ChatGPTの学校「飛翔」
詳細ページ

第1章 はじめに
1-1.本カリキュラムで学べること
1-2.ChatGPTの使い方
1-3.ChatGPTができること
1-4.プロセスの文章化
1-5.思考のアシスト
1-6.データ分析
1-7.多言語翻訳
1-8.自動応答
1-9.プログラミング
1-10.教育や学習
1-11.規約やルールの作成
1-12.ChatGPTの得意不得意を理解する
第2章 システム紹介
2-1.便利ツール
3級認定試験    3級認定試験課題
第3章 プロンプトの理解
3-1.七里式プロンプト8+1+の公式
3-2.記号・書式によるテキスト整形
3-3.文章構造と構成要素の指示方法
3-4.変数設定の仕方
2級認定試験    2級認定試験課題
第4章 プロンプトの構築
4-1.単語登録をする
4-2.前提条件を作り込む
4-3.対象プロファイルを作る
4-4.参考情報を作る
4-5.名詞、動詞、形容詞を見つける
4-6.出力形式を決める
4-7.スタイルとトーンを決める
4-8.プロンプトでプロンプトを改善する
4-9.PDCA
1級認定試験    1級認定試験課題
第5章 プロンプト応用編
5-1.文字数制限について
5-2.+1追加指示
他のスクールやコミュニティーのような「月額」は発生せず、198,000円の参加費のみ(買い切り)で、プロンプトスキルの向上と4000名以上の仲間との交流が可能です。

この特別なプログラムでは、最新の情報にアクセスし、コミュニティーでの学びを通じてスキルを飛躍的に向上させることができます。


ChatGPTプロンプトのスキルを効果的に向上させ、同じ志を持つ仲間たちと共に成長していく「飛翔」に、ぜひご参加ください! 

お申込み方法

SNSやメールで送信される
専用フォームからお申し込みください。
※ページを開く際、セミナー中にお伝えした
 参加確認番号の入力が必要です。
募集は限定のため、
締め切り後は申し込みができません。

講師紹介

AIプロンプトエンジニア 七里信一

株式会社エキスパートの代表取締役として指導的な役割を担う。2018年には「絶滅職種図鑑」を発行し、この著作は3万部を超えるベストセラーとなった。

この書籍からも彼が早い段階でAIによって世界がどのように変わるかを的確に予測していたことが伺える。彼のビジョンのもと、多くの技術イノベーションを推進。

現在、ChatGPT分野の第一人者として、その豊富な知識と経験をセミナーやワークショップで惜しみなく共有している。彼の緻密で実践的な指導には、初心者から上級者まで幅広い参加者から高い評価を受けている。
プロンプトアーティスト林 駿甫

プロンプトスクール飛翔の技術顧問。ChatGPTやAI技術を中心としたカリキュラムの教材監修を手がける。彼の豊富な経験と独自の視点は、学び手が技術のエッセンスを深く理解する手助けをしている。

その教材は初心者から上級者まで幅広く対応し、生徒たちからの満足度は非常に高い。林のモットーは「AIと共に、人々の可能性を最大限に引き出す」。

そのため、実践的なスキルだけでなく、AIとの調和を追求する考え方も織り交ぜられている。
プロンプトエンジニア 石川陽太

プロンプトスクール飛翔の技術顧問。AI関連メディア「ChatGPT研究所」にて日々ChatGPTやAIが持つ無限の可能性を探っている。

2023年5月には初心者から上級者までプロンプトやChatGPTについて学べる書籍「ゼロから身に付く!ChatGPT活用スキル」(工学社)を出版。

バックグラウンドとして、大学院で機械学習を専攻し深層学習の応用研究を行ったのち、現在はtempi株式会社の代表取締役として複数の生成AIプロダクトの開発に携わっている。
©️2024 株式会社エキスパート 特定商取引ページ