[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2307人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1707167678430.jpg-(16310 B)
16310 B24/02/06(火)06:14:38No.1154328830そうだねx2 10:17頃消えます
ドラクエ3発売当時の色んなニュース番組があったんだけど
https://www.youtube.com/watch?v=ycU8gyU9dpU [link]
小学生が学校休んで買いに行って補導されたのが全国で300人以上とか
カツアゲに遭ったとか
子供に頼まれた親御さんが並んでたりとか
当時はすごかったんだな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が2件あります.見る
124/02/06(火)06:16:55No.1154328930そうだねx4
あとこの時の子供らももうアラフォーアラフィフ
親御さんはぼちぼち後期高齢者と考えると
隔世の感がある
224/02/06(火)06:16:58No.1154328932そうだねx2
マジ社会現象となったドラクエⅢ
324/02/06(火)06:18:38No.1154329014そうだねx13
抱き合わせ商売も問題になったのだ
424/02/06(火)06:19:53No.1154329067そうだねx2
あとこういう昔のニュース映像で取材されてる人を見ると
昔の邦画みたいに思えて
当時はこういう喋り方がリアルだったんだな
524/02/06(火)06:20:58No.1154329131+
ネット環境が無かったとはいえ当時は転売とかはなかったのかな
624/02/06(火)06:22:46No.1154329221+
>ネット環境が無かったとはいえ当時は転売とかはなかったのかな
転売するには仕組みが必要だけど
個人がゲームを売るには相手は中古ショップぐらいしかなかったと思うよ
724/02/06(火)06:22:54No.1154329226+
とにかく流通が悪くて再販が遅かった
発売日深夜並べば変えるのは都会の話
824/02/06(火)06:26:03No.1154329370+
300万本近く売れるゲームとか当時は異例だろうしな…
924/02/06(火)06:26:59No.1154329416+
3の頃は予約出来る店舗自体がまだ珍しかった
ドラクエは発売日よく伸びてたのもあって予約開始時期も店舗でバラバラで
5くらいまでは買いにくかったような
1024/02/06(火)06:28:06No.1154329468+
ヤクザがメーカーに攻略法聞きに電話掛けてくるって…
1124/02/06(火)06:30:12No.1154329569+
大手は攻略の電話鳴りまくりとかよくあったらしいね
FFも凄かったみたいだし
1224/02/06(火)06:30:39No.1154329598+
2の時点で予約したのを昼休みに子供達が受け取りに近所のおもちゃ屋に大挙したので
昼休みの学校がマジで誰もいなくなってし~んとなって
ファミコン持ってなかった俺は恐怖した
1324/02/06(火)06:33:15No.1154329733+
マル勝ファミコンの人達は大変だな…
1424/02/06(火)06:34:11No.1154329774+
メーカーだけじゃなくてゲーム屋の店員も質問攻めにあったって隣の猫が言ってた
1524/02/06(火)06:35:39No.1154329845+
>メーカーだけじゃなくてゲーム屋の店員も質問攻めにあったって隣の猫が言ってた
「誰に聞けばわかるのか」のインフラがまだ普及してなかったんだなこの時代は
双葉社の攻略本コーナーが本屋にできるのもっと後だもんな
1624/02/06(火)06:36:22No.1154329883そうだねx3
DQ3と4は本当に凄かった
1724/02/06(火)06:38:01No.1154329960+
発売が発表されてファミコンショップに予約に行くじゃん?
すると一応受けるけど納期分かりませんよって言われる
この時点で実際何本入るかわかんねえから
発売日3ヶ月くらい前に多分4月までには売れると思うけどどうする?って電話が掛かってくる
1824/02/06(火)06:41:08No.1154330107+
この時期の流通が安定してない時期の後に
任天堂公式ショップができて定価かつ返品不可の代わりに安定してソフトが供給されるようになって
代わりに小規模ストアにはソフトが流れずそちらではメガドラとかを取り扱うようになり
1924/02/06(火)06:41:18No.1154330116そうだねx9
今と違って「無いと思うけどとりあえず行ってみよう」みたいなやつが多すぎる
2024/02/06(火)06:44:29No.1154330268+
4の頃には攻略本出てたような記憶がある
2124/02/06(火)06:45:05No.1154330309+
7出るときこの事情知らなくて7の発売時間決まってるの何で!?ってなった
2224/02/06(火)06:45:36No.1154330342+
>4の頃には攻略本出てたような記憶がある
3も無いわけではないけど本格的なやつは4からかなあ
SFCになった5からはめちゃくちゃしっかりした攻略本出てたけど
2324/02/06(火)06:46:56No.1154330402+
>4の頃には攻略本出てたような記憶がある
あの公式本1・2・3出たのかなり後だったはずだよね
2424/02/06(火)06:47:54No.1154330452+
2の時点で予約してないと買えなかったような気がする
2524/02/06(火)06:48:27No.1154330496そうだねx4
>7出るときこの事情知らなくて7の発売時間決まってるの何で!?ってなった
7の頃っていうとセブンイレブンでデジキューブのコーナーあった頃だっけ…
2624/02/06(火)06:48:51No.1154330515+
田舎だったけどおもちゃ屋さんで予約して買ったな
多分初めてやったドラクエだった
2724/02/06(火)06:49:58No.1154330571そうだねx2
昔のゲームは本も売るために攻略本必須みたいな所はある
それするためにエニクスは出版社作った
逆に徳間みたいな本屋がゲームに殴り込んでクソゲー連発とかね
2824/02/06(火)06:50:49No.1154330624+
攻略本出す経緯はちょっとひと悶着あって
ゾーマのことまで書いた本が出ちゃってエニックスマジギレとかそんな話もあった
色々あって自分でやろうって事になったんだと思う
2924/02/06(火)06:50:56No.1154330636+
パスワード式からカートリッジセーブ式になってデンデロデンデロデンデロデンデン…
おきのどくですがぼうけんのしょは消えてしまいましたが生まれたのも3からか
3024/02/06(火)06:50:59 ID:Yg7Q3ouUNo.1154330639+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://twitter.com/CYAKA_MUNOO [link]
3124/02/06(火)06:51:00No.1154330641+
どこにも売ってない~!買えない~!ってなったのはFF7までかな
それ以降は予約環境が充実してきた気がするし
ちなみにFF7はパチンコ屋の景品コーナーで入手した
3224/02/06(火)06:51:23No.1154330659+
6なんかも久々のDQということもあってクリスマスプレゼントに買ってもらおうと思ったのに
どこにもない!!ってなるケースがあってな…
3324/02/06(火)06:52:17No.1154330708そうだねx1
>個人がゲームを売るには相手は中古ショップぐらいしかなかったと思うよ
まだこのころは中古ショップもろくになかった記憶
都心までいけばどうだったか知らんけど
3424/02/06(火)06:52:51No.1154330736+
>昔のゲームは本も売るために攻略本必須みたいな所はある
マジで難しくて詰まる謎解きとかな…フラグ立てが複雑過ぎて詰まるのもあったり
あまりにも目立たな過ぎるスイッチとかでも見落として一発で詰まるとかそういうゲームいくつもあった
3524/02/06(火)06:53:16No.1154330761+
>7の頃っていうとセブンイレブンでデジキューブのコーナーあった頃だっけ…
デジキューブってファミマじゃなかったっけ…?
