ヘルプ
本サイト利用に関するご質問
利用規約/ガイドラインに関するご質問
ユーザー登録するときの登録確認メールが届かない。

お使いのメーラーの受信容量や保存件数の上限を越えている場合、弊社からのメールが届かないため、制限を越えていないかご確認下さい。また、お使いのメールサービスによっては、迷惑メール用のフィルターの影響で、弊社からのメールが、自動的に迷惑メール用フォルダに振り分けられてしまう場合があります。まず、「ユーザー登録確認メール」が迷惑メール用フォルダに振り分けられていないかご確認下さい。

なお、メールの送受信をメーラーソフトで行っている場合は、メーラーソフト側のスパムフィルタもご確認ください。

また時間帯によっては、メール配信に遅延が発生する場合がございますので、メールが届くまで暫くお待ちいただくか、あまり混雑しない時間帯(平日の午前中など)にユーザー登録ください。

ページTOPへ
ログインできません。

本サイトにログインできない場合、いくつかの原因が考えられます。

  • 本サイトをパソコンでご利用いただくための推奨ブラウザはサイト動作環境ページでご覧いただけます。

    サイト動作環境 >>

  • 本サイトでは、JavaScript、Cookieを使用しています。そのため、ブラウザ設定によっては正しく表示されないなどの問題が生じることが考えられます。 このような問題が生じる場合には、お使いのブラウザにてJavaScript、Cookieを有効にしてください。

  • メールアドレスは合っていますか?:ログインの際に入力するメールアドレスは、お客様がユーザー登録時にご指定したメールアドレスです。

  • 半角英数字で入力していますか?:入力モードが全角の方は、半角に切り換えてご入力下さい。

  • パスワードは合っていますか?:パスワードを忘れた方は、こちらのページよりお申し込みいただければ、ご登録のメールアドレス宛にパスワード変更のためのメールをお送りします。

    パスワードを忘れた >>

    なお、ご登録には確実にメールを受信できるアドレスをご使用いただき、メールアドレスが変更になった場合は速やかに登録情報の変更をおこなってください。

    ご登録いただいたメールアドレスは大切に保管してください。
    メールアドレスを紛失した、または使用できなくなった場合のご対応につきましては、弊社では承っておりません。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。

ページTOPへ
アップロードできる音楽フォーマットを教えて下さい。

本サイトが対応している音楽フォーマットは、mp3となります。また、データフォルダ内に関連ファイルとしてアップロードできる音楽フォーマットは、mp3、wav、midi、vsqとなります。

なお、投稿したmp3ファイルは、視聴用の低レートmp3に自動変換され、Webからの試聴に用いられます。オリジナルのmp3ファイルは登録ユーザーによるダウンロード時に用いられます。

ページTOPへ
アップロードできる画像フォーマットを教えて下さい。

本サイトが対応している画像フォーマットは、jpg、gif、pngとなります。また、データフォルダ内に関連ファイルとしてアップロードできる画像フォーマットは、psd、ai、pdfとなります。

なお、投稿した画像ファイルは、画像表示用の縮小サイズに自動変換され、Webでの表示に用いられます。オリジナルの画像ファイルは登録ユーザーによるダウンロード時に用いられます。

ページTOPへ
アップロードできる3Dモデルフォーマットを教えて下さい。

本サイトが対応している3Dモデルフォーマットは、mqo、xとなります。データフォルダ内に関連ファイルとしてアップロードできる画像フォーマットは、tga、bmp、jpgとなります。

また、3Dモデルを投稿する際は、プレビュー用にjpg、gif、pngいずれかの形式の画像ファイルをご用意ください。

ページTOPへ
「オートログイン」とは何ですか?

