日本には「温泉法」という法律があり、温泉を定義しています。簡単に説明すると「温泉源から採取されるときの温度が25℃以上であること」又は「定められた物質の一つ以上が基準以上含んでいること」という2つの項目を、温泉の条件としています。
ではどうして温泉は、温かかったり成分を含んだりしているのでしょうか?実はそれには地質が大きく関係しているのです。ここでは代表的な温泉のでき方である3例をイラストとともに分かりやすく説明しましょう。
1.火山性温泉
マグマのガス成分や熱で溶け出した地中成分などが含まれる多種多様な泉質
1. 火山地帯では地中の浅い部分(地下数km〜10数km)に、深部から上昇してきたマグマが1,000℃以上の高温になるマグマだまりを作っています。
2. 雨や雪が地中にしみ込んで地下水になり、マグマだまりの熱で温められます。
3. この地下水の部分が地表に近ければ、断層などで生じる割れ目などから自噴します。またポンプでくみ上げることで温泉として利用できます。
2.非火山性温泉(深層地下水型)
雨や雪が火山以外の熱で温められてできる温泉
1. 雨や雪が地中にしみ込み地下水になります。
2. 地下では、一般的に100m深くなるごとに約2、3℃ずつ温度が上昇すると言われています。例えば地上で20℃の場合、地下1,000mの地熱はおよそ40〜50℃になります。この熱により地下水が温められます。
3. また、マグマが冷えてできた高温岩帯と呼ばれる高温の岩石が地下にあり、これにより地下水が温められる場合もあります。
4. 温まった地下水が自噴したり、ポンプでくみ上げたりすることで、温泉として利用できます。
3.非火山性温泉(化石海水型)
多量の塩分を含むため25℃以下でも温泉に該当することも
1. 太古の地殻変動などで、古い海水が地中に閉じこめられ化石海水となります。
2. この化石海水が高温の岩石や、地下深くの地熱で温められます。
3. 温まった化石海水が自噴したり、ポンプで汲み上げたりすることで、温泉として利用できます。
いかがですか?この3タイプを知っていれば、熱い温泉に「火山のマグマ」を感じたり、塩分の濃い温泉に「太古の海のロマン」を感じたりと、温泉の楽しみ方が広がりそうですね。
次回、温泉に行くときは、その温泉の成り立ちを調べてみてはいかがですか?
科学の目と五感をフル活用する温泉探索
自宅のお風呂で日本全国の温泉地の情緒を味わえる「日本の名湯」が発売されたのは1986年のこと。「温泉タイプの入浴剤を開発する!」というミッションが下った1983年は、バスクリン(当時ツムラ)の本格的な温泉科学が始まったといえる記念すべき年でした。
「温泉ってどうやってできるの?」にもあるように、温泉は地球の生命とパワーから生み出される、まるで生き物のようなもの。参考文献や温泉分析書などを徹底的に研究しても、単に成分を再現するだけでは本当の温泉の魅力は伝わらない!と感じた開発スタッフが、自らチームを組んで全国の温泉地に足を運び始めたことがきっかけでした。調査は、研究や企画スタッフが3~4人でチームを組み現地に赴き、科学の目と五感で温泉を感じとるという非常に地道な作業です。しかしこの確かなデータの積み重ねがバスクリンの財産となり、泉質だけでなく温泉地そのものの特長を商品に活かした「日本の名湯」など、様々な製品の開発を支えているのです。