• もっと知りたいギリシャ いつもそこに歌が(2004年)

    初回放送日: 2024年2月2日

    初回放送日
    2024年2月2日 (金)

    ハイビジョン特集 もっと知りたいギリシャ いつもそこに歌がある ~音楽でたどるギリシャの20世紀~(2004年)ギリシャは20世紀、ナチスの支配、内戦、軍事政権の独裁と過酷な歴史をたどった。数々の抵抗運動に参加した著名な音楽家テオドラキスは「暴力によって音楽を殺すことはできない」と訴えた。その時々に人々の心を支えた歌を通して屈することない庶民の姿を描く。

  • もっと知りたいギリシャ アテネ下町物語(2004年)

    初回放送日: 2024年2月1日

    初回放送日
    2024年2月1日 (木)

    ハイビジョン特集 もっと知りたいギリシャ アテネ下町物語(2004年)パルテノン神殿がそびえるアクロポリスのふもと、細かい路地が入り組むアテネ“プラカ地区”。観光客に人気が高いスポットであると同時に、19世紀以来の庶民の生活の変遷を物語る古い下町である。番組では、プラカの一角のタベルナと呼ばれる大衆食堂に集う画家や影絵人形師などの人間模様や人々の喜怒哀楽を見つめながら、アテネの下町の今を描く。

  • 体感!エコツアー アフリカ最古の原生林(2007年)

    初回放送日: 2024年1月31日

    初回放送日
    2024年1月31日 (水)

    ハイビジョン特集 地球と出会う 体感!エコツアー アフリカ最古の原生林 ~カメルーン・コーラップ国立公園~(2007年)レーサーの片山右京さんが、地球創世期からあるという熱帯雨林のエコツアーに参加する。高さ50メートルを超える巨樹が林立する森には、太古から続く植物、動物、昆虫の不可思議な共存関係がある。巨大な板のような木の根、50メートルの巨樹を絞め殺してしまうツタ…。自然の奥深さを体感する。

  • 体感!エコツアー ボルネオ いのちの密林(2003年)

    初回放送日: 2024年1月30日

    初回放送日
    2024年1月30日 (火)

    ハイビジョンスペシャル 地球と出会う 体感!エコツアー ボルネオ いのちの密林 ~マレーシア・サバ州~(2003年)エコツアーは、自然環境をじっくり時間をかけて観光する、新しい旅のスタイル。今回は、フリークライマーの平山ユージさんが、アオウミガメの産卵に立ち会い、オランウータンの保護活動に参加し、最後はキナバル山頂へクライミングするなど、世界で最も多様な生態系を体験することで地球を実感する。

  • 体感!エコツアー 風の大地 パタゴニア(2003年)

    初回放送日: 2024年1月29日

    初回放送日
    2024年1月29日 (月)

    ハイビジョンスペシャル 地球と出会う 体感!エコツアー 風の大地 パタゴニア ~チリ・パイネ国立公園~(2003年)南米大陸の最南端・パタゴニアは、氷河と山岳そして草原が続く最果ての地。12月から2月にかけた夏、手付かずの自然の中で花々は咲き乱れ、マゼランペンギンが子育ての時期を迎える。番組は、自然の厳しさゆえに開発を免れたこの地で11日間のエコツアーを体験する。旅人は登山家の田部井淳子さん。

  • 巨匠たちの肖像 ルソー 奇跡の素人(2010年)

    初回放送日: 2024年1月19日

    初回放送日
    2024年1月19日 (金)

    プレミアム8 シリーズ 巨匠たちの肖像 ルソー 奇跡の素人(2010年)ルソーの絵は、ピカソなどの芸術家たちに大きな影響を与えた。税官吏として働きながら独学で絵を学び、貧乏のどん底で絵を描き続けたルソー。純粋素朴な人間だったという説と、狡猾な人間だったという説があり、その人物像は今も謎と伝説に包まれている。同時代人の証言をもとに、数々のエピソードをドラマで再現。謎に満ちたルソーの人物像に迫る。

  • 巨匠たちの肖像 セザンヌ(2010年)

    初回放送日: 2024年1月18日

    初回放送日
    2024年1月18日 (木)

    プレミアム8 シリーズ 巨匠たちの肖像 セザンヌ 革命を起こした隠者(2010年)生前は世間から認められず、南仏の故郷に引きこもり、新たな絵画技法の開発に明け暮れたセザンヌ。彼は後に、遠近法を破壊し、多視点で対象物を見るという技法を導入して、ピカソから“われらみんなの父”と敬愛されるようになる。西洋絵画に革命をもたらしたセザンヌの画期的な技法は、どうのようにして生まれたのか、その秘密を探る。

  • 天才画家の肖像 モネ(2002年)

    初回放送日: 2024年1月17日

    初回放送日
    2024年1月17日 (水)

    ハイビジョンスペシャル 天才画家の肖像 モネ ~うつろいゆく光~(2002年)「見るとは何か?」「描くとは何か?」の問いを少年の頃から抱き、印象派の巨匠となったジャン・クロード・モネ。一瞬の光の表情を捉えることに生涯こだわり続けた。そのため、戸外にキャンバスを立てて描いたり、同じ風景を時間を変えて描いたり、いくつもの試みを実践している。名作の数々を紹介しながら、モネの波乱に満ちた生涯をたどる。