どこのコンビニにもあったっけ…
3624/02/06(火)06:53:36No.1154330776+
>攻略本出す経緯はちょっとひと悶着あって
>ゾーマのことまで書いた本が出ちゃってエニックスマジギレとかそんな話もあった
>色々あって自分でやろうって事になったんだと思う
当時のゲーム雑誌や攻略本には情報統制してたんだよね
現代の映画のネタバレ禁止期間みたいな
3724/02/06(火)06:53:53No.1154330787+
やっぱヤフオクやメルカリってすげえ転売インフラなんだな…
3824/02/06(火)06:54:39No.1154330841+
特定雑誌に独占で攻略情報おろしたりしてたしな
3924/02/06(火)06:54:54No.1154330861+
DL販売とかが出来たからまぁ見なくなった光景だけど
ドラクエモンスターズ3とか普通にパケ版品切れだったな...
4024/02/06(火)06:55:02No.1154330869+
>やっぱヤフオクやメルカリってすげえ転売インフラなんだな…
個人が気軽に売買出来る場ってなかなか無いからな
ましてや値付けも個人の裁量だし
4124/02/06(火)06:55:17No.1154330888+
>やっぱヤフオクやメルカリってすげえ転売インフラなんだな…
誰でも持ってるスマホで手軽に出品出来るからそりゃもう盗品転売品の山よ
4224/02/06(火)06:55:30No.1154330896+
CDとかに比べてロムカセットはやっぱ生産大変なんだなって
4324/02/06(火)06:56:00No.1154330939+
>特定雑誌に独占で攻略情報おろしたりしてたしな
週ジャンに攻略情報とか載ってた時代か
4424/02/06(火)06:56:14No.1154330952+
>当時のゲーム雑誌や攻略本には情報統制してたんだよね
この先は君の目で確かめて欲しいで終わってるやつ!
4524/02/06(火)06:56:48No.1154330992+
廉価版って形態はCDメディアからか
4624/02/06(火)06:56:49No.1154330995+
>CDとかに比べてロムカセットはやっぱ生産大変なんだなって
なんならSFC末期のソフト1万余裕で超えてたのにPSは5800円6800円だったからな
費用違いすぎる
4724/02/06(火)06:57:05No.1154331010+
>>特定雑誌に独占で攻略情報おろしたりしてたしな
>週ジャンに攻略情報とか載ってた時代か
ゆうていとジャンプはズッ友だったからね
4824/02/06(火)06:57:26No.1154331029+
>当時はすごかったんだな
ファミコンとテレビが娯楽の全てだったからな
4924/02/06(火)06:57:53No.1154331059+
>CDとかに比べてロムカセットはやっぱ生産大変なんだなって
金もかかるし流通も大変だしでまあフットワークは重い頃だろうな
5024/02/06(火)06:59:03No.1154331131+
ドラクエ5発売日喪すごかったな…
あと延期くり返してたから店頭で見るまで本当に発売されるのか信じられなかった
5124/02/06(火)06:59:12No.1154331137+
ロムカセットも中身の詰まり具合がみんな違うから面白いよ
物に当たる癖のある兄がナタで悪魔城ドラキュラを横に真っ二つに割ったら中身の基盤無傷で起動した
5224/02/06(火)06:59:13No.1154331139+
第三次スパロボが発売後人気に火がついたもんで中古でも中々出回らなくて苦労した記憶
5324/02/06(火)06:59:47No.1154331179+
ドラクエ1の攻略記事をりゅうおう戦まで全部載せてエニックスにくっそ怒られたのってファミ通だっけジャンプだっけ…
5424/02/06(火)07:00:36No.1154331236そうだねx5
>ロムカセットも中身の詰まり具合がみんな違うから面白いよ
>物に当たる癖のある兄がナタで悪魔城ドラキュラを横に真っ二つに割ったら中身の基盤無傷で起動した
兄ちゃんやべえよ!
5524/02/06(火)07:01:19No.1154331285+
なんで3がそんな爆発したの?
2と1そんな流行ってたん?
5624/02/06(火)07:01:33No.1154331301+
慣習があるのかネタにしてるのか今でも3はアレフガルドとラスボスがゾーマであることは公然の秘密みたいに扱うところあるよね
もちろん外部出演のゾーマとかは当然気にしてないんだけども
5724/02/06(火)07:01:53No.1154331319+
なんか知り合い数人ロムカセット分解?というかガワだけとって基盤むき出しで遊んでたのいたな
5824/02/06(火)07:02:01No.1154331329+
>なんならSFC末期のソフト1万余裕で超えてたのにPSは5800円6800円だったからな
カービィ3とか出してたような末期はPSみたいな6000円とかになってたぞSFCソフト
その前ぐらいは定価1万円超えもあったけど
5924/02/06(火)07:02:10No.1154331337そうだねx3
>なんで3がそんな爆発したの?
>2と1そんな流行ってたん?
1が3人のビッグネームと宣伝効果で徐々にジワ売れしてミリオンヒット
2の頃にはもう人気爆発してて3でえらい事になった
6024/02/06(火)07:02:37No.1154331365+
>ロムカセットも中身の詰まり具合がみんな違うから面白いよ
>物に当たる癖のある兄がナタで悪魔城ドラキュラを横に真っ二つに割ったら中身の基盤無傷で起動した
るろ剣で知った戻し斬り成功してる奴初めて見た
6124/02/06(火)07:02:57No.1154331378+
>なんで3がそんな爆発したの?
>2と1そんな流行ってたん?
上にもあるけど2の時点で凄かった
満を持して発売された3の時の騒ぎはTVでニュースになるくらいだった
6224/02/06(火)07:02:58No.1154331379+
>なんで3がそんな爆発したの?
>2と1そんな流行ってたん?
1が発売後口コミでめちゃくちゃ売れたしその続編ってことで2もめちゃくちゃに売れた
3は1と2よりちょっと間空くからその間増えたファンが弾けた
6324/02/06(火)07:03:03No.1154331384+
>>CDとかに比べてロムカセットはやっぱ生産大変なんだなって
>なんならSFC末期のソフト1万余裕で超えてたのにPSは5800円6800円だったからな
>費用違いすぎる
1万するのは末期のちょっと手前ぐらいだ
FF6とかロックマンX辺り
末期は6000円ぐらいまで下がってる
6424/02/06(火)07:03:22No.1154331412+
1万超えはKOEIがまず確定だけど他超えてたかどうか思い出せない
9800円くらいで踏みとどまってた記憶がある
6524/02/06(火)07:03:31No.1154331425+
>ドラクエ1の攻略記事をりゅうおう戦まで全部載せてエニックスにくっそ怒られたのってファミ通だっけ
テクノポリスかな…
6624/02/06(火)07:03:39No.1154331435そうだねx2
少年ジャンプがドラクエ特集やりまくってドラクエとのコラボ企画やってたのも強かったな
6724/02/06(火)07:03:44No.1154331441+
当時の小学生でも悩みながらクリアできる作りがすごい丁寧でいいよねスレ画…
6824/02/06(火)07:04:37No.1154331507+
結局ゲームがちょっとアレでも音楽イイと3段階くらい評価上がるわ
普通にやっててバグもなく最後まで行けるし実績があると信頼度も違う
1から2で進化してて3は順当に進化してやっぱ面白いからな
6924/02/06(火)07:04:44No.1154331519+
>>なんで3がそんな爆発したの?
