いろいろな呼ばれ方をする建築パースについて整理し解説することで、その違いや制作方法などの情報を掘り下げて解説していこうと思う。
今回は「外観パース」について。
ある程度その意味をイメージできる方ばかりだと思うが、改めて真っさらな気持ちで読んでみて欲しい。
いままで知らなかった内容や気づきが見つかるはずだ。
1. 外観パースとは?
外観パースとは建物の外観を人の目線(アイレベル)で立体的に描いたパース図のことを言う。計画の建築物だけでなく、周辺の建物など環境を反映することで、調和や影響などをイメージ・検討することが可能になる。
昼間や夜景におけるシーンの表現や、天候による情景の演出など多様な表現方法があり、制作には建築的な知識とコンピューターグラフィックス全般の幅広い技術が必要とされる。
多様な表現の作成方法を当ブログで解説している。興味がある方はご一読いただきたい。
>>【必見】昼→夕→雨→雪へと建築パースをレタッチ【CGテクニック】
2. 外観パースの制作方法
基本的には、【初心者向け】「CGパース」とは?その種類・制作方法や価格を解説の記事で解説した、CGパースの作り方と同様の工程をたどる。
外の環境であるための特徴としては、昼間の場合光源が太陽光ひとつとなるのでシンプルである。それゆえ、最終的な仕上がりのクオリティは、3DCGのレンダラー(レンダリングを行うアプリケーション)とレタッチ技術(2D画像グラフィックソフトでの調整)に大きく依存する。
室内を描く内観パース・インテリアパースよりも多くの経験値と知識・技術が必要となるので、建築パースを学ぶ上では室内の作りかたを覚えた上、時間をかけて習得していくことをお勧めする。
また外観パースの依頼を検討している方は、インテリアパースのクオリティだけで判断するのではなく、外観についての表現力を注視する必要がある。
関連記事
>>【建築パース】住宅外観モデリングをマスターしよう Cinema4D編
>>【建築パース】住宅外観モデリングをマスターしよう 3dsMax編
>>【建築パース】住宅外観モデリングをマスターしよう Blender編
3. 外観パースにはどんな使い方がある?
外観パースを制作し、実際にどういった利用方法があるのか解説していこう。
3-1. 不動産(マンション・住宅)
マンションや住宅が設計、または施工段階であっても、外観パースによって完成した姿が容易に把握できる。竣工する前から購買検討者にアプローチできるのは大きい。Webサイトや広告での掲載はもちろん、建築現場での掲示などで利用される。
最近ではVR技術を利用して、あたかもその室内空間にいるかのような「360°VR」という見せ方も多くなっている。
弊社でも制作は行っている。是非ご覧いただきたい。
>>360°VR 制作事例(準備中)
3-2. 建築設計
建築設計は、CADを利用し製図を行い進行していく。その過程で設計者は、頭の中のイメージをスケッチしながら確認して設計を行う。その工程を繰り返し、図面が出来上がっていくが、3DCGでの形状確認やマテリアル検討での利用はもはや必須であろう。
外観に関して言えば、規制される斜線との関係や建物が落とす影、簡単には想像できないボリュームの見え方など、手書きや模型では把握しづらかったことが容易に行うことができるようになった。
3-3. 建築コンペ
建築設計コンペ案の提出には、指定されたフォーマットに納まるよう計画案を構成していく。ほとんどの場合、最初のアイキャッチとして外観パースが採用される。審査員は何枚ものコンペ案を短期間に見なければならない為、一番初めに飛び込んでくる外観パースのインパクトが及ぼす影響は大きい。よってクオリティの面では、より高い仕上がりのCGパースを求めたい。
単純に上手・下手の基準だけでなく、魅力的な画作りができるかどうかの基準でも、制作者を選ぶ必要がある。
4. 外観パースを制作するメリットは?
上項「不動産業界での外観パースの使い方」にも記述したが、設計者・施工者・施主の間でのイメージの共有ができ、認識相違の回避や希望への修正・改善を行うことができるのはとても大きい。
外壁の種類や色がシミュレートできたり、シンプルに見た目・格好を確認するのにも有効だ。
また、実際にはまだないものを予想図として事前に把握できるのは営業アプローチとしての優位性が生み出すことができる。
もちろん制作にはそれなりの時間と費用が必要ではあるが、それに見合うほどの利点はあるはずだ。
5. 外観パースまとめ
以上が外観パースについて理解を深めるために解説した内容となる。
建築パースと言えば、外観パースというくらい人の目線(アイレベル)で見た立体図が主流であり、いろんな場面に利用されている。
建築は多種多様の人たちが関係する大きなプロジェクトであることが多い。その方々とイメージを共有するためにも計画のパース制作は必須であると考える。
是非その利用や制作の検討をしていただければと思う。
弊社外観パース制作事例も是非参考にしていただきたい。
>>株式会社モデルノ 外観パース_戸建住宅
>>株式会社モデルノ 外・内観パース_集合住宅
関連記事
>>【初心者向け】「CGパース」とは?その種類・制作方法や価格を解説
>>【初心者向け】「内観パース・インテリアパースとは」?その種類、作り方や利用方法を解説
>>【初心者向け】「鳥瞰パース」とは?その作り方と利用方法を解説
☆この記事がお役にたちましたら、↓シェア・リツイート・ピン・ブックマークをよろしくお願いします。