国家一般職を受験したいと思っていますが、落ちたらどうしようと不安です…
国家一般職に落ちた場合、4つの進路がありますよ
国家一般職の受験を考えているあなた。国家一般職の倍率を考えると、落ちたときのことが心配になりますよね。
国家一般職に落ちた場合、あくまで公務員を目指すのか、民間企業も視野に入れるのかによって、大きく4つの進路に分かれます。
まずは国家一般職に落ちた場合に備えて複数の併願先を決め、それぞれの試験情報を収集して効率的な学習スケジュールをたてましょう。
アガルートの通信講座なら学習スケジュールや進路について個別に相談できますよ
アガルートの「教養+専門型ワイド・スタンダード対策カリキュラム」には、民間企業の併願も想定した就活対策講座が無料で付属していて、SPI3対策もバッチリです。
また、このカリキュラムの受講生が公務員試験で内定を獲得すると「受講料全額返金制度」があるので、モチベーションがアップすることも間違いありません。
様々な職種の公務員と同時に民間企業の対策もできるアガルートの通信講座はあなたの併願対策にピッタリです。ぜひ1日も早く試験勉強を始めて、1つでも多くの合格を掴み取ってくださいね!
\公務員と民間企業どちらも目指せる!/
個別の学習スケジュール作成もしっかりサポート!
国家一般職に落ちた場合の4つの進路
国家一般職に落ちたら、4通りの道があるのですね
国家一般職に落ちたとしても色々な進路があるので、まだ諦めないでくださいね
国家一般職は勉強する範囲が膨大で、論文や面接対策もとても大変です。そしてここ数年の合格者数を見ると、受験者の4割以下しか合格できていないことがわかります。
では、国家一般職に落ちたあとはどのような道に進むのか、順番にみていきましょう。
併願先の公務員に就職する
国家一般職の受験と並行して、地方上級や市役所などを受験して合格した場合、晴れて公務員として就職することができますね。
国家一般職に落ちたとはいえ、難しい公務員試験に受かったのですから素晴らしいです!
国家一般職を受験する多くの人が公務員の併願を考えると思います。
国家一般職の受験勉強をしておけば、採用人数が多い他の試験を幅広く併願できますし、日程が重ならなければ幾つでも併願が可能です。
試験日程や出題科目などをよく調べたうえで、無理のない範囲で併願しておくと、公務員になれる可能性がアップします。
併願先の民間企業に就職する
国家一般職に落ちた後、民間企業に就職する人には、2つのケースがあります。
国家一般職の勉強と並行して民間企業を受けて合格した
民間企業から内定が出ていたら、公務員試験にすべて落ちた場合でも就職浪人が避けられるという安心感がありますね。
ただでさえ大変な国家一般職の勉強をしながら民間企業の選考を受けるということですね…
時間的、肉体的、精神的にハードであることは間違いありません
公務員と民間企業の併願をするメリット・デメリットを考慮した上で、頑張れそうだと思ったら是非挑戦してください!
公務員にすべて落ちた後、民間企業を受けて合格した
「就職するなら絶対公務員!」ということでなければ、ここから気持ちを切り替えて民間企業の就職活動を始めましょう!
公務員試験は落ちた人の方が多い難しい試験なのですから、あまり落ち込まず先に進んでくださいね
公務員試験の結果がでる時期には、大手・人気の企業の求人はあまりないかもしれません。しかし、秋採用、通年採用の求人はあります。
国家一般職試験でも練習した面接やエントリーシートの書き方で学んだことを生かし、民間企業の内定を得られるよう、あと一頑張りしてくださいね!