>>2と1そんな流行ってたん?
>1が3人のビッグネームと宣伝効果で徐々にジワ売れしてミリオンヒット
>2の頃にはもう人気爆発してて3でえらい事になった
1と2の間わずか半年!
このスピード感が熱を生んだんだと思う
7024/02/06(火)07:05:10No.1154331542そうだねx1
>少年ジャンプがドラクエ特集やりまくってドラクエとのコラボ企画やってたのも強かったな
マシリトもプロデュース噛んでるみたいな作品をマシリトの雑誌で推しまくるのも大分マッチポンプじみてるというかまあ宣伝するよなあって感じだわ
7124/02/06(火)07:05:10No.1154331543+
SFCあたりまでは定価でソフト買った記憶がない
7224/02/06(火)07:06:05No.1154331604そうだねx2
ドラクエ3のメインプログラマーの人がyoutubeにチャンネル持ってるけど
バグ発見投稿に何で今更こんなバグ見つけてくるの!?ってぼやいてるの吹く
7324/02/06(火)07:06:20No.1154331617そうだねx1
転職というシステムのおかげでかなり楽しめた
7424/02/06(火)07:07:28No.1154331698+
2回くらい冒険の書消えた覚えがある
7524/02/06(火)07:07:59No.1154331740そうだねx8
>2回くらい冒険の書消えた覚えがある
随分少ないな…?
7624/02/06(火)07:08:13No.1154331755+
ドラクエの攻略本といえば「その後の地域」だもんな…
7724/02/06(火)07:09:14No.1154331832そうだねx1
ぼうけんのしょ消えると呪いのSE流れるけど電池切れか接触不良かわからんけど3つ全部消えた時は全く何もなく始まったな…
7824/02/06(火)07:09:23No.1154331843+
Ⅲってドラクエの代表みたいな感じだけどシステム面ではドラクエの中では異端だよね
公式がⅤ推してるのは人気だけじゃなくてこの辺にも理由がありそう
7924/02/06(火)07:09:57No.1154331884+
>Ⅲってドラクエの代表みたいな感じだけどシステム面ではドラクエの中では異端だよね
>公式がⅤ推してるのは人気だけじゃなくてこの辺にも理由がありそう
だって3に脳焼かれた人多過ぎるし…
8024/02/06(火)07:10:34No.1154331927そうだねx4
5は5で主人公が勇者でも何でもなかった
なんなら勇者もあんまり必要なかった
っていう異端ではあるんだよな…
8124/02/06(火)07:11:30No.1154331986+
ゾーマいるお城へ行く方法ようやくわかったから今日はクリアまで気合い入れてやるぞ!
と電源入れたらぼうけんのしょが全部消えたというトラウマは未だに残ってる
8224/02/06(火)07:11:44No.1154332006+
なんやかんや仲間キャラクターが固有ではないってのは少ないからなドラクエ
8324/02/06(火)07:13:01No.1154332097+
>>少年ジャンプがドラクエ特集やりまくってドラクエとのコラボ企画やってたのも強かったな
>マシリトもプロデュース噛んでるみたいな作品をマシリトの雑誌で推しまくるのも大分マッチポンプじみてるというかまあ宣伝するよなあって感じだわ
宣伝ていうかゲームがまだ制作進んでない部分まで先んじて攻略記事載せなきゃいけなくなって
ジャンプの記事を先に作ってからそれをゲームに反映したりしてたんだって
それくらい雑誌とゲームは密接だった
8424/02/06(火)07:13:28No.1154332137+
>ドラクエ3のメインプログラマーの人がyoutubeにチャンネル持ってるけど
>バグ発見投稿に何で今更こんなバグ見つけてくるの!?ってぼやいてるの吹く
バグを全部修正した完全なFC版ドラクエ3欲しい
8524/02/06(火)07:13:31No.1154332142そうだねx2
パロとかでみるテンプレ勇者像ってだいたい3勇者な印象
8624/02/06(火)07:13:50No.1154332163そうだねx5
>当時の小学生でも悩みながらクリアできる作りがすごい丁寧でいいよねスレ画…
ドラクエがすごいのが当時としては本当に親切なチュートリアルぶりだと思う
何したらいいかわからんままフィールドにホイじゃないところが
8724/02/06(火)07:14:11No.1154332192そうだねx5
キャラメイクシステムや職業システムなどある意味凄くwizardryに原点回帰した作品である
8824/02/06(火)07:14:15No.1154332193そうだねx2
>>ドラクエ3のメインプログラマーの人がyoutubeにチャンネル持ってるけど
>>バグ発見投稿に何で今更こんなバグ見つけてくるの!?ってぼやいてるの吹く
>バグを全部修正した完全なFC版ドラクエ3欲しい
ぼうぎょ3回キャンセル攻撃ぐらいは許して…
8924/02/06(火)07:15:10No.1154332259+
中村光一が言ってるけど2が発売延期の影響で出荷数が半分になった
因果関係を指摘する声は少ないけどこれで凄まじい品薄になったはず
9024/02/06(火)07:15:13No.1154332263そうだねx3
>1万超えはKOEIがまず確定だけど他超えてたかどうか思い出せない
DQなら6が1万超えてる
他だと会社違ったけどクロノとかFF6やロマサガ3辺りも実売はともかく定価は1万超え
9124/02/06(火)07:16:00No.1154332336そうだねx1
>ぼうぎょ3回キャンセル攻撃ぐらいは許して…
いいや絶対にゾーマのグラフィック間違いは直してもらう
9224/02/06(火)07:16:00No.1154332337+
>キャラメイクシステムや職業システムなどある意味凄くwizardryに原点回帰した作品である
そうことかつくったりな
9324/02/06(火)07:16:07No.1154332348+
岡田斗司夫がドラクエ3の設定を考えたのは僕の会社なのにスクエニに全部パクられた
千田プロデューサー絶対許せねえって話どこまで本当なんだろうと思う
9424/02/06(火)07:16:16No.1154332366+
あんま自由だと3とか9とかストーリーが仲間で回らないからな
11は8の系統になると思うが最新作だけあって自由とストーリーのバランスが良い
9524/02/06(火)07:16:56No.1154332424そうだねx19
>岡田斗司夫がドラクエ3の設定を考えたのは僕の会社なのにスクエニに全部パクられた
>千田プロデューサー絶対許せねえって話どこまで本当なんだろうと思う
とうとうそこまでおかしくなったのかあのデブ
9624/02/06(火)07:17:29No.1154332468そうだねx3
3だけやったことある人もいそう
9724/02/06(火)07:18:00No.1154332518そうだねx4
>>ぼうぎょ3回キャンセル攻撃ぐらいは許して…
>いいや絶対にゾーマのグラフィック間違いは直してもらう
あれは子供心に逆じゃない?とは思ったな
やみのころも剥がしたのに単色になってんじゃねー!
