「超円高」的中の若林氏:1年後にドル安パニック、日銀法は改正を
野沢茂樹ドル・円相場が1ドル=79円75 銭の戦後最安値(ドル安・円高)をつけた1995年4月の「超円高」を 独自のチャート分析などに基づき予言した若林栄四氏は、2012年2月 に74円前後まで下落すると予想した。巨額の米財政赤字を背景とした デフォルト(債務不履行)懸念による米長期金利上昇とドル安の「パ ニック」が今から1年後に始まるためだという。
ニューヨーク在住で、東京の投資情報サービス会社、ワカバヤシ・ エフエックス・アソシエイツの代表を務める若林氏(67)は都内でイ ンタビューに応じ、来年前半は米国内外で景気減速懸念が後退し、株 高・金利上昇に振れるが「恐ろしい局面は夏以降にやって来る」と指 摘。景気回復を映した米長期金利上昇が巨額の財政赤字・累積債務の 持続可能性に対する不安に転じ、10月ごろから「米国版ソブリン債パ ニック」に発展すると分析した。米債売り・ドル売りがドル・円相場 にも波及し、4-5カ月後に74円前後の「歴史的な大底」をつけると 予想した。
米国の金融緩和観測と金利低下を受け、ドル・円相場は6日に一 時、1ドル=82円77銭に下落。1995年5月以来の安値をつけた。菅 直人内閣が9月15日、6年半ぶりに円売り介入を実施した水準を下抜 けた。しかし、若林氏は短期的には「11月上旬までに、せいぜい81 円程度」で下げ止まり、戦後最安値は更新しないと予想した。
米国債バブル
2年債と5年債の利回りが過去最低、10年債は2009年1月以来 の水準まで低下(価格は上昇)した米国債相場は「完全なバブルだ」 と指摘。米国経済が市場の懸念ほどは悪化せず、行き過ぎた金融緩和 観測が11月初めの米連邦公開市場委員会(FOMC)や中間選挙の前 後で後退する結果、米金利は「11月以降、上昇に転じる」と予想。ド ル・円相場は「米長期金利の関数」であるため「来年前半にかけて、 90円までは戻れないかもしれないが、いったん上昇する」と述べた。
ドル・円相場の長期的な下落に関する若林氏の分析によると、第 1の波はニクソン米大統領(当時)が1971年8月に金とドルの交換停 止を発表し、12月のスミソニアン協定でドルが主要通貨に対して切り 下げられるまでの360円から、78年10月の177円5銭まで。米カー ター政権は翌11月、ドル防衛策を打ち出した。第2波は95年4月の 戦後最安値79円75銭まで。最後の第3波が2012年2月ごろにつける 74円前後だ。
「相場は3段下げで終わる」と、若林氏は指摘。第2次世界大戦 後の国際金融システムを取り決めたブレトン・ウッズ協定(1944年) の下で1ドル=360円体制が固まった49年に起源を持つドル安・円高 は約62年間で終えんを迎えると予想した。
26年までドル高・円安
若林氏は、来秋からの米国売りは「実は間違ったパニックだ」と も主張。今春に財政危機に陥ったギリシャなどとは異なり、米国は日 本と同様、民間部門が十分に大きく、政府部門を支えることができる ためだと述べた。ドル・円相場がいったん大底をつけた後は「猛烈に 戻る。100円など、すぐに超えてしまう」と予測。長期的には2026年 まで、ドル高・円安基調が続くとの見通しを示した。
ユーロについては、ドル安基調の一環で12年にかけては上昇する と予想。ただ、通貨同盟に必要な「政治統合を果たせず、20年ごろに 空中分解するだろう」と述べた。中国の人民元は、日米欧の「民主主 義国家と政治的な価値観を共有できない共産主義体制が、国際的な準 備通貨になるための最大の障壁だ」と指摘。「経済の問題だけでは律し きれない」と語った。
日銀は「最悪のパフォーマンス」
若林氏は日本銀行は「日本が円高・デフレで20年も苦しんでいる のに、景気への配慮が乏しい」と批判。物価の安定だけではなく、米 連邦準備制度理事会(FRB)と同様に「雇用の最大化も使命とする よう、日銀法を改正すべきだ」との見解も示した。
若林氏は、日銀は「過去20年間のパフォーマンスが日本で最悪の 公的機関。円高・デフレは日銀の無策・無能の証拠だ」と批判した。 「金融緩和が受け身で後手に回りがちだ。優秀な人材を集め、スマー トかもしれないが、ワイズではない」と述べた。
こうした組織の体質は「日銀法に原因がある。FRBは物価と景 気の両にらみだが、日銀は物価だけだ」と指摘。少子高齢化が進み潜 在成長率が低いデフレ色の濃い国では「なおさら、ダブル・マンデー ト(使命)にしないとおかしい」と強調した。
ドル・円相場が12年に下落局面に転じ、円安が日本経済の緩やか なインフレと景気回復、財政赤字懸念の後退という好循環に入る際に は、日銀は「拙速な金融緩和解除といった余計な事を、お願いだから しないで欲しい」と語った。
日銀は5日、追加緩和を実施。政策金利を0.1%から0-0.1%に 変更し、物価の安定が展望できる情勢になるまで実質ゼロ金利政策を 継続すると表明。長・短期国債やコマーシャルペーパー(CP)、社 債、指数連動型上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(J-REI T)などを買い入れるため、臨時に5兆円規模の基金創設を検討する とした。
若林氏は66年、東京銀行(現・三菱東京UFJ銀行)に入行。1987 年から96年まで勧角証券(アメリカ)の執行副社長を務めた。ドル・ 円相場が140円前後だった90年代前半に「95年4月に1ドル=80円」 と予測。79円75銭の戦後最安値を的中させた。その直後には一転、「10 年後は1ドル=150円」と予想。時期こそ外れたが、98年には147円 台に上昇した。