精神科医おもち
精神科医おもち
2,076 件のポスト
精神科医おもち
@UsaAoyama
医療・健康2020年11月からTwitterを利用しています
精神科医おもちさんのポスト
専修医になりたての頃に上級医に教えてもらって忘れられないこと。
私「ボーダーって美人が多いですよね」
上級医「美人じゃないボーダーはMRって診断になってるよ」
大学病院の外来で 「自己研鑽のために無給で診療を行うことに同意します」 って文章に先日サインしたな。
そういえば↓これ
摂食障害に関して。BMI 12(身長160cmだと30kgぐらい)等低くなると「太るの怖い、もっと痩せたい」というボディイメージの歪みが高率に認められる。明らかに不健康そうな体つきで美しくなくてもそのように訴える人が多い。…
さらに表示
摂食障害、BMI 12(身長160cmだと30kgぐらい)とかだと「太るの怖い、もっと痩せたい」ってボディイメージの歪みが高率に認められる。無理やりにでも体重増やしてBMI16ぐらいまで回復すると自然と「あれ?太るの怖くない」ってボディイメージの歪みが消える事がある。この1年複数例そういう人を経験した
今日は精神鑑定のお仕事をしてきた。
そういえば周り(非精神科医)から精神鑑定についてよく聞かれることがある。
「病気のふりをすれば無罪になるのか!けしからん!そんなの演技したもの勝ちじゃん。本当だったとしても精神科に通ってれば罪が軽くなるのよくないんじゃない?」…
さらに表示
ADHDの方にメモを徹底して取らせるようにしているんだけど、メモを取り出す間に何を書こうと思ったか忘れてしまうという訴えがしばしばある。メモを取り出すという動作より早くメモできるという方法がないものだろうか。
返信先: さん
これわかります。。うちに入院している高齢者の方でうつ病+やや認知機能低下の方などマスク何度言ってもつけずに病棟ウロウロするんですよね。
摂食障害を積極的にやりたいという精神科の医師は極めて少ない。なぜならば精神科では避けられがちな次のような要素が摂食障害には含まれているからだ。
・死ぬ病気
・身体管理が重要
・治す意欲が本人にない事が多い
返信先: さん
なんでそうなるのかの理由はわからないけど、低体重だと脳の萎縮が起こるので拘りが強くなったり、思考が柔軟にできなくなったりっていうことはありそう(そういう研究はある)。これが体重を増やすことで脳の萎縮も戻り柔軟な思考ができるようになるんだろうなと考えている。
新米精神科医あるある。
多剤併用が悪だと学び、慢性期の多剤併用の方を単剤にもっていき悪化させてしまい本人や家族とトラブルになる
引用
精神医学古書コレクター@5分間通院精神療法研究会
@Dr_Cheburashka
新しく精神科医になった人への助言。慢性期患者の処方には、しばらく触らないこと。薬への信頼感で安定を保っている可能性があるため。処方内容に疑問を感じるなら、まず患者はどう思っているかを聞くことから始めること。最初にここでつまずくと、治療関係がまずくなる可能性が高くなるので要注意。→
MRTバイトって中の人に聞いた所、医療機関側には募集した人がこれまで何回勤務してクレーム(横柄だったとか、スマホいじってたとか)どれだけあったかを伝えられるんだな。そしてそういう人は枠はあるのに医療機関側の意向で充足しましたとかで落選させてその人にはその後表示されないようになるらし
返信先: さん
メタ解析やった時に1人で1000個の論文のタイトルとアブストで分類する作業、かなり大変で時間もかかった
可能性としては医学部でメタ解析やりましょうかとなり、タイトルやアブストのスクリーニング作業を行なったということはあり得る??うーん、、課題でそれはやりすぎか。
返信先: さん
その人が30kg,20kg台になる前の普通の状態の時は、「20kg台まで痩せたい!」なんて絶対思わないよねって思う。なので、脳の萎縮による病気だと思うけど、心理的なアプローチに特化しすぎて痩せたまま本人が太りたいと思わせようっていう治療に拘っちゃうと摂食障害を治すの途端に困難になると感じる
返信先: さん
なので体重が低い時には心理的なアプローチのみでは中々摂食障害は治せないよなあと実感して、本人が泣き叫んでもBMI16あたりをキープされる事が本当に重要なんだなあと感じた。ただBMI16まで持っていくまでの本人とのバトルが本当大変。。
摂食障害の治療でかなり強引に体重をあげるという方法を言ったところ
「患者さんから嫌われないのか?関係が破綻するからうまくいかないのではないか?」
といった質問を何人かから頂いた。…
さらに表示
返信先: さん
もちろん会話をしてできる限り納得して食べてもらうことが必要だがそこにウェイトが重くなりすぎると失敗してしまう。
少しずつゴールを設定し本人にも受け入れてもらういながらなるべく早く体重を戻さないといけない。
返信先: さん
全く同感です。当院でも若い人が急に症状が進行し人工呼吸器になる例などもあり若くても油断できないウィルスだと感じています。
診療報酬下げたほうがいいとか玉木さんや財務省が言っているけど、このレカネマブ保険適応問題は桁違いにやばいと思うんだがエーザイの認知症治ります的な説明に厚労省騙されていない?