9824/02/06(火)07:18:42No.1154332578そうだねx2
ゼネプロがアイテムのデザインしてたのは本当でエニックスがそれを使いまわしてるのは確証ないけどたぶんそう
岡田斗司夫の言ってる内容がそのレスの通りかは知らんよ
9924/02/06(火)07:18:46No.1154332584+
>3だけやったことある人もいそう
普段ゲームやらん人が飛び込んでくるのがこういう有名ゲームだからね
FFもそういうの多いと思う
10024/02/06(火)07:19:41No.1154332660+
3と2でも売上が100万以上違うからね
10124/02/06(火)07:20:23No.1154332723+
オープニングもタイトル画面もないのすごい攻めてるよね3
10224/02/06(火)07:20:35No.1154332735+
当時池袋ビックに並んだなあ
懐かしい
10324/02/06(火)07:22:13No.1154332855+
タイトルはあるぜ!
文字が並んでるだけの…
10424/02/06(火)07:23:11No.1154332930そうだねx1
SFCはSFCでいてつくはどうで太陽拳のポーズ取るゾーマはちょっと解釈違い
10524/02/06(火)07:23:35No.1154332970そうだねx1
2発売当時はファミ通で特集とかくらいで注目されてなかったよ
3は発売前からファミコン神拳繋がりによるジャンプの特集とかで爆発した
さくまあきらの桃鉄なんかもジャンプ放送局繋がりによるジャンプで特集してたな
10624/02/06(火)07:23:38No.1154332974+
2月10日が発売日だから丁度この時期なのか
36年前もクソ寒かっただろうに…
10724/02/06(火)07:23:49No.1154332988+
>SFCはSFCでいてつくはどうで太陽拳のポーズ取るゾーマはちょっと解釈違い
マヒャドと同じモーションでいいのになあれ
10824/02/06(火)07:23:54No.1154332995+
FF1はこの頃だっけ?
どっちもパスワードコンティニューじゃなくなって衝撃だった
10924/02/06(火)07:24:13No.1154333025+
3はあからさまに勇者だけどDQの主人公あんまり勇者じゃなくない?
11024/02/06(火)07:24:46No.1154333065+
オープニング曲自体はゲーム中で流れるんだけど存在を忘れられてることは多い
11124/02/06(火)07:25:32No.1154333145そうだねx4
この鳥山明のイラストとデザインがマジで好きだったから模写してた
11224/02/06(火)07:25:59No.1154333185+
DQ1は地元のおもちゃ屋にキングスナイト買いに行ったら売り切れで仕方なく買ったのが大当たりだったな…
ありがとうキングスナイト買っていった子ども達
11324/02/06(火)07:27:36No.1154333330そうだねx1
>この鳥山明のイラストとデザインがマジで好きだったから模写してた
後のファンタジー作品に出てくる勇者とか戦士とか僧侶とか武闘家キャラのテンプレになってるし
好きな人多いだろうね
11424/02/06(火)07:27:49No.1154333349そうだねx6
>3はあからさまに勇者だけどDQの主人公あんまり勇者じゃなくない?
3の勇者がパブリックイメージになっただけでそもそも勇者ってなんぞや?という話ではあるし…
11524/02/06(火)07:28:54No.1154333439+
>DQ1は地元のおもちゃ屋にキングスナイト買いに行ったら売り切れで仕方なく買ったのが大当たりだったな…
>ありがとうキングスナイト買っていった子ども達
子供ってなんでこの手の買いに行ったけど無かったから別の買うって発想になるんだろうな
11624/02/06(火)07:30:10No.1154333556+
>2発売当時はファミ通で特集とかくらいで注目されてなかったよ
そんなことないよ
3程ではないけど発売日に行列できてて買えなかったって兄貴がぼやいてた
11724/02/06(火)07:30:30No.1154333587+
SFC世代だからドラクエのキャラと言えばムキムキですよねというイメージが強い
11824/02/06(火)07:30:48No.1154333610+
1の竜王の城でBGMが寂しくなっていく演出
2のロンダルキアまでの道のり
3のアレフガルドに落ちるあたり
この辺すごいゾワッとしたなぁ
11924/02/06(火)07:32:43No.1154333780+
乾きの壺と幽霊船まわりはめちゃくちゃお便り殺到したらしく
ジャンプとかにもガンガン攻略乗ってたらしい
12024/02/06(火)07:33:35No.1154333850+
>3はあからさまに勇者だけどDQの主人公あんまり勇者じゃなくない?
勇者じゃないの5と10くらいかな
後は世間で勇者扱いと職業勇者と称号勇者がある
12124/02/06(火)07:34:00No.1154333888+
今みると仲間の男キャラだいたいおっさんだなってなる
賢者いれれば比率ましになるけど
12224/02/06(火)07:34:35No.1154333931+
>子供ってなんでこの手の買いに行ったけど無かったから別の買うって発想になるんだろうな
今思い返すと本当に何でなんだろうなってなった
12324/02/06(火)07:35:13No.1154333992+
まだ抱き合わせ販売が横行してた頃
この辺の混乱(ちょっと大げさだけど)があってちょっとずつ流通の仕組みが整っていくんだなあ
12424/02/06(火)07:38:25No.1154334287そうだねx5
ていうか今みたいに何本も出ないしドラクエのためにためたお金であっても当分買えないのは確定してるのでそのまま帰ったら家に遊ぶもんがなくなるわけでな
12524/02/06(火)07:39:32No.1154334392そうだねx1
プラモも普通に抱き合わせされてたしな
駄菓子も問屋通すと詰め合わせで売られること多かったし
12624/02/06(火)07:40:23No.1154334462+
なんなら直前でお目当てのとは別のソフトに目移りして買ったあとすげえ後悔したりもしたよ子供の頃は
12724/02/06(火)07:41:37No.1154334584+
>1と2の間わずか半年!
