2024/02/03 スカウターで数値はかったら爆発する猫 前回の検査結果の続き⤵ 3000が1500になってる世界線が測定不能のその先にあるのか・・・!?ちなみにタビの中性脂肪は30です何倍あるんだよ猫のくせに8等身あるなよ新しいサプリを教えてもらって帰った 「ペット」カテゴリの最新記事 絶対に太る要素がないはずの猫 遠くから圧をかける嫌な猫 帰ったらナイーブモードに入ってた猫 キーボードをベッドだと思ってる猫 感性ほぼ人間な猫 タグ :#メロ 前の記事絶対に太る要素がないはずの猫 コメント まめきちまめこ大先生へコメントを書く コメント一覧 (418) 431. なまえがなしこ 2024/02/04 11:16 タビと同じ生活してるのに、体質なんだね 0 mamekichimameko がしました 430. なまえがなしこ 2024/02/04 11:12 数値は数値なので心配しすぎず 自分のことでエサを調整してくれたり 世話を焼いて奔走してくれる飼い主のもとで 暮らしていることが幸せだよ すごく愛を感じるよ 3 mamekichimameko がしました 429. なまえがなしこ 2024/02/04 11:11 何らかの検査ミス説を信じたい 0 mamekichimameko がしました 428. なまえがなしこ 2024/02/04 11:09 定期的に診て貰ってるのならそんな心配しなくても良いかもよ 1 mamekichimameko がしました 425. なまえがなしこ 2024/02/04 11:02 人間にも家族性高コレステロール血症っていう体質の方がいますよ 遺伝子の異常なので、治すことは難しいもののようですが運動や食事で多少の改善はあります 高コレステロール血症は心臓や血管のトラブルを引き起こすので注意が必要です 0 mamekichimameko がしました 423. なまえがなしこ 2024/02/04 10:59 写真のメーチー、な~んにも気にしてなさそうで笑った 0 mamekichimameko がしました 422. なまえがなしこ 2024/02/04 10:55 うちの子.ドカ食いしたら吐くから何回にもわけて食べさせてたらますますデブりましたw 0 mamekichimameko がしました 421. なまえがなしこ 2024/02/04 10:54 メーチーはダイエット食を書いある量たべてるのであればそんな気にしないで良いと思いますけどねぇ…男の子だしそんなに体重も重くないと思いますよ😊 私はタビちゃんが多分好きなタイミングでご飯食べたい子だと思うので、いつでも食べられるように置いておいてあげられたらいいなぁってそっちが気になってます😓 2 mamekichimameko がしました 420. なまえがなしこ 2024/02/04 10:37 食事由来でないとなると、先天性の遺伝子疾患の可能性がありますね。具体的にいうとLPL欠損症という遺伝子疾患です。リスクは急性膵炎くらいでしょうか。薬があれば一番ですが、薬でも半分くらいしか下がらないので、今できるのは食事と運動になると思います。人間でも食事由来ではない中性脂肪低下は薬でもコントロール難しいですが、やれることをしっかりやっていきましょう!応援しています。 0 mamekichimameko がしました 419. なまえがなしこ 2024/02/04 10:35 猫用まわし車を置いてみるとか?食事と運動の相乗効果をねらう。 0 mamekichimameko がしました 418. なまえがなしこ 2024/02/04 10:33 うちの猫も骨格小さいのに8キロあってやばいんよ・・・もう1匹は標準体型なのに・・・なんなんだろね。 0 mamekichimameko がしました 417. なまえがなしこ 2024/02/04 10:28 うちの子も中性脂肪、おんなじ値出たことあるわー 内服で一回下げたら以降は上がってないけど、 猫の場合は薬飲ますほど中性脂肪って気にしないよって獣医さんの方が多いみたいね しかし、しっかり管理してあげててさすがまめちゃん!! 0 mamekichimameko がしました 416. なまえがなしこ 2024/02/04 10:25 新種なのかもしれない 1 mamekichimameko がしました 414. なまえがなしこ 2024/02/04 10:18 たぶん体質なんだろうけど今生き生きとしてるならもういいんちゃう?人間でもいるやんね! 0 mamekichimameko がしました 413. なまえがなしこ 2024/02/04 10:12 知らないところで床に落ちている残り物とか虫とか食べているかもしれない?? 0 mamekichimameko がしました 411. なまえがなしこ 2024/02/04 10:05 メロって食べ物への執着すごいんだっけ?知らないところで食べてない? 28 mamekichimameko がしました 409. なまえがなしこ 2024/02/04 10:00 体質とかなのかなー 人間でもいるもんね 同じ量のご飯で あまり噛まないで飲み込んでたり 早食いだったりするのかも 6 mamekichimameko がしました 424. なまえがなしこ 2024/02/04 11:00 >>409 そういえばよく噛まずに早食いして吐いてるって前に漫画にあったな。 食べ方が悪いという可能性もあるかも。 0 mamekichimameko がしました 408. なまえがなしこ 2024/02/04 09:59 メーチーの身体はどうなっているの、、 とにかく元気に長生きしてくれ、、! 