このページでは、荒野行動のマップ内に存在する家などの建物について、よく使われる呼び方、呼び名(アダ名)の紹介とその重要性について説明しています。
荒野行動での呼び方統一の重要性
2人以上のチーム戦(デュオ〜クインテット)でプレイする際に、意外と重要になってくるのが建物の呼び方の統一性です。
では、なぜ重要なのか?
重要な理由について分かりやすく説明していくので、その重要性を理解した上で建物の呼び名を把握していく事をオススメします。
パラシュート落下目標地点の情報共有
まず1つ目の理由として、ゲーム開始直後のパラシュート落下時に、どの家に降りるか?
チーム内でお互いに意思表示をし情報を交換する事で、1つの建物に集中する事なくスピーディに満遍なく物資を回収する事ができます。
また、パラシュート落下中に他のチームと遭遇した際には、目標の建物を決めチームメンバー全員が集合するといった戦術をとる事も可能となります。
敵の位置、物資の位置の共有
そして次に2つ目の理由として、敵と遭遇した時にチームメンバーに場所を簡潔に伝える事ができるという事。
荒野行動を含むTPS、FPSなどのシューティングゲームの特性上、チーム内でどれだけ素早く情報を共有できるかが勝利へのカギとなり、いち早く状況を共有できれば即座にカバーしたり敵のウラを取ることも可能となります。
また、ゲーム序盤の物資集め時には、具体的に家や建物をメンバー同士で伝え合う事でバトルへの準備時間の短縮に繋がっていきます。
家・建物の呼び名(アダ名)一覧紹介!
マンション
3階建てのマンション的な建物。
その見た目から”マンション”とプレイヤー内では言われています。
屋上からの見晴らしが良く、建物内にも強ポジが多いため人気スポットの建物の1つと言えます。
新マンション
3階建てでエレベーター付きのマンション的な建物。
マンションとの区別のため”新マンション”と呼ばれています。
エレベーターがあるため、マンション程の強ポジとは言いにくいですが、間取りや建物の造りが複雑な為、守りやすい建物と言えます。
ガレージ
初期状態では、1階スペースに車が止まっているため地味な見た目とは逆に人気スポットの1つです。
1階スペースには最大で3台の車が収納できる為、チーム戦などで特に重宝されます。
建物の見た目もそうですが、ゲーム内での役割から大半のプレイヤーからは”ガレージ”(別名ベランダハウス)と呼ばれています。
オレンジ
シンプルな2階建ての建物で、壁の色から”オレンジ”と呼ばれています。
シンプルな造りの建物の為に、攻められると弱い点は否定できません。
立てこもりに使うには、あまりオススメできないので早めに別の建物に移動しましょう。
高級(コウキュウ)
高級な見た目が特徴の家で、プレイヤーからは”高級(コウキュウ)と呼ばれています。
窓数が少なかったり、2階スペースが広く戦いやすい強ポジの建物といえるでしょう。
守る側が有利で、窓数の少ない事から投げ物対策もしやすく、攻め込むのならば人数を集めて勝負すべき建物でしょう。
L字(エルジ)
見た目がL字型の特徴的な建物。見た目のまま”L字(エルジ)”と呼ばれています。
射線が切りやすく戦いやすいので、人気スポットの1つと言えるでしょう。
特筆すべき点としては、やはり屋根上の強さでしょう。L字に曲がった屋根上は他の建物には無い特別な遮へい物としてバトルで力を発揮します。
赤白ツートン
荒野行動では、とにかくよく見かける建物。
見た目の色合いから”赤白ツートン”と呼ばれています。
建物としての強みは特になく、物資を回収し終えたら敵と遭遇する前に、他の建物に移動しましょう。
雑魚ツートン
赤白ツートンによく似たツートンの建物。
家の狭さ、窓数の多さ、入り口の広さ等、とにかく弱点だらけの為”雑魚ツートン”と呼ばれています。
六角(ロッカク)
街外れの丘にポツンとある六角形の建物。その形状から”六角(ロッカク)”と呼ばれています。
丘の上にある場所では、見晴らしの良さからスナイパーで遠くの敵を狙う事もできる。
その反面、目立つ建物でもあるため敵にマークされやすい建物でもあります。
ドン勝ち小屋
道沿いや街中など、至る所にある小さい建物。