>このスピード感が熱を生んだんだと思う
バランスの問題はあるとはいえ半年でゲームとしていろいろとレベルアップしすぎだろ
12824/02/06(火)07:42:08No.1154334618そうだねx2
>3は発売前からファミコン神拳繋がりによるジャンプの特集とかで爆発した
ジャンプの特集は1からです
初報をジャンプで出すためのゲーム企画だし今でもドラクエ初報はVジャンプでやっとる
12924/02/06(火)07:44:40No.1154334877+
抱き合わせプラモの代名詞「城」が逆に今高いんだってな
取っときゃ良かった
13024/02/06(火)07:45:43No.1154334987+
近所のオモチャ屋も抱き合わせ(オマケで別のソフトが付いてきます!)って感じで売ってたけど
抱き合わせで付いてくるソフトがバツ&テリーとかエルナークの財宝とか
ことごとく酷いやつばっかだった
13124/02/06(火)07:48:15No.1154335240+
>近所のオモチャ屋も抱き合わせ(オマケで別のソフトが付いてきます!)って感じで売ってたけど
>抱き合わせで付いてくるソフトがバツ&テリーとかエルナークの財宝とか
>ことごとく酷いやつばっかだった
そりゃ売れてないソフトを捌くために人気ソフトと抱き合わせるんだし…
13224/02/06(火)07:49:55No.1154335429+
>抱き合わせプラモの代名詞「城」が逆に今高いんだってな
>取っときゃ良かった
童友社の城シリーズ懐かしい
13324/02/06(火)07:50:07No.1154335447+
ゴテゴテの鎧とか半裸の戦士じゃなくてサークレットに旅なれた服装とマントが勇者のパブリックイメージになったのは凄い
13424/02/06(火)07:57:11No.1154336240+
2は開発期間8ヶ月くらい
実は1が発売する前から作ってる
13524/02/06(火)07:58:10No.1154336350+
>当時の小学生でも悩みながらクリアできる作りがすごい丁寧でいいよねスレ画…
小学生の自分が2はクリアできなかったが3はクリアできたくらいよくできてるでもぬるいって訳じゃない
13624/02/06(火)07:59:58No.1154336548+
>ぼうぎょ3回キャンセル攻撃ぐらいは許して…
最近知ったがいてつくはどうで解除できるんだってな
13724/02/06(火)08:01:06No.1154336704+
2は難易度の調整もだがふっかつのじゅもんが最大の敵だ
13824/02/06(火)08:03:07No.1154336946+
>2は難易度の調整もだがふっかつのじゅもんが最大の敵だ
年のためにいつも呪文は2回書き写してた
気分は写経だがあれがあったからひらがな覚えるの早くなったと思うわ俺
13924/02/06(火)08:05:54No.1154337294+
2は最近FC版クリアしたけどあの復活のくもんを毎日書き写すのはちょっと無理だな…ってなった
水の羽衣用に2回やっただけで面倒すぎたもん
14024/02/06(火)08:08:46No.1154337684+
>>1と2の間わずか半年!
>>このスピード感が熱を生んだんだと思う
>バランスの問題はあるとはいえ半年でゲームとしていろいろとレベルアップしすぎだろ
半年で発売だけどプロモーションもちゃんとされてたからな
アレフガルドより何倍も広いフィールドって聞いて死ぬほどワクワクしたよ
あとで販促してたのゆうぼう本人だと知るんだが
14124/02/06(火)08:10:51No.1154337983+
>あとで販促してたのゆうぼう本人だと知るんだが
同時期のファミコン真拳でFFの評価を渋くしておく念の入れ様…
14224/02/06(火)08:11:05No.1154338023+
>2は最近FC版クリアしたけどあの復活のくもんを毎日書き写すのはちょっと無理だな…ってなった
>水の羽衣用に2回やっただけで面倒すぎたもん
そんなあなたはスマホでパシャリだ
14324/02/06(火)08:11:16No.1154338052そうだねx2
書き写すのが面倒とかじゃなくてブラウン管テレビだとにじむからぬとめの区別がつかんとかそっちのが問題だったよ
友達の家でやって呪文手に描いて帰るやつとかいたな
もちろん消えてたが
14424/02/06(火)08:12:00No.1154338169+
>同時期のファミコン真拳でFFの評価を渋くしておく念の入れ様…
ぶっちゃけ悪辣で笑えない
14524/02/06(火)08:12:12No.1154338198+
2は前評判に対して初回出荷数が前作より少ない40万本しか用意できなかったので初日から品薄に
それで一部マスコミに載ったみたい
3は初日から100万本用意してたが行列ができて瞬殺されることは発売前からわかってたので写真や動画がたくさん残っている
14624/02/06(火)08:12:16No.1154338208+
あと単純にじゅもんの生成ミスってることがあると聞くがどれくらいの割合なんだか
14724/02/06(火)08:12:16No.1154338209+
スレッドを立てた人によって削除されました
そのドラクエの時代も移り変わり―
今はパルワールドに並ぶ時代ヨ
14824/02/06(火)08:12:41No.1154338254+
一つのゲームしか出来ない宗派のやつが来たな…
14924/02/06(火)08:13:39No.1154338400+
>>あとで販促してたのゆうぼう本人だと知るんだが
>同時期のファミコン真拳でFFの評価を渋くしておく念の入れ様…
2の同期なら1だろうしお世辞にも2より良かったとは言えないなあ
シナリオも各種元素のボス倒してくとかでありきたりだったし
変なパロディとか身内ノリも感じたし
15024/02/06(火)08:13:49No.1154338419+
>>同時期のファミコン真拳でFFの評価を渋くしておく念の入れ様…
>ぶっちゃけ悪辣で笑えない
マシリト自身はFFをよく知らず
ダイ大の原作者の三条陸が「ドラクエよりFFの方が面白い!」と言い出し喧嘩になって
実際に当時最新のFF3をプレイして
「これを作った奴を呼べ言いたいことがある」と呼びだした
15124/02/06(火)08:15:06No.1154338636+
昔だと突然のように越権行為とか出てくるな…
15224/02/06(火)08:15:17No.1154338669+
ドラクエブームに乗っかって同時期に発売された
ウルティマ~恐怖のエクソダスはぜんぜん売れなかった
ドラクエと仕様はかなり近いのに
15324/02/06(火)08:16:28No.1154338868そうだねx1
今みたいにすちむーで食い散らかしてあんまやらないとかは大人買いの範疇だしなあ
クソゲーだろうが攻略聞いてでもクリアして売らないと次のなんて買ってもらえなかったよ
15424/02/06(火)08:16:36No.1154338886+
wii版で写メ撮りながらプレイしてたけど呪文ミスったことはなかったな
生成ミスの報告は誤認だろうという噂
15524/02/06(火)08:16:55No.1154338951+
>昔だと突然のように越権行為とか出てくるな…
ハドソンが勝手に他社の続編作ったやつとか当時でもヤバい事件あるよねゲーム業界…
15624/02/06(火)08:17:50No.1154339105+
>ダイ大の原作者の三条陸が「ドラクエよりFFの方が面白い!」と言い出し喧嘩になって
それ僕じゃない!って三条先生がマシリトに直接否定してた
三条先生の仲間のライターに強烈なFF派がいたんだと
15724/02/06(火)08:17:51No.1154339107+
>ウルティマ~恐怖のエクソダスはぜんぜん売れなかった
>ドラクエと仕様はかなり近いのに
レビューで面白いって人もいるけどまあ子供が遊ぶRPGではない…
15824/02/06(火)08:18:16No.1154339183+
>タイトルはあるぜ!
