見出し画像

「親権のあり方勉強会」共同親権反対派閥

しんぶん赤旗

2024年2月10日(土)

画像
しんぶん赤旗

「親権のあり方勉強会」が9日、国会内で開かれ、日本共産党から小池晃書記局長と、仁比聡平参院議員が出席しました。会合では、離婚後も父母双方に子どもの親権を認める「共同親権」の導入を盛り込んだ要綱案を法制審議会の部会が了承したことを受け、当事者と法務省からヒアリングを行いました。政府は今国会に改定案を提出する方針です。
 同省の担当者は、要綱案について、離婚後は父母のどちらかが親権を持つ現在の「単独親権」から、離婚後も父母双方に親権を認める「共同親権」が原則になると説明。父母の協議で共同親権か単独親権かを決めるとして、合意できない場合は家庭裁判所が判断するとしています。
 元夫からのDV(配偶者間などの暴力)や子どもの虐待が原因で離婚した女性は、「離婚調停に4年もかかった。元夫は嫌がる子どもに面会を求めるなど、離婚後もDVや虐待が続いた」と涙ながらに証言。複数の当事者から、要綱案は、裁判所がDVだと認めた場合は「単独親権」を行使できるとしているが、立証するのは困難だとして「私たちから日常を奪わないでほしい」と制度導入に懸念や反対を表明しました。
 小池氏は、「当事者の方々の話を聞き、深刻な問題があると痛感した。今回の『要綱案』では、“親が子を思い通りにする権利がある”かのような『親権』がそのまま使われている。日本共産党は、『共同親権』の拙速な導入ではなく、子どもの権利を中心に据えて、『親権』そのものを見直すべきだと考える」と述べました。
 仁比氏は「子育てのあらゆる場面で裁判が繰り返される懸念がある。新たな人権侵害が起こってはならない」と指摘しました。


超党派議員 メンバー

自民党

野田聖子 
大岡敏孝
宮路拓馬 

立憲民主党

枝野幸男 
逢坂誠二 
福山哲郎 
鎌田さゆり 
打越さくら
熊谷裕人 

共産党

小池晃 
仁比聡平 

社民党

大椿ゆうこ 

日本維新の会

青柳仁士 
池下卓 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?

ピックアップされています

共同親権反対 派閥リスト

  • 2本
コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
雲歌紬(くもうたつむぎ)だよ。人権奪われたよ。我が子の所在が不明となり365日以上の別居親。単独親権に固執する人間は古いぜ。原則共同親権、原則共同養育の時代よ?超党派を支持。打倒!こども家庭庁!男女共同参画!親子関係解体→親子関係再構築の時代を望む。
「親権のあり方勉強会」共同親権反対派閥|親子ハピネス