水)08:47:18No.1157218530+
この子眼鏡かけさせた方が良くない?
34124/02/14(水)08:47:48No.1157218609+
>ここが組織に関係ない友人関係を利用する搦め手だから話が複雑に見えてる
それでインパール作戦とかになるんだけどな
34224/02/14(水)08:48:08No.1157218659+
アニメの制作現場は個人事業主の集まりであって上司部下の関係じゃないのよね
プロデューサーはあくまで興行のトップであって監督の上司ではない
34324/02/14(水)08:48:13No.1157218672+
>それならそれで友人として個人的に話すなんて組織外のルートしかないのはおかしい
正規ルートはクソ面倒だから近道を教えてるだけでこのルートしかないとは言ってないでしょ
34424/02/14(水)08:48:14No.1157218679+
>この子眼鏡かけさせた方が良くない?
人が死ぬぞテメー!
34524/02/14(水)08:48:22No.1157218699+
お前が個人的な関係でキャラデザ押し込んできたんだからそっちで勝手にやってりゃいいじゃん
って当てこすりに見えた
34624/02/14(水)08:48:47No.1157218760+
>>ここが組織に関係ない友人関係を利用する搦め手だから話が複雑に見えてる
>それでインパール作戦とかになるんだけどな
軍隊なんて個人の才能に頼っちゃダメな典型例だろ
34724/02/14(水)08:49:12No.1157218824+
一見組織運営の話に見えるけど料理人の納得の話とか出てくるのでやっぱり個人の感覚の話か…?ってなってしまう
34824/02/14(水)08:49:29No.1157218878+
>お前が個人的な関係でキャラデザ押し込んできたんだからそっちで勝手にやってりゃいいじゃん
>って当てこすりに見えた
「そういうこと」か?
34924/02/14(水)08:49:51No.1157218931そうだねx3
>まさにそれでその場の話は終わってどうしてもってならって形で提案してるのがスレ画の流れなのでは
それならそれから友人とし~以下の流れになるのがおかしいんだよ
キャラデザからの提案であろうと監督に権限がないならどうにもならない
35024/02/14(水)08:49:54No.1157218950+
>一見組織運営の話に見えるけど料理人の納得の話とか出てくるのでやっぱり個人の感覚の話か…?ってなってしまう
個人個人の納得の上に組織運営が成り立ってるってだけでは?
35124/02/14(水)08:50:52No.1157219093+
Pの言うこと聞かない監督なんているんだ…
35224/02/14(水)08:52:00No.1157219281+
>それならそれから友人とし~以下の流れになるのがおかしいんだよ
>キャラデザからの提案であろうと監督に権限がないならどうにもならない
キャラデザ通して意見が来たら検討するって思いっきり自分の権限の話もしてるだろ
監督は作品制作の指揮者であってPと現場仕事の仲介人じゃないぞって話だよこれ
35324/02/14(水)08:52:38No.1157219371+
>アニメの制作現場は個人事業主の集まりであって上司部下の関係じゃないのよね
>プロデューサーはあくまで興行のトップであって監督の上司ではない
個人事業主の集まりであっても組織としての業務フローや指揮系統はあるし権限や決定権は明確化されてないと責任の所在曖昧になってダメだろ
35424/02/14(水)08:53:39No.1157219533+
>個人事業主の集まりであっても組織としての業務フローや指揮系統はあるし権限や決定権は明確化されてないと責任の所在曖昧になってダメだろ
今更だけでなんでその職場で働いてない無関係の「」が
その職場で働いてるプロに向かって駄目だろとか言ってんだろ
35524/02/14(水)08:54:04No.1157219602+
>>アニメの制作現場は個人事業主の集まりであって上司部下の関係じゃないのよね
>>プロデューサーはあくまで興行のトップであって監督の上司ではない
>個人事業主の集まりであっても組織としての業務フローや指揮系統はあるし権限や決定権は明確化されてないと責任の所在曖昧になってダメだろ
だから最終的には監督が検討するんだろ?
35624/02/14(水)08:54:20No.1157219638そうだねx2
>キャラデザ通して意見が来たら検討するって思いっきり自分の権限の話もしてるだろ
>監督は作品制作の指揮者であってPと現場仕事の仲介人じゃないぞって話だよこれ
なら監督に決定権あるだろ
35724/02/14(水)08:55:02No.1157219757+
わりと現国の問題にちょうどよさそうな程よい悪文
35824/02/14(水)08:56:36No.1157219972+
>>個人事業主の集まりであっても組織としての業務フローや指揮系統はあるし権限や決定権は明確化されてないと責任の所在曖昧になってダメだろ
>だから最終的には監督が検討するんだろ?
