ぽぽログダイアリー(2023/12/2)(第51回)
こんばんは〜、めどです。
今日は勉強とバイトしてました、土曜なのに。
記念すべき51回目、なんかやるか。
ということでね。
"2023年キャラクターソングの王"
こと「プレイ・マイ・フェイバリット!!」の歌詞の文字起こしをしてみました。
いろ→千寿いろは パート
みと:白丸美兎 パート
いみ:千寿いろは&白丸美兎 パート
です。怪しいところに関してはかなり欲望を込めてそう解釈したので多分違うところは違うです。
それはそれとして、
わたくし年に1回くらい所属しているサークルの会報誌で
アイドルマスター シャイニーカラーズの市川雛菜
さんという女の子についてしばしば記事を書かせていただいているんですが、
(といいつつ今年の会報誌は締切を1か月過ぎた上に駄文も駄文だったのですが、ほんとうに心からごめんなさい。
会報誌が読みたいという方は、冬コミにきてくださると売ってると思います、多分自分は怠惰でいませんが・・・。)
今日「プレイ・マイ・フェイバリット!!」が好きすぎて、記事を書きたい!!となってしまいました。
少し歌詞の考察というか、思ったことをここで書くか〜という気持ちでここに書きます。
ということで、
「プレイ・マイ・フェイバリット!! を考えよう」~~~
こんにちは。〇〇大学理学部4年
ワールドダイスター研究会所属の めど です。
(当然フィクションの団体です)
「ワールドダイスター 夢のステラリウム」をプレイしたことのある皆様ならご理解いただかれるかと思います。
この「プレイ・マイ・フェイバリット!!」という曲、
”好きなこと” がきっかけで出会った、千寿いろはちゃんと白丸美兎ちゃんの二人を象徴する曲となっています。(あたり前田のクラッカー)
(出会った経緯などはいったん置いておきますが)
この曲の歌詞を文字に起こしてみて感じたことがあります。
表向きは、
「いろはと美兎の仲」
「好きなこと(Favorite)をする・好き(Play)でいること」
に焦点を当てている歌詞だと思うんですが、ダブルミーニング・トリプルミーニングの歌詞が紛れていると考えれば、千寿いろはちゃんと白丸美兎ちゃんそれぞれの 特大感情 が読み取れる部分もあるのではないかと。
まずは、1番Aメロのいろはパート 線なんてね ひとつもない 真っ白なノートには めいいっぱい
描きました 大好きなことを
について。
「好きなこと」を隠さない・恥ずかしがらない、いろはの生き様を表したような歌詞です。実際そのスタンスもきっかけとなって美兎といろは出会ったわけですからね。涙とまらん。。。
最後の2文節、倒置法になっていますね。
同じく、美兎パート 線からは はみ出したら ダメだって怖がってた 自分を変える
胸の奥の自由帳だね
涙止まんないよ。
この美兎パートで、いろはと美兎の言う「線」とは「自分と他人の境界」、つまり「線の内側」とは「背丈にあった行い・立場にあった行い・自分しかいない世界」を表しているのだと思います。
美兎の過去にあったこと、家庭環境などを考えると、ついつい唸ってしまいます。
美兎が自ら引いてしまっていたその「線」を、いろはが壊してくれたわけですね。
イベントストーリー「脚光が照らすこれから」の
第5話「白丸美兎の過去(前編)」、第6話「白丸美兎の過去(後編)」
を読んでみましょう。
鼻水出てきた。
続いて1番のサビとラスサビ プレイ マイ フェイバリット!!
ないものねだり だから楽しくなっていく
( I can change myself !! Try to change yourself !! )
誰かと友達になるみたい
テル ミー ユア フェイバリット!!
夢物語 重ね合わせていいんだって
( I can change myself !! Try to change yourself !! )
着替えるみたいに (コスプレ)
について。
ここはダブルミーニングの箇所かと考えています。
1つは、「好きなキャラクターに近づく(コスプレをすること)」ことの
楽しさです。
自分自身とキャラクターでは、持っているもの(形質や性格とか)がちがうからこそ、近づくまでの過程とその努力が楽しいし、なりたいものになっていいんだ!!という喜びを感じます。
2つ目は、「ワールドダイスターへの憧れ」です。特にいろはに、この文脈が乗るかと思います。
彼女は舞台の名門の家の娘で、一方でセンスがない上に優秀な姉を近くで見続けていますからね。
センスがないからこそ、舞台俳優・ワールドダイスターまでの工夫や努力が人の何倍も必要なのが楽しい、楽しむところが人よりもある、といった前向きな気持ちでしょうか。
人の心を持ち合わせていないから、姉 千寿暦さんと妹 千寿いろはさんのプロフィールでも貼って差し上げますわね。
次に、2番Aメロの美兎パート どう言ったらいいんだろう
真っ暗な劇場の スクリーンに映ってる 光くれたの
いろはのことだよね・・・・・・?