就活にすべて落ちた後、翌年の試験に再挑戦する
「どうしても国家一般職になりたい人」または、「公務員、民間企業の採用試験にすべて落ちた人」は、翌年の試験でのリベンジを目指して勉強を続けることになります。
一度公務員試験の勉強をしているので既にかなりの知識があることと、試験の失敗から学んでいることは、現役生と較べると大きなアドバンテージになります。自信をもって新たな気持ちで取り組んでください。
無職で勉強を続けるとなると、経済的には厳しいですね
「次こそ合格しなければ」という精神的なプレッシャーも大きいと思います
経済的な状況が許せば、就職せずに翌年の試験に備えることが可能です。この場合、選択肢は3つです。
このうち、就職浪人、就職留年して再チャレンジすることは、次のようなメリットがあります。
就職浪人・就職留年することのメリット
- 1年間しっかり国家一般職の勉強をすることができる
- すでに公務員試験の知識・経験があるので、現役生より有利
- 国家一般職・その他の公務員になれるチャンスが生まれる
- 改めて自分のやりたい仕事、自分の適性について考える機会となる
就職浪人、フリーターとして国家一般職の勉強を続ける
就職浪人して国家一般職を目指す場合は、メリットと同時にデメリットもよく考え、覚悟を決めて勉強を始めなければなりません。
翌年も公務員試験に落ちる可能性があることを考えると、民間企業への就活も並行して行うべきでしょう。
就職浪人することのデメリット
- 翌年も落ちたら…という精神的なプレッシャーや、孤独感を感じる場合がある
- 時間がありすぎると、ついサボってしまう、という人には不向き
- 新卒でなくなるので、民間企業の新卒枠で応募できない(企業による)
就職留年して国家一般職の勉強を続ける
就職留年する場合、大学の学費を用意しなければならないという点では就職浪人よりも条件は厳しくなります。
「新卒枠での採用が可能になる」という点が大きなメリットですね
就職浪人の場合と同じく、民間企業への就活を並行して行うことをお勧めします。
大学院に進学して国家一般職の勉強を続ける
大学院進学も、メリット、デメリットをよく検討してから慎重に決断してくださいね
大学院に進学することのメリット
- 経歴が大学院進学となるため、空白期間を面接で指摘されない
- 大学院卒業後、民間企業へ進む道もある
大学院に進学することのデメリット
- 大学院進学の費用が高い
- 大学院の研究・論文執筆、公務員試験の勉強、就活を両立しなければならない
民間企業で働きながら国家一般職や地方公務員を目指して勉強を続ける
お給料をもらえるので、経済的な不安はなくなりますね
楽ではありませんが、職を得ていることで、精神的に安心して勉強が続けられますね
働きながら公務員の勉強をする場合、無職期間がないということと、留年・大学院進学のように経済的負担が発生しないことが大きなメリットです。
国家一般職を受験する場合は30歳未満でなければなりませんが、地方公務員であれば「社会人経験者採用試験」を受験することで、それ以上の年齢でも公務員への転職が可能です。
民間企業で働きながら大卒程度で再受験する
働きながら勉強を続けることができるのでしょうか
仕事と受験勉強の両立は大変ですが、公務員への転職を成功させている人はたくさんいますよ。
公務員試験の一次試験は日曜・祝日なので、日曜・祝日が休みの企業であれば一次試験受験のために休みをとる必要はありません。
働きながらどのように勉強するのか、実際に公務員への転職に成功した方の体験談は参考になります。
仕事のある平日は5時に起床して、1時ほど学習しました。
通勤時間は往復で4時間弱、昼食は喫茶店で食事しながら1時間ほど、帰宅後は最低1時間は時間を確保して学習していました。(中略)
休日は平日と同様に5時に起床して学習開始。午前中は5時~11時、午後は13時~20時で学習しました。
アガルート「合格者の声」より
平日は、昼休憩の隙間時間や、仕事終わりに短い時間で集中して苦手分野の勉強をしました。
アガルート「合格者の声」より
寝る前に一問一答の動画を流すなどの工夫もしました。
土日は近所の図書館も活用して、集中が途切れないように意識しました。
私の場合、職場の資格試験の勉強もあったため、公務員試験の勉強は土日を使って行いました。
一日に確保できる勉強時間や体力は人それぞれ異なります。どうしても十分な時間が確保できない場合は、学習期間を延ばすことも選択肢となるでしょう。
勉強スケジュールの立て方や、仕事をしながら勉強時間を捻出する方法については、以下の記事も参考にしてください。
一定期間民間企業で働いて社会人枠で再受験する(地方自治体)
ほとんどの自治体で5年以上の職務経験が必要ですが、年齢上限は59歳未満としているところが多く、公務員への転職は実質年齢上限がないと言えるでしょう。
そして行政事務職の場合、試験内容はほぼ「教養試験」「小論文」「経験者論文」「面接試験」で、「専門試験」は課されないケースが多いので、「大卒一般枠」よりも筆記試験の負担は軽くなります。
では、働きながら無理なく受験できるのでは?