>文字が並んでるだけの…
あれが子供心に超かっこよくてな
15924/02/06(火)08:18:22No.1154339196そうだねx2
>それ僕じゃない!って三条先生がマシリトに直接否定してた
>三条先生の仲間のライターに強烈なFF派がいたんだと
マジか…新事実だ
16024/02/06(火)08:19:02No.1154339298+
ウィズはめっちゃよくできてたから売れたと思うけどな
ウルティマは当時よくあったドラクエの後追いゲーくらいにしかガキには見えなかったかも
ヘラクレスと同カテゴリというか
16124/02/06(火)08:19:32No.1154339368そうだねx1
>ドラクエブームに乗っかって同時期に発売された
>ウルティマ~恐怖のエクソダスはぜんぜん売れなかった
>ドラクエと仕様はかなり近いのに
ウルティマもダメだったしハイドライドもダメだったザナドゥは別物になってしまったしPCゲーの移植はね…
ウィザードリィだけはコアな人気を博した位か
16224/02/06(火)08:19:44No.1154339406そうだねx1
>ドラクエブームに乗っかって同時期に発売された
>ウルティマ~恐怖のエクソダスはぜんぜん売れなかった
うん
>ドラクエと仕様はかなり近いのに
嘘つけ!!
16324/02/06(火)08:19:53No.1154339431そうだねx1
ウルティマ3はたぶん原作の出来のほうに問題はあったのでゲームメディアも微妙に盛り上げにくかったのかな…
16424/02/06(火)08:20:39No.1154339569そうだねx2
当時のゲームと比べて見るとわかると思うけど色の使い方とかマジで違うし操作感覚めちゃくちゃいいのよドラクエ
16524/02/06(火)08:21:55No.1154339778+
>レビューで面白いって人もいるけどまあ子供が遊ぶRPGではない…
あのアレンジで本家ファン層も二の足踏んだとか
16624/02/06(火)08:22:12No.1154339815+
それこそガキは新品買って失敗できないのでファミ通レビューはかなり神経質に見てたからウルティマはそこでもう買われなかったと思う
16724/02/06(火)08:22:30No.1154339857そうだねx2
ウィザードリィ1は30万本いったらしい
当時のRPGでは上位だと思う
16824/02/06(火)08:23:33No.1154340028+
ファザナドゥはなんでああなったんだろうか
16924/02/06(火)08:23:40No.1154340046+
Wizはコマンド選択式の呪文とかにして音楽もハネケン使うわで恐ろしい気合の入り方だったからな
末弥純のモンスターもドットも素晴らしかった
17024/02/06(火)08:24:07No.1154340114+
>ウィザードリィ1は30万本いったらしい
>当時のRPGでは上位だと思う
ウィザードリィで謎だったのは3を2として出した所
17124/02/06(火)08:24:53No.1154340228+
ハイドライドスペシャルは使い辛くて
肝心の追加要素の魔法全然使わねえ
なんか宝か妖精の出現条件で魔法使わせるのあった気がするが
記憶違いかもしれない
17224/02/06(火)08:25:05No.1154340258+
ウィザードリィはマニア向けみたいな雰囲気を出してるが当時の雑誌を見れば普通に売れてたことがわかる
マニア向けみたいな雰囲気を出していった結果だんだん不人気で売れてないゲームみたいな雰囲気に変わっていった疑惑が
17324/02/06(火)08:25:29No.1154340332+
ザナドゥはそもそもドラゴンスレイヤー2なので毎回ゲームが別物になるしロマンシアとかソーサリアンと比較したらファザナドゥはそこまで浮いてないと思う
ザナドゥの移植と思うとがっかりだけど
17424/02/06(火)08:25:32No.1154340344+
>ファザナドゥはなんでああなったんだろうか
ザナドゥって冠してなければ普通に名作の部類なのにな…
17524/02/06(火)08:25:39No.1154340366+
当時のログインとかでめっちゃウィズとウルティマ推してた気がする
17624/02/06(火)08:25:56No.1154340407+
>ウィザードリィで謎だったのは3を2として出した所
それは2がだいぶアレンジしないと移植できないのが作る前からわかってたから
だいぶアレンジした
17724/02/06(火)08:26:02No.1154340424そうだねx1
>>ドラクエと仕様はかなり近いのに
>嘘つけ!!
それはぱっと見だけで戦闘はSLGダンジョンは3D地上の冒険は死角が見えない目隠しがあるとか微妙に敷居高い
17824/02/06(火)08:26:08No.1154340446+
ロマンシアとドラゴンスレイヤー4買ったよ
17924/02/06(火)08:26:56No.1154340574+
ウルティマはベースとなった3が4年前の作品でそもそもの作りが古い
そしてアレンジにも失敗している
18024/02/06(火)08:27:12No.1154340616そうだねx1
>>ウィザードリィ1は30万本いったらしい
>>当時のRPGでは上位だと思う
>ウィザードリィで謎だったのは3を2として出した所
ダイヤモンドの騎士はもともとキャラ引き継ぎ前提だったしそのへんで分かれたのではと思ってたよ
ターボなんだっけあんなのみんな持ってなかったし
18124/02/06(火)08:27:34No.1154340678+
4の列がヤバかったのは覚えてるわ
まさにスレ画みたいな映像でBGMが3のフィールドで発売日にニュースやってた記憶がある
18224/02/06(火)08:28:07No.1154340752+
>ロマンシアとドラゴンスレイヤー4買ったよ
おぉ…
18324/02/06(火)08:29:04No.1154340903+
ウルティマあんなに職業あったところでな…感が拭えない
18424/02/06(火)08:29:11No.1154340930+
ウルティマってどれもあんまヒロイックじゃねえんだよな
倒しておしまいじゃなくて激ムズ謎解きお使いやってアイテム揃えて謎に答えろみたいな終わり方する
18524/02/06(火)08:29:14No.1154340937+
>マニア向けみたいな雰囲気を出していった結果だんだん不人気で売れてないゲームみたいな雰囲気に変わっていった疑惑が
4は当時は出してないしSFCの5とかは普通に出回ってたように思うが
6でまあモノが変わっちゃってなんだコレにはなった
18624/02/06(火)08:29:29No.1154340983+
