インターネット上に仮想のプライベートネットワークを作り、安全な通信を行うことが可能なVPN接続。
外出先のスマホから自宅のパソコンへのアクセス(リモートアクセス)を暗号化された通信で行えるなど、最近では個人での利用者も増えています。
この記事では、そんなVPN接続について解説するとともに、NURO 光でVPN接続を可能にする法人向けプラン「NURO Biz」についても解説していきます。
NURO 光でVPN環境の構築はできない
NURO 光のONUにはVPNとしての暗号化機能はありません。
したがって、NURO 光の個人向けプランではVPN環境を構築することはできません。
勤め先のVPN環境への接続は可能
ただし、自宅のNURO回線から勤め先の会社が構築したVPNネットワークにアクセスすることは問題なくできますのでご安心ください。
また、パソコンなどのデバイスを遠隔から操作する「リモートアクセス」自体は、VPN接続を利用しなくても行えます。通常のインターネット回線を利用したリモートアクセスは、NURO 光でも可能です。
VPN接続とは?
VPNは「バーチャル・プライベート・ネットワーク」の略であり、日本語にすると「仮想のプライベートネットワーク」となります。
つまり、仮想の専用回線によってデータの通信を行うことを、VPN接続と言います。
企業などの社内ネットワークなどに利用されることが多い接続方法ですが、最近では個人での利用も増えてきました。
2つのVPN
VPNは、厳密には2種類に分けられます。
・インターネットVPN
・IP-VPN
インターネットVPN
インターネット経由でVPNを構築することを「インターネットVPN」と呼びます。これは、拠点となるポイントにVPNルーターを設置して、疑似的に専用回線をつくり出し、その回線を使って通信を行う技術を指します。
一般的な企業が、様斬な拠点のネットワークを繋いで用いたり、従業員などがインターネットを通じてLANにアクセスするのに用いたりします。テレワーク(在宅勤務)が推奨されるようになって、使っている社会人の方々も多いのではないでしょうか。
この方法は、手軽に行えるうえコストが安いという特徴があります。しかし、その反面、インターネットを利用しているため、IP-VPNに比べてセキュリティの面で劣ってしまいます。
IP-VPN
インターネットを経由せずに、通信事業者が保有する回線を利用するVPNを「IP-VPN」と呼びます。こちらは「閉じた回線」と呼ばれ、初めからインターネットに接続していないため安全性が高く、通信速度も安定しているというメリットがあります。
しかし、その反面コストが高く、そもそもインターネットを利用しないため、個人向けとは言えないでしょう。
VPN接続とリモートアクセスとの違い
混同されがちですが、VPN接続とリモートアクセスはイコールではありません。それぞれの特徴は、以下の通りです。
VPN | 通信経路上のデータを暗号化する技術のこと |
リモートアクセス | 外出先から自宅に対してアクセスしネットに接続すること |
VPNは通信を暗号化してリモートアクセスのセキュリティを向上させるための「仕組み」であり、リモートアクセスは遠隔で目的のネットワークに「アクセスすること」を指しています。
「リモートアクセス時にVPN接続を利用すれば、セキュリティレベルが上がる」ということですね。
リモートアクセスはVPNの環境がなくても行えますが、安全にリモートアクセスをしたいなら、VPN接続をおすすめします。
VPN接続のメリットと注意点
ここからは、VPN接続のメリットとデメリットを確認していきましょう。
メリット
まずは、メリットからです。
・通信内容が暗号化されるため安全な通信が可能
・運用コストが無料のものや安いものがある
通信内容が暗号化されるため安全な通信が可能
VPN接続をすれば、通信は暗号化されます。また、トンネリング技術(通信内容を外部の第三者から見えないようにする技術)などにより、安全な環境でデータ通信が可能になります。
リモートアクセス時にVPN接続を利用すれば安全になるのは、こういった暗号化の技術が使われているためです。
運用コストが無料のものや安いものがある
VPN接続に必要なソフトには、様々な種類があります。無料のものから有料のものまでありますが、無料のものを選べばコストをかけずにVPN接続をすることが可能です。
注意点
次に、注意点についても確認します。
・種類によってはセキュリティに不安が残る
・通信速度が遅くなる場合がある
・運用コストが高いものもある
種類によってはセキュリティに不安が残る
VPN接続をするためのソフトには、セキュリティレベルの差があります。
たとえば、回線業者が有料オプションで提供しているものを利用すれば、高いセキュリティレベルの接続が可能でしょう。しかし、フリーソフトなど無料で利用できるソフトを利用する場合は、セキュリティレベルが落ちてしまいます。
通信速度が遅くなる場合がある
一部のVPN接続は公衆回線を利用しているため、通信速度が一定ではありません。インターネット利用者が多いタイミングなど、時間帯によっては通信速度が著しく低下することがあります。
運用コストが高いものもある
有料のVPNのなかには高機能なものがありますが、一般的に機能性と料金は比例関係にあります。
セキュリティや通信速度の性能が良くなればなるほど、利用料金が高額になることが多いです。
法人向けプランのNURO BizならVPN環境の構築が可能
家庭向けのNURO 光のプランはVPN環境の構築に対応していませんが、法人向けプランの「NURO Biz」であれば、VPN環境の構築が可能です。
NURO Bizの特徴
NURO Bizの特徴を、いくつかご紹介します。
・固定IPが発行される
・インターネット接続以外の様々なサービスが受けられる
・料金は月額18,850円(税別)~
固定IPが発行される
NURO Bizでは固定IPが1つ発行されるため、自社サーバー機能を構築することができます。また、自社サーバーへのアクセス制限も可能なため、不正アクセスの防止やセキュリティの強化につながります。
固定IPアドレスは有料オプションで、増やすことも可能です。増やせる数は最大30個まで。それぞれの料金は、以下を参考にしてください。
・2個/ 6,000円(税別)
・6個/ 10,000円(税別)
・14個/ 30,000円(税別)
・30個/ 60,000円(税別)
インターネット接続以外の様々なサービスが受けられる
NURO Bizではインターネット接続以外にもクラウドなどの様々なサービスが受けられます。
・NUROセキュリティ
・NUROクラウド
・NUROリンク
・NUROモバイル
それぞれの内容についての詳細は、こちらをご覧ください。
>>NURO 光を法人契約!NURO Bizと個人向けプランの違いについて
料金は月額18,850円(税別)~
NURO Bizのプランは4段階に分かれています。
・NUROアクセススタンダード
・NUROアクセスプレミアム30Mプラン
・NUROアクセスプレミアム50Mプラン
・NUROアクセス NEXT10G
上記の4つのプランのほかにエントリープランも存在しますが、こちらは内容が戸建てプランと同じで固定IPが発行されないため、この記事では除外しています。
月額利用料金はNURO アクセススタンダードが18,850円(税別)、NUROアクセスプレミアム30Mが50,000円(税別)、NURO プレミアム50Mが150,000円(税別)です。
また、次世代通信のプランとして「NURO アクセス NEXT10G」も存在します。こちらの月額利用料金は180,000円(税別)です。
これらすべてのプランの初期費用、事務手数料、工事費用は同額です。詳細は、以下の表をご覧ください。
初期費用 | 150,000円(税別) |
事務手数料 | 3,000円(税別) |
工事費 | 50,000円(税別) |
まとめ
VPN接続とリモートアクセスは異なります。
一般向けのNURO 光はVPN環境の構築には対応していませんが、自宅のNURO 光の回線からインターネット経由で会社のVPNネットワークに接続は可能です。
また、セキュリティ度合いは落ちるためおすすめはできませんが、通常のインターネット回線を利用したリモートアクセスも行えます。
もしも社内でVPN環境の構築を検討されている場合は、法人向けプランである「NURO Biz」をご覧ください。