難点は「大卒一般枠」に比べて倍率が高いことです
とはいえ多くの自治体で試験日程が異なりますので、大卒一般枠と違って併願はしやすいです。
社会人枠で例外なく重視されるのが面接です。以下の項目については普段からしっかり準備しておいてください。
- 「これまでの職務経験を、その自治体の行政課題にどのように活かせるか」を考えておく
- 受験先の自治体の政策を研究しておく
- 受験先の自治体で求められる職員像を知る
(参考)主な自治体の「社会人経験者採用試験」の受験資格、職務経験、試験内容、令和4年度の倍率
自治体 | 受験資格 | 職務経験 | 試験内容 | 倍率 |
---|---|---|---|---|
札幌市 | 試験の実施される年の4月1日現在で 満30歳以上59歳未満の者 | 直近7年中 5年以上 | 教養試験(択一式),論作文, 経験者論文,適性検査,個別面接 | 23.2 |
新潟市 | 試験の実施される年の4月1日現在で 満28歳以上59歳未満の者 | 直近7年中 5年以上 | 教養試験(択一式),論作文,適性試験, 個別面接,集団面接/討論 | – |
埼玉県 | 試験の実施される年の4月1日現在で 満59歳未満の者 | 5年以上 | 教養試験(択一式),論作文, 適性検査,個別面接 | 13.5 |
さいたま市 | 試験の実施される年の4月1日現在で 満27歳以上59歳未満の者 | 直近10年中 5年以上 | 教養試験(択一式),論作文, 経験者論文,適性検査,個別面接 | 42.7 |
千葉市 | 試験の実施される年の4月1日現在で 満28歳以上59歳未満の者 | 直近10年中 6年以上 | 教養試験(択一式),経験者論文, 適性検査,個別面接 | 21.4 |
特別区1級職 | 試験の実施される年の4月1日現在で 満26歳以上59歳未満の者 | 4年以上 | 教養試験(択一式),経験者論文, 課題式論文,個別面接 | 6.0 |
特別区2級職 | 試験の実施される年の4月1日現在で 満30歳以上60歳未満の者 | 直近14年中 8年以上 | 教養試験(択一式),経験者論文, 課題式論文,個別面接 | 7.9 |
横浜市 | 試験の実施される年の4月1日現在で 満30歳以上59歳未満の者 | 直近7年中 5年以上 | 教養試験(択一式),経験者論文, 個別面接 | 12.6 |
川崎市 | 試験の実施される年の4月1日現在で 満29歳以上59歳未満の者 | 直近7年中 5年以上 | 教養試験(択一式),論作文、経験者論文, 個別面接、集団討論 | 15.7 |
京都市 | 試験の実施される年の4月1日現在で 満26歳以上59歳未満の者 | 直近7年中 5年以上 | 教養試験(択一式),論作文、経験者論文, 個別面接、集団討論等 | 10.2 |
神戸市 | 試験の実施される年の4月1日現在で 満27歳以上36歳未満の者 | 5年以上 | 教養試験(択一式),論作文,個別面接、 集団討論 | 春26.5 秋12.9 |
広島市 | 試験の実施される年の4月1日現在で 満59歳未満の者 | 5年以上 | 教養試験(択一式),論作文、経験者論文, 個別面接、集団討論 | 6.3 |
福岡市 | 試験の実施される年の4月1日現在で 満28歳以上59歳未満の者 | 直近10年中 7年以上 | 教養試験(択一式),職務経歴評定、論文, 適性検査、口頭試問 | 一般24.4 ICT 15.7 |
国家一般職に落ちた場合に備えて公務員試験を併願しよう
国家一般職が本命ですが、それ以外の公務員試験も受けたほうがいいのでしょうか?
第一志望に落ちた場合に備えて、多くの人が併願していますよ
公務員試験は、一次試験の日程がかぶらなければ、いくつでも併願可能です。受験料は無料なので、何か所受けても受験料の負担はありません。
本命に落ちた場合の「滑り止め」としてはもちろん、「どちらが自分に合っているかわからないから、とりあえず併願しておいて考えよう」でも大丈夫。
まずは、国家一般職の膨大な試験範囲をおさえるため、早めに勉強をスタートしておきましょう!
併願先の決め方と注意点
あなたが国家一般職の勉強をするなら、それだけで広い範囲を対策しますので、さまざまな試験と併願が可能です。
受けられるものはすべて受ける、というのもありですか?
