ハリス切れ対策!竿さばき!
このところ1週間で3枚連続で良型をハリス切れで逃して悔しい思いをしています!このところ水温が下がり始めましたが…いまだ26℃台とあって、春先の産卵後とは大違いでとにかくメジナが異常に元気です!引きを楽しめるのは良いのですが…良型が来ると2号ハリスが切れてしまします!ハリスの切れた位置はG6のガン玉を打った少し下、針上60㎝位のところ!根ずれの後もないのになんでこんなところから切れるのか?ちょっと不思議ですが…やはり沈みテトラのフジツボかなんかに掛かったかなぁ?いずれにしても深いところで掛ける海苔メジナ!掛かったら根に向かって一目散に突っ走るメジナ!魚が元気なこの時期なかなか良型を取り込むのが難しい!では次はどうしたら獲れるのか?ハリスの号数を上げるのも手ですが…これ以上上げると食いが落ちる可能性がある!ということでバラシの原因から考えてみました!やはり基本は掛けた後、魚と真正面から対峙しないこと、竿の弾力を生かすことですかね?
1.沖に走られてハリス切れ‐2枚
際で掛けた良型が深く潜行したまま沖の走られて竿がのされ気味になったところでハリス切れ!竿の弾力が生かし切れずにハリスへの負荷が上がったところで切れました!竿の角度を保ったとしても魚が沖に走ることで、竿と道糸のなす角度は相対的にどんどん浅くなります!こんな時はもっと竿を立てないとダメですね!そうはいっても強烈な引きに耐えながら竿を起こすのはレバーブレーキを使わない限りなかなかできませんので…合わせた瞬間にある程度竿が立つように糸ふけを調整してから合わせることですかね? 磯子の場合は桟橋が高くてつい竿を寝かし気味にやり取りしがちですが…これからもう少し立て気味にやり取りするように心がけてみたいと思います!
あとは掛けた後の上から見た竿の角度!無意識に魚の走る方向に対して180°の方向でやり取りしてました!これではハリスに魚の逃げる力が100%掛かってしまいます!もっと竿を横に振って魚の力をいなしてやればよかったなぁ!と思っています!魚を横に引っ張ってやることで魚の推進力をまともに受けずに、魚を疲れさせることが出来ます!
2.浮かせた後の不意の際への突っ込みで痛恨のハリス切れ
40近い魚体が見えた後の不意の突っ込みでのハリス切れとあって痛恨の極みです!それにしても突っ込む力はいまだかつてない強烈なものでした!一旦突っ込まれると…後は魚との力比べとなり、はい終了です!でこの失敗の最大の原因といえば浮かせた後の空気の吸わせ方が悪かったこと!メジナは浮かせた後に真上に引っ張って空気を吸わせようとすると突っ込みを始めます!これをやって不意の突っ込みにあってしまいました!やはり横に泳がせながら静かに空気を吸わせるのを繰り返すべきでした!突っ込まれてしまったらもはや耐えるしかなくなります!
先日竿を更新して竿を1号にパワーアップした分、確実に際での突っ込みの頻度が上がりました!パワーアップした竿は早く浮かせるのには有利ですが…その分浮かせた後に魚も力が有り余っていること、また竿が硬い分、空気を吸わせようと上に引いたときのショックが大きく、びっくりしたメジナが突っ込むんだと思います!軟らかい竿では浮かせる前に突っ込まれてばらしてしまう...で一長一短ですね!でこれからは中型と言えども一旦横に泳がせて空気を吸わせるを心がけていきたいと思います!いつもやっていないといざという時に出来ませんからね!
よ~し!これで次はなんとしても獲るぞ~!
ということで失敗から学ぶことはまだまだ多いですね!日々これ精進ですね!
磯子 40オーバーの獲り方!
メジナの乗っ込み!
結局イガイ採り買いました!
梅雨メジナ攻略!大型は地合いの入り口!深めで待て!
梅雨明け後の磯子!さて今週はどうかな?
今年の磯子は何でこんなにダメなのか?海に何か起きているのか?
メジナの乗っ込み!
結局イガイ採り買いました!
梅雨メジナ攻略!大型は地合いの入り口!深めで待て!
梅雨明け後の磯子!さて今週はどうかな?
今年の磯子は何でこんなにダメなのか?海に何か起きているのか?
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。