散々この「キャラデザが変更を良しとしたら」「監督に言って」「そしたら検討する」って部分の話されてんのに
理解出来てない人はわざとやってるんだろうか
35924/02/14(水)08:57:03No.1157220041そうだねx3
漫画家が自殺したのを都合のいいように(楽できるように)利用するケースがでてきそうだね
36024/02/14(水)08:57:39No.1157220133+
個人的にはプロデューサーがデザイナーと直接やり取りするのどうかなって思うけど
監督がそうせよと言うならその現場ではそうなのだろうな
36124/02/14(水)08:59:27No.1157220393そうだねx4
>散々この「キャラデザが変更を良しとしたら」「監督に言って」「そしたら検討する」って部分の話されてんのに
>理解出来てない人はわざとやってるんだろうか
そのキャラデザが「キャラデザが変更を良しとしたら」の部分が指揮系統外の人間関係でやれって監督自身が言ってるのが変ってことでしょ
36224/02/14(水)08:59:32No.1157220409+
そもそもプロデューサーは外部からの要望を製作陣に伝える役割もあるけどそういうときはどうするんだろう
36324/02/14(水)08:59:44No.1157220433そうだねx3
最初のツイートで終わってたのに2つ目から怒涛のツッコミどころが出てきてみた人が混乱しまくってる
36424/02/14(水)09:00:15No.1157220510+
>個人的にはプロデューサーがデザイナーと直接やり取りするのどうかなって思うけど
>監督がそうせよと言うならその現場ではそうなのだろうな
キャラデザとデザイナーが個人的に仲いい場合に限るぞ
36524/02/14(水)09:00:47No.1157220580そうだねx2
そんな外部の人の個人的な意見レベルのものいちいち聞き入れてたら手戻りで現場が死にますよ
でもキャラデザからの提案なら検討する余地はありますね
仲が良いなら個人的に話すくらいはいいですよ
という組織運営の話だと思って前半読んでいたんだけど後半で作品にいきなりマヨかけるな料理長を説得しろとか言い始めてやっぱり作品の話なのか…?ってなってる
36624/02/14(水)09:01:21No.1157220672+
スポンサーからの要望とか対応しなきゃならん場合も結構あるだろ
36724/02/14(水)09:01:47No.1157220741そうだねx2
>漫画家が自殺したのを都合のいいように(楽できるように)利用するケースがでてきそうだね
どういうこと?
36824/02/14(水)09:03:10No.1157220910+
>そのキャラデザが「キャラデザが変更を良しとしたら」の部分が指揮系統外の人間関係でやれって監督自身が言ってるのが変ってことでしょ
それ事態はあくまでもただの「提案」でしかなくて
その提案は指揮系統にかかわらず誰でもしていいものである方が風通しが良いんでしょ
その提案で行くかどうかの決定権はキャラデザの人が強く持ってるからこういう形になる
その後の検討は監督の仕事になるとしても
36924/02/14(水)09:03:16No.1157220923そうだねx5
人に物伝えるの下手な人がたとえを使い始めると地獄だね
37024/02/14(水)09:04:19No.1157221062そうだねx4
これ多分本人の中でも書いてて軸がブレてると思う
37124/02/14(水)09:04:24No.1157221074そうだねx1
どう考えても監督飛ばして直接現場に話すのはおかしいと思うけどスレ画が満足ならそれでいいんじゃない
37224/02/14(水)09:04:41No.1157221103+
>という組織運営の話だと思って前半読んでいたんだけど後半で作品にいきなりマヨかけるな料理長を説得しろとか言い始めてやっぱり作品の話なのか…?ってなってる
ずっと組織運営の話じゃない?
37324/02/14(水)09:04:47No.1157221119+
>という組織運営の話だと思って前半読んでいたんだけど後半で作品にいきなりマヨかけるな料理長を説得しろとか言い始めてやっぱり作品の話なのか…?ってなってる
クリエイティブの尊重がまず最重要なポイントで
クリエイティブを尊重するために手続きが必要って話だろ
37424/02/14(水)09:05:41No.1157221269そうだねx2
クリエイティブってなんだ…
37524/02/14(水)09:06:08No.1157221325そうだねx2
>クリエイティブの尊重がまず最重要なポイントで
>クリエイティブを尊重するために手続きが必要って話だろ
本当にそうならそういえばいいのに下手なたとえ話をするから獲っ散らかるし要領を得ないっていう典型だろコレ
37624/02/14(水)09:06:33No.1157221370そうだねx1
コネで圧力かけるのがクリエイティブ?
37724/02/14(水)09:06:42No.1157221391そうだねx1
>どう考えても監督飛ばして直接現場に話すのはおかしいと思うけどスレ画が満足ならそれでいいんじゃない
報連相が機能してれば監督にこんな話が来たんですけど…で戻ってくるだけだからな
いちいち人の生き死に持ち出してくるような現場で報連相が機能するかは置いといて
37824/02/14(水)09:07:28No.1157221496+
>本当にそうならそういえばいいのに下手なたとえ話をするから獲っ散らかるし要領を得ないっていう典型だろコレ
そこまで難しい例え話にも思えない
37924/02/14(水)09:08:25No.1157221635+
キャラデザから変えたいって話上げても変更するかで監督通すからセーフ
38024/02/14(水)09:08:42No.1157221678そうだねx2
クリエイティブの尊重というのであれば突っぱねず相談し合うのも大事なのでは
プロデューサーが本当に良い改善案持ってきてる可能性だってあるし
38124/02/14(水)09:08:53No.1157221705+
>私はどこの誰が作ったか分からないものよりこのマヨネーズを信用しているの
そのマヨネーズ既製品じゃなくてお前の手作りじゃねーか!
38224/02/14(水)09:09:11No.1157221745+
例え話自体は難しくないんだけど前半との関連性がよくわからない
料理長率いるレストラン全体の話が料理人個人の話に矮小化してる
38324/02/14(水)09:09:47No.1157221844そうだねx2
>そこまで難しい例え話にも思えない
手続きが大事という話したいならマヨネーズの例えは明らかにズレてるし
そもそも提案があること=マヨネーズってのもなんかズレてる
38424/02/14(水)09:09:53No.1157221859+
監督としてその提案はNGなのでそれでもどうしてもやりたいというならキャラデザと話し合って納得させてこいって単純な話だよね…?
友人だのマヨだの手続きがどうとかいらない情報増やしてわかりにくくしてるだけでは
38524/02/14(水)09:10:09No.1157221889+
脚本会議は結構プロデューサーも同席してるもんだし意見出すことも結構あるけどそれとは別枠なのかね
38624/02/14(水)09:10:09No.1157221893+
>私はどこの誰が作ったか分からないものよりこのマヨネーズを信用しているの
秀明の母ですどうぞよろしく!