返信先: さん
これはたぶん批判されている意味がわかっていない。つまり子育て経験してないから現実感がなく指摘が伝わっていないんだろうなあと。
病院で自殺などが起こった場合に医療機関側にミスがないかという精査の依頼が弁護士さんから度々くる。
カルテを全部開示させて、ここに不備があるのではないか?的な指摘を徹底的にしてくる。結構細かいところまで指摘されていて本当に弁護士さんってすごいなと思う。まあそれに対して自分が…
さらに表示
境界性パーソナリティ障害(BPD)が減っているという医師がいる一方で、BPDっぽいという話もよく聞く。
これはBPDが「ある」か「ない」かではなくスペクトラムだから生じることである。
100%BPDのひともいれば80%BPDのひともいて5%BPDのひともいる。…
さらに表示
返信先: さん
池田さんの反論こそが最低限医学部で学ばないと医学情報を発信することは危険と語っていると思った。屋代さんは明らかに間違った医学情報を流すことの危険性を述べていて、癌と赤血球の話は大工で言うなら「月と地球の間に階段を作る」ぐらいあり得ない話なのに、池田さんはそのことに気づいていない
なぜ日本は子供殺してこんなに罪軽いの?裁判官とか弁護士はおかしいと思ってないのかな??純粋に意見聞きたい。
摂食障害のガイドラインだと体重を増やすことも心理教育もどちらも大切というように読みとれることが慣れない医療者や世間を混乱させている原因のひとつにもなっている。…
さらに表示
引用
精神科医おもち
@UsaAoyama
摂食障害に関して。BMI 12(身長160cmだと30kgぐらい)等低くなると「太るの怖い、もっと痩せたい」というボディイメージの歪みが高率に認められる。明らかに不健康そうな体つきで美しくなくてもそのように訴える人が多い。…
さらに表示返信先: さん
精神科は病院によってはこれのことも。。
7:30 起床
9:00 病棟到着
9:05 回診終了
9:10-11:00 放心状態
11:00 看護から頼まれたことやるor新入院
12:00 ランチ
13:00-16:30 放心状態
16:30 帰宅準備
17:00 帰宅
よくYoutuberさんなどが「重大発表自分の病気について」というタイトルで、動画を見ると「実は、、発達障害と診断されました、、」という動画を複数見たことがあるが、何か違和感しかない。うまく言語化できないけど、違和感を感じる。
1番やばいのこれ理解してないで決定してる人たちな気がする。
エーザイ「これで認知症が治れば経済効果は大!元が取れる」
厚労省「それはすごい!早速承認」
現実→論文見るとたいして効果ない
引用
精神科医おもち
@UsaAoyama
レカネマブは効果もまだ懐疑的だし、自己負担じゃないといけない気がするが・・・
「社会保険料の急騰で現役世代は死ぬ」認知症新薬390万円の自己負担14万円で差額は誰が負担するのか(プレジデントオンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/36747
下記のことが考えられますかねー
⚫︎芸能人が自殺すると目立つだけで頻度は一般と変わらない
⚫︎自殺リスクの高い方(ボーダーラインや自己愛などのパーソナリティ障害)は芸能界に入りたがる
引用
28歳麻酔科医
@28sai_masuikai
なぜ芸能人は自殺するんですか?
精神科の先生教えてください
働き出したからの環境因子がそうさせるのか、もともと鬱などの素因を持つ人が芸能人になるのか
返信先: さん
特定の患者に特別な思いを持つ方いらっしゃいますよね。ある男性医師は美人な患者さんのみすごく時間をかけていたりしていました。そういった先生の代診だったり引き継いだらあとが大変。なるべく関わらないようにしています。
ちなみに摂食障害になりやすい傾向のあるのは長女タイプ。
小さい頃から弟などに親が付きっきりになりお姉さんなんだからしっかりとで甘えたい時に甘えられない。…
さらに表示
日本人あるある。できない理由を見つけて不安になって何もしない。
クラクションならしたり土足禁止になることはメリットの方が大きい気はします。
100%完璧なんて中々ないですからね
返信先: さん
個人的な感覚ですが大人で九九ができるかどうかが境界知能かどうか分かれている感じがしました。大体IQ取るとそこらへんになっていました。ざっくりとなスクリーニングレベルですが。
裁断された医学書をメルカリで経費で買ってスキャンしてその本をメルカリで売るという行為をしている人を見かけるがこれはOKなんだろうか。
ほぼ無料場合によってはちょい儲かりつつ医学書ゲットとなる
TMSこれまで10人近くに行ったけど効果があったっていう人未だいない。TMSって効くのかなあ。効くとしたらどういううつ病の人に効くんだろうか。論文では中々患者の質まではわからない。
この摂食障害の治療の根本に関わる話は医療者だけではなく、患者さんの家族にこそ知ってもらいたい。
医療者が無理にでも体重を上げようとして本人が泣いて嫌がった場合に家族が反対して治療が続かない場合も時々ある。…
さらに表示
引用
精神科医おもち
@UsaAoyama
摂食障害に関して。BMI 12(身長160cmだと30kgぐらい)等低くなると「太るの怖い、もっと痩せたい」というボディイメージの歪みが高率に認められる。明らかに不健康そうな体つきで美しくなくてもそのように訴える人が多い。…
さらに表示そうかもしれないけど、そもそも指定医2名と警官がグルになるメリットってほとんどないし、バレたリスクが大きすぎて。あとはそれで万が一措置入院になったとしてもその先の入院先の医師が、「うーん、これ措置??普通じゃない」ってなればすぐ措置解除して退院になる気もする。
これ違法って言われたら地域枠の意味ないし、それで入っておいてずるいなあ。
政府は医学部を安易に増やさないで自治医大のような仕組みの大学を作ればよかったのに
え、なんで?連続児童虐待事件の犯人でしょ??むしろ批判しまくらなきゃ
引用
精神医学古書コレクター@5分間通院精神療法研究会
@Dr_Cheburashka
ジャニー喜多川氏のニュースを毎日耳にするが、精神科医は彼を批判する資格はないだろう。合理的な根拠を提示できない通院精神療法を患者に請求することによって大きな収入を得ているが、それは一種のグルーミングと言えるかもしれないからだ。→
Xを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。