  • 天才画家の肖像 レンブラント(2006年)

    初回放送日: 2024年1月16日

    初回放送日
    2024年1月16日 (火)

    ハイビジョン特集 天才画家の肖像 レンブラント 自画像が語る光と影(2006年)オランダの至宝といわれる「夜警」をはじめ、光と影によるドラマチックな絵で名をはせる巨匠レンブラントは、その生涯に驚くほど多くの自画像を描いた。これら自画像をはじめとする代表作を中心に紹介しながら、レンブラントの最大の特徴である明暗法の秘密、独特の荒描きの描写手法など、さまざまな角度からレンブラント作品の魅力に迫る。

  • 天才画家の肖像 ゴッホとゴーギャン(2002年)

    初回放送日: 2024年1月15日

    初回放送日
    2024年1月15日 (月)

    ハイビジョンスペシャル 天才画家の肖像 ゴッホとゴーギャン 二人のひまわり(2002年)ゴッホとゴーギャン。この二人の天才が出会い、それぞれの世界を築く上での大きな転機となったのが、南仏アルルでの9週間の共同生活だった。ゴッホの「耳きり事件」という悲惨な破局を迎えたこの共同生活は、いったい何をもたらしたのだろうか?二人が競い合うように創造し続けた絵画を徹底比較検証し、葛藤のドラマを描いていく。

  • 大雪山 雪が育(はぐく)む神秘の高原(2009年)

    初回放送日: 2023年12月22日

    初回放送日
    2023年12月22日 (金)

    ハイビジョン特集 大雪山 雪が育(はぐく)む神秘の高原(2009年)北海道の屋根と呼ばれる大雪山。冬には猛烈な季節風が雪を押し流し、夏には高山植物の花畑が広がる。冬に蓄えられた雪が 高原を潤し200種類以上の花が咲くのだ。厳しい冬が続く中、雪が蓄えられる仕組みを探るため、山岳経験を持つメンバーが過酷な冬山の取材に挑む。これは、大雪山の冬を、初めてハイビジョンカメラで本格的に撮影した記録である。

  • エチオピア 聖地ラリベラのクリスマス(2001年)

    初回放送日: 2023年12月21日

    初回放送日
    2023年12月21日 (木)

    ハイビジョンスペシャル エチオピア 巡礼の大地 ~聖地ラリベラのクリスマス~(2001年)アフリカ・エチオピアの聖地ラリベラ。12世紀、イスラム勢力に囲まれていたこの地にエルサレムを模したキリスト教の聖地を作った王がいた。信仰は絶えることなく、今も毎年クリスマスの時期になると各地から6万人を超える巡礼者が訪れる。いくつもの谷を越え、野宿を重ねて聖地にたどり着いた人々が迎えるクリスマスとは。

  • 北欧トレッキング紀行 ノルウェー(2001年)

    初回放送日: 2023年12月20日

    初回放送日
    2023年12月20日 (水)

    ハイビジョンスペシャル 北欧トレッキング紀行 氷河を越えて北欧最高峰に挑む ~ノルウェー~(2001年)世界最長のソグネフィヨルドの奥に、北欧最高峰ガルハピッゲン山(2460m)がそびえる。雄大な景観と短い夏に咲く可れんな草花。ノルウェーの森に住むと言われる妖怪トロルの様々な絵。さらに、妖怪の顔のような岩…。ミュージシャンの渡辺美里が、スリル満点のスヴェルノース氷河を登り、北欧の最高峰を目指す。

  • 北欧トレッキング紀行 デンマーク(2001年)

    初回放送日: 2023年12月19日

    初回放送日
    2023年12月19日 (火)

    ハイビジョンスペシャル 北欧トレッキング紀行 風わたる大地 最北端の夕陽を目指して ~デンマーク~(2001年)国民的童話作家のアンデルセンは「海の中のユトランド」という歌を作詞した。女優の根岸季衣さんが、その楽譜を手に風の強い大地・ユトランド半島を歩く。17世紀に作られた木造の風車や砂の彫刻に出会い、天の山の麓にあるユール湖でくつろぐ。荒々しい景色の中、デンマークの最北端スエ―ケンをめざす。

  • 北欧トレッキング紀行 スウェーデン(2001年)

    初回放送日: 2023年12月18日

    初回放送日
    2023年12月18日 (月)

    ハイビジョンスペシャル 北欧トレッキング紀行 白夜の大地 ”王様の散歩道”をゆく ~スウェーデン~(2001年)スウェーデンを代表するトレッキングコースのキングス・トレイルを女優の田中美佐子が歩く。白夜に輝く北極圏の大地ラップランドには、トナカイをはじめ北極圏に独特な動物や植物が息づいている。先住民族サーミの暮らしやアートにも触れ、神秘的な山ラップポルテンを目指してたどるトレッキングを追う。

  • フランス アンティーク鑑定旅(2018年)

    初回放送日: 2023年12月8日

    初回放送日
    2023年12月8日 (金)

    お宝を掘り当てろ!!フランス アンティーク鑑定旅(2018年)アンティーク大国フランスのノミの市には、とんでもないお宝が眠っている。女優2人がノミの市で自腹で買物し、お宝に挑む。狙うは、有名ブランドの磁器や王侯貴族が愛したシルク製品。フランスならではの意外なアンティークも登場。有名ブランドの磁器やガラス製品を格安でゲット。専門家が鑑定すると、驚きの鑑定額が!旅に役立つお宝発掘のノウハウも満載!