その小ささから敵のマークから外れ、隠れるにはもってこいの建物と言えます。
荒野行動の初期時代に、この建物に隠れてドン勝ちを狙うプレイヤーが多かった事から、”ドン勝ち小屋”と呼ばれています。
赤平屋(アカヒラヤ)
屋根が赤い平屋建ての建物。
見た目から”赤平屋(アカヒラヤ)”と呼ばれています。
特に、これといった特徴も強みもなく「赤平屋の裏に2枚!」など、目印として使われる程度の建物です。
青平屋(アオヒラヤ)
屋根が青い平屋建ての建物。
見た目から”青平屋(アオヒラヤ)”と呼ばれています。
赤平屋同様、特にこれといった特徴も強みもなく「青平屋の裏に2枚!」など、目印として使われる程度の建物です
青3階建て
壁が青い3階建ての建物。
マップ上に多く存在する建物で、見た目の特徴から”青3階建て”と呼ばれています。
特徴としては、配管を登り屋根上に上がる事が可能で、建物内の階段など強ポジと呼べる場所もあり意外と使える建物と言えるでしょう。
3階建て
キレイな3階建ての建物。呼び方はそのまま”3階建て”と言われています。
この建物の特徴としては、1階スペースの壁が少なくほぼ丸見えの為、弱そうに思われがちです。
しかし、2階と3階には強ポジと呼べる場所もあり十分戦える建物と言えます。
さらに、多少のテクニックは必要ですが屋根の上に上がる事も可能で、屋根上まで含めて考えるのであれば強い部類の建物と言えるでしょう。
鉄塔(テットウ)
特定の場所にだけある建物で”鉄塔(テットウ)”と呼ばれています。
特徴としては、3階建てほどの高さの建物という事から周り一面の見晴らしが良く、スナイパーが潜みたくなるような建物と言えます。
目立つ分マークされやすいので、狙撃に自信がある方にはオススメでしょう。
倉庫
倉庫の様な造りの建物で、その見た目から”倉庫”と呼ばれています。
建物の特徴としては、建物内にダンボールが山の様に積んであり、遮へい物が多く戦いやすい建物だと考えがちです。
しかし、両側にある入り口が大きく、数で攻められるとモロい一面もあるので裏を取られないように注意が必要となります。
コンテナ
駅の近くにある箱型の建物で”コンテナ”と呼ばれています。
特徴としては、狭い隙間が多いため隠れて回復したり待ち伏せするには、もってこいの場所と言えます。
しかしその反面、スペースの狭さからグレネードなどの投げ物には弱いので、コンテナに敵がいる時には投げ物を使ってあぶり出すといった戦い方も有効な手段と言えるでしょう。
豆腐
建物すべての色が灰色の四角形の1階建ての建物。
豆腐の様な形状から”豆腐(トウフ)”と呼ばれています。
建物内の面積が小さい為、グレネードやガス弾には相性が悪い建物です。
他に強みもない為、敵に居場所を気付かれた時には、早めに別の建物へ移る事がオススメと言えます。
教会
見た目から、教会そのものの建物。呼び方も”教会”と呼ばれています。
建物の中では存在数は少ない方で、入った事がない方もいるのではないでしょうか。
建物の中にはイスがたくさん並んでいて、伏せて隠れるとなかなか気付かれないポイントでもあります。
教会については、特に特筆すべき点もなく物資を探す程度の建物と考えていればいいでしょう。
カフェ
看板に「COFFEE」と表示されている通り、”カフェ”と呼ばれている建物。
特徴としては、壁が少なく周りからは丸見えとなってしまい、敵に狙われやすい建物です。
建物内のカウンター裏に隠れるスペースはありますが、裏口からの侵入も出来る造りの為、戦いには向いていない建物の1つと言えるでしょう。
レストラン
建物の雰囲気や看板の表示から、”レストラン”と呼ばれています。
カフェ同様に壁が少なく外から丸見えの造りの為、戦いには向いていません。
物資を回収し終えたら、敵に見つかる前に別の建物に移動しましょう。
シルバニア
マップ上でよく見かける建物の1つで、子供オモチャのシルバニアファミリーに登場する家に似ている事から”シルバニア”と呼ばれています。
特徴としては、部屋数が多く戦いやすい建物の1つと言えるでしょう。
多少のテクニックが必要となりますが屋根上に上がる事が可能で、屋根の形状から屋根上は強ポジとなっています。