京都浪漫 悠久の物語

KBS京都テレビ
第1・2週 日曜日 21:00-21:55放送 (再放送 第3・4週 日曜日 21:00-21:55)

第140回 京都洛西観音霊場めぐり~善峯寺・泉福寺・願徳寺・正法寺~

2024年2月11日 放送

飛鳥時代に日本に伝来し、様々な願いを叶えてくれる存在として広まった観音信仰。今回は、観音像に魅せられ各地の観音霊場に足を運ぶ研究者の案内で、京都洛西観音霊場の魅力的な寺院をめぐる。

まず最初に訪れたのは、京都洛西観音霊場の第一番札所である西京区の善峯寺。徳川幕府5代将軍・綱吉の生母、桂昌院ゆかりの寺で、平安時代に作られた聖観世音菩薩立像と出会う。
続いて向かったのは、向日市にある第16番札所の泉福寺。4年に一度公開される秘仏・不空羂索観世音菩薩坐像を特別に撮影させてもらう。「三つ目観音」の呼び名で親しまれる観音様のお姿とは?
次に訪れたのは、西京区大原野にある第33番札所の願徳寺。本堂の内部に特別にカメラが潜入し、国宝・如意輪観世音菩薩半跏像を紹介する。
最後に訪ねるのは、番外札所の正法寺。願徳寺と同じ大原野にあるこの寺で、三面千手観世音菩薩立像と聖観世音菩薩立像の魅力に触れる。
洛西の地に広がる観音霊場を訪ね歩き、大切に守り続けた古人に思いを馳せる。

第139回 源氏物語ゆかりの地を訪ねて~廬山寺・清凉寺・石山寺・夢浮橋之古蹟~

2024年2月4日 放送

今年、再び注目を集める紫式部。今回は紫式部と式部によって書かれた世界最古の長編小説・源氏物語ゆかりの地をめぐる。

最初に訪れるのは、物語最後の10帖である「宇治十帖」ゆかりの地・宇治市。宇治川に架かる宇治橋のたもとにはこの地がモデルになった事を示す夢浮橋之古蹟が建つ。そこからほど近くにある源氏物語ミュージアムで、物語の主人公・光源氏の邸宅・六条院を再現した復元模型や、平安貴族の日常を知る。
続いて訪れるのは、紫式部の邸宅址と伝わる上京区の廬山寺。平安時代の生活や文化に詳しい案内人が、源氏物語にまつわる様々な展示品を通して上流貴族の女性の風俗を解説する。
次に向かったのは、紫式部が7日間参籠したと伝わる滋賀県大津市にある石山寺。物語を執筆した場所などを紹介する。
最後に訪ねるのは、光源氏のモデルの一人と言われている嵯峨天皇の皇子・源融の山荘址に建つ京都市右京区の清凉寺。源融に似せて作られたという国宝の阿弥如来像などが見どころ。
時を経て読み継がれる「源氏物語」ゆかりの地を訪ねて、物語の登場人物や紫式部に思いを馳せる