15 mamekichimameko がしました 407. なまえがなしこ 2024/02/04 09:56 ちゅーるあげたのを忘れてまたあげちゃってるのかな 7 mamekichimameko がしました 405. なまえがなしこ 2024/02/04 09:54 新しいサプリも東大脳も効いてくれるといいね 1 mamekichimameko がしました 403. なまえがなしこ 2024/02/04 09:52 出来たら散歩させてあげたい 散歩中は食べ物に関心薄くなるし とにかく筋肉ないとついちゃった脂肪が 使ってもらえない 家の中で運動なんてしれてるのよ しかも床は地面より腰にも眼にも悪い(ジャンプ着地が良くない) うちの猫2匹は山で散歩続けてたら良い筋肉になって医者に褒められた。 どういう足かというと鳥の手羽先っぽい触り心地。 シニア世代から始めた外連れ習慣。 糖尿とかで家でお注射が日課の楽しみ薄な毎日より 「お外は危険がいっぱい」 に立ち向かう方がよっぽどヘルシーよ。 骨も丈夫になるからイチオシ これでうちはペルシャなのに腎臓丈夫なまま20歳以上いったよ 7 mamekichimameko がしました 410. なまえがなしこ 2024/02/04 10:01 >>403 悪いけど山で散歩なんて 普通のニャンコは無理だと思う 走っていったら2度と会えなくなる 32 mamekichimameko がしました 415. なまえがなしこ 2024/02/04 10:22 >>410 403じゃ無いけど家の前だけでも違うよ 勿論猫用ハーネス着けてる 今家の猫は17歳だけど若猫と間違えられるくらい元気 問題はメロはハーネス着けたら動かなくなる事だよね でも震災とかで避難しないといけなくなったらハーネス着けるの義務だから訓練しておいた方が良いかも 0 mamekichimameko がしました 427. なまえがなしこ 2024/02/04 11:02 >>410 さすがにリールつけて散歩させたと思うが? 0 mamekichimameko がしました 426. なまえがなしこ 2024/02/04 11:02 >>403 散歩推進するはちょっと危険だよ。 個体や環境や飼い主の認識レベルの違い がありすぎてのリスクの方が大きいっしょ! 4 mamekichimameko がしました 402. なつ 2024/02/04 09:46 3コマ目のメーチーめっちゃ好き♥️ 1 mamekichimameko がしました 401. なまえがなしこ 2024/02/04 09:44 食べる量減らしたのに体重増加は気になるよね 人間なら自分は食べてないつもりで無自覚にカロリー摂ってるんだろうなってなるけどメロはちゃんと管理されてるし 6 mamekichimameko がしました 400. なまえがなしこ 2024/02/04 09:35 あまり神経質にならなくても意外と猫って大丈夫ですよ。 うちの23歳で亡くなった猫もワクチン以外は体調悪くても 家で介護して長生きしてくれました。 年齢がいけば嫌でも痩せます。今のメロの幸せを大事に してあげてくださいね。 18 mamekichimameko がしました 399. なまえがなしこ 2024/02/04 09:27 ボクちん愛情吸収しちゃってるんだ! 、だったらいいのにね。 35 mamekichimameko がしました 397. なまえがなしこ 2024/02/04 09:16 おでぶちゃん 4 mamekichimameko がしました 396. なまえがなしこ 2024/02/04 09:15 実はネコじゃないとか!? 22 mamekichimameko がしました 395. なまえがなしこ 2024/02/04 09:12 体質、遺伝でしょう 人間だって大体のことは結局は遺伝って年々分かってきてる 対処は必要だし続けるべきだけど 病院回りとか過度なダイエットしてもどうにもならんのよ 35 mamekichimameko がしました 394. なまえがなしこ 2024/02/04 09:08 めーちーの表情がいちいち可愛い🥺💛 19 mamekichimameko がしました 393. なまえがなしこ 2024/02/04 09:04 ちゅーるは、あまり与え過ぎると身体に良くないて獣医師さんに言われたよ 2 mamekichimameko がしました 390. なまえがなしこ 2024/02/04 08:56 もはや特殊体質 10 mamekichimameko がしました 389. なまえがなしち 2024/02/04 08:52 少し様子みて、やっぱりおかしい?気になる?と思ったら別の獣医さんに診てもらったらどうかな? なかなかに重いメロを受診させるのもひと苦労だと思うけれど。 2 mamekichimameko がしました 386. なまえがなしこ 2024/02/04 08:19 私と旦那は朝昼晩同じものを食べてます。昼も同じお弁当。でも、私は中性脂肪38で、旦那は1000超えてます。運動も旦那の方が何倍もしてる。年齢も同じなのに。人間と猫の違いはあれど、やはり個人差、個猫差の世界なんだと思います。体質。 99 mamekichimameko がしました 398. なまえがなしこ 2024/02/04 09:21 >>386 個猫差笑 こねこさって読むのかな 使わせてもらいます 4 mamekichimameko がしました 404. なまえがなしこ 2024/02/04 09:52 >>398 個猫差かわいくてわらう 7 mamekichimameko がしました 385. なまえがなしこ 2024/02/04 08:14 「メーチーの体重は筋肉のせいでは?」 