38724/02/14(水)09:11:06No.1157221993+
>クリエイティブの尊重というのであれば突っぱねず相談し合うのも大事なのでは
>プロデューサーが本当に良い改善案持ってきてる可能性だってあるし
つまり監督からしてくだらん内容だったから
「どうしてもやりたいならキャラデザ説得してきて」って言ってるんだろ
優しいじゃん
38824/02/14(水)09:11:35No.1157222070そうだねx3
>監督としてその提案はNGなので
ここもはっきりそう言ってないからよくわかんないんだよね
マヨネーズで煙に巻かれてしまった感
38924/02/14(水)09:12:01No.1157222143そうだねx3
>つまり監督からしてくだらん内容だったから
>「どうしてもやりたいならキャラデザ説得してきて」って言ってるんだろ
>優しいじゃん
むしろそこはしっかり突っぱねろよ
キャラデザに手間かけんな
39024/02/14(水)09:12:55No.1157222276+
>脚本会議は結構プロデューサーも同席してるもんだし意見出すことも結構あるけどそれとは別枠なのかね
どのタイミングでどういうふうな意見出しに対してNG出してるのかもよくわからんのよね
全部決まった後にひっくり返すなって話ならわからんでもないけど
話し合いの最中に意見出すのは普通だと思うし
そういうディティールが抜けてるから違和感ある話になってる
39124/02/14(水)09:13:00No.1157222287+
>クリエイティブの尊重というのであれば突っぱねず相談し合うのも大事なのでは
>プロデューサーが本当に良い改善案持ってきてる可能性だってあるし
監督としてはただの思いつきレベルの提案をハネるのも仕事だろう
それが本当にいい改善案でキャラデザが納得して取り込むなら一考の余地はある、ってのは十分筋が通ってる
39224/02/14(水)09:13:09No.1157222309+
誰なんだよおたろう…
39324/02/14(水)09:13:11No.1157222317+
>監督としてその提案はNGなのでそれでもどうしてもやりたいというならキャラデザと話し合って納得させてこいって単純な話だよね…?
>友人だのマヨだの手続きがどうとかいらない情報増やしてわかりにくくしてるだけでは
むしろ後半が主軸の話で前半は実例
どうしてそういう風にしたのか…という解説じゃねぇかな
39424/02/14(水)09:13:37No.1157222359そうだねx6
>つまり監督からしてくだらん内容だったから
>「どうしてもやりたいならキャラデザ説得してきて」って言ってるんだろ
>優しいじゃん
どうせ承認しないくせにキャラデザの仕事増やしてるだけのクソ野郎じゃん
39524/02/14(水)09:14:13No.1157222443そうだねx6
まず分かってるって言ってる「」でも
手続きの上で順番が違うからNGって言ってる「」と
キャラデザの職人プライドの問題でNGって言ってる「」と
単純に糞な提案だからNGって言ってる「」が居て
全然わかりやすくねぇじゃんってなってるぞ
39624/02/14(水)09:14:15No.1157222448+
>むしろそこはしっかり突っぱねろよ
>キャラデザに手間かけんな
そこでキャラデザにピーンと閃くものがあるかないかなんて他人にはわかんねえし…
39724/02/14(水)09:14:26No.1157222469そうだねx1
別に悪い案じゃなかったが俺の作品に手出ししてほしくないんですけお!で追い返したのか
くだらない案だから他人に丸投げしたのかこの文だけでは分からない
39824/02/14(水)09:15:10No.1157222572そうだねx1
肩書きに弱いやつはこんな支離滅裂な話でもカントクが言ってるんだからで納得しちゃうんだろうな
39924/02/14(水)09:15:23No.1157222603そうだねx3
>全然わかりやすくねぇじゃんってなってるぞ
わかりやすいって言ってる人が自分の解釈で決めつけてるだけで実際は本文中に確定できる情報は乗ってないのあるある
40024/02/14(水)09:15:31No.1157222617+
スレ画が「」に叩かれてる理由がわからん
特におかしなことは言ってないように見えるんだけど
40124/02/14(水)09:15:45No.1157222651+
>監督としてその提案はNGなのでそれでもどうしてもやりたいというならキャラデザと話し合って納得させてこいって単純な話だよね…?
NGとかではなくそもそもプロジェクトの外から出てきた聞くに値しない話として切って捨ててるように見える
同じ話でもキャラデザから出てくるならそれはプロジェクトメンバーであるキャラデザが考えたうえで良いと思った提案だから検討の価値がある
納得させてこいともおそらく言ってなくて上記の理由があるから個人的に仲が良いならキャラデザに話してみては?と言ってる
…と思われたのだがマヨの話になってからキャラデザをどう納得させるかの話になってる気がする
40224/02/14(水)09:15:52No.1157222663+
>料理長率いるレストラン全体の話が料理人個人の話に矮小化してる
最初からレストラン運営の話してないよこの人
料理人(クリエイター)の納得なしに料理(クリエイティブ)をいじくるなって話
40324/02/14(水)09:16:05No.1157222691そうだねx3
>スレ画が「」に叩かれてる理由がわからん
>特におかしなことは言ってないように見えるんだけど
叩くっていうより
要領を得ないわね
ってだけ
40424/02/14(水)09:16:27No.1157222745+
たとえ話って大喜利にしかならんよね
40524/02/14(水)09:16:31No.1157222757+
クリエーターはスポンサーの言うこと聞くのも仕事のうちだろ
40624/02/14(水)09:16:42No.1157222782+
>スレ画が「」に叩かれてる理由がわからん
まず叩かれてない
わかりにくいと言ってるだけで
それすらわからない読解力でスレ画をわかったと言ってるならそれはわかってない可能性がある
40724/02/14(水)09:16:45No.1157222788+
>要領を得ないわね
どのへんが?