一般的には3~6つくらい、といわれていますよ
試験は心身ともに疲れるものですし、試験スケジュール管理、長距離移動の負担もあります。あまりに多くの試験を受けて、本命の受験日までに疲弊してしまうことがないように注意が必要です。
併願先は、「仕事内容」「働き方」「待遇」など自分が求める条件がある場合、まずはそれに沿ったところを選んでください。
「国家一般職に落ちた場合も、とにかく公務員ならどこでもやりがいをもって働けるだろう」と思う場合は、試験日や対策しやすい試験科目から考えて併願しても大丈夫です。
試験日から選ぶ
一次試験の試験日が同じものは受験できません。同じ日程で受けたいところが複数ある場合、優先順位の高い方を選んで受験してください。
一次試験に複数合格し、二次試験で日程が重なった場合はどちらかを辞退することになります。
国家一般職と併願する人が多いと思われる試験種の令和6年度日程(一次試験)は以下のようになっています
日程(令和6年) | 試験種 |
---|---|
3/17(日) | 国家公務員総合職(院卒者、大卒程度) |
4/21(日) | 特別区Ⅰ類、東京都Ⅰ類B(一般方式・新方式) |
5/26(日) | 国税専門官、財務専門官、労働基準監督官 |
6/2(日) | 国家公務員一般職(大卒程度) |
6/16(日) | 地方公務員上級(行政)、市役所(大卒)【A日程】 |
※国立大学法人等職員、B日程市役所(大卒)、C日程市役所(大卒)は、令和5年度はそれぞれ7月第1日曜、7月第2日曜、9月第3日曜でした。
出題科目で選ぶ
併願先を決める場合、日程と並んで重要になるのが出題科目です。
専門科目の出題範囲が第一志望とできるだけ重なっている試験を併願すれば、追加での対策が少なくて済むので学習効率が上がります。
また、捨て科目を決める場合は、優先度が低い併願先でしか出題されない科目が候補になりますので、第一志望、第二志望…と併願先の順位をつけておくことが望ましいです。
国家一般職の併願先①地方上級
国家一般職を受験する場合、まず相性の良い併願先として候補に挙がるのが「地方上級」です。片方に落ちた場合の滑り止めとして受験する人が多い組み合わせとなります。
専門択一の科目数は地方上級のほうが多いものの、基本的に対策する範囲が似ており、難易度も同じくらいと考えられます。
配点の比重からみると、「筆記試験が得意な人は国家一般職が有利」「面接が得意な人は地方公務員が有利」といえます
地方上級の教養記述は配点が高い傾向がありますから、受験する自治体の現状や問題についてよく研究しておくことが必須です。
国家一般職と地方上級で迷っている方は、以下の記事を参考にしてください。
国家一般職の併願先②国家専門職
国家専門職が国家一般職と異なるのは、専門記述試験が課される点ですね
国家専門職には、「国税専門官」「財務専門官」「労働基準監督官」があります。国家専門職の方を本命とする受験生も多いでしょう。
追加で対策しなければならない科目が自分にとって負担になるか、それほどでもないかが併願するかどうかの決めてとなります。
国税専門官
なんだかカッコいいですね!