  • 古地図で旅するヨーロッパ フィレンツェ(2002年)

    初回放送日: 2023年12月7日

    初回放送日
    2023年12月7日 (木)

    ハイビジョンスペシャル 古地図で旅するヨーロッパ都市物語 フィレンツェ ~ルネサンス・天才たちの地図~(2002年)1枚の古地図が、私たちを時空を超えた旅へといざなう…。好奇心いっぱいの旅人が、フィレンツェの“古地図”を手にして、与えられた「指令」をもとに街を歩く、ユニークな紀行番組。さまざまな時代の地図と、現代の街並みを重ね合わせることで、ルネサンス期の支配者・思想家・芸術家の夢などを探る。

  • 世界は歌う 世界は踊る ヨーデル(2003年)

    初回放送日: 2023年12月6日

    初回放送日
    2023年12月6日 (水)

    ハイビジョンスペシャル 世界は歌う 世界は踊る アルプスに響くヨーデル(2003年)ヨーデルの裏声を使った独特な歌唱法は世界的にも珍しく、その誕生の由来など、未だ神秘のベールに包まれている。古き良きスイスが息づく伝説の村には、500年の伝統的歌唱法を守り続けるヨーデルの達人とそれを受け継ぐ子どもたちの姿があった。本物のヨーデルを、夏祭りを通して人々の生活の中に描く。

  • 世界は歌う 世界は踊る アイリッシュ(2002年)

    初回放送日: 2023年12月5日

    初回放送日
    2023年12月5日 (火)

    ハイビジョンスペシャル 世界は歌う 世界は踊る まるごと見せます!アイリッシュ(2002年)ヨーロッパの西の端に位置するアイルランド。そんなアイリッシュ独特の「リバーダンス」が世界中に衝撃を巻き起こしている。舞台や映画で世界的に注目されるアイリッシュ。100種類以上に及ぶという独特なステップを持つダンスの源流を、彼らの祖先と言われるケルト民族の文化の中に探り、今も根づく伝統の数々を紹介する。

  • 世界は歌う 世界は踊る フラメンコ(2002年)

    初回放送日: 2023年12月4日

    初回放送日
    2023年12月4日 (月)

    ハイビジョンスペシャル 世界は歌う 世界は踊る 今宵 フラメンコを極める!(2002年)一度その魅力に取り憑かれたら深みにはまる情熱的な踊りと音楽で知られるフラメンコ。その最高のアーチストたちによる踊り、歌、ギターをたっぷりと伝えるとともに、その発祥の地、スペイン南部のアンダルシア地方のセビリア、グラナダ、カディスなどを訪ね、各地の祭りとフラメンコのかかわり、地元ならではの楽しみ方を紹介する。

  • 選 どこまでも深く グランブルーへのダイビング(10年)

    初回放送日: 2023年12月1日

    初回放送日
    2023年12月1日 (金)

    ハイビジョン特集 どこまでも深く グランブルーへのダイビング(2010年)空気タンクなしで潜る深さを競うフリーダイビング。100メートル以上まで達した選手は世界でもごくわずか。その中の一人、カリブ海バハマの世界大会に参加した日本人選手・篠宮龍三に密着した。7分間も息を止め、10気圧の水圧に耐える極限の闘いの先には何があるのか?選ばれし者しか見ることのできない「グランブルー」の世界とは!?

  • 煙はるかに 世界SL紀行 キューバ(2001年)

    初回放送日: 2023年11月30日

    初回放送日
    2023年11月30日 (木)

    ハイビジョンスペシャル 煙はるかに 世界SL紀行 スイート・シュガー・トレイン ~キューバ~(2001年)キューバでは、20世紀初頭にアメリカで製造されたSLが、サトウキビ農場から砂糖工場へ、サトウキビを運ぶために、今も現役で走り続けている。タレントで画家のジミー大西さんが、個性あふれるキューバ各地のSLを訪ねると共に、陽気で素朴でどこか懐かしいキューバの人々と交流しつつ暮らしぶりを伝える。

  • 決定版 SL大図鑑 海外編(2007年)

    初回放送日: 2023年11月24日

    初回放送日
    2023年11月24日 (金)

    ハイビジョン特集 決定版 SL大図鑑 海外編(2007年)200年前、産業革命の象徴として誕生した蒸気機関車(SL)は、今では役割を終えた過去の遺物と思われている。しかし実は、観光の目玉として、あるいは地域の再生を担う産業の核として、続々と復活を遂げている。世界各地で活躍するSLの勇姿を、沿線の美しい風景やSLを支える人々の取り組みなどを織り込みながら、心ゆくまで楽しんでいただく。

  • GREAT RACE アメリカ ロッキー(2018年)

    初回放送日: 2023年11月22日

    初回放送日
    2023年11月22日 (水)

    GREAT RACE グレートレース 目指せ!大荒野の冒険王 アメリカ  ロッキー760km(前・後編)(2018年)アメリカ・ロッキー山脈の大自然で行われた4人一組の世界大会。全行程なんと760km。立ちはだかるのは断崖絶壁、急流、猛烈な風、そして底知れぬ洞窟。知力、体力、忍耐力、チームワーク、あらゆる力が問われる究極の冒険レースだ。上位入賞を目指す日本チームはトラブルを乗り越えられるか?!

  • GREAT RACE イギリス大荒野(2017年)

    初回放送日: 2023年11月21日

    初回放送日
    2023年11月21日 (火)

    GREAT RACE グレートレース イギリス大荒野 霧の彼方(かなた)のヤツを追え ~厳寒のノンストップレース 420km~(前・後編)(2017年)イギリスを南北に貫くペナイン山脈。美しく険しい尾根を真冬に走破する耐久レース。全長420キロ。厳しい制限時間が設けられ、イギリス特有の濃霧がもうろうとした意識に追い打ちをかける。体力気力の限界を超えるレースに挑んだ猛者たちのしれつな戦いを追う。

  • GREAT RACE モンゴル900km(2016年)

    初回放送日: 2023年11月20日

    初回放送日
    2023年11月20日 (月)

    GREAT RACE グレートレース 大草原を疾走せよ モンゴル900km(前・後編)(2016年)かつて騎馬民族が疾走したモンゴルの大草原。昼夜の寒暖差は30度に達し、強風が吹きつける大地で世界でも最も過酷とされる自転車レースが行われた。総延長は900キロを7日間で走り抜ける。世界トップクラスの選手が参加し最高時速は80キロに達する。優勝を狙う日本人ライダーやモンゴルの若者たちの戦いを追う。

  • 天才画家の肖像 ミスター日本画 横山大観(2004年)

    初回放送日: 2023年11月10日

    初回放送日
    2023年11月10日 (金)

    ハイビジョン特集 天才画家の肖像 横山大観 ~ミスター日本画の話題作人生~(2004年)近代日本画随一の人気画家にして、世界に誇る日本画を作り出すことに生涯を費やした横山大観。「屈原」、「無我」、「生々流転」、「夜桜」などの話題作をひも解くと、横山大観が、世界に誇る芸術にしたいという志を抱き、その思いを生涯貫いて実現を果たした生きざまが浮かび上がる。逆境の中で、近代日本画がたどった苦闘の物語。

  • 美で乱世を制した絵師 狩野永徳(2007年)

    初回放送日: 2023年11月9日

    初回放送日
    2023年11月9日 (木)

    ハイビジョン特集 天才画家の肖像 美で乱世を制した絵師 狩野永徳(2007年)日本美術史上の巨人・狩野永徳。信長の安土城や秀吉の聚楽第などの大建造物の障壁画を描いた“天下人の絵師”だが、作品の多くが激動の時代の中で、完成後の数年の間に焼失してしまった“悲劇の絵師”でもある。永徳を敬愛する気鋭の日本画家・千住博や山口晃が、筆や墨の再現などを通じて、その魅力に迫り、斬新さを3つの大作から読み解く。

  • 天才画家の肖像 雪舟 画聖と呼ばれた男(2005年)

    初回放送日: 2023年11月8日

    初回放送日
    2023年11月8日 (水)

    ハイビジョン特集 天才画家の肖像 雪舟 画聖と呼ばれた男(2005年)日本美術史の中で唯一、“画聖”とたたえられる水墨画の巨人、雪舟。16メートルにおよぶ究極の絵巻物「山水長巻」、室町時代の最もリアルな実景図「天橋立図」、宗教画の傑作「慧可断臂図」など、国宝に指定されている代表作5点を選び、模写再現を挑んだり、真がん鑑定をしたり、絵の中を旅する画中紀行を試みたり、異なる手法で読み解いていく。

  • トレッキング紀行 ニュージーランド北島(2000年)

    初回放送日: 2023年11月7日

    初回放送日
    2023年11月7日 (火)

    ハイビジョンスペシャル オセアニア トレッキング紀行  火山の島・神々の山を歩く ~ニュージーランド北島~(2000年)ニュージーランド北島は、現在も活動中の火山が多く、独特の景観が広がり、火山はマオリ族の神々の山でもある。女優の松田美由紀さんが、世界遺産のトンガリロ山群のクレーターや噴火口、湖などの絶景トンガリロ・クロッシングのコースを歩き、タラナキ山(2518m)にも登頂する。

    • トレッキング紀行 ユーカリの大峡谷を行く(2000年)

      初回放送日: 2023年11月6日

      初回放送日
      2023年11月6日 (月)

      ハイビジョンスペシャル オセアニア  トレッキング紀行 ユーカリの大峡谷を行く ~オーストラリア・ブルーマウンテンズ~(2000年)シドニーの西80キロに位置するブルーマウンテンズ国立公園(世界遺産)は、切り立った断崖、峡谷の絶景とともにユーカリの原生林で知られる。乾燥気候に適応して進化した様々な動物や植物を観察しながら、現地ガイドの千賀ケンさんの案内で、女優の国生さゆりさんが原生林を歩く。

      • ドイツ 男たちのビール人生(2002年)

        初回放送日: 2023年11月2日

        初回放送日
        2023年11月2日 (木)

        地球に好奇心 ドイツ 男たちのビール人生 ~誇りをかけた醸造所の闘い~(2002年)千二百のブロイ(醸造所)と五千種類の銘柄を誇るビール王国ドイツ。小さなブロイには、近代的な大量生産に背を向けて、100年前と同じ製法で、独自の味を生み出す職人がいる。彼らはどのように時代の荒波に立ち向かおうとしているのか?伝統を受け継ごうとする職人たちの懸命な姿を伝える。

        • ブルゴーニュ 小さな村の実り 後編(2007年)

          初回放送日: 2023年10月27日

          初回放送日
          2023年10月27日 (金)

          フランス秋色散歩 ブルゴーニュ 小さな村の豊かな実り 総集編 後編(2007年)パリの南東、肥沃な土地に恵まれたブルゴーニュ地方は“フランスの台所”と呼ばれ、とりわけ秋には収穫の喜びと大地への感謝でにぎわいを見せる。秋本番を迎え、収穫の喜びにあふれるブルゴーニュ地方の村々。高級牛の市、農家の主婦の名物料理、素朴な栗祭りなど、自然や大地に根ざして暮らす小さな村々をめぐり、秋の実りをたんのうする。

          • ブルゴーニュ 小さな村の実り 前編(2007年)

            初回放送日: 2023年10月26日

            初回放送日
            2023年10月26日 (木)

            フランス秋色散歩 ブルゴーニュ 小さな村の豊かな実り 総集編 前編(2007年)パリの南東、肥よくな土地に恵まれたブルゴーニュ地方は“フランスの台所”と呼ばれ、とりわけ秋には収穫の喜びと大地への感謝でにぎわいを見せる。狩猟解禁の祭、リンゴ祭、ワイン農家に嫁いだ日本女性の奮闘など。自然や大地に根ざした暮らし、地元の新鮮な食材を口にする喜びなど、長い歴史に彩られたフランスの小さな村の暮らしを描く。

            • コメ食う人々 アフリカの大河に原始の稲(2010年)

              初回放送日: 2023年10月25日

              初回放送日
              2023年10月25日 (水)

              プレミアム8 コメ食う人々 アフリカの大河に原始の稲を刈る ~マリ・ニジェール川流域~(2010年)マリはアフリカ有数の米どころ。大洪水の雨季と灼熱の乾季が繰り返されるニジェール川の巨大デルタで驚異的な生命力を獲得した原始の稲。その姿を今も受け継ぐ「浮き稲」は、5メートルもの長い茎を伸ばして水面に稲穂をつける。「浮き稲」とともに厳しい自然と調和して生きてきたアフリカの“コメ食う人々”を訪ねる。

              • コメ食う人々 絶景の棚田 フィリピン(2009年)

                初回放送日: 2023年10月24日

                初回放送日
                2023年10月24日 (火)

                プレミアム8 コメ食う人々 第3回 絶景の棚田 絶品のコメ ~フィリピン~(2009年)マニラから出発し、フィリピン各地に伝わるさまざまなコメ料理を味わいながら、秘境の棚田を目指す旅。もち米のスイーツや、コメのとぎ汁のスープなど、驚きの料理が登場。絶景の棚田では、2000年間変わらない農法を守り続けている、少数民族イフガオの稲作にチャレンジ。棚田を守り続ける人々の苦労と、家族の温かさに触れる。

                • コメ食う人々 北イタリア・ポー川流域(2009年)

                  初回放送日: 2023年10月23日

                  初回放送日
                  2023年10月23日 (月)

                  プレミアム8 コメ食う人々 第4回 リゾットの美味を極める ~北イタリア・ポー川流域~(2009年)イタリアは欧州一のコメ生産国。リゾットに最適な品種カルナローリは、アルデンテの食感で人気だが、栽培が難しく収穫量も少ない。イタリアで最初にカルナローリの大規模有機栽培に成功したコロンバーナ農場を紹介。旅人は、ヘルシーな食にこだわるエッセイストの高見恭子さんと、山形の稲作農家4代目の皆川直之さん。

                  • 鶴田真由のイランふしぎ体感紀行(2016年)

                    初回放送日: 2023年10月13日

                    初回放送日
                    2023年10月13日 (金)

                    鶴田真由のイランふしぎ体感紀行 ~鉄道とバスでめぐる1200キロ~(2016年)数千年の歴史と文化を誇る不思議の国を、女優・鶴田真由が鉄道とバスで縦断する。奇岩をくり抜いた謎の洞窟住居。ペルシャの栄華を極めた古都の世界遺産。150万枚の鮮やかなタイルで彩られたモスクの秘密。クレオパトラも愛したバラの香水作りにも挑戦。遊牧民の生活も体感する。太古と現代が交錯する不思議の国イラン1200キロの旅。

                    • 関口知宏の鉄道の旅 スウェーデン(2016年)

                      初回放送日: 2023年10月12日

                      初回放送日
                      2023年10月12日 (木)

                      関口知宏のヨーロッパ鉄道の旅 スウェーデン(2016年)北欧の国スウェーデンを、デンマークとの国境の街マルメから出発して北へ。バルト海に浮かぶ島でバイキングの足跡を訪ねたり、スウェーデン人の“心の故郷”ダーラナ地方では伝統の音楽や工芸と出会う。さらに、人気の夜行寝台列車で北極圏へ。そこには先住民族の独特の暮らしがあった。広大で多様性に富む北の大地をゆったりとめぐるスウェーデンの旅へ、さぁ出発!

                      • 中井精也のてつたびSP タイ縦断(2018年)

                        初回放送日: 2023年10月11日

                        初回放送日
                        2023年10月11日 (水)

                        中井精也のてつたびスペシャル タイ縦断1700キロ(2018年)鉄道写真家の中井精也さんがタイで鉄道を乗り継ぎ南北に縦断する。マレー半島のオーシャンビューの絶景、現役の線路の上にまで露店が並ぶ市場のにぎわい、アユタヤの世界遺産、湖の水面すれすれを列車が走る世界でここだけの風景、ラオス国境の駅などを訪ね、ゆる~い鉄道写真を撮影してゆく。また、行く先々で出会う人々の笑顔に触れ、水牛やサルに出会う。

                        • 中井精也のてつたびSP ベトナム編(2017年)

                          初回放送日: 2023年10月10日

                          初回放送日
                          2023年10月10日 (火)

                          中井精也のてつたびスペシャル ゆる~っと縦断 ベトナム編(2017年)中国と国境を接する北の町から、南はホーチミンまで、およそ2000キロを鉄道で縦断する。鉄道に関するものなら何でも、ゆる~い雰囲気でとらえる「ゆる鉄」写真が人気の鉄道写真家・中井精也が、笑いあり涙ありのぶっつけのハートウォーミングな旅を繰り広げる。世界遺産のあるフエでの出会いとは?白い砂浜が人気のリゾート地で撮影した写真とは?

                          • 私は左手のピアニスト(2019年)

                            初回放送日: 2023年9月29日

                            初回放送日
                            2023年9月29日 (金)

                            BS1スペシャル 私は左手のピアニスト ~希望の響き 世界初のコンクール~(前・後編)(2019年)2018年、大阪で「左手のピアノ国際コンクール」が開催。集まったのは右手を病気や事故で痛め、左手で演奏することを選んだピアニストたち。「挫折から希望へ」。出場者たちは左手だけで演奏する曲に出会い、その新たな世界に魅了されている。左手のピアノ曲が生まれた意外な歴史もたどりながら、その魅力を伝える。

                            • 吉田兄弟 ニューヨーク三味線勝負(2003年)

                              初回放送日: 2023年9月28日

                              初回放送日
                              2023年9月28日 (木)

                              ハイビジョンスペシャル 吉田兄弟 ニューヨーク三味線勝負(2003年)日本独特の楽器、津軽三味線の開拓者として活躍する吉田兄弟。兄・良一郎(26歳)、弟・健一(23歳)。伝統を守りながらも、新たな刺激と成長を求め、ニューヨークでのライブを計画した。果たして三味線の音は世界に受け入れられるのか?2003年、現地のミュージシャンと出会いセッションを重ねながら、コンサートを成功に導いてく様を追った。

                              • 世紀を刻んだ歌2 イマジン(2002年)ジョン・レノン

                                初回放送日: 2023年9月27日

                                初回放送日
                                2023年9月27日 (水)

                                ハイビジョンスペシャル 世紀を刻んだ歌2 イマジン 2001-2002(2002年)ジョン・レノンが1971年に発表した「イマジン」は、その後も“騒然とした世界に平和を与える歌”として世界中で共感を集め続けている。ジョンに直接インタビューした伝説のDJデニス・エルサルが、小林克也とブースで対談。同時多発テロ直後のニューヨークと東京都内の中学校を主な舞台に、「イマジン」の持つ“音楽の力”に迫る。

                                • オーバー・ザ・レインボウ(2003年)

                                  初回放送日: 2023年9月26日

                                  初回放送日
                                  2023年9月26日 (火)

                                  ハイビジョンスペシャル 世紀を刻んだ歌3 オーバー・ザ・レインボウ ~「虹の彼方」に浮かぶアメリカの夢と闇~(2003年)1939年に、映画「オズの魔法使い」の主題歌として、ジュディ・ガーランドが歌った「オーバー・ザ・レインボウ」。アメリカン・ドリームを象徴する歌として親しまれているが、甘美なこの歌には、なぜか暗い影が付きまとう。アメリカン・ドリームと、その背後に潜む闇を掘り下げる。

                                  • 世紀を刻んだ歌2ラ・ヴィ・アン・ローズ(2002年)

                                    初回放送日: 2023年9月25日

                                    初回放送日
                                    2023年9月25日 (月)

                                    ハイビジョンスペシャル  世紀を刻んだ歌2 ラ・ヴィ・アン・ローズ(2002年)フランス・シャンソン史上最大のスター、エディット・ピアフの代表曲「ラ・ヴィ・アン・ローズ」の知られざる真実をひもといていく。ピアフの墓参りに訪れたファンの女性の前にシャンソン歌手を名乗るあやしげな日本人の男が現れ、ともにピアフの足跡をたどるというドラマ仕立ての設定で物語が展開する。

                                    • 絶景にっぽん月の夜(2016年)案内役・橋本マナミ

                                      初回放送日: 2023年9月15日

                                      初回放送日
                                      2023年9月15日 (金)

                                      ザ・プレミアム 絶景にっぽん月の夜(2016年)世界で類をみないほど月を愛してきた日本人。上弦の月、十六夜、立待月、眉月など、四季や月日の移ろいに合わせた月の名は数知れず。そんな月との営みは今も全国に残っている。三日月信仰、徹夜踊り、屋久島の夜…。月光のもとにある“月との暮らし”を全国からお届けする。案内役は橋本マナミ。夜の日本を旅して“月の愛で方”を探り、京都・銀閣寺で“至高の月見”を催す。

                                      • 中国料理四千年の奥義 精進料理(2003年)

                                        初回放送日: 2023年9月14日

                                        初回放送日
                                        2023年9月14日 (木)

                                        ハイビジョンスペシャル 中国料理四千年の奥義 精進料理 二大流派対決 倣真派 VS全素派(2003年)究極の医食同源、中国の精進料理は非常にバリエーションに富んでいる。このうち、植物由来の材料から肉や魚に似せた料理を作り、芸術的ともいえる緻密さを誇るのが「倣真派」。一方、植物由来の材料本来の風味を極限まで引き出すのが「全素派」。これら二大流派の総本山を訪ね、一皿に込められた意味や思いを探る。

                                        • 中国料理四千年の奥義 宮廷料理(2003年)

                                          初回放送日: 2023年9月13日

                                          初回放送日
                                          2023年9月13日 (水)

                                          ハイビジョンスペシャル 中国料理四千年の奥義 宮廷料理 食の錬金術 乾貨(2003年)高級中華の代表的な食材であるフカヒレやツバメの巣。生のものよりもはるかに奥深い味を生み出す乾物は、金貨にも匹敵するとして“乾貨”と呼ばれてきた。番組では、乾貨を使った宮廷料理をたっぷりと紹介。清と現代の食材ビジネスを追いながら、高級食材として珍重されるようになった理由を、一部再現ドラマを交えて探っていく。

                                          • 中国料理四千年の奥義 屋台料理(2003年)

                                            初回放送日: 2023年9月12日

                                            初回放送日
                                            2023年9月12日 (火)

                                            ハイビジョンスペシャル 中国料理四千年の奥義 屋台料理 ~南船北馬 小吃(シャオチー)の旅~(2003年)中国人は、「二飯吃三小吃」といって、1日に2回しかっり食事をとり3回「小吃(シャオチー)」という軽食をとる。この種類は多い。はなさんは、小麦粉を原材料にした小吃を北方の町の屋台に求めて旅をした。地井武男さんは米を原料にした小吃を南方の町の屋台に求めて旅をした。2人の食の旅はいかに?

                                            • 中国料理四千年の奥義 海鮮料理(2003年)

                                              初回放送日: 2023年9月11日

                                              初回放送日
                                              2023年9月11日 (月)

                                              ハイビジョンスペシャル 中国料理四千年の奥義 海鮮料理 ~香港 美食天国の闘い~(2003年)海鮮料理で世界に名高い食都・香港。しかし、香港の海鮮料理の歴史はそんなに古くはない。もともとは船上生活者たちの料理を陸上に移したものだった。それを天才的な料理人たちが一流品のレベルに仕立てていったのだ。番組では、次々に新しいメニューを考え出す名料理人たちのバイタリティーあふれる取り組みを紹介する。

                                              • (1)奥多摩(2017年)(2)野川(2014年)

                                                初回放送日: 2023年9月1日

                                                初回放送日
                                                2023年9月1日 (金)

                                                (1)ワイルドライフ 東京 奥多摩の山々 源流の森にクマタカが舞う(2017年)東京都とは思えない豊かな自然が広がる奥多摩の森。ツキノワグマやイノシシ、カモシカまでもが姿を現す。この森の象徴的な存在クマタカの子育てを中心に、森の四季を追う。(2)発見!体感!川紀行 東京 野川 オアシス散歩(2014年)乙葉さんが、東京の住宅街を流れる知られざる清流・野川沿いを散歩。名水を堪能、源流の森を巡る。

                                              • 東京ロストワールド ―秘島探検の全記録―(2019年)

                                                初回放送日: 2023年8月31日

                                                初回放送日
                                                2023年8月31日 (木)

                                                BS1スペシャル 東京ロストワールド ―秘島探検の全記録― (前・後編)(2019年)小笠原・伊豆諸島の絶海の孤島をめぐる大冒険。科学者とNHKの調査隊が特別な許可を得て5年にわたって島々を調査した。噴火で拡大を続ける「西之島」や「南硫黄島」「そうふ岩」。これらの島を巡ると生物がいかに進化し、豊かな生態系を築いていくか、まるでタイムトラベルするかのように体感できる。かのダーウィンも憧れる世界!

                                              • あなたの知らない 上野駅徒歩7分(2015年)

                                                初回放送日: 2023年8月30日

                                                初回放送日
                                                2023年8月30日 (水)

                                                あなたの知らない 上野駅徒歩7分(2015年)駅から徒歩7分圏内の訪ねやすいエリアで、テーマ別の4つの散策コースを設定。上野をこよなく愛する達人たちの案内で、オトナが楽しめる驚きのスポットをめぐる。鉄道オタクの芸人・ダーリンハニーの吉川正洋は「鉄道ファンコース」、なぎら健壱の「カメラ散歩コース」、イラン出身のサヘル・ローズが「異国情緒コース」、落語家の林家たい平による「オトナの癒やしコース」。

                                              • (1)神田川(2016年)(2)首都高(2015年)

                                                初回放送日: 2023年8月29日

                                                初回放送日
                                                2023年8月29日 (火)

                                                (1)発見!体感!大都会 東京を潤す 神田川紀行(2016年)川を通して流域の魅力を再発見!壇蜜が、大都市・東京を流れる「神田川」を橋にこだわりながら訪ね歩く。面影橋では、南こうせつが「神田川」の誕生秘話を語り名曲を披露。(2)新日本風土記 首都高(2015年)下町を近未来的な景観に変えた立体交差の曲線美。首都高によって“手に入れたもの”と“失ったもの”とは?大都会・東京の変容を描く。

                                              • (1)オトナ(2019年)(2)新橋ビル(2019年)

                                                初回放送日: 2023年8月28日

                                                初回放送日
                                                2023年8月28日 (月)

                                                (1)TOKYOディープ!スペシャル ドキドキが止まらない 潜入!オトナの街(2019年)。「遊郭」「闇市」「ゲイタウン」「ラブホテル」の4つのキーワードで、東京の知られざる歴史、裏側に潜む本音の顔をガチンコ取材!刺激だらけの1時間!!(2)新日本風土記 新橋ビル物語(2019年)“おやじたちの聖地”新橋。昔から駅前にそびえる二つのビルの知られざる裏側など、ちょっと不思議なビルをめぐる物語。

                                              • イングリッシュガーデン 大英帝国 庭物語(2004年)

                                                初回放送日: 2023年8月18日

                                                初回放送日
                                                2023年8月18日 (金)

                                                ハイビジョン特集 魅惑のイングリッシュガーデン 大英帝国 庭物語(2004年)緑豊かな庭園とコテージに咲き乱れる花々。ガーデニングファンにとって憧れの存在であるイングリッシュガーデン。その歴史は500年におよぶ。王国貴族の楽しみから始まり、やがて世界に乗り出した大英帝国に新たな植物がもたらされたことで多様なスタイルのイングリッシュガーデンが花開いた。イギリスを代表する庭園と庭を愛する人々の物語。

                                                • オーレリアンの庭 今森光彦 里山暮らし(2017年)

                                                  初回放送日: 2023年8月17日

                                                  初回放送日
                                                  2023年8月17日 (木)

                                                  オーレリアンの庭 今森光彦 四季を楽しむ里山暮らし(2017年)日本各地の里山を撮り続ける写真家の今森光彦は、琵琶湖を臨む田園に「オーレリアンの庭」という名の美しい庭を自らの手で作った。「オーレリアン」とはチョウを愛する人のこと。花が咲き乱れ、色鮮やかなチョウや昆虫たちが集まる他に類を見ない庭だ。そこには里山暮らしを楽しむアイデアが詰まっている。里山の魅力にあふれたユニークな庭を四季折々に訪ねる。

                                                  • 自転車旅 ユーロヴェロ70000キロ(2019年)

                                                    初回放送日: 2023年8月16日

                                                    初回放送日
                                                    2023年8月16日 (水)

                                                    自転車旅 ユーロヴェロ70000キロ(2019年)自転車でスペイン、南フランス、北イタリアの大自然の中を駆け抜ける!奇岩の山で出会った神秘の黒マリア、雲海につつまれた修道院、晩年のマティスが教会に描いた作品、絵本の世界のような南仏の町、白馬やフラミンゴとの遭遇、驚きのトリュフ狩り、世界遺産にも指定されているワインの王様バローロの産地、野性味あふれるウナギ料理…南欧の知られざる魅力を再発見!

                                                    • 自転車山岳王レース 台湾3000mの頂へ(2018年)

                                                      初回放送日: 2023年8月15日

                                                      初回放送日
                                                      2023年8月15日 (火)

                                                      BS1スペシャル 激走!自転車山岳王レース 台湾3000mの頂へ駆け上がれ (前・後編)(2018年)世界で最も過酷といわれる自転車山岳レース「台湾KOMチャレンジ」。スタートから105キロの距離をほぼ登り続け、標高3000mのゴールを目指す。「世界の山岳王」の栄誉を求める強豪選手、台湾の景勝地を走り抜くロマンに惹かれた自転車乗りら700人以上が走る一大スペクタクル。それぞれの挑戦を追う!