11月12日の合同公演ではあまりしっかりと歌詞を覚えていなかったので…
サブスク解禁されて2番を聴いて、横転しました。
1番Aメロで言及されていた「線」を破壊してくれたいろは…
っぱ、いろみと なんだよな~~~~~~
美兎ちゃん、分かってたけど いろはに特大感情持ってて
ニコニコしてきた!!!
で、問題のいろはパートですよ。
ここのおかげでサビであのようなことを考えてしまいました。
問題すぎる。 持っていないと なれないんだと 決めつけていたんです
自分の方から寄せていい と気づくまでは
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ん?
(思わず二度見)
おい!!!!!!!
いやもうそういうことだよね。言わんくても分かる。
どっからどう見ても2つ意味があるだろ・・・・・。
劇団電姫の2章とかイベントストーリーでいろはの心がバキバキに折れる話が来ないことを祈るばかりですが・・・・・・
ちなみに、ここも倒置法が使われています。1番Aメロのいろはパートも同様でした。いろはの、オタク!って感じとか、前傾姿勢が表現されているのかな。
単純に強調したい事を後ろに置いているだけ、という気もしますが、美兎パートでは倒置法はないので、なにかしら意味はありそうです。
で、
2番サビの最後です。ここよう分からんって感じなんですけれども。 まるで 魔法 白い の音 スクリーン 夢の ように 色づいてく
普通に受け取ると、???となってしまうから、いろはパートと美兎パートに分けて意味が通るように書いた方が良さそう。
いろはは まるで 魔法 の音 夢の ように 色づいてく
こんな感じ?
美兎は まるで 白い スクリーン 夢の ように 色づいてく
こんな感じ?
まあこんな感じとしましょう。
注目すべきは、いろはと美兎で「魔法の音」「白いスクリーン」の違いがあるところです。
そもそもの話として「魔法の音」ではなく「魔法ノート」の可能性もありますが、「魔法ノート」ってなんだよ。という話にもなりますし、少し話を聴いてください。
仮に、「魔法の音」と「白いスクリーン」としましょう。
この場合「音」は耳で聴くもの、「スクリーン」は眼で見るもの、ですよね。
まず、美兎の「白いスクリーン」について。
これは、美兎がよく映画やドラマ・アニメを見ること、
そして、
美兎のセンス「才色兼備の目覚め(アウェイキングアビリティ)」の
能力「役に入ると、その役が持っている才能も使える」
いわゆる憑依の才能にこの歌詞はかけられていると思います。
「夢のように色づいてく」ともそこそこマッチします。
ではいろはの「魔法の音」について。
先ほど「音」は耳で聴くもの、といいましたが、
いろはちゃんってヘッドホンしていますよね。
なんなら我々からするとトレードマークの域です。
そしていろはの☆3【お姉ちゃんが心配です】のサイドストーリー後編で、 エクストラスキル『聞き耳』で、ドアの向こうの音を盗み聞きーー
と発言するシーンがあります。
どう考えてもこじつけですが、名門の家系で育って周りの環境とか姉と比べられたりとか、を気にしてきたから耳がいいとか、あるのかな・・・・・。
でね、「魔法の音」だったら良いなって思う理由なんですが、 うちのお父さんとお母さん、昔は一緒にいて、ケンカばかりだったの。
これまた引用で申し訳ない。
いろはの☆4【移りゆく世界の中で】のサイドストーリー後編で
・・・ケンカをやめてって声をかけたら、うるさいって怒られて。
美兎はずっとびくびくして、耳をふさいで隠れてた。
といった美兎ちゃんの過去に関する発言があります。 だから、いろはちゃんに出会うまで、人と話すの・・・
ちょっと怖かった。
なんかもういろはが耳、美兎が眼、ってした方が美しくないですか??
どう考えても深読みしすぎだし、こじつけもこじつけ、
コジコジはコジコジだよ、どんな時もコジコジだよ
って感じですが、自分はこれで納得しました。
どうしても「魔法の音 夢のように色づいてく」という歌詞に対して、
センスがない千寿いろはさんが、今後のストーリーの展開で
耳だったり音に関するセンスが開花したりしたらどうしよう。
の気持ちになってしまいます!
各キャラクターのプロフィール欄に「進化後センス」の枠がある以上、
可能性はゼロじゃないからね!
今後も千寿いろはさんと白丸美兎さん、
そして劇団電姫を応援していきますお~~。
言いたかったこと・考えたことはこんな感じです。
っっっっぱ、、、
いろみとなんだよ~~~~~~この世は!!!!!
執筆 めどを
~~~~~END~~~~~
いかがでしたでしょうか。プレイ・マイ・フェイバリット!!について書いてみました。
どんなノリでかいてんだ、コペルニクスもびっくりだよ。
コペ転やね、コペ転。(なにが?)
そんな感じ、寒い。
それじゃね、おやすみ~~~~。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?