40824/02/14(水)09:17:02No.1157222827+
>まず分かってるって言ってる「」でも
>手続きの上で順番が違うからNGって言ってる「」と
>キャラデザの職人プライドの問題でNGって言ってる「」と
>単純に糞な提案だからNGって言ってる「」が居て
>全然わかりやすくねぇじゃんってなってるぞ
職人プライドは大事なのでそれを尊重する手続きはすごく大事で
こういう流れで持ってくるPの提案は大抵クソ
意見が分かれるんじゃなくて全部有してるんだと思う
40924/02/14(水)09:17:15No.1157222849+
>肩書きに弱いやつはこんな支離滅裂な話でもカントクが言ってるんだからで納得しちゃうんだろうな
そうやって文章の読解から逃げてるからその程度の発想しかできなくなるんだぞマジで
41024/02/14(水)09:17:22No.1157222864+
>クリエーターはスポンサーの言うこと聞くのも仕事のうちだろ
同人誌なら俺たちの作品だ!で良いけど商業作品だからね
41124/02/14(水)09:17:44No.1157222915+
脚本には口出ししていいけどキャラデザはダメってことか?
脚本はクリエイティブじゃないのかな
41224/02/14(水)09:18:07No.1157222960+
マヨネーズの話絶対要らなかった
焼売に載ってるグリンピースくらい要らなかった
41324/02/14(水)09:18:12No.1157222968+
監督はキャラデザインの仕事はしてないのだから
Pの提案の是非はまずキャラデザインに判断させるのは別におかしくないだろ
41424/02/14(水)09:18:24No.1157222992そうだねx3
>>肩書きに弱いやつはこんな支離滅裂な話でもカントクが言ってるんだからで納得しちゃうんだろうな
>そうやって文章の読解から逃げてるからその程度の発想しかできなくなるんだぞマジで
逃げてるのはそっちだろ
41524/02/14(水)09:18:27No.1157222997そうだねx3
>どのへんが?
何度も説明してるのにまた説明するの面倒だけど
>どのタイミングでどういうふうな意見出しに対してNG出してるのかもよくわからんのよね
>全部決まった後にひっくり返すなって話ならわからんでもないけど
>話し合いの最中に意見出すのは普通だと思うし
>そういうディティールが抜けてるから違和感ある話になってる
これに加えて手続きふむのが大事って言ってるけど
普通はいきなりキャラデザに話すんじゃなくて監督に筋通す方が手続きって思う人多いだろうし
41624/02/14(水)09:19:02No.1157223080そうだねx1
>脚本には口出ししていいけど
どこにそんなこと書いてあるんだ?
41724/02/14(水)09:19:29No.1157223138そうだねx1
>それ事態はあくまでもただの「提案」でしかなくて
>その提案は指揮系統にかかわらず誰でもしていいものである方が風通しが良いんでしょ
>その提案で行くかどうかの決定権はキャラデザの人が強く持ってるからこういう形になる
>その後の検討は監督の仕事になるとしても
それだとPの最初の提案を人が死ぬとまで言って否定するのがおかしくならないか?
41824/02/14(水)09:19:29No.1157223140+
>>>肩書きに弱いやつはこんな支離滅裂な話でもカントクが言ってるんだからで納得しちゃうんだろうな
>>そうやって文章の読解から逃げてるからその程度の発想しかできなくなるんだぞマジで
>逃げてるのはそっちだろ
逃げてると言うか勝手にわかった雰囲気になって終わらせてると言うか
41924/02/14(水)09:19:59No.1157223201+
>>脚本には口出ししていいけど
>どこにそんなこと書いてあるんだ?
シナリオ会議にはプロデューサーも同席して意見するのが普通だから
42024/02/14(水)09:20:04No.1157223219+
>普通はいきなりキャラデザに話すんじゃなくて監督に筋通す方が手続きって思う人多いだろうし
それだとデザイン能力持った人の意見が介在しないじゃん
42124/02/14(水)09:20:05No.1157223223+
ここはわりと読み間違えてしょうがないと言うか近い界隈じゃないとわかんないやつだけど
この文中のクリエイティブは制作物を指す名詞として考えたほうがいいと思う
42224/02/14(水)09:20:13No.1157223250+
>監督としてその提案はNGなのでそれでもどうしてもやりたいというならキャラデザと話し合って納得させてこいって単純な話だよね…?
>友人だのマヨだの手続きがどうとかいらない情報増やしてわかりにくくしてるだけでは
友人云々は引っ掛かってる人多いのが謎だわ
むしろ分かりやすいのに
42324/02/14(水)09:20:15No.1157223258そうだねx3
>監督はキャラデザインの仕事はしてないのだから
>Pの提案の是非はまずキャラデザインに判断させるのは別におかしくないだろ
キャラデザの出してきたデザインにOK出すの監督の仕事なんすよ
責任は監督にあるの
だから監督にまず聞くのってそれ自体はおかしくないしむしろ筋通ってるのよ
42424/02/14(水)09:20:28No.1157223287+
>シナリオ会議にはプロデューサーも同席して意見するのが普通だから
ソース
42524/02/14(水)09:20:31No.1157223295そうだねx4
本人を納得させろは分からなくもないけど
プロデューサーの立場なら監督にまず相談しに行くこと自体は普通なのでは
42624/02/14(水)09:20:33No.1157223300+
段取りの破壊者めぇ!