ファザナドゥは岩崎啓眞が事情を調べて公開してるがRPGをよく知らない人たちが短い開発期間で無から作ったみたいな話
18724/02/06(火)08:29:39No.1154341010+
エクソダスは当時のキッズの自分にはDQと比較して面倒な要素が多過ぎたよ…
18824/02/06(火)08:29:41No.1154341014+
逆にウルティマを見るといかにドラクエ3がよく出来てるか分かる
不要な要素を限りなく削ぎ落としてて実にプレイしやすい
18924/02/06(火)08:30:00No.1154341062+
>当時のログインとかでめっちゃウィズとウルティマ推してた気がする
ビープとかも特集組まれてたような
あっちはベニー松山とかいた気もする
19024/02/06(火)08:30:10No.1154341097+
>ロマンシアとドラゴンスレイヤー4買ったよ
どっちも激ムズだけど
ドラスレ4のあのひたすら長いダンジョンの構造はやる気を削がれる…
19124/02/06(火)08:30:15No.1154341103+
>ウルティマってどれもあんまヒロイックじゃねえんだよな
>倒しておしまいじゃなくて激ムズ謎解きお使いやってアイテム揃えて謎に答えろみたいな終わり方する
4がめっちゃ転換期
難解だったが斬新でもあった
19224/02/06(火)08:32:10No.1154341377+
ドラスレ4は犬はこいつなんなんだろ…って思いながらプレイしてた
19324/02/06(火)08:32:20No.1154341405そうだねx3
>逆にウルティマを見るといかにドラクエ3がよく出来てるか分かる
>不要な要素を限りなく削ぎ落としてて実にプレイしやすい
OP削ってぱふぱふはよく言われるけどポルトガだかの会えない恋人の話とか気づくとゾクッとしたわ
ああいう遊びを入れるセンスめちゃくちゃあったと思う
19424/02/06(火)08:32:30No.1154341435+
ところが海外展開が遅れたドラクエ1は同期のウルティマ3と比較されて微妙な評価だったという…
19524/02/06(火)08:32:32No.1154341440+
>ファザナドゥは岩崎啓眞が事情を調べて公開してるがRPGをよく知らない人たちが短い開発期間で無から作ったみたいな話
ファルコムから許可はもらったがデータはくれないのででっちあげてくれ!からスタートだっけな
19624/02/06(火)08:34:05No.1154341655そうだねx3
>ところが海外展開が遅れたドラクエ1は同期のウルティマ3と比較されて微妙な評価だったという…
国内は強固な広報展開に支えられてる部分も多分にあるだろうしいつやってもあんまり変わらないんじゃないかな…
19724/02/06(火)08:34:21No.1154341693+
ドラクエってWizとウルティマのいいとこどりだしな
そんな時代遅れのウルティマがまさかオンラインで一世風靡するなんて夢にも思わんよ
19824/02/06(火)08:35:55No.1154341926+
海外展開ってドラゴンウォーリアーでしょ
あれこそアメリカにめっちゃあるやつのパクリゲーにしか見えんし
なにげに2のOP追加されてたりすごいんだけどね
19924/02/06(火)08:36:32No.1154342021+
孫が学校休まないで済むように買いに来てる男性いい笑顔
愛されてるなぁ
20024/02/06(火)08:37:23No.1154342141そうだねx5
ドラクエ1はRPGを認知して貰うためにあえて色々そぎ落としてるんだから
認知されたあとにでてくるとコンセプトが崩壊してしまう…
20124/02/06(火)08:40:13No.1154342546+
当時ゲーム喫茶的な店がまだ地元にあって100円入れると10分だか15分だけドラクエ3が遊べる台があったな
それだけ遊べて何になるんだよと思ってたけど今考えると体験版的な捉え方は出来るのかもしれない
20224/02/06(火)08:41:31No.1154342707+
当時あんまりプレイしなかったから最近やってるんだけどこの時代のRPGは要素が少ないから気軽にやりやすくていいね
携帯機とかスマホだとすぐセーブできるからレベル上げもしやすい
20324/02/06(火)08:42:04No.1154342778+
ドラクエⅢ発売と同年に名作イースの移植版もファミコンにくるんだけど
これが酷い
20424/02/06(火)08:57:17No.1154345275+
メガテン桃伝FFウィザードリィと主要なやつはドラクエ3の前年に出てる
ヘラクレスの栄光も
20524/02/06(火)08:59:16No.1154345602+
DQはwizもウルティマもそうだけどそれ以上に夢幻の心臓2をパクり過ぎだと思う
20624/02/06(火)08:59:23No.1154345623+
この頃は予約とか無かったんです?
20724/02/06(火)09:00:33No.1154345780+
あったがそうじゃねえという時代だな
取り置き失敗した人が量販店に走ったのだろう
20824/02/06(火)09:01:10No.1154345870+
>ドラクエ1はRPGを認知して貰うためにあえて色々そぎ落としてるんだから
>認知されたあとにでてくるとコンセプトが崩壊してしまう…
しかし海外だとSFC時代でもあえて色々削ぎ落としたFFUSAをスクエアがお出ししてるんだよな
20924/02/06(火)09:01:32No.1154345931+
>DQはwizもウルティマもそうだけどそれ以上に夢幻の心臓2をパクり過ぎだと思う
一度遊んでみたいとは思ってる
21024/02/06(火)09:01:33No.1154345933+
>この頃は予約とか無かったんです?
あるよ
21124/02/06(火)09:01:48No.1154345966+
>DQはwizもウルティマもそうだけどそれ以上に夢幻の心臓2をパクり過ぎだと思う
クリスタルソフトも何を思ったのか逆にドラクエ2パクったゲーム出したという
21224/02/06(火)09:05:58No.1154346626+
てか並んだり学校休んで買いに走るヤツも予約者かなりいたよ
要するに発売日にいち早くプレイしてえんだ
21324/02/06(火)09:09:36No.1154347260+
発売日前なのにフライングで購入してる奴もいた
21424/02/06(火)09:09:39No.1154347268+
週刊誌にエンディング載せられたのはドラクエ3だったっけ
21524/02/06(火)09:14:14No.1154348029そうだねx2
>この頃は予約とか無かったんです?
