【2023年9月最新】データサイエンス通信講座のおすすめ6社を比較!対応資格や特徴は?
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
「データサイエンス資格取得のための講座がたくさんありすぎて決められない」なんてことはありませんか?
情報社会の中でも特に近年よく聞くワードである「データサイエンス」に関する情報は錯乱状態にあり、行動できなくなってしまうのも無理ありません。
また、技術の進歩も早いため勉強のための準備に時間を使ってしまうと焦ると思います。
そこで今回のコラムは、データサイエンス資格取得のための通信講座6社を徹底的に比較しました。
ぜひご自身に合った講座を見つけてみてください。
目次
データサイエンス資格取得の勉強をするなら通信講座がおすすめ
参考書を買って気合いで独学だ!と考える方も多いです。確かに独学であれば社会人の方でも隙間時間を有効活用できるし、お金の節約にもなります。
しかしデータサイエンスの分野は圧倒的に通信講座がオススメです。
まずこの理由を2つ見ていきましょう。
通信講座がおすすめの理由1 最新の知識を学ぶことができる
1つ目は「通信講座では最新の知識を学ぶことができる」ということです。
最初にも記述しましたが、現代の情報社会においてその情報が最新かどうかは非常に大切な指標の一つです。
特に注目の技術であるデータサイエンスの分野では情報の整備が追いついてないことが多く、情報の鮮度を気にされる方も多くなったのではないでしょうか。
実際にデータサイエンティスト検定の公式参考書も、初版発売から半年ほどで試験範囲が更新されているのです。
その点、通信講座はライブ講義や動画教材がほとんどなので、書籍に比べて情報の更新がしやすく技術の進歩への対応や直近のテストの傾向・対策などがすぐに反映されます。
通信講座がおすすめの理由 データサイエンス資格取得に必要な前提知識から学ぶことができる
2つ目は「データサイエンス資格取得に必要な前提知識から学ぶことができる」ということです。
データサイエンス関連の書籍ではデータサイエンスをプログラミングや活用方法といった具体的な技術から説明したものが多く存在します。
しかしデータサイエンス資格において肝になるのは高校〜大学の範囲の数学ですので、独学で学ぼうとするとかなりの根気が必要になるでしょう。
通信講座ではこういった前提知識からフォローしてくれる内容がほとんどですので、初学者の方でも継続しやすくなっています。
特に基礎が大切なデータサイエンスの分野においては「効率よくデータサイエンス資格の取得に向かいながら、基礎も学べる通信講座」をオススメします。
関連記事:データサイエンティストを目指す方におすすめの8資格
データサイエンス資格の通信講座を紹介
社名 | 対応資格 | 講座名 | 料金 | チャット サポート |
講座時間 | 問題数 |
アガルートアカデミー | データサイエンス数学ストラテジスト(中級+上級) | データサイエンス数学ストラテジスト資格試験対策講座(中級+上級コース) | 13,636円 | 無 | 10.5時間 | 公式問題集135問から抜粋 |
G検定 | G検定対策講座(講座、テキストセット) | 59,800円 | 有 (オプション) |
16時間 | 230問以上 | |
DS検定 | DS検定対策講座 | 32,780円~ | 有 (オプション) |
9時間半 | 90問 | |
AWS | AWSクラウドプラクティショナー試験対策講座 | 5,478円 | 無 | 3.5時間 | – | |
Python | Pythonプログラミング講座 Lv1 ゼロから学ぶ超入門 Lv2 データ処理の基本 Lv3 分析ライブラリの実践的な活用 |
43,780円~ | 有(オプション) | 3~5時間 | – | |
AVILEN | E資格 | 全人類がわかるE資格コース | 149,600円〜 | 有 | 27時間 | 530問以上 |
G検定 | 全人類がわかるG検定対策コース | 19,000円 | 無 | 16時間 | 380問以上 | |
データサイエンティスト検定 | 全人類がわかるDS検定対策コース | 39000円 | 無 | 20時間 | 300問以上 | |
インプレスアカデミー | G検定 | G検定試験対策講座 | 33,000円 | 有 | 6時間(ライブ形式) | 参加特典として問題集あり |
資格スクエア | G検定 | G検定対策講座 | 66,000円 | 無 | 不明 | – |
スキルアップAI | G検定 | AIジェネラリスト基礎講座(G検定対応) | 110,000円 | 無 | 13時間 | – |
