渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

なぜ日本独自のスナックは生まれたのか

2024年02月13日 | open

【なぜ日本独自のスナックは
生まれたのか】日本経済と
スナックには密接な関係
きっかけは東京五輪!
スナックの語源とは
「二次会文化」は明治時代から
存在していた
令和のスナック!
地方創生と超高齢社会を救う鍵


スナック研究会代表の大学の先生
による解説。
なかなか面白い。

都会は知らないが、地方では20
の若者は今の時代もスナック
(ラ
ウンジ/スタンド)に行く。
それはもちろんママとの会話を
楽しむために。

ただし、店によっては客層(女の
酔客)が悪く、横の客に絡んで
来る
奴もいる。揃いも揃って性格
ブス女揃いの三原だけかも知れ
いが(笑
いや、これほんとの話。
全国レベルを基準にすると社会的
に俄かに
措信し難い事が多発する
のが三
原だから。

逆に、客同士が非常に和気あい

あいとしている店もある。これ
は男の客も女の客も(客層は
ジモチーではなく出張族だらけ
の店。実は店の女子もママ以外
は全員別場所からの勤務者。客
の女性も同)。

いろいろあるよ、夜の店。




この記事についてブログを書く
« 真説バイク女子 | トップ |