42724/02/14(水)09:20:43No.1157223326そうだねx2
>むしろ分かりやすいのに
わからないから説明して欲しい
42824/02/14(水)09:20:58No.1157223359+
>それだとデザイン能力持った人の意見が介在しないじゃん
そりゃ全スタッフの意見が通る現場なんかないからな
分業ってそういうことだよ
42924/02/14(水)09:21:41No.1157223473そうだねx6
逆に監督介さずにキャラデザに直接変更させたら烈火のように切れるだろこの手の奴
43024/02/14(水)09:21:47No.1157223486+
>>シナリオ会議にはプロデューサーも同席して意見するのが普通だから
>ソース
ブルドッグ
43124/02/14(水)09:21:58No.1157223511+
>キャラデザの出してきたデザインにOK出すの監督の仕事なんすよ
そのデザインについてはデザイナーが仕事してるだろ
実績もスキルもないPの思い付きとはまったく話が違う
43224/02/14(水)09:22:13No.1157223560そうだねx2
>逆に監督介さずにキャラデザに直接変更させたら烈火のように切れるだろこの手の奴
そっちの方が筋違いだよね
一般的な場合では
43324/02/14(水)09:22:53No.1157223636+
>そりゃ全スタッフの意見が通る現場なんかないからな
出た相対化
これやるやつが話に絡むと何も進まなくなる
43424/02/14(水)09:22:55No.1157223640そうだねx1
>それだとデザイン能力持った人の意見が介在しないじゃん
だから監督がキャラデザとPの意見を参考に話し合うんだろが…
提案されたら監督はいきなりその場で判断するわけねぇだろ
43524/02/14(水)09:23:23No.1157223718そうだねx4
>そのデザインについてはデザイナーが仕事してるだろ
>実績もスキルもないPの思い付きとはまったく話が違う
監督がOKしてるから監督に変更の権限があるんだよ普通は
誰が作ったかとかどうでもよくて権限ある人にまず筋通すのが普通なの
誰に能力があるとかどうでもいいんだよ
43624/02/14(水)09:23:28No.1157223729+
抱かせろちゃんの頭の月いらなくねって言われたら
はいって言ってしまうかもしれない…
43724/02/14(水)09:23:38No.1157223769+
>そのデザインについてはデザイナーが仕事してるだろ
>実績もスキルもないPの思い付きとはまったく話が違う
それはそうなんだけど意外とPや他のスタッフの意見で変更していい方向になることも普通にあるから…
43824/02/14(水)09:23:40No.1157223776+
>提案されたら監督はいきなりその場で判断するわけねぇだろ
スレ画はキャラデザに取り次いでるじゃん
43924/02/14(水)09:23:43No.1157223784そうだねx4
>出た相対化
>これやるやつが話に絡むと何も進まなくなる
ただレスポンチしたいだけならもういいわ
44024/02/14(水)09:23:58No.1157223816+
>ただレスポンチしたいだけならもういいわ
うに
44124/02/14(水)09:24:21No.1157223881そうだねx2
>うに
ほらな?
44224/02/14(水)09:24:21No.1157223883+
>逆に監督介さずにキャラデザに直接変更させたら烈火のように切れるだろこの手の奴
それは逆にじゃねえよ監督の承認無しに変わったら普通にキレるよ
44324/02/14(水)09:24:27No.1157223899そうだねx3
100歩譲ってプロデューサーに発言権はないってのは若干過激だけどまあこだわりが強い監督ならそういう人もいるかなって感じだしそういう頑固なのが好きなプロデューサーもいる
キャラデザに直接言えがノイズすぎるんだよな
44424/02/14(水)09:24:37No.1157223922そうだねx2
>本人を納得させろは分からなくもないけど
>プロデューサーの立場なら監督にまず相談しに行くこと自体は普通なのでは
プロデューサーは提案した!
監督は覚悟がない提案だから断った!
で話おしまいのはずが監督がマヨネーズかけてきやがった!
44524/02/14(水)09:24:42No.1157223930そうだねx2
うにとか言い出したら終わりですよ
うににマヨネーズかけてやりますよ
44624/02/14(水)09:24:50No.1157223951そうだねx5
>スレ画はキャラデザに取り次いでるじゃん
取り次いでないだろ
勝手に自分で個人的な友人関係でやれって話だぞ
44724/02/14(水)09:25:18No.1157224033+
うににマヨかけたい
44824/02/14(水)09:25:48No.1157224099そうだねx4
>それは逆にじゃねえよ監督の承認無しに変わったら普通にキレるよ
キャラデザに直接言えって言ってるだろ
監督通そうとしたら俺の所に持ってくるなキャラデザに言えって言ってるんだぞ
44924/02/14(水)09:26:01No.1157224131そうだねx3
>最初からレストラン運営の話してないよこの人
>料理人(クリエイター)の納得なしに料理(クリエイティブ)をいじくるなって話
その納得させるべき料理人が監督なのかキャラデザなのかがよくわからんし
納得させる方法が個人的な友人関係使ってキャラデザからの提案にすることだからますます混乱するのだ
45024/02/14(水)09:26:20No.1157224181そうだねx1
>うににマヨかけたい
練ウニとマヨ混ぜたやつを魚介に乗せて焼くのいいよね
45124/02/14(水)09:26:24No.1157224196そうだねx1
>ほらな?
「全スタッフの意見が通る現場なんかない」みたいなこと言い出したら
どんなスタッフの扱いについても好きにできるから何の意味もない論だと気づいて
45224/02/14(水)09:26:42No.1157224237そうだねx1
コネで変えようとするのなんて一番クリエイティブを侵害する行為じゃないの?
45324/02/14(水)09:26:59No.1157224290そうだねx1
ウニの美味さがよく分からん
45424/02/14(水)09:27:22No.1157224344+
仮にキャラデザが案を気に入って直したら監督に提案しに行かなきゃいけなくなるし工程が増えてるだけなような
45524/02/14(水)09:27:38No.1157224383そうだねx2
>「全スタッフの意見が通る現場なんかない」みたいなこと言い出したら
>どんなスタッフの扱いについても好きにできるから何の意味もない論だと気づいて
デザイン能力持った人と意見を折衝させるかどうかの判断は普通監督が決めるんだって言ってんの
難しい?