国税専門官は「税務のスペシャリスト」です
国税専門官を併願する場合、会計学は必須になります。それが負担とならないならば、国家一般職ととても相性のいい試験です。
国税専門官の専門記述については、合否に与える影響は非常に低いと考えられており、その範囲も専門択一で勉強した範囲で十分です。
頻出用語の暗記、論証パターンの暗記をしたら、あとは専門記述の模範答案を繰り返し読んだり書き写して書き方を覚えましょう。
(参考)国税専門官として勤務すると、税理士試験で勤続年数に応じた科目免除が受けられます
- 勤続10年以上→税法3科目免除
- 勤続23年以上+指定研修→全科目免除
財務専門官
とても難しそうなイメージです
財政や金融に関心がある方にお勧めの職種ですよ
財務専門官の難易度は、国家一般職・地方上級と同程度と考えられます。「憲法・行政法」「経済学・財政学・経済事情」が必須解答です。
専門択一は、併願する受験先と共通する科目を優先的に学習しましょう。
専門記述については国税専門官の場合と同じく、専門択一の対策をしっかり行った後、専門記述の模範答案を読んだり書き写したりして、書き方のコツを習得してください。
労働基準監督官
労働基準監督官試験で、法文系である「労働基準監督A」は、専門択一・専門記述試験で「労働法」「労働事情」が必須解答です。
専門性の高い内容を問われますので難易度が高い試験ですが、労働法を学んだことがある方や、労働事情に詳しい方にはお勧めです。
(参考)労働基準監督官試験に合格すると、申請により、社労士試験の「労働基準法及び労働安全衛生法」の科目が免除になります。
国家一般職の併願先③特別区Ⅰ類
特別区も国家一般職と試験科目が似ているため併願しやすく、人気の職種です。
注意点として、特別区では論文の配点が非常に高いので、論文試験の対策をしっかりとする必要があります。
論文では、特別区が抱える重要な社会問題について、特別区の職員としてどのように取り組むべきか論じることが求められます。
予備校や通信講座の模範解答を使い、出題が予想されるテーマの知識を効率的に蓄えることがおススメです
国家一般職の併願先④市役所
市役所試験は、筆記試験の実施日によりA~D日程に分かれます。
このうちA日程市役所は、地方上級との併願ができません。日程は変更になることがありますので、かならず受験年に確認するようにしてください。
- A日程 概ね6月第4日曜(地方上級と同一日程)
- B日程 概ね7月第2日曜
- C日程 概ね9月第3日曜
- D日程 概ね10月第3日曜
試験科目については、A日程は「教養+専門科目」、B~D日程は「教養科目だけ」というところがほとんどですが、例外もあります。ご自分が希望する市の採用案内を確認してください。
試験対策としては、国家一般職や地方上級以外の勉強をする必要はないので、併願することによる科目増の負担はありません。
国家一般職の併願先⑤国立大学法人等職員
国立大学の職員試験ですか?
それ以外にも、大学共同利用機関法人、独立行政法人など、全国に208の機関があります
例えば、国立歴史民俗博物館、国立天文台、大学入試センター、国立新美術館、放送大学学園などです。
筆記試験は、例年7月第1日曜に全国を7地区に分けて実施され、複数の地区を同時受験することはできません。受験受付は定員に達すると締め切られることがあるので、受験希望の場合は早めに申し込みをしてください。
筆記試験に合格すると、受験地区内の各機関の面接が受けられます。複数の機関を併願することは可能です。
アカデミックな環境で働きたい人にピッタリですね
但し、すべての機関で毎年採用があるわけではないため、採用予定のある機関の面接しか受けることができません。
一次試験は、教養択一のみで120分です。
一般知識(20問) | 社会(7問),人文(7問),自然(6問) |
一般知能(20問) | 文章理解(7問),判断推理(8問),数的推理及び資料解釈(5問) |
二次試験は、各機関が個別に日程を設定して実施します。
受験対策としては、筆記試験より面接に力を入れてください。一次試験の難易度は、国家一般職、地方上級と同程度です。
国家一般職に落ちた場合に備えて併願するべき理由
万一落ちた時のことを考えると憂うつです…
セーフティーネットとして、「ここなら働いてもいい」と思えるところに併願しておくことをお勧めします
公務員試験の受験料は無料です。「滑り止め」があれば精神的な安定に繋がりますし、併願先の受験を予行演習とすることで、本命の試験ではより落ち着いて実力を発揮できるのではないでしょうか。
あなたが第一志望に合格する自信があるとしても、万が一のことを考えて併願しておくことをお勧めします。
国家一般職に落ちた人の割合は60%以上
直近3年間の国家一般職(大卒・行政職)の合格率は以下の通り、30%台となっています。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
2023年度 | 16,318人 | 6,476人 | 39.7% |
2022年度 | 17,618人 | 6,099人 | 34.6% |
2021年度 | 17,572人 | 5,642人 | 32.1% |
ちなみに、国家一般職と相性の良い併願先と思われる国税専門官の合格率は低下傾向で、2023年度は33.3%でした。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
2023年度 | 9,818 | 3,274 | 33.3% |
2022年度 | 11,098 | 4,106 | 37.0% |
2021年度 | 9,733 | 4,193 | 43.1% |
2021年度の国税専門官を除くと、国家一般職・国税専門官とも落ちた人の割合は受験者の6割以上となっており、国家公務員になることの難しさがわかりますね。
やはり、油断せずにいくつか併願しておくべきですね
併願のために違う職種を調べてみたら、意外と第一志望以外のものにも興味が湧く仕事があるかもしれませんよ!
