「だめ。絶対。」理系が偏愛する“キムワイプ”がSNSで話題…一体何がダメなのか?おすすめの使い方は?
2024.2.7 LASISA編集部
紙ワイパーの「キムワイプ」。理系の必需品として知られていますが、実は研究室を出た日常生活でもいろいろ使えるんです。本記事では、LASISA読者におすすめな使い方を紹介します。
キムワイプとは
「ティッシュ忘れてキムワイプで鼻かんでる」
今、X(旧ツイッター)の投稿が話題になっています。キムワイプのTwitter(X)アカウント(@kimwipes_crecia)は投稿者に対し、「だめ。絶対。」と返しています。
このやりとりを見たユーザーから、
「キムワイプで軽く鼻かんだら、鼻と鼻の穴がズタズタになった」
「キムワイプは、食べれるティッシュだと思っていた」
「キムワイプは意外と高いから、鼻かみに使うと怒られる」
といった、コメントが多数寄せられています。
これほどまでにSNSで盛り上がる「キムワイプ」とは一体なんなのでしょうか?
「キムワイプ」とは、アメリカの大手製紙業「キンバリー・クラーク」が、1942年に開発した紙ワイパー。研究室や実験室、病院などで愛用されているため、「理系では知らない人はいない」「実験のお供」と言われているほど、理系にとってはおなじみの商品です。
2024年3月に、55周年を迎えるという「キムワイプ」。長年愛されてきている証拠に、キムワイプのXアカウントは4万フォロワーを超えるほどの人気ぶりです。キムワイプのパッケージカラーである「緑、濃緑、白」が使用されている身近なものを見つけたら「#キムワイプ愛」と付けてツイートするファンもいるほど。東北大学の東北大学附属図書館の公式アカウント(@hagi_no_suke)では、キムワイプで作られた職員お手製の七夕飾りが同館の工学分館内に飾られた様子が投稿され、キムワイプファンの間で話題になりました。
この「キムワイプ」日本では同社と提携を結んでいる「日本製紙クレシア」が製造しており、1969年3月に「キムワイプS-200」が発売されました。以来、発売から現在に至るまで、研究室で使用する試験管やピベットといった試験器具の拭き取りに使われています。実は、研究室を出た日常生活でもいろいろ活用している人も多いようです。
鼻をかむのは「だめ。絶対。」 キムワイプのおすすめな使い方とは?
【画像】もはや用途無限大じゃ……!理系じゃなくても使える「キムワイプ」の活用法
recommend
こちらもおすすめ
- 「理にかなってる」警視庁推奨の"防災ボトル"がSNSで話題!簡単に作れる防災アイテム?一体どんなもの?ライフスタイル2024年01月24日
- 本場で習ったバスクチーズケーキのレシピ。材料5つで意外と簡単!AD(WEB FOODIE)
- おなかが鳴っちゃう?4840人が選んだ"グルメ漫画"ランキング!ぶっちぎり1位は「きのう何食べた」2位&3位は?ライフスタイル2024年02月10日
- 制服何着持ってる? 中高生ママに朗報~激安学生服が財布に優しすぎて心穏やかに過ごせそうライフスタイル2023年10月17日
- 「相続した家を売却する際のNG行為」これを知っているだけで得しますAD(HOME4U)
- 株で3億稼いだ妻が大暴露「実は株価より先に動く…AD(織姫株式会社)
- 「ねぇ!遊ぼうよ!」ヤギ化した秋田犬に対峙する猫の気持ち 「うっとうしいと思ってる」視聴者が代弁ライフスタイル2024年01月19日
- 【待望】「ジェラピケ」の犬猫用ブラシ、わが家の猫に試したら…「は?何してんの?」と"塩対応"ライフスタイル2023年12月20日