ってフォローも木っ端微塵だよ……! 17 mamekichimameko がしました 391. なまえがなしこ 2024/02/04 09:00 >>385 メーチーの筋肉って、霜降りなんだろうか・・・? 4 mamekichimameko がしました 384. なまえがなしこ 2024/02/04 08:12 なんで増えるんだww ペットのダイエットあるある話だと、誰か家族がこっそり美味しいものあげてたりするよね。さすがにその説はないか。 4 mamekichimameko がしました 382. なまえがなしこ 2024/02/04 08:01 お家猫ちゃんは運動する機会がない上に、 一旦太っちゃうと遊ぶのすら面倒くさがっちゃってなかなか痩せないです😢 以前、メロちゃんが謎の『へっへっへっ!』って 咳き込み?えづき?に、うちの子もその症状があり太っていて突然虹の橋を渡ってしまい心配でコメントさせて貰いました。 努力してるメロちゃんが痩せれますように。 でもお母さん達(まめきっちゃん達)がしっかり してくれる優しい人達だから、大丈夫。 きっとゆっくりだけど続けてたら健康になれるよ☺️ 継続は力なり。メロちゃんタビちゃんいつも 可愛いくて癒されてます。ありがとう❤️ 36 mamekichimameko がしました 380. なまえがなしこ 2024/02/04 07:54 高脂血症かぁ 1 mamekichimameko がしました 379. なまえがなしこ 2024/02/04 07:44 中性脂肪…たったの30か…ゴミめ… 9 mamekichimameko がしました 378. なまえがなしこ 2024/02/04 07:38 猫ちゃんの中性脂肪とかよくわからないけどタビが30って最後に書いてあって1000とか規格外の数字でヤベエなって… 35 mamekichimameko がしました 377. なまえがなしこ 2024/02/04 07:33 笑うしかねぇのコマで「僕ちんにもまったくわかりませんねぇHAHAHA」みたいな表情なの可愛い (改善策見つかりますように) 27 mamekichimameko がしました 376. なまえがなしこ 2024/02/04 07:26 膨張する猫、メロ! 3 mamekichimameko がしました 374. なまえがなしこ 2024/02/04 07:06 隠れて何か食べてるのかな? 21 mamekichimameko がしました 373. なまえがなしこ 2024/02/04 07:04 脂質異常かな 18 mamekichimameko がしました 371. なまえがなしこ 2024/02/04 06:44 先生薬は出してくれないんですかね💦 うちの猫も脂質異常で、食べ物と運動で改善しなくて、ホルモン異常も肝臓腎臓の代謝異常もなし、って事で「遺伝かなぁ」って言われました。 確かメーチーも前の漫画で体質って言われてたよね。 うちの先生が言うには、病気が隠れてなくて遺伝や体質由来の脂質異常でも膵炎になる可能性が高くなるらしくて、中性脂肪を下げる内服薬を出してくれました。 薬飲み始める前は800超えてたのが、薬飲み始めたら115まで下がって落ち着きました。 毎日薬飲まなきゃいけなくなって、猫にはストレスだろうなぁ人間のエゴだよなぁって悩みながらも、膵炎にかかるよりは……って思ってます。 まめちゃんの先生もプロだし色々考えてくれてると思うけど、もし薬についてこれまで提案がなければ聞いてみるのも良いと思います。 メーチーもまめちゃんも頑張って! 81 mamekichimameko がしました 406. なまえがなしこ 2024/02/04 09:54 >>371脂質が高すぎると膵炎になる可能性があるのかー うちのニャンコもおデブちゃんだから 参考になりました 4 mamekichimameko がしました 363. なまえがなしこ 2024/02/04 06:09 注射を察してビビるメロかわいい! 23 mamekichimameko がしました 362. なまえがなしこ 2024/02/04 06:03 あの、あれだよあれ ハムスターがくるくる回る運動する奴の猫用を買おう! 30 mamekichimameko がしました 361. なまえがなしこ 2024/02/04 06:03 動物でもセカンドオニピオンは大事ですよ。 もう10年前になりますが、お迎えしたばかりの生後6ヶ月ほどの猫の体調が何だかおかしくなり(ご飯を食べない、お尻から粘液みたいなのが少量出てた)私が子供の頃から知っていて先住猫達もお世話になっていた動物病院に連れて行き、お腹の検査等しましたが原因が分からず様子見になりました。でもやはりご飯を食べず妙に胸騒ぎがしたので違う病院に連れて行ったら、FIPかもしれないからすぐ検査しようと言われ検査したところFIP陽性でした。FIPは治療法がない病気なので、延命措置しかできませんでしたが、あのとき違う病院を受診してなかったらなにがなんだか分からないまま最後を迎えていたと思います。なので、一度違う病院で原因を探るのもいいかと思います。 44 mamekichimameko がしました 367. なまえがなしこ 2024/02/04 06:33 >>361 FIP怖いですね…でもメロって食べないとか食べても痩せるじゃ無いからセカンドオピニオンいる? 2 mamekichimameko がしました 375. なまえがなしこ 2024/02/04 07:10 >>361 確かに10年前は不治の病でしたが、今はFIPに対処できる複数の治療薬がありますよ。