国家一般職が難しい理由とその対策については、以下の記事を参考にしてください。
地方公務員試験に落ちた人の割合も60%以上
特別区Ⅰ類(事務職)の直近3年間の合格率は上昇傾向ですが、4割を切っています。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
令和5年度 | 7,668 | 3,013 | 39.3% |
令和4年度 | 8,417 | 2,308 | 27.4% |
令和3年度 | 9,019 | 1,881 | 20.9% |
令和4年度の地方公務員(大卒)の合格率は10%台です。
区分 | 受験者数 | 採用者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
地方公務員(都道府県) | 81,091 | 12,838 | 15.8% |
地方公務員(市区) | 167,638 | 20,163 | 12.0% |
地方公務員(町村) | 9,439 | 1,674 | 17.7% |
令和4年度の地方公務員試験では8割以上の受験生が落ちたということですね…
できるだけ多く併願しておこうとする受験生がいるのも分かりますね
倍率が高いから難易度も高いとは必ずしも言い切れませんが、出題傾向など最新の試験情報の収集を怠らず、万全の準備をして臨んでください!
国家一般職に落ちた場合に備え、民間企業の併願も考えるべきか?
国家公務員・地方公務員とも、落ちた人の割合が6割を超えることが分かりました。では、公務員以外に民間企業も併願するべきなのでしょうか?
国家一般職と民間企業を併願することには、メリットとデメリットがあります。
まず、「公務員と民間企業の選考スケジュール」と、「いつまでに何をしなければならないかの学習スケジュール」を整理してまとめ、いつ、何をするべきなのかを間違いなく把握しておく必要があります。
くれぐれも自分のキャパシティをこえるスケジュールを立てないよう、少し余裕をもった計画を立てるようにしてください。
スケジュール管理や最新情報のキャッチアップには予備校や通信講座の利用がおすすめですよ
スケジュールの把握ができたら、公務員試験対策ではカバーできない、民間企業向けの面接対策をしっかり行って選考に臨みましょう。
国家一般職と民間企業の併願について
公務員試験に落ちた場合に備えて民間企業を併願するメリットとデメリットは、前項の通りです。
ここでは、民間企業を併願する理由、併願対策について考えていきます。
民間企業志望の学生だと、20社程度のエントリーが普通だそうです
公務員と併願の場合は、その半分が限界でしょう
公務員と民間企業の併願を考えている大学生は86.4%
「マイナビ2024年卒大学生公務員イメージ調査」によると、公務員と民間企業の併願について考えている学生は86.4%という結果になっています(マイナビ会員対象調査)。
併願の理由としては、
- 公務員試験に落ちた場合の保険として(69.2%)
- 様々な仕事を見ておきたいから(47.3%)
- 公務員の結果通知が遅いため(36.1%)
- 面接や試験練習のため(28.1%)
- (研究職等)特定の職業に就くため(7.9%)
とあり、公務員に落ちたときのリスクヘッジとして民間企業を併願する人が多いことがうかがえます。
公務員に落ちたとしても就職先があると思えば、本命の公務員の試験で過度に緊張せずにすみそうです
また、民間の面接は多くが公務員試験より先に行われますので、本命の公務員の面接では、それまでに培った面接の実力を最大限に発揮することができるでしょう。
様々な仕事を見てみることで、自分の人生の目的やありたい姿を考えたり、これまでは考えてもいなかった選択肢に気づく可能性があります。
国家一般職(+その他公務員)が本命の場合、どの業種を受けたらいい?
化粧やスキンケアに興味があるので化粧品メーカーを受けてみたいです
興味があることも大事ですが、あなたが希望する公務員の職種と似た業界なら試験対策が効率よくできますよ
自分の強み、自分の得意なこと、大切にしていること、興味を持っていること、どんな仕事をやりたいと思っているか、など、志望理由が重なる部分が多いからです。
たとえば、BtoG企業を調べてみてはどうでしょう。
公共工事やIT分野など、公共のためになるもの、地方の課題を解決するものを提供する企業の中に、あなたの興味をひくところがあるかもしれません。
似た業界なら、なぜその職種を選んだかの志望動機、自己PRを効率よく作れます。
国家一般職と民間企業で迷う場合はどうしたらいい?