サイトを訪れる毎に毎回メールアドレスとパスワードを入力する手間を省き、自動的にログインする機能を「オートログイン」と呼びます。

ページTOPへ
設定変更ページでメールアドレスの変更ができません。

指定したメールアドレスで既にユーザー登録されている場合、重複登録となりますので変更することはできません。ユーザー登録されていないメールアドレスを指定して下さい。

ページTOPへ
ファイルが正常にダウンロードできません。

ファイルのダウンロードを右クリックメニューの「名前を付けて画像を保存」から行うと正常に保存出来ませんので、ログイン後にコンテンツ詳細画面に表示されているダウンロードボタンからダウンロードを行って下さい(ライセンス条件によってはダウンロードボタンが表示されない場合があります)。

ページTOPへ
新規投稿(アップロード)ができません。

ブラウザやセキュリティソフトの設定により、このような現象が起きる場合がありますので、下記の点をご確認下さい。

  • お使いのブラウザのセキュリティレベルを下げる

  • セキュリティソフトを導入されている場合は、一時停止させるか設定を調整する

ページTOPへ
「ユーザー登録」ページ、「設定変更」ページが開けません。

ブラウザやセキュリティソフトの設定により、このような現象が起きる場合がありますので、各設定をご調整下さい。

ページTOPへ
バージョン管理機能の使い方がわかりません。

下記の手順で自分の投稿したコンテンツを更新できます。

  • 更新したいコンテンツのページで「コンテンツ情報の編集」へ進んでください。
  • 音楽・イラストの場合は投稿ファイル欄で「変更する」を選択し、新しくアップロードするコンテンツを指定します。テキストの場合はテキストを変更します。
ページTOPへ
アニメーションGIFが正常に表示されません。

アップロードしたアニメーションGIFの各コマの画像サイズが異なると、サムネイル画像が正常に表示されない場合があります。

この場合、全てのコマの画像サイズを揃えることで改善されます。

ページTOPへ
コンテンツの削除方法がわかりません。

コンテンツは下記の手順で削除できます。

  • 投稿作品のページから音楽・イラスト・テキストいずれかの一覧ページを表示し、下部にある「削除する作品を選択」をクリックします。
  • 削除したいコンテンツにチェックを入れ、「選択した作品を削除」をクリックします。
  • 削除確認のダイアログボックスが出ますので、「OK」をクリックすると削除されます。
ページTOPへ
CMYKカラーのJPG画像が表示されません。

CMYKカラーのJPG画像は一部のブラウザでのみ表示され、CMYKカラー非対応のブラウザでは正常に表示されません。

ダウンロードしたCMYKカラーのJPG画像も、使用するソフトによっては表示されない場合があります。

ページTOPへ
「ピアプロリンク」とは何ですか?

ピアプロリンクとは、個人または同人サークルが原材料費程度の対価を受け取って作品を配布するときのように、弊社キャラクターを非営利かつ有償で利用することを申請するための機能です。また会場費程度の支出を補うために対価を受け取って行う小規模イベントなどを主催するときも、ピアプロリンクから弊社キャラクターの利用を申請することができます。ピアプロリンクの申請が受理された作品やイベントにはQRコード型の申請証が表示されています。

どんなときにピアプロリンクの申請が必要になるかは、「キャラクター利用のガイドライン」(非営利かつ有償の利用について)をご覧下さい。また、ピアプロリンクの申請ほかご利用手順については、「ピアプロリンクのご利用手順」をご覧下さい。

ページTOPへ
「ピアプロリンク」の利用申請によってキャラクターの利用が許諾されたと見なされますか?

利用申請はあくまで申請をおこなったことを意味し、弊社によって明示的に許諾されたことを示すものではありません。

ページTOPへ
「タグ・バリア」とは何ですか?

「タグ・バリア」とは、作品に意図しないタグが頻繁に付けられたり、現状のタグの表示を誰にも変更されたくない場合などに使用いただく機能のことです。「タグ・バリア」をかけるとタグの編集や追加を一切行うことが出来なくなります。また解除も可能です。

ページTOPへ
ピアプロの利用は無料ですか?