そんなに高額でもなく。 5 mamekichimameko がしました 360. フクロウ 2024/02/04 06:02 この血液検査は絶食後の内容ですか? とわいえ、こないだ読んだ、米、Journal of Veterinary International Medicine, 2023, 3・4月号では、犬の話ですが検査前に絶食は必要かどうかの内容なのです。 絶食群と比較して血中TAG濃度が食後で測定機器の許容誤差を超えた(つまり有意に濃度が上昇した)犬の割合は92%だったそうです。 また、 絶食時の血中TAG濃度は正常値を示したにもかかわらず、食後に異常値を示した犬の割合は34%であったそうです。 すなわち、ほとんどの犬では食後に血中TAG濃度を測定することによって、絶食時と比較して有意に濃度が上昇しますが、正常値を超えることは少ないといえます。 逆に言えば、食後であれ食前であれ、血中TAG濃度の高値が見られた場合、異常がある可能性が高いということになります。 高脂血症にはいくつかの原因が考えられます。 先天性の高脂血症を呈する疾患には、ミニチュアシュナウザーの家族性高脂血症や猫のリポ蛋白リパーゼ欠損症が知られています。 これらの疾患は神経症状や膵炎を起こし得ます。 ただし先天性の高脂血症は他の様々な犬種でも見られます。 後天性の高脂血症の原因には肥満、ある種の薬剤投与によるもの、糖尿病、甲状腺機能低下症、クッシング症候群、糸球体腎炎、閉塞性肝胆道系疾患などが挙げられます。 治療対象となる明確な基準は定められてはいないものの、食後4時間以上経過していて血中TG濃度が500 mg/dLを超える場合は治療介入すべきと考えられます。 高脂血症は膵炎、神経症状や視力障害を起こし、犬では動脈硬化症のリスクを高めると言われています。 あと、ちゅーるとかって人間でいう所の食品衛生法に引っかかるものや、どう作用するか不明なものも微量ですが含まれているので、それが原因だったら嫌ですね。 19 mamekichimameko がしました 387. なまえがなしこ 2024/02/04 08:26 >>360 何者! 勉強になりました ありがとうございます(*゚∀゚*) 5 mamekichimameko がしました 359. なまえがなしこ 2024/02/04 05:49 みんなの愛を吸収しちゃっているのかな? 72 mamekichimameko がしました 358. なまえがなしこ 2024/02/04 05:43 さすがに病院や獣医さんを疑い始めるのは怖いぞ 14 mamekichimameko がしました 383. なまえがなしこ 2024/02/04 08:05 >>358 疑うっていうか獣医さんごとに得意分野は違ったりするから複数病院に行ったら病気が見つかることもあるよ 人間の病院でもそう 別に獣医さんがヤブって訳じゃないよ 22 mamekichimameko がしました 357. なまえがなしこ 2024/02/04 05:36 腕に自信爺だっけ? こまちゃんに全力を尽くしてくれたあいつなら何かわかるはず 26 mamekichimameko がしました 356. なまえがなしこ 2024/02/04 05:16 違う病院も受診してみたら? 10 mamekichimameko がしました 355. なまえがなしこ 2024/02/04 05:06 私の場合の話で置き換えると(ヒト) 肥満になると(体重増えると)中性脂肪あがる。 糖質制限すると(体重減るし)中性脂肪下がる。 ゴハンの成分じゃなくて量を減らしたら、痩せて、血液の内容も落ち着くと思います。あと食事回数は朝晩2回だけ。食いしん坊の子にそんな事したら一日中鳴いてるし、水ばっか飲むだろうけど… 今カインズで98円で売ってるアースジェットじゃらしってのが、見た目よくないんだけど、作りは良くて、すごい運動できますよ! 3 mamekichimameko がしました 354. なまえがなしこ 2024/02/04 04:12 先生が血液検査の話をし出した途端、まめこに引っ付いて不安げな顔してるメロが可愛すぎるんよ 56 mamekichimameko がしました 353. なまえがなしこ 2024/02/04 04:05 コメント欄にいる素人より獣医さんの方が正しいわい 105 mamekichimameko がしました 352. なまえがなしこ 2024/02/04 04:04 この検査で3回目? それ以上やってるのかな? 原因が分からないのが不安だ🫨 メロンボには長生きしてほしいなぁ 17 mamekichimameko がしました 350. なまえがなしこ 2024/02/04 03:46 私もメロと同じだ…水だけ飲んでても太るってヤツですな… 私は今便秘体質を改善しようと試行錯誤中です 寒いと内臓の動き悪くてなかなか…去年の猛暑もクーラーの冷えで便秘になり太りましたわ😭 メロも何か解決法があるといいですね 18 mamekichimameko がしました 349. なまえがなしこ 2024/02/04 03:22 運動ちかないよね 8 mamekichimameko がしました 347. なまえがなしこ 2024/02/04 03:06 くるねこさんがかかってる猫医者でセカオピしてみふのはどうでしょう。猫専門だし。腕もいいし。名古屋だし。 7 mamekichimameko がしました 369. なまえがなしこ 2024/02/04 06:40 >>347 色んな先生がいるので合う合わないはありますが、あの病院は女性の飼い主さんが行くのはおすすめしません。