45624/02/14(水)09:27:44No.1157224396そうだねx3
>監督はキャラデザインの仕事はしてないのだから
>Pの提案の是非はまずキャラデザインに判断させるのは別におかしくないだろ
ならそれを正規の業務フローにすればいいのに個人的な友人関係でやれって言ってるから違うんだよ
45724/02/14(水)09:27:48No.1157224409そうだねx3
マヨネーズの件からすると監督には判断がつかない提案だからキャラデザと話し合ってくれっていうわけではないんだよな
ならなおさら監督でそういう論外な提案は弾いてキャラデザに負担かけるなよってなっちゃう
45824/02/14(水)09:28:25No.1157224480+
>デザイン能力持った人と意見を折衝させるかどうかの判断は普通監督が決めるんだって言ってんの
>難しい?
その判断を下したって話だろスレ画は
45924/02/14(水)09:29:03No.1157224579そうだねx4
>その判断を下したって話だろスレ画は
判断する前に先に友人同士で話し通せって言ってんだぞ
46024/02/14(水)09:29:53No.1157224691+
>判断する前に先に友人同士で話し通せって言ってんだぞ
友人同士ならスムーズに話が進むからいいと判断したんだろ
何がまずいんだ?
46124/02/14(水)09:30:08No.1157224732そうだねx4
>それだとデザイン能力持った人の意見が介在しないじゃん
いやそれで改めてキャラデザの専門家としての意見を聞くんだろ
というかキャラデザの能力を持った人の意見の介在が必要ってだけなら友人として~の流れいらない
46224/02/14(水)09:30:15No.1157224756+
ウエイターにこれマヨかけたら美味しいんじゃない?って言うな作ったシェフに話とおせって事だろ
46324/02/14(水)09:30:25No.1157224779そうだねx2
仕事の話なのに友人だからっておかしいだろ…
46424/02/14(水)09:30:35No.1157224802そうだねx3
仕事の話なのに個人的関係で通すって例外処理をさせようとしてること自体監督の発言で理解してるし
これがまともな話ではないはずなのにそうするべきだってなってるからおかしくなるんだよ
46524/02/14(水)09:30:50No.1157224837そうだねx5
>友人同士ならスムーズに話が進むからいいと判断したんだろ
>何がまずいんだ?
それは通常の手続きと違ってるから手続き踏めって話と矛盾してるよね
ってことがこのスレで散々言われてます
46624/02/14(水)09:31:10No.1157224893そうだねx3
>ウエイターにこれマヨかけたら美味しいんじゃない?って言うな作ったシェフに話とおせって事だろ
料理店に例えるとしても監督はウエイターじゃないので違うな…
46724/02/14(水)09:31:12No.1157224897+
>仕事の話なのに友人だからっておかしいだろ…
いや別におかしくないぞ
特定の業界内だと知人友人がチームになることは普通にある
46824/02/14(水)09:31:32No.1157224948+
>料理店に例えるとしても監督はウエイターじゃないので違うな…
どう違うのか説明して
46924/02/14(水)09:31:51No.1157224987そうだねx1
キャラデも監督もPも原作者も敵ではないけど味方でもないぞ
47024/02/14(水)09:31:53No.1157224998+
監督もキャラデザも同じ所属会社なら絶対キャラデザに聞けなんてならないしこんなの状況次第だろって思うけど監督もキャラデザも外様なんてザラなのがアニメ業界だった
47124/02/14(水)09:31:53No.1157225001+
おままごとじゃねえんだから
47224/02/14(水)09:32:21No.1157225084+
>その納得させるべき料理人が監督なのかキャラデザなのかがよくわからんし
一応キャラデザを指してるはずだけど構造的には監督自身と受け取って問題ない
47324/02/14(水)09:32:27No.1157225093+
>どう違うのか説明して
監督は料理を運ばない
47424/02/14(水)09:32:29No.1157225095そうだねx2
>ウエイターにこれマヨかけたら美味しいんじゃない?って言うな作ったシェフに話とおせって事だろ
お前はウェイターじゃなくて支配人だろ
支配人が「お前シェフと友達だから俺よりシェフに話するのが手続きだ」って言ったら変だろ
普通は勝手に変えてんじゃねえってなるんだよ
47524/02/14(水)09:32:36No.1157225118そうだねx2
>スレ画はキャラデザに取り次いでるじゃん
友人として話しろだから監督としては取り次いでいない
47624/02/14(水)09:33:08No.1157225196そうだねx5
>>料理店に例えるとしても監督はウエイターじゃないので違うな…
>どう違うのか説明して
業務行程のトップを下っ端に例えるのって
わざとバカのふりしてんの?
47724/02/14(水)09:33:17No.1157225218+
>普通は勝手に変えてんじゃねえってなるんだよ
ここがわからない
勝手に変えてないだろ?
47824/02/14(水)09:33:17No.1157225222そうだねx2
これ作品もキャラデザもプロデューサーも実在してなくて
マヨネーズの部分を言いたかっただけじゃないの
47924/02/14(水)09:33:55No.1157225325+
多分疲れてるんじゃないかなスレ画の人
喩えもめちゃくちゃだし
48024/02/14(水)09:34:04No.1157225344そうだねx2
>>普通は勝手に変えてんじゃねえってなるんだよ
>ここがわからない
>勝手に変えてないだろ?
俺より友人に話して変えてもらえって言ってる
通常は相応手続きの仕方あり得ないから変だよね、という話
48124/02/14(水)09:34:09No.1157225362そうだねx5
>特定の業界内だと知人友人がチームになることは普通にある
チームになっても外渉担当通さずに直接中身変更なんてさせたら問題になるだろ
48224/02/14(水)09:34:14No.1157225374+
こだわりの素材で料理作るのもいいけどマヨかけて手抜きしないと赤字になるぞ
48324/02/14(水)09:34:27No.1157225421+
>友人として話しろだから監督としては取り次いでいない
???
友人だから話を進めやすいというだけで
仕事人として話をしないということにはならんだろ
なんか勝手に文脈くっつけて話進めてない?
48424/02/14(水)09:34:34No.1157225432+
>業務行程のトップを下っ端に例えるのって
>わざとバカのふりしてんの?
支配人がウエイターやってる店もあるけど?
48524/02/14(水)09:35:20No.1157225534+
>その判断を下したって話だろスレ画は
友人として個人的にやれなので監督としての判断じゃないですね
48624/02/14(水)09:35:21No.1157225535そうだねx5
>>業務行程のトップを下っ端に例えるのって
>>わざとバカのふりしてんの?
>支配人がウエイターやってる店もあるけど?
こうやってどうでもいいまぜっ返ししてるだけでわざとやってるじゃん
もうつまんないからいいよ
48724/02/14(水)09:35:26No.1157225549+
まずいスレも読めないやつがわかった気になって参戦してきた
48824/02/14(水)09:35:31No.1157225561+
いきなり上流に持ってこずにデザイン担当と話し合ってその上で持ってこいよって事だろ
48924/02/14(水)09:35:43No.1157225590+
>チームになっても外渉担当通さずに直接中身変更なんてさせたら問題になるだろ
このPとキャラデはそういう問題にはならないと監督が判断してるだろう
別に一般的な慣例としての話をしてるわけでもあるまいし
49024/02/14(水)09:35:53No.1157225622そうだねx2
普通なら監督プロデューサーキャラデザとかで会議するもんだ
友人として個人的に頼めって意味不明すぎる
49124/02/14(水)09:35:55No.1157225625そうだねx1
>こうやってどうでもいいまぜっ返ししてるだけでわざとやってるじゃん
まるでマヨネーズだな
49224/02/14(水)09:36:06No.1157225648+
監督をレストランのウェイターに例えるのアホだろ
49324/02/14(水)09:36:15No.1157225670+
>>友人として話しろだから監督としては取り次いでいない
>???
>友人だから話を進めやすいというだけで
>仕事人として話をしないということにはならんだろ
>なんか勝手に文脈くっつけて話進めてない?
取り次ぐ、の意味理解できてる?
49424/02/14(水)09:36:33No.1157225711そうだねx1
>このPとキャラデはそういう問題にはならないと監督が判断してるだろう
だったらマヨネーズに例えないって!
49524/02/14(水)09:36:44No.1157225742+
どこにも友人として個人的に頼めなんて書いてないのに
49624/02/14(水)09:37:02No.1157225799そうだねx1
>どこにも友人として個人的に頼めなんて書いてないのに
ええ…
49724/02/14(水)09:37:06No.1157225809+
>どう違うのか説明して
ウエイターは店に出す料理をどうこうする権限ないだろ
49824/02/14(水)09:37:14No.1157225826そうだねx2
>どこにも友人として個人的に頼めなんて書いてないのに
めっちゃ書いてる!
49924/02/14(水)09:37:20No.1157225839そうだねx2
>どこにも友人として個人的に頼めなんて書いてないのに
個人的に提案しろって書いてあるぞ
50024/02/14(水)09:37:24No.1157225851そうだねx2
>どこにも友人として個人的に頼めなんて書いてないのに
でも仲良いから個人的に頼めって言ってるな
この時点で意味不明だけど
50124/02/14(水)09:37:24No.1157225853+
>>むしろ分かりやすいのに
>わからないから説明して欲しい
結局これへの説明なかったな
50224/02/14(水)09:37:33No.1157225876+
>友人として個人的にやれなので監督としての判断じゃないですね
どうして?
Pの話によって新しいキャラデザが上がったとき
それにGOサイン出すかどうかが監督の仕事だろ
チーム内すべての交流活動の仲介するのが仕事じゃないぞ
50324/02/14(水)09:37:43No.1157225905+
>ウエイターは店に出す料理をどうこうする権限ないだろ
だから料理長に言えっていってんだろ
50424/02/14(水)09:37:46No.1157225908+
作業者のモチベーション維持って凄く大事だよね
50524/02/14(水)09:38:06No.1157225960そうだねx3
文盲なのか荒らすためにわざとやってるのか…
まあ後者かな
50624/02/14(水)09:38:23No.1157226003そうだねx2
>>ウエイターは店に出す料理をどうこうする権限ないだろ
>だから料理長に言えっていってんだろ
だからウェイターじゃねえって言ってんだよ
50724/02/14(水)09:38:25No.1157226011+
どうしても出る杭を叩きたい!!!!
50824/02/14(水)09:38:38No.1157226051+
>だからウェイターじゃねえって言ってんだよ
なんで?
50924/02/14(水)09:39:03No.1157226118+
>だったらマヨネーズに例えないって!
よく嫁
スレ画はマヨネーズかける前に確認しろって話で
マヨネーズをかけては駄目とは言っていない
51024/02/14(水)09:39:17No.1157226151+
マヨネーズをかけるとマヨネーズを加えるの表現の違いから
料理人に委ねた場合は量やら混ぜ物やらいろいろ調整して加えることを想定しているはず
51124/02/14(水)09:39:27No.1157226181+
>文盲なのか荒らすためにわざとやってるのか…
>まあ後者かな
監督はウェイターとか言ってる時点でどう考えてもわざとだわ
あるいはスレ画を無理やり擁護したくなった文盲の人かも知らんが
51224/02/14(水)09:39:47No.1157226231そうだねx2
ウェイターうんぬんで食い下がってるのはどう見ても荒らしなんで
いつまでも相手してる人もちょっと考えたほうがいいと思う
51324/02/14(水)09:40:07No.1157226279そうだねx3
>>だからウェイターじゃねえって言ってんだよ
>なんで?