はい。現状ピアプロで提供しているサービスはすべて無料となっております。

ご安心してご利用ください。

ページTOPへ
「ブクマでつながったイラスト」とは何ですか?

あるユーザーからブクマされた2つの作品は、そのユーザーを介して関連付けられているといえます。この考えをピアプロの各ユーザーがブクマしている全てのブクマに適用することで、作品同士の相関関係を見つけ出すことができます。「ブクマでつながったイラスト」は、その中でも特に相関関係の強い作品同士の「つながり」を表示する機能です。オンガクやテキストについても同様となります。

ページTOPへ
「注目の作品」とは何ですか?

ピアプロのトップページには注目度の高い作品が表示されます。

「注目の作品」に選定される作品は、最近新たに”ブクマでつながった”作品を中心に、多くのユーザーに支持されているものの中から自動的にチョイスされます。

ページTOPへ
「関連する動画」、「関連する作品」とは何ですか?

「関連する動画」とは、ピアプロに投稿された音楽やイラストなどの作品と、それが使われた動画とを関連づけて記録するための機能です。現在のところ「YouTube」、「ニコニコ動画」の動画共有サイトに対応しています。詳しくは「関連する動画」の使い方をご覧下さい。

「関連する作品」とは、ピアプロに投稿された音楽やイラストなどの作品と、派生作品または元となった作品を関連づけて記録するための機能です。関連付けしたい作品のURL(例:http://piapro.jp/t/xxxx)を登録して下さい。

「関連する作品」の例

  • 音楽に対するファンアート
  • イラストにインスピレーションを受けて作った音楽
  • 小説のシーンの挿し絵
  • 音楽の別バージョンの歌詞
  • イラストの「ぬってみた」、などなど
ページTOPへ
「創作ツリー」とは何ですか?

「創作ツリー」とは、作品間の"親子関係"を閲覧するための仕組みです。ある作品(親作品)を元にして、別な作品(子作品)を創ったときには、必ず親作品を登録するようにしてください。親作品の登録は、子作品の作者のみ行うことができます。

ただし、親作品を著作物生成AIの学習データとして用いて生成した作品を、子作品として投稿・登録してはいけません。

ページTOPへ
「ライセンス条件」とはなんですか?

ピアプロの会員は、他の会員が投稿した作品を自分の作品に利用することができます。ライセンス条件とは、他の会員の作品を使わせてもらうときに守っていただくルールをまとめたものです。

ライセンス条件に登場するルールには、次のようなものがあります。

非営利目的に限ります

すべての作品に共通の条件です。ピアプロ投稿作品を、お金をとって使ったり会社の宣伝などに使ったりすることはできません。

作者の氏名を表示してください

この条件が付けられている作品をお使いになるときは、必ずライセンス条件に指定された作者のお名前を表記してください。

改変しないでください

この条件が付けられている作品をお使いになるときは、作品に手を加えずそのまま使わなければなりません。この条件が付けられていない作品は自由に改変することができますが、その場合でも作品の価値を落としたり他人を不快にしたりするような改変はできません。

なお、ライセンス条件として定められたルールではありませんが、クリエイター間のマナーとして、作品を利用したときにはできるだけ作者に「使いました」報告をして下さい。

ページTOPへ
「オリジナルライセンス」とはなんですか?

オリジナルライセンスとは、ピアプロにあらかじめ用意されている作品のライセンス条件に加えて、作品の投稿者がご自身の作品に対して独自につけられるライセンスのことです。作品を投稿するときのオリジナルライセンスのつけ方については、「オリジナルライセンス記入要綱」をご覧ください。

オリジナルライセンスのついた作品を利用するときは、作者の方への敬意を忘れないでください。作者の方が出されたご要望には、できるだけお応えするようにしてください。

また、作者は作品のオリジナルライセンスを変更することができますが、変更される前に行われた作品の利用に対しては、変更後のオリジナルライセンスの効果は及びません。とはいえ、最新のオリジナルライセンスは、作者の方の最新の気持ちが反映されたものですから、作者の方への敬意という観点から、できるだけ変更後のオリジナルライセンスにも従うようにしてください。なお、作品を再びダウンロードすることによって、変更後のオリジナルライセンスに同意したことになります。

ページTOPへ
ピアプロにJASRAC管理作品を投稿できますか?

投稿できます。 ピアプロでは一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)から、JASRACが著作権を管理する楽曲の利用について許諾を受けておりますのでご安心ください。

■ 音楽クリエイター(ボカロP)の方

ご自身でつくった音楽や歌詞の著作権をJASRACに預けているユーザーは、それらを「オンガク」「テキスト」としてピアプロに投稿することができます。

■ 「歌ってみた」作品や「アレンジ」作品を投稿する方

作者自ら(または、作者から特別な許可を得ているアカウント)がピアプロに投稿したカラオケ音源を使用して作った「歌ってみた」作品の投稿は、作者の条件に従って投稿する限り問題ございません。

ただし、「それ以外のカラオケ音源を使用した作品」「ピアプロに投稿されていない作品のアレンジ作品」の投稿については、それぞれ「レコード会社などのカラオケ音源の製作者」「その作品の作者」から許諾を取って、投稿をお願いします。

ページTOPへ
AIが生成した作品をピアプロに投稿できますか?

はい。ただし、AIが生成した作品にはライセンス条件を設定できません。また、必ず「AI生成」のカテゴリを選択して投稿してください。

ページTOPへ
「初音ミク」「鏡音リン・レン」「巡音ルカ」などのキャラクター画像の二次創作について教えてください。

これら弊社キャラクター画像の二次創作については、「ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL)」及び「キャラクター利用のガイドライン」をご覧ください。

ページTOPへ
「ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL)」とは何ですか?

弊社は、誰もが弊社キャラクターの二次創作を描いてネットで公表いただけるよう「ピアプロ・キャラクター・ライセンス」(PCL)を制定しています。これは、弊社キャラクター画像をもとにした二次創作物の制作、公開といった本来著作権法の制限を受ける利用について、非営利目的かつ無償での利用に限り、弊社にことわりを入れずともご利用いただけるようにするためのライセンスです。

ピアプロ・キャラクター・ライセンス >>PCL正文 >>

なお、PCLは契約書としての書き方をしているため、よりご理解いただきやすいように「キャラクター利用のガイドライン」も提供しています。こちらは、PCLを含め弊社キャラクター利用に関するルールの全体的な関係性を示し、利用形態に関する具体例を示した補足説明となります。

キャラクター利用のガイドライン >>

ページTOPへ
投稿に関して、「ご自身が手がけたオリジナル作品」とありますが、これは例えば音楽の場合、自分で作曲したものでないといけないのでしょうか。それとも、クラシック音楽などで著作権の切れたものについてはOKでしょうか?

自分で作曲したオリジナル曲だけでなく、著作権が切れた曲であれば、アレンジして投稿いただいて構いません。

なお、クラシック曲や童謡などが著作権が切れているかを調べるには、JASRACの「作品データベース検索サービス」をご利用下さい。

http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/

ページTOPへ
ピアプロは、VOCALOID関連に特化した、素材置き場なのですか?

いいえ、ピアプロが目指しているのは、VOCALOID関連のサイトでもなければ、素材置き場でもありません。ピアプロの語源となった"peer production"を実現する場所、が目指すところです。この場所を通じてアウトプットする作品は、必ずしもVOCALOID関連に限定すべきではないでしょうし、究極的にはアニメやゲームを作ったっていいんです。ただし、余りに間口を広げても創発が起きず、また当社の責任が及ぶ範囲での運営という点から、オリジナルキャラクター以外のキャラクターを扱ったイラスト・3Dモデルの作品については、原則として当社のキャラクターと許諾を受けたその他のキャラクターに限定しています。

ページTOPへ
どんな作品が公序良俗に反すると判断されますか?

所謂18禁に相当する様な卑猥な作品や、過度にグロテスクな作品などが、公序良俗に反すると判断されますが、それに限らず一般通念に照らし合わせて判断いたします。

VOCALOIDを用いて楽曲を制作する場合、VOCALOID製品の「使用許諾契約書」に記載されております通り、公序良俗に反する歌詞を含む合成音声を公開または配布することを禁じております(※)。

また楽曲を含む他のコンテンツにおいてもVOCALOIDそのものや、VOCALOID製品のタイトル/キャラクター(「初音ミク」「鏡音リン」「鏡音レン」「巡音ルカ」等)、バーチャルシンガーなどとクレジットされた作品において、それそのものが、いわゆるエロティックな表現や、バイオレンス、グロテスクな表現を、自ら発言/自己表現しているような見え方と捕えることが可能な場合、または視聴者がVOCALOIDやキャラクターのイメージを誤解し、困惑、嫌悪の感じをいだく可能性がある場合、VOCALOIDやキャラクターのイメージに悪影響があると判断させていただく事が御座います。

※"公序良俗"の判断基準については弊社では「TV放送できるか否か」をひとつの判断基準としています。例えば性的表現に関しては視聴者に困惑・嫌悪の感じを抱かせないように注意しています。家族がそろって視聴した場合、露骨な表現描写をすることによって困惑、嫌悪の感じを抱かせないように注意をしています。(民放連の放送基準より一部参照)

ページTOPへ
クリプトン社以外のVOCALOIDキャラクターを投稿できますか?
自分で考えたVOCALOIDキャラクターを投稿できますか?
自分で考えたオリジナルキャラクターを投稿できますか?
VOCALOID以外の合成音声を使用した楽曲を投稿できますか?

まずは、以下のフローチャートでご確認下さい。

あなたがゼロからつくったキャラクターであれば、それがいわゆる創作ボカロであるか、それともVOCALOIOとは全く関係のないキャラクターかによらず、ピアプロに投稿することができます。

また、「投稿可能な他社キャラクターについて」に掲載されているキャラクターについても、それをもとにした二次創作イラストや3Dモデルを投稿できます。クリプトン以外のVOCALOID製品のキャラクターでも、ここに名前のあるものは投稿可能です。

さらに、これら以外でも、制作者によってオリジナルのイラストがピアプロに投稿され、ピアプロのライセンス条件が付けられているキャラクターであれば、それを二次創作イラストにして投稿することができます。このときは、「創作ツリー」機能を使って、もととなったキャラクターのイラストに関連付けをしてください。

これら以外のキャラクターを二次創作した作品は第三者の著作権を侵害してしまうおそれがあるので、原則として投稿しないでください。いったんピアプロに投稿した作品は、他のユーザーの作品の中に組み込まれて二次利用される可能性があります。著作権に問題のある作品を投稿されると、他のユーザーが投稿作品を安心して使えなくなってしまうので、ご理解ください。

なお、楽曲の投稿においては、著作権を侵害しておらず、かつピアプロへの投稿が禁止されていない限り、どのような音源でも使用することができます。

ページTOPへ
誰かが描いたイラストを投稿して良いですか?

ピアプロに投稿できるのは、ご自身が手がけた作品のみです。他の方が描いたイラストを投稿することはお止めください。※音楽や歌詞も同様です。

ページTOPへ
VOCALOID「キャラクター・ボーカル・シリーズ」を使って制作した楽曲を公開するにあたり注意すべきことを教えてください。

「キャラクター・ボーカル・シリーズ」は、DTM用の【楽器】として発売しているものなので、商用/非商用を問わず、楽曲制作のために製品の合成音声をご利用いただくことは、製品パッケージ本体で許諾されております。

ただし、"VOCALOID"や"初音ミク"、"バーチャル・シンガー"等、VOCALOID技術やキャラクターを連想させる言葉や画像を用いて、商用を目的として楽曲を訴求することは、製品パッケージ本体では許諾されておりません。

制作した楽曲やCDを【キャラクター】ともに利用された場合は、別途の契約が必要となりますので、詳細は弊社までお問い合わせください。

なお、如何なる場合においても、公序良俗に反する歌詞を歌わせることは禁じられております。詳しくは、製品の「使用許諾契約書」をご覧ください。

ページTOPへ
「初音ミク」を使ってCDを制作販売してもいいですか?

VOCALOID製品の「使用許諾契約書」に抵触しない範囲においてはCDの制作販売は制限しておりません。

ただし、「使用許諾契約書」に記載されていますとおり、楽曲のメインの「アーティスト」がVOCALOIDや、VOCALOID製品のタイトル(「初音ミク」「鏡音リン」「鏡音レン」「巡音ルカ」など)となっている場合、その他VOCALOID製品のキャラクターや製品ロゴ、もしくはキャラクターの二次創作物を、イメージとして(CDジャケットなどに)使用/掲載する場合は、弊社との別途使用許諾契約が必要となりますのでご注意ください。

尚、公序良俗に反する歌詞を含む合成音声を公開又は配布する事は、いかなる場合においても禁じられています。弊社のその他VOCALOID製品についても同様です。

ページTOPへ
他の方が投稿したボーカロイド楽曲を自分で歌ってみました。これをピアプロに投稿しても構わないでしょうか。
他の方が投稿したボーカロイド楽曲をリアレンジしました。これをピアプロに投稿しても構わないでしょうか。

はい、投稿できます。そのときは「関連する作品」機能を用いて、その作品に自分の作品をリンクさせてください。

なお、ピアプロに投稿されていない楽曲については、原則として投稿することはできません。ただし、一部の楽曲についてはその限りではありません。くわしくは「二次創作を投稿可能なピアプロ未投稿楽曲について」をご覧ください。

VOCALOIDを使用せず人が歌った曲を投稿しても良いのでしょうか?

人が歌っている楽曲であっても投稿者自身の作品であれば問題ありません。

ページTOPへ
VOCALOID製品を使って制作した楽曲を商用利用(CD販売など)するとき、使用楽器として「VOCALOID」や「初音ミク」などの商標をクレジットして良いですか?

楽曲制作に使用した楽器を列挙する文章中に、「VOCALOID」や「初音ミク」などの商標を含めていただく分には構いません。

ただし、VOCALOID製品の「使用許諾契約書」に記載されていますように、その包装や宣伝物等にそれらの表示が記載されている商品、又は映像作品のエンドロール等消費者に認識される形態でそれらの表示が含まれている商品に、合成音声を使用し、これを商業的に使用、譲渡又は配信等の利用をする場合、弊社との別途使用許諾契約が必要となりますのでご注意ください。その他「初音ミク」などのキャラクターやVOCALOID技術を注目させる文章表現等(例:「ボーカル:初音ミク」、「featuring初音ミク」、「初○ミク」など)も同様に別途弊社での許諾が必要となります。

ページTOPへ
自分で描いた「初音ミク」のイラストを”使わせてください”と企業より問い合わせがあったのですが、私が使用許諾を差し上げても構いませんか?

いいえ、「ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL)」では営利目的での制作・頒布を認めておりません。そのような問い合わせがあった時には無用なトラブルに巻き込まれないためにも、一度弊社までお問合せください。

※「初音ミク」以外のキャラクターも同様の扱いとなります。

ページTOPへ
「初音ミク」等のキャラクターを使ったゲームをつくりたいのですが問題ありませんか?

「ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL)」及び「キャラクター利用のガイドライン」の諸規定に抵触しない限り、特に制限はいたしません。

※ゲーム以外のプログラム、又「初音ミク」以外のキャラクターも同様の扱いとなります。

ページTOPへ
「初音ミク」を使って制作した楽曲について、CDに収録したいと企業より問い合わせがあったのですが?

「キャラクター・ボーカル・シリーズ」は、DTM用の【楽器】として発売しているものなので、商用/非商用を問わず、楽曲制作のために製品の合成音声をご利用いただくことは、製品パッケージ本体で許諾されております。

ただし、”VOCALOID”や”初音ミク”、”バーチャル・シンガー”等、VOCALOID技術やキャラクターを連想させる言葉や画像を用いて、商用を目的として楽曲を訴求することは、製品パッケージ本体では許諾されておりません。

制作した楽曲やCDを【キャラクター】ともに利用された場合は、別途の契約が必要となります。そのような問い合わせがあった時には無用なトラブルに巻き込まれないためにも、一度弊社までお問合せください。

※「初音ミク」以外のキャラクターも同様の扱いとなります。

ページTOPへ
クリプトン以外のVOCALOIDソフトを利用した楽曲を投稿してもいいですか?

特に問題はありません。ただし、公序良俗に反する歌詞を含む楽曲、若しくは第三者の権利を侵害する恐れのある楽曲の投稿は禁止されております。

ページTOPへ
ピアプロに投稿した楽曲の著作権はどうなりますか?

楽曲の著作権は、ピアプロ投稿後も、楽曲を制作した著作権者の権利として留まります。ピアプロに投稿したからと言って、著作権が無くなるわけではございませんのでご安心ください。

ページTOPへ
ピアプロに投稿された作品を自分の動画作品などで利用するには、どうしたらよいですか?

ピアプロに投稿された作品は、作品に指定されたライセンス条件を守ることで、ピアプロ会員に限ってダウンロードし、お使いいただくことができます。また、作品が弊社キャラクターのイラストであるときは、「ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL)」も同時に適用されますので、PCLが指定する利用条件もお守りください。他のユーザーの作品を利用したら、できるだけ「使わせてもらいました」報告をしてください。なお、作品にライセンス条件が付与されていない場合は、作者の方から個別に許諾を得る必要があります。

ページTOPへ
他ユーザーのイラスト作品を、自分のプロフィール画像に使用してもよいのでしょうか?

プロフィール用のアイコン画像は、(1)あらかじめ用意されたサンプル画像から選ぶか、(2)自作のイラストを設定できます。

もし他ユーザーのイラストを自分のアイコン画像に使用したい場合は、そのユーザーさんのメッセージ欄を使用して連絡を取り許可をもらってから使用するようにしましょう。許可をもらわずに無断で使用するのはやめましょう。

ページTOPへ
他の方が作った歌詞を英語に翻訳してピアプロに投稿しても構わないでしょうか?
他の方が描いた線画のイラストに色を塗ってピアプロに投稿しても構わないでしょうか?
他の方が作った楽曲をアレンジしてピアプロに投稿しても構わないでしょうか?

ピアプロ利用規約では、自分に著作権のない作品を投稿することはできません。一方で、日本語の歌詞を英語に翻訳したり、線画に色をつけてみたり、楽曲をアレンジしたりなど、ユーザー同士が協力する過程で他の人の作品に手を加えて新たな創造を行うことは、すばらしいことです。これを支援するため、弊社では、ピアプロ利用規約に特則を設け、以下の条件を満たした投稿作品に限り、ピアプロ投稿作品を改変した作品を投稿できるようにいたしました。

  • 元となる投稿作品が、改変を許諾されている。

  • 「創作ツリー」機能を用いて、元となる作品を示している。

なお、もし元の作者さんから削除を依頼されたら応じてください。また、対象となるのはあくまでピアプロ投稿作品に限りますことにご注意ください。

ページTOPへ
他の方の作詞に曲をつけるには(他の方の作曲に詞をつけるには)どうすればいいですか?

歌詞、楽曲を募集している作品に詞や曲をつけるときは、「関連する作品」機能を用いて、その作品に自分の作品をリンクさせてください。

ページTOPへ
▲TOP