なるほどなるほど。ありがとさん。
Donutsの語源は dough+nuts の合成語で、ナッツ入りのクッキーみたいな意味
後半はnuts由来なので、ナッツをナツと呼び、ピーナッツをピーナツと呼ぶのであれば、ドーナッツをドーナツと呼んでも平仄が合う
やり方が間違っている。
サイバー警察はお前の金を返してくれない。捜査対象は海外でサイバー警察のやる気が出るわけがない
お前がやるべきは①被害届を出す ②銀行に申請し、送金を取り消してもらう の2点でありそれ以外は無い
https://jp.norton.com/blog/online-scams/netshopping-scam
警察に被害届けを出した次に、お金を振り込みで支払ってしまったのであれば銀行に相談してください。お金を取り返す手段としては、組戻しと、「振り込め詐欺救済法」に基づく手続きのいずれかがあります。前者は、振り込んだお金を相手の了解のもと戻してもらう方法。後者は、犯罪利用された口座を凍結し、そこに残ったお金を被害者へ配分するという方法です。
とはいえ、通販詐欺において組戻しは現実的ではなく、口座凍結が本命となります。そのため、口座からお金が引き出されるよりも前に、素早く行動することが求められるのです。
銀行は犯罪に使われるような口座との取引をキャンセルできる権限を持っている
その権限を行使するのに必要なのは「その口座が犯罪に使われた」という証拠だ
要するにお前が被害届を出すことだ
「被害届フラグ」を立てたうえで銀行に垂れ込み、相手の口座を凍結しつつ取引をキャンセルし金を取り返す
それこそが有効打だ
犯罪者が一番嫌がるのは逮捕じゃない。そもそも海外にいて日本に来ないのだから逮捕リスクなんて無いし何も怖くない
それは稼いだ金を失う事だ
日本人はとにかく閉鎖的なんだよな
鎖国したりパスポート取得率が20%以下だったりもはやそれが国民性だからどうしようもないところではある
一方でその閉鎖性のおかげで外国人が少ないとか治安がいいというメリットもあるわけでただ欧米を見習ってオープンにすればいいというものでもない
描いてるのはアシスタントなんですが