データサイエンティスト検定 | DS検定リテラシーレベル対応 データサイエンティスト基礎講座 | 8,800円 | 無 | 10.5時間 | 不明(模試形式) | |
AI研究所 | G検定 | G検定対策講座 | 44,000円〜 | 有 | 6.5時間 | なし |
アガルートアカデミー
「アガルートアカデミー」はオンラインによる講義を中心とした資格予備校です。
「アガルートアカデミー」の最大の魅力は、ラインナップの豊富さです。
G検定やPython試験に加え、データサイエンスの分野に必要な数学の資格である「データサイエンス数学ストラテジスト」もカバーしています。
この資格の対策講座はなかなか見ません。
またデータサイエンティスト検定の対策講座も新たにリリースされます。
G検定の講座を例にさらに深く見ていきます。
「アガルート」はプランも豊富で、ご自身の苦手な分野の学習やチャットサポートの有無など最適な講義内容を選択できます。
フルコースでは講義動画が16時間とテキスト、演習問題など230問以上にチャットサポートがついて98,800円と魅力的です。
プラン選択をうまく使いこなせば「節約しながら合格」から「データサイエンスのスペシャリスト」まで幅広く学習できそうです。
AVILEN
データサイエンスの分野を中心に「全人類がわかる」というキャッチーなフレーズの通信講座を展開する「AVILEN」についてです。
E資格・G検定・データサイエンティスト検定の3つのコースがあり、その一番の特徴はその安さです。
こちらもG検定の講座を例に見ていきますと利用可能期間が1年間という制約はありますが、講義動画が16時間に演習問題が380問以上でなんと19,000円です。
講師のチャットサポートはありませんが、「とにかく合格」を目指す人にとってはオススメの講座です。
インプレスアカデミー
ライブ講義が特徴の「インプレスアカデミー」。G検定については2日間で合計6時間のライブ講義になりますので、最高鮮度の出題傾向や対策・試験直前の勉強に加え講義終了後から試験までの期間はチャットサポートで合格へ導いてくれます。
料金についても33,000円と良心的です。
ただライブ講義への参加のためにスケジュールを確保する必要があります(主に平日開催)。
また、問題付きテキストはありますが講義動画はありませんので隙間時間を使った学習は難しいです。
資格スクエア
主に法律系の資格の講義を提供するオンライン学習サービス「資格スクエア」。
データサイエンスの分野においてはG検定のみで、料金は66,000円で講義動画・公式テキスト・おまけ動画の内容です。
やはり特徴はおまけ動画で、内容としてはデータサイエンスに関する歴史や最近の動向、応用などについての解説です。
試験に合格しながらデータサイエンス分野の有益な情報が得られます。
スキルアップAI
資格だけでなくデータサイエンス分野の技術者に必要な知識全般の講座を提供する「スキルアップAI」。
講座の種類が幅広く、レベルも様々です。
G検定対応の講座においては、資格取得が目的ではなく「AIをビジネスで活用できるようになる」ことを目的としていて、講義が終わった頃にはG検定合格相当の知識がついているというアプローチです。
そのため講義動画13時間に講座資料・問題集・キーワード集がついて料金は110,000円とここまででは高めになります。
ビジネスで活用したい人はぜひチェックしてみてください。
AI研究所
対面、ライブ、講義動画形式を選択できる「AI研究所」。スケジュールを抑えてでも質問しながら講義を受けたい方は対面やライブ形式、ご自身のペースで学習したい方は講義動画形式がオススメです。
料金は対面やライブ形式の場合は52,800円、講義動画形式の場合は44,000円となります。
講義内容は6時間30分でオリジナル教材と模擬試験がもらえます。対面講義の会場は東京都千代田区の1箇所ですので注意が必要です。
通信講座を選ぶにはホームページに書いてある情報だけでは判断できません。
事前に資料請求や無料体験受講などを行い、複数サービスをぜひ比較してみてください。
資料請求でデータサイエンスの基礎が学べる講義を無料プレゼント
・講座(G検定・機械学習・データ分析など) 約3時間分
現役プロ講師によるわかりやすい講義
1分で簡単!今すぐ見れます(会員登録→お申込み→講座視聴)
実践的な
Python・データ分析スキル
を身に付けたい方へ
何から手をつけたら良いかわからない
独学で挫折したことがある
専門的な内容で身近に相談できる人がいない
このような悩みをお持ちでしたら
AI Academy Bootcampにご相談下さい!