国家公務員、地方公務員、民間企業、それぞれに違った魅力がありますよね
まずは自己分析をしてみましょう
自分の価値観、人生で優先したいものが何か、について整理できたら、次は民間企業や公務員についての情報を集めてください。
説明会やインターンシップは、民間企業だけでなく、省庁、自治体でも行っています。公務員のインターン応募は3年生の4~6月です。情報をこまめにチェックするようにしましょう。
特に公務員試験を受ける場合は出題範囲が広く対策に時間がかかりますので、民間と公務員を併願するなら早めに試験スケジュール、就活スケジュールを確認し、逆算して動かなければなりません。
公務員も民間企業も、最新の情報収集が就活の成否を左右します
民間企業が本命の場合、併願すべき公務員は「新方式」の自治体
民間企業が本命の場合、公務員を併願するのは難しいですか?
「新方式」を採用している自治体なら、公務員試験向けの勉強をしなくても受験できます
民間企業へ流れる有望な人材を確保するため、筆記試験の負担が軽い「新方式」「SPI3」を採用する自治体が増えています。大学での専攻分野を問わず多くの人が受験しやすい試験です。
「SPI3」は民間企業で多く採用されているので、民間企業を志望している人にとっては公務員受験のハードルが下がりますね。
ただし、受験しやすくなることで倍率も高くなる傾向があります。あなたが気になる自治体の募集要項を確認してください。
2024年度 主な自治体の新方式の日程
日程 | 新方式 |
---|---|
3/19(火) | 横浜市【春実施枠】 SPI3(3/19~4/2)〈テストセンター〉 |
4/1(月) | 長野県(行政B[SPI方式])自己アピール試験(4/1~4/9)SPI3(4/11~4/17)〈オンライン実施〉 福岡市(行政(特別枠))SPI3(4/1~4/14)〈テストセンター〉 秋田県(大卒程度(早期))SPI3(4/1~4/21)〈テストセンター〉 山口県(やまぐち型)SPI3(4/1~4/12)〈テストセンター〉 |
4/2(火) | 岐阜県(行政Ⅱ)SPI3(4/2~4/18)〈テストセンター〉 栃木県(大卒程度)早期枠 SCOA(4/2~4/15)〈テストセンター〉 |
4/4(木) | 京都市 上級Ⅰ<京都方式>一般事務職 SPI3(4/4~4/17)〈テストセンター〉 |
4/14(火) | 福島県(行政事務)<先行実施枠>SPI3 高知県(チャレンジ型)SPI3 |
4/21(日) | 東京都Ⅰ類B(新方式) 山形県(先行実施枠)SPI3 岩手県(アピール型試験)先行実施枠 SPI3 |
6/2(日) | 滋賀県(アピール試験型)SPI |
国家一般職に落ちた場合に備える!難しい併願対策はプロの手を借りるのがおすすめ!
併願先の試験情報を収集するのは難しいですよね…
地方公務員の場合、実施時期近くにならなければ試験情報が分からなかったり、各自治体のWEBサイトをこまめにチェックしなければならないことがストレスになります。
国家一般職の受験のためには膨大な試験範囲をこなさなければなりません。その上に併願対策となると、かなりの時間とエネルギーが必要です。
アガルートを利用すれば、あなたの時間とエネルギーを大幅に節約することができるんです
国家一般職、国家専門職や地方公務員、さらには民間企業の就職試験の準備を効率的に進めるためには、あなたのライフスタイルに合わせて学習でき、様々なサポートも受けられる通信講座の利用がお勧めです。
中でもアガルートをお勧めする理由は次の4つです。
特筆すべきは、「教養+専門型ワイド/スタンダード対策カリキュラム(フル)」を受講して公務員に内定すると、「受講料全額返金制度」があることです。これは他の学校にはない、アガルートだけの好条件です。
アガルートに蓄積されたプロのノウハウを生かし、万全の併願対策を行いましょう!
お勧めの理由①進路や学習スケジュールについて個別に相談できる
カリキュラムには、学習初期の進め方をサポートする「学習サポーター制度」が付属します。
ここでは、公務員試験担当の事務局スタッフに併願先を含め進路を相談することができます。また、志望先を考えた上で一人一人に合った学習スケジュールを作成してもらえます。
学習スケジュールの一例(クリックで大きくなります)
出典:アガルートHP
また、オプションになりますが、定期カウンセリングでは講師が進路相談、勉強方法、学習上の疑問・悩みから面接対策まで、様々な疑問に答えてくれます。
勉強していると行き詰ったり気持ちが落ちたりすることもありますよね。毎月のカウンセリングで悩みや疑問を解消し、モチベーションMAXで国家一般職の勉強を進めていきましょう!