>業務行程のトップを下っ端に例えるのって
>わざとバカのふりしてんの?
>ウエイターは店に出す料理をどうこうする権限ないだろ
51424/02/14(水)09:40:09No.1157226288そうだねx4
多分読解力あんまりないやつが監督が叩かれてると勘違いして逆張りわかるわかる参戦してる
51524/02/14(水)09:40:39No.1157226365+
すげえ嫌な予感するんだけどこの人って自分をアニメ監督だと思い込んでるだけの危ない人?
51624/02/14(水)09:41:13No.1157226463+
そもそもスレ画の話にウェイターなんて出てこないのに
いつまでもこだわってるんじゃないですよ「」…
51724/02/14(水)09:41:18No.1157226478そうだねx4
>ウェイターうんぬんで食い下がってるのはどう見ても荒らしなんで
>いつまでも相手してる人もちょっと考えたほうがいいと思う
そしたらスレ画を擁護してるのが荒らししかいなくなっちゃうじゃん
51824/02/14(水)09:41:36No.1157226525+
>すげえ嫌な予感するんだけどこの人って自分をアニメ監督だと思い込んでるだけの危ない人?
「アニメ業界で働いてるフリ」
51924/02/14(水)09:41:53No.1157226564+
仕事だったらまず偉い人に相談するってのはわかるけど
同時にアニメのキャラデザって重要なところでキャラデザに話し通さず直接監督に伝えるようなアドバイスに価値はあるのだろうかってところはある
文面的にはヒで流れるような稚拙なアドバイス想定してる気がする
52024/02/14(水)09:42:03No.1157226586+
>すげえ嫌な予感するんだけどこの人って自分をアニメ監督だと思い込んでるだけの危ない人?
垢見に行くとそれっぽいのがヤバい
52124/02/14(水)09:42:08No.1157226598+
まず叩かくか擁護かの二元論がおかしいんだよ
52224/02/14(水)09:42:15No.1157226613そうだねx1
>チームになっても外渉担当通さずに直接中身変更なんてさせたら問題になるだろ
直接変更させろなんて言ってないよこれ
友人として提案=強制力のない提案を取り込むかどうかをキャラデザに委ねたうえで
キャラデザが納得してその意見を取り込んだデザイン出してくるなら
そこから改めてそのデザインでいくかもともとのデザインで行くか考えるよって話
52324/02/14(水)09:42:38No.1157226666そうだねx4
>まず叩かくか擁護かの二元論がおかしいんだよ
言ってること変だよね
変じゃないよ
これの何がおかしいの?
52424/02/14(水)09:42:41No.1157226678そうだねx2
本気で勘違いしてたんなら恥ずかしくてスレ閉じるだろうしまだ食い下がってくるなら荒らしだ
52524/02/14(水)09:42:52No.1157226701そうだねx3
>よく嫁
>スレ画はマヨネーズかける前に確認しろって話で
>マヨネーズをかけては駄目とは言っていない
監督への提案は確認そのものだと思うんだが
52624/02/14(水)09:43:52No.1157226861そうだねx2
赤字だから言うけどスレでレスポンチしてる奴よりも何よりもこの自称アニメ監督が一番怖いよ…
52724/02/14(水)09:44:19No.1157226937そうだねx3
>赤字だから言うけどスレでレスポンチしてる奴よりも何よりもこの自称アニメ監督が一番怖いよ…
このスレでズレたこと言ってるやつもスレ画と同レベルの読解力に見える
52824/02/14(水)09:44:46No.1157227018そうだねx4
>まず叩かくか擁護かの二元論がおかしいんだよ
擁護するの失敗したからってまた話ズラすなよ
52924/02/14(水)09:45:15No.1157227105+
>そしたらスレ画を擁護してるのが荒らししかいなくなっちゃうじゃん
???
53024/02/14(水)09:46:03No.1157227230そうだねx3
>仕事だったらまず偉い人に相談するってのはわかるけど
>同時にアニメのキャラデザって重要なところでキャラデザに話し通さず直接監督に伝えるようなアドバイスに価値はあるのだろうかってところはある
>文面的にはヒで流れるような稚拙なアドバイス想定してる気がする
いやだからその提案がキャラデザの意見を聞く価値があるかどうかを判断するのが監督でしょ
キャラデザの業務リソースを管理してるのは監督なんだから
53124/02/14(水)09:46:05No.1157227241そうだねx1
>監督への提案は確認そのものだと思うんだが
それで監督はマヨネーズはかけませんと言った
同時に調理担当者が納得の行く形で試作してみてマヨネーズを加えたほうがいいと判断した場合はどっちがいいか検討するよとも言った
こういう話
53224/02/14(水)09:46:31No.1157227308+
よこ おたろう
53324/02/14(水)09:47:28No.1157227444+
>よこ おたろう
横尾太郎ならアニメ監督してないだろ
53424/02/14(水)09:47:45No.1157227491そうだねx1
>>監督への提案は確認そのものだと思うんだが
>それで監督はマヨネーズはかけませんと言った
>同時に調理担当者が納得の行く形で試作してみてマヨネーズを加えたほうがいいと判断した場合はどっちがいいか検討するよとも言った
>こういう話
そしてこういう話だとすると上から3つ目のツイートが例え下手くそだってなるんだよな
監督に確認とってるならいきなりマヨネーズぶっかけてるわけじゃないじゃん、と
53524/02/14(水)09:48:29No.1157227628+
これからアニメ監督をやる可能性はあるけど
ずっと前からこういうことポストしてるからヨコオタロウではない

- GazouBBS + futaba-