あったけど常連用取り置きとかフライング売りとかカオスだったし何より出荷本数が物理的に足りてない
21624/02/06(火)09:16:42No.1154348409+
予約で普通に買えるようになったのって5からだっけ
21724/02/06(火)09:21:33No.1154349122+
社会問題にもなったとの以降のドラクエを平日じゃなくて日曜日に販売する対策などをとった
21824/02/06(火)09:24:24No.1154349494+
個人的にはディスクシステムが終わった日って感じ
21924/02/06(火)09:25:33No.1154349675+
今もパッケージで探そうとしたら走り回ることになる
まぁ多く生産してないだけだが…
22024/02/06(火)09:26:01No.1154349755+
>しかし海外だとSFC時代でもあえて色々削ぎ落としたFFUSAをスクエアがお出ししてるんだよな
売れたけど評価は低かった
比較対象がFF4…
22124/02/06(火)09:27:07No.1154349938そうだねx2
この頃の小売りって槍玉にあがるメーカーよりもよっぽど無法やってたよなあって…
22224/02/06(火)09:32:15No.1154350770+
ドラクエ3は元々クリスマス商戦向けに大量生産する予定だったのが
2月に延期になってカセットの生産スケジュールが狂ったのよ
空いたカセット生産分に入れたのがFF1
22324/02/06(火)09:36:46No.1154351576そうだねx1
FF1はリメイク版をやったけど
ファミコン版の仕様を見るにそっちだったら多分途中で投げてクリアしなかったわ
22424/02/06(火)09:38:20No.1154351862+
それだけ期待されてしっかり面白いんだからすげえよ
22524/02/06(火)09:39:14No.1154352017+
この問題を受けて大人気が予想されるゲームは土曜とか日曜に発売するようになったんだよな
22624/02/06(火)09:41:46No.1154352496+
>ファザナドゥはなんでああなったんだろうか
開発者が語ってたけど
まずとりあえず仕事取ってきてからテストプレイしてこれむずくねって開発者がプレイ諦めて別の開発やってた
そんなこんなで発売数ヶ月前になってからやべってあれを別途作ってでっちあげた
ぶっちゃけると移植作業すらしてないクソみたいな仕事だよ移植出来るとも思わないけど
22724/02/06(火)09:42:37No.1154352645+
>ドラクエ3は元々クリスマス商戦向けに大量生産する予定だったのが
>2月に延期になってカセットの生産スケジュールが狂ったのよ
>空いたカセット生産分に入れたのがFF1
9の時も似たような感じで延期になって代わりに販売前倒しになったゲームあったな
よりによってスパロボKだったが
22824/02/06(火)09:46:50No.1154353376+
FF1に自信があったヒゲは20万本と聞いて生産数を倍に増やせ!と取締役に怒鳴り込んだ
斎藤さんは腹をくくった
22924/02/06(火)09:48:04No.1154353581+
情報解禁日を週初めにすることで木曜金曜発売のゲーム誌よりジャンプが真っ先に最新情報載せられるというテク
23024/02/06(火)09:49:16No.1154353782+
国内ではどこのタイトルよりこの上なく根回ししまくってるからそれができない海外で上手くいかんのが自然な気がする
23124/02/06(火)09:51:57No.1154354284+
ドラゴンウォーリアーも数十万本は売れたみたい
23224/02/06(火)09:53:21No.1154354571+
そもそもFFも4あたりからしか売らなかったし海外じゃRPG自体がなんか売れないみたいな話もあったな
ウルティマとかwizが大きすぎたんだろうか
23324/02/06(火)09:54:32No.1154354814+
英語圏ではドラクエよりffよりハイウェイスターのほうが売れてるので
あのRad Racerの生みの親でもあったのか!とヒゲがインタビューされて困惑していた
日本のインタビューではファミコン初期3作が自分でも面白いと思えなかったってぶっちゃけてるから…
23424/02/06(火)09:54:42No.1154354850+
まず生産が遅い
受注数が分かってからだと大作は生産が間に合わないので見込みで作った初期出荷本数が需要を満たすことが無い
次に再生産が遅い
初期出荷で買えなかったユーザーは一月二月平気で待たされた
予約は無駄店に入らないだから
なんなら2の時点でドラクエ3~10まで予約してたやつがいた(無意味)
23524/02/06(火)09:54:53No.1154354883そうだねx2
>国内ではどこのタイトルよりこの上なく根回ししまくってるからそれができない海外で上手くいかんのが自然な気がする
ジャンプと組んで宣伝してたのが強かったよなぁ
23624/02/06(火)09:55:57No.1154355089+
>日本のインタビューではファミコン初期3作が自分でも面白いと思えなかったってぶっちゃけてるから…
1と2はクセがあるから分からんでもないが3がダメは厳しいな
23724/02/06(火)09:56:35No.1154355203+
何だったか忘れたけど発売日に買えなくて必死に店回って探してたら路上販売で売ってて大丈夫な奴かなって思いながら買ったな
23824/02/06(火)09:56:41No.1154355219+
ジャンプもそこまでではないよ
ドラクエ1はジャンプではそんなに押してなかったゲゲゲの鬼太郎と同じくらいしか売れてない
23924/02/06(火)09:57:35No.1154355379+
>>日本のインタビューではファミコン初期3作が自分でも面白いと思えなかったってぶっちゃけてるから…
>1と2はクセがあるから分からんでもないが3がダメは厳しいな
FFの話じゃないよ
ヒゲのファミコン初期3作キングスナイト、とびだせ大作戦、ハイウェイスター
24024/02/06(火)09:59:58No.1154355811+
逆にドラクエ4はめちゃくちゃ宣伝してたよな
24124/02/06(火)10:00:01No.1154355823+
>ヒゲのファミコン初期3作キングスナイト、とびだせ大作戦、ハイウェイスター
微妙なラインナップだな…
それなりに面白いと言われればそうかもしれないが
24224/02/06(火)10:02:51No.1154356334+
>FF1はリメイク版をやったけど
>ファミコン版の仕様を見るにそっちだったら多分途中で投げてクリアしなかったわ
まずウルフが9匹出てくる時点で詰むからな最初は
24324/02/06(火)10:03:09No.1154356392+
>ヒゲのファミコン初期3作キングスナイト、とびだせ大作戦、ハイウェイスター
なるほど
いやでも振り返ると微妙かもだけどオンタイムだと楽しかった部類だわ
24424/02/06(火)10:03:12No.1154356405+
FF出るまでのスクウェアは微妙なゲーム出して聖剣伝説の広告ずっと打ってるメーカー
24524/02/06(火)10:04:13No.1154356607+
だからこれコケたら会社たたむわでファイナルファンタジーなんでしょ
24624/02/06(火)10:05:11No.1154356778+
アルファとかは名作って言われてなかったかスクエア
24724/02/06(火)10:06:10No.1154356964+
FF1発売当時は存在も知らずトキメキハイスクールやってた
24824/02/06(火)10:06:17No.1154356989+
キングスナイトも色がとにかく綺麗で操作感は抜群だったけどな
なんで合体するとあんなになっちゃうのかわからんが…
24924/02/06(火)10:07:12No.1154357158+
坂口さんはファミコンで3連でコケて俺は面白いゲーム作れねえと悩んで大学に戻ろうと考えてたんだけど急に河津と石井が入ってきてファイナルファンタジーができちゃったので辞めないことになった
ハイウェイスターは海外ではめっちゃ高評価だったんだけどやっぱり本人は面白いと思ってないのな
25024/02/06(火)10:07:23No.1154357183+
>FF1発売当時は存在も知らずトキメキハイスクールやってた
それこそ女の出るゲームなんてやってたらエロだったからうらやましいわ
25124/02/06(火)10:08:29No.1154357379+
トキメキハイスクールも坂口さんという…
25224/02/06(火)10:09:03No.1154357474+
FF1は装備をアイテムとして使うと魔法が使えるって知らないと地獄のキツさだからな
当時はそんなの知りようもなかったし
25324/02/06(火)10:13:29No.1154358292+
当時のスピード感覚はマジ狂ってるのでFF1の後に坂口チームが3ヶ月で作ったトキメキハイスクールがなぜかFF1より先に発売している
マスターアップは発売2日前だと伝えられる

- GazouBBS + futaba-