お勧めの理由②最小限の時間と労力で効率的な勉強ができる
試験勉強や情報収集をする時間と労力を最小限にできるのが、アガルートの講座を利用するメリットです。
アガルートのテキストと講義は「最小努力の最大効果」を謳っています。講義は10~20分程度なので通勤時間などの隙間時間でも視聴できる長さです。
講義音声はダウンロード可能で、食事や片づけ時などの「ながら勉強」で何度でも聞いて知識を定着させることができるので、ぜひ活用してください。
お勧めの理由③模擬面接、面接カード・エントリーシートの添削は回数無制限
教養+専門型ワイド・スタンダード対策カリキュラム/フルでは、模擬面接と面接カード・エントリーシートの添削が回数無制限に受けられます(ライトカリキュラムの場合は1回)。
特に地方公務員や民間企業では面接の比重が高いので、面接対策講座やグループワーク対策講座で実際に模擬面接やグループワークを経験しておくことはとても重要です。
模擬面接もエントリーシートも何度も経験して、失敗した点を改善し、志望動機や自分のアピールポイントをしっかり固めて、自信をもって本番に臨んでください!
お勧めの理由④公務員試験講座だが、しっかりと民間企業対策もできる
就活完全攻略講座
人気企業を目指す学生を対象とした、就活に必要なものを全て学べる講座です。
自分の目標を設定(自分がどんな人間か、どんな業界に行きたいか)して、具体的な対策をすることができます。
- 内定までの流れ、スケジュールを知る
- 業界・企業紹介で企業全体を俯瞰する
- 自己分析の手法の紹介
- エントリーシート作成の全プロセスとサンプルの紹介
- 面接、グループワークの心得を学ぶ
就職試験対策講座
SPI、玉手箱、TG-WEB、SCOAなど、採用テストの非言語分野を対策することができる講座です。
国家一般職の数的処理対策として入門的に使用することも想定して作られています。数学が苦手だという人には特におススメです。
- 数学が苦手で、非言語分野の対策が不安な人
- 民間企業の筆記試験に苦戦している人
- 民間の採用テストが利用される自治体を受験する人
国家一般職や国家専門職、地方公務員だけでなく、民間企業を併願したいと考えている場合は、この2つの講座でしっかりと対策を行って、内定を獲得してくださいね!
\公務員と民間企業どちらも目指せる!/
公務員内定で受講料全額返金・お祝い金制度あり
国家一般職に落ちた場合も必ず挽回できる!併願対策を万全にして合格を掴み取ろう!
国家一般職はじめ公務員は、何といってもその「安定」と「社会的地位」が魅力の職業です。それだけに合格することは困難を極め落ちた人の割合が高くなるので、適切な学習計画と受験戦略が必要となります。
改めて、国家一般職に落ちた場合の進路は以下の4つです。
国家一般職はじめ公務員試験の受験生は、本命と併願先の試験情報収集から、筆記試験対策、面接対策までやることが山積みです。さらに民間企業を併願する場合は、非常にハードなスケジュールとなります。
これら多くのタスクを効率的にこなし最大のパフォーマンスを得るためには、プロの手を借りることがお勧めです。
アガルートなら現役の学生から社会人まで、あなたのライフスタイルに合わせた学習ができますよ
特に「模擬面接回数無制限、面接カード・エントリーシートの添削回数無制限」である面接対策講座は、面接が重要となる地方公務員や民間企業を併願するあなたに、安心と自信という大きな力を与えてくれます。
国家一般職に初めて挑むあなた。過去に落ちた経験のあるあなた。アガルートの充実したカリキュラムとサポート制度をしっかり利用すれば、次の試験での合格がグッと近づきます。
ぜひ、国家一般職、地方公務員から民間企業まで対策できるアガルートの公務員試験講座とサポート制度を使い倒して、一つでも多くの合格を勝ち取ってくださいね!
\公務員内定で受講料全額返金・お祝い金/
フォロー・サポート制度も充実!