時間とお金の無駄になります…🥲 4 mamekichimameko がしました 345. なまえがなしこ 2024/02/04 03:04 ひょっとして隠れて何か食べてる? 25 mamekichimameko がしました 343. なまえがなしこ 2024/02/04 02:38 別の次元からメロの体内に何らかの物質が秘密裏に流し込まれているとしか思えない あとは監視の目をかいくぐっての盗み食い❤ ちなみに私は初めて行く病院で血圧(上)220叩き出した事あるよ❤ 病院って非日常だしなんかそういうのも関係あるのかな 以前「調子悪い電化製品が詳しい人に見てもらう時にはいつも問題なく動く」っていうネタがあったけど、人間や動物にもなんかいつもの裏行っちゃうみたいなことあるのかね~ 19 mamekichimameko がしました 342. なまえがなしこ 2024/02/04 02:13 動物の体って本当に分からない事だらけだよね。 食べ物も環境もどんなに人間が適した管理をしてもメロンボみたいに謎の数値出しちゃうし… うちのイヌもフードと運動にめちゃくちゃ気遣って生活してるのに体重がどんどん増えて、まさに「なに吸収してんだろうね!?」状態だったよ。 結果的に甲状腺機能低下症が原因で、薬を飲むことで代謝が安定してピークからマイナス6キロ(大型犬)したよ~原因がわかると対処出来る場合もたくさんあるから、どうかメロンボの謎数値の原因が分かりますように>< ここまでお医者さんと相談して頑張って数値が変わらないなら、飼育環境に大きな原因があるとは考えられないだろうしあんまり自分の行いとか気にしないでね。 81 mamekichimameko がしました 341. なまえがなしこ 2024/02/04 02:10 ダイエットでヘルシーな食生活を続けることで逆に脂肪を溜め込むようになっちゃったとか…さすがにないか 14 mamekichimameko がしました 340. なまえがなしこ 2024/02/04 02:10 隠れてなんか食べてるとか?? 不思議ですねぇ(・・;) 11 mamekichimameko がしました 339. なまえがなしこ 2024/02/04 02:09 うちのネコチャンもそう、、、 なにがいけないんだろうね🥹 わたしも出来ることはだいたいやったけど本当にわからない🥹🥹🥹 15 mamekichimameko がしました 338. なまえがなしこ 2024/02/04 02:08 遺伝性の脂質異常症なのか?? 何にせよメーチーが健康に長生きしてほしい 59 mamekichimameko がしました 337. なまえがなしこ 2024/02/04 02:06 心臓の数値は大丈夫ですか? 3 mamekichimameko がしました 335. まめこ応援隊員 2024/02/04 02:01 まさかだけど、ちゃんと朝ごはん食べない状態で計測しとるよね⁇ 食べた状態だと人間もスカウター爆発すっぞ。 16 mamekichimameko がしました 333. なまえがなしこ 2024/02/04 01:52 冬だから寒さ対策かも 10 mamekichimameko がしました 332. なまえがなしこ 2024/02/04 01:51 先生の、なに吸収してるんだろうねー!の顔が、やや中華料理屋店長で笑う😃カッ 33 mamekichimameko がしました 331. なまえがなしこ 2024/02/04 01:51 メロの顔かわいすぎる❤️ まめちゃん! 人間の話ですが、私は中性脂肪が低すぎて健康診断にひっかかります でも痩せてなくて洋梨体型のケツデカです だから中性脂肪の数値ってあんま信じられないと思うよ! 12 mamekichimameko がしました 366. なまえがなしこ 2024/02/04 06:31 >>331 中性脂肪って太ってる痩せてるの脂肪とはちょっと話が違うから、数値高けりゃ太ってる・低けりゃ痩せてるってもんじゃないんだよ 6 mamekichimameko がしました 330. なまえがなしこ 2024/02/04 01:50 サプリ試したり、まめちゃんの努力が垣間見れて尊敬。 で、途中からメーチーがまめちゃんにしがみついてるのかわいい。 19 mamekichimameko がしました 328. なまえがなしこ 2024/02/04 01:47 病院変えてみるのも手かと。メロの身体の中で何か異変起きてそう。 10 mamekichimameko がしました 327. なまえがなしこ 2024/02/04 01:45 1000はやばい こっそりつまみ食いレベルじゃないよね… 甲状腺とかは? でも血液検査一通りしてそうだしなー 具合悪そうじゃないのが救いですが、これだけ読者がいるから獣医さんいないかしら。 余計なお世話だけど、ちょっと大きい病院に、セカンドオピニオンとかどうでしょうか? こまちゃんてお世話になった強面のとこはだめなんでしょうか 36 mamekichimameko がしました 326. なまえがなしこ 2024/02/04 01:44 体質でもともと高めだけど元気です、ならわかるけど さすがに測定不能が続くと何かあるんか?!と心配になるよね 本当に何故なんだ〜不思議だよメーチ〜 13 mamekichimameko がしました 325. なまえがなしこ 2024/02/04 01:38 肝機能は大丈夫なんかな 元気があってよく動けて食欲もあれば、もう元々の体質なんかね 4 mamekichimameko がしました 324. なまえがなしこ 2024/02/04 01:35 凄く心配ですよね、、、。 メロちゃんを、凄く言い方は悪いですけど、生かすも殺すも自分次第な訳だから、一生懸命やっても結果が出ない事に焦りもあるし、人間ほど医療の資料が充実して無いし、喋れないから、なんでかわかんない、みたいなのってホントにペットは多いし。かといって明らかに病気ぽいかと言われると、めっちゃ食べるし寝るし走り回るし、、、みたいなね。猫は特に。 そこの保険張る意味でこの2〜3日の漫画の内容だったんだろうなと思うと余計まめちゃんの心配で不安な気持ちが伝わります。 うちの子も最近までFIPの治療してました。 一挙手一投足が心配で不安でワタワタワタワタしてましたが、猫ちゃんにも飼い主の不安は伝わりストレスから謎の数値が出たりするみたいです。 主治医に、そんなに心配しなくてもこの子は大丈夫よ、と言われて心が軽くなって、気は回すけど出来るだけ普段通りのトーンで居るように心掛けたら嘘みたいに回復し出して、2ヶ月で治療卒業出来ました。 メロちゃんは優しいから、なおのことまめちゃんの不安な気持ちが伝わってしまっているのかも。 数値の高い低いや病気や体質の事は素人には勝手な事は言えませんが、まめちゃんはいつものまめちゃんでいてあげて下さいね。応援してます! ちなみにうちの子も元野良のオスで、食べれる時に食べなきゃ!精神で超絶食いしん坊、病気前は5kgありましたが、今4kgになっちゃったので一日中食べまくってせっせと体重戻してます。野良は根性がすごい。 9 mamekichimameko がしました 322. なまえがなしこ 2024/02/04 01:28 わしは、メーチーが心配である。どーしたもんかねー。獣医さん頼んますよ! 7 mamekichimameko がしました 321. なまえがなしこ 2024/02/04 01:27 TGが高いってことだと思うんですけど HDLはどれくらいでしょうか? 1 mamekichimameko がしました 320. なまえがなしこ 2024/02/04 01:26 メロちゃんが元気であることが、血液検査の結果に匹敵すると思うのです。説得力も根拠もないかもしれないけど、わたしはそう思います。ウチの子が大病して、悩んで悩んで、もうすぐ5年、ようやくそう思えるようになりました。お母さんはドーンと構えて病気なんか吹っ飛ばしてやる!という気持ち笑 まめちゃん心配でしょうね。 でも心配し過ぎないで。疲れてしまうから。 メロちゃんは大丈夫ってお祈りしています。 29 mamekichimameko がしました 319. なまえがなしこ 2024/02/04 01:26 うちの子は、夜な夜なキッチンに跳び跳ねた油舐めてました。 なめ猫… 57 mamekichimameko がしました 329. なまえがなしこ 2024/02/04 01:47 >>319 ネコも油好きなんですね!? 5 mamekichimameko がしました 334. 横ですが 2024/02/04 01:54 >>329 江戸時代の歌舞伎に出てくる化け猫は、お決まりのように行灯の油を舐めるシーンがあったそうですよ! 14 mamekichimameko がしました 344. なまえがなしこ 2024/02/04 02:46 >>319 江戸時代の頃は猫が油を舐める事がよくあってそのせいで化け猫とか言われるようになったという説があるからやっぱり猫もたまには油舐めたいのかな? 4 mamekichimameko がしました 351. なまえがなしこ 2024/02/04 03:59 >>344 江戸時代の行灯の油は魚油も使ってるから美味しいのかもね 4 mamekichimameko がしました 前のコメントを読み込む 前のコメントを読み込むためにはJavaScriptを有効にしてください。 読み込み中 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
まめきちまめこ大先生へコメントを書く
コメント一覧 (418)
mamekichimameko
が
しました
自分のことでエサを調整してくれたり
世話を焼いて奔走してくれる飼い主のもとで
暮らしていることが幸せだよ
すごく愛を感じるよ
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
遺伝子の異常なので、治すことは難しいもののようですが運動や食事で多少の改善はあります
高コレステロール血症は心臓や血管のトラブルを引き起こすので注意が必要です
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
私はタビちゃんが多分好きなタイミングでご飯食べたい子だと思うので、いつでも食べられるように置いておいてあげられたらいいなぁってそっちが気になってます😓
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
内服で一回下げたら以降は上がってないけど、
猫の場合は薬飲ますほど中性脂肪って気にしないよって獣医さんの方が多いみたいね
しかし、しっかり管理してあげててさすがまめちゃん!!
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
人間でもいるもんね
同じ量のご飯で
あまり噛まないで飲み込んでたり
早食いだったりするのかも
mamekichimameko
が
しました
とにかく元気に長生きしてくれ、、!
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
散歩中は食べ物に関心薄くなるし
とにかく筋肉ないとついちゃった脂肪が
使ってもらえない
家の中で運動なんてしれてるのよ
しかも床は地面より腰にも眼にも悪い(ジャンプ着地が良くない)
うちの猫2匹は山で散歩続けてたら良い筋肉になって医者に褒められた。
どういう足かというと鳥の手羽先っぽい触り心地。
シニア世代から始めた外連れ習慣。
糖尿とかで家でお注射が日課の楽しみ薄な毎日より
「お外は危険がいっぱい」 に立ち向かう方がよっぽどヘルシーよ。
骨も丈夫になるからイチオシ
これでうちはペルシャなのに腎臓丈夫なまま20歳以上いったよ
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
人間なら自分は食べてないつもりで無自覚にカロリー摂ってるんだろうなってなるけどメロはちゃんと管理されてるし
mamekichimameko
が
しました
うちの23歳で亡くなった猫もワクチン以外は体調悪くても
家で介護して長生きしてくれました。
年齢がいけば嫌でも痩せます。今のメロの幸せを大事に
してあげてくださいね。
mamekichimameko
が
しました
、だったらいいのにね。
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
人間だって大体のことは結局は遺伝って年々分かってきてる
対処は必要だし続けるべきだけど
病院回りとか過度なダイエットしてもどうにもならんのよ
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
なかなかに重いメロを受診させるのもひと苦労だと思うけれど。
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
ってフォローも木っ端微塵だよ……!
mamekichimameko
が
しました
ペットのダイエットあるある話だと、誰か家族がこっそり美味しいものあげてたりするよね。さすがにその説はないか。
mamekichimameko
が
しました
一旦太っちゃうと遊ぶのすら面倒くさがっちゃってなかなか痩せないです😢
以前、メロちゃんが謎の『へっへっへっ!』って
咳き込み?えづき?に、うちの子もその症状があり太っていて突然虹の橋を渡ってしまい心配でコメントさせて貰いました。
努力してるメロちゃんが痩せれますように。
でもお母さん達(まめきっちゃん達)がしっかり
してくれる優しい人達だから、大丈夫。
きっとゆっくりだけど続けてたら健康になれるよ☺️
継続は力なり。メロちゃんタビちゃんいつも
可愛いくて癒されてます。ありがとう❤️
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
(改善策見つかりますように)
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
うちの猫も脂質異常で、食べ物と運動で改善しなくて、ホルモン異常も肝臓腎臓の代謝異常もなし、って事で「遺伝かなぁ」って言われました。
確かメーチーも前の漫画で体質って言われてたよね。
うちの先生が言うには、病気が隠れてなくて遺伝や体質由来の脂質異常でも膵炎になる可能性が高くなるらしくて、中性脂肪を下げる内服薬を出してくれました。
薬飲み始める前は800超えてたのが、薬飲み始めたら115まで下がって落ち着きました。
毎日薬飲まなきゃいけなくなって、猫にはストレスだろうなぁ人間のエゴだよなぁって悩みながらも、膵炎にかかるよりは……って思ってます。
まめちゃんの先生もプロだし色々考えてくれてると思うけど、もし薬についてこれまで提案がなければ聞いてみるのも良いと思います。
メーチーもまめちゃんも頑張って!
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
ハムスターがくるくる回る運動する奴の猫用を買おう!
mamekichimameko
が
しました
もう10年前になりますが、お迎えしたばかりの生後6ヶ月ほどの猫の体調が何だかおかしくなり(ご飯を食べない、お尻から粘液みたいなのが少量出てた)私が子供の頃から知っていて先住猫達もお世話になっていた動物病院に連れて行き、お腹の検査等しましたが原因が分からず様子見になりました。でもやはりご飯を食べず妙に胸騒ぎがしたので違う病院に連れて行ったら、FIPかもしれないからすぐ検査しようと言われ検査したところFIP陽性でした。FIPは治療法がない病気なので、延命措置しかできませんでしたが、あのとき違う病院を受診してなかったらなにがなんだか分からないまま最後を迎えていたと思います。なので、一度違う病院で原因を探るのもいいかと思います。
mamekichimameko
が
しました
とわいえ、こないだ読んだ、米、Journal of Veterinary International Medicine, 2023, 3・4月号では、犬の話ですが検査前に絶食は必要かどうかの内容なのです。
絶食群と比較して血中TAG濃度が食後で測定機器の許容誤差を超えた(つまり有意に濃度が上昇した)犬の割合は92%だったそうです。
また、 絶食時の血中TAG濃度は正常値を示したにもかかわらず、食後に異常値を示した犬の割合は34%であったそうです。
すなわち、ほとんどの犬では食後に血中TAG濃度を測定することによって、絶食時と比較して有意に濃度が上昇しますが、正常値を超えることは少ないといえます。
逆に言えば、食後であれ食前であれ、血中TAG濃度の高値が見られた場合、異常がある可能性が高いということになります。
高脂血症にはいくつかの原因が考えられます。
先天性の高脂血症を呈する疾患には、ミニチュアシュナウザーの家族性高脂血症や猫のリポ蛋白リパーゼ欠損症が知られています。
これらの疾患は神経症状や膵炎を起こし得ます。
ただし先天性の高脂血症は他の様々な犬種でも見られます。
後天性の高脂血症の原因には肥満、ある種の薬剤投与によるもの、糖尿病、甲状腺機能低下症、クッシング症候群、糸球体腎炎、閉塞性肝胆道系疾患などが挙げられます。
治療対象となる明確な基準は定められてはいないものの、食後4時間以上経過していて血中TG濃度が500 mg/dLを超える場合は治療介入すべきと考えられます。
高脂血症は膵炎、神経症状や視力障害を起こし、犬では動脈硬化症のリスクを高めると言われています。
あと、ちゅーるとかって人間でいう所の食品衛生法に引っかかるものや、どう作用するか不明なものも微量ですが含まれているので、それが原因だったら嫌ですね。
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
こまちゃんに全力を尽くしてくれたあいつなら何かわかるはず
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
肥満になると(体重増えると)中性脂肪あがる。
糖質制限すると(体重減るし)中性脂肪下がる。
ゴハンの成分じゃなくて量を減らしたら、痩せて、血液の内容も落ち着くと思います。あと食事回数は朝晩2回だけ。食いしん坊の子にそんな事したら一日中鳴いてるし、水ばっか飲むだろうけど…
今カインズで98円で売ってるアースジェットじゃらしってのが、見た目よくないんだけど、作りは良くて、すごい運動できますよ!
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
原因が分からないのが不安だ🫨
メロンボには長生きしてほしいなぁ
mamekichimameko
が
しました
私は今便秘体質を改善しようと試行錯誤中です
寒いと内臓の動き悪くてなかなか…去年の猛暑もクーラーの冷えで便秘になり太りましたわ😭
メロも何か解決法があるといいですね
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
あとは監視の目をかいくぐっての盗み食い❤
ちなみに私は初めて行く病院で血圧(上)220叩き出した事あるよ❤
病院って非日常だしなんかそういうのも関係あるのかな
以前「調子悪い電化製品が詳しい人に見てもらう時にはいつも問題なく動く」っていうネタがあったけど、人間や動物にもなんかいつもの裏行っちゃうみたいなことあるのかね~
mamekichimameko
が
しました
食べ物も環境もどんなに人間が適した管理をしてもメロンボみたいに謎の数値出しちゃうし…
うちのイヌもフードと運動にめちゃくちゃ気遣って生活してるのに体重がどんどん増えて、まさに「なに吸収してんだろうね!?」状態だったよ。
結果的に甲状腺機能低下症が原因で、薬を飲むことで代謝が安定してピークからマイナス6キロ(大型犬)したよ~原因がわかると対処出来る場合もたくさんあるから、どうかメロンボの謎数値の原因が分かりますように><
ここまでお医者さんと相談して頑張って数値が変わらないなら、飼育環境に大きな原因があるとは考えられないだろうしあんまり自分の行いとか気にしないでね。
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
不思議ですねぇ(・・;)
mamekichimameko
が
しました
なにがいけないんだろうね🥹
わたしも出来ることはだいたいやったけど本当にわからない🥹🥹🥹
mamekichimameko
が
しました
何にせよメーチーが健康に長生きしてほしい
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
食べた状態だと人間もスカウター爆発すっぞ。
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
まめちゃん!
人間の話ですが、私は中性脂肪が低すぎて健康診断にひっかかります
でも痩せてなくて洋梨体型のケツデカです
だから中性脂肪の数値ってあんま信じられないと思うよ!
mamekichimameko
が
しました
で、途中からメーチーがまめちゃんにしがみついてるのかわいい。
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
こっそりつまみ食いレベルじゃないよね…
甲状腺とかは?
でも血液検査一通りしてそうだしなー
具合悪そうじゃないのが救いですが、これだけ読者がいるから獣医さんいないかしら。
余計なお世話だけど、ちょっと大きい病院に、セカンドオピニオンとかどうでしょうか?
こまちゃんてお世話になった強面のとこはだめなんでしょうか
mamekichimameko
が
しました
さすがに測定不能が続くと何かあるんか?!と心配になるよね
本当に何故なんだ〜不思議だよメーチ〜
mamekichimameko
が
しました
元気があってよく動けて食欲もあれば、もう元々の体質なんかね
mamekichimameko
が
しました
メロちゃんを、凄く言い方は悪いですけど、生かすも殺すも自分次第な訳だから、一生懸命やっても結果が出ない事に焦りもあるし、人間ほど医療の資料が充実して無いし、喋れないから、なんでかわかんない、みたいなのってホントにペットは多いし。かといって明らかに病気ぽいかと言われると、めっちゃ食べるし寝るし走り回るし、、、みたいなね。猫は特に。
そこの保険張る意味でこの2〜3日の漫画の内容だったんだろうなと思うと余計まめちゃんの心配で不安な気持ちが伝わります。
うちの子も最近までFIPの治療してました。
一挙手一投足が心配で不安でワタワタワタワタしてましたが、猫ちゃんにも飼い主の不安は伝わりストレスから謎の数値が出たりするみたいです。
主治医に、そんなに心配しなくてもこの子は大丈夫よ、と言われて心が軽くなって、気は回すけど出来るだけ普段通りのトーンで居るように心掛けたら嘘みたいに回復し出して、2ヶ月で治療卒業出来ました。
メロちゃんは優しいから、なおのことまめちゃんの不安な気持ちが伝わってしまっているのかも。
数値の高い低いや病気や体質の事は素人には勝手な事は言えませんが、まめちゃんはいつものまめちゃんでいてあげて下さいね。応援してます!
ちなみにうちの子も元野良のオスで、食べれる時に食べなきゃ!精神で超絶食いしん坊、病気前は5kgありましたが、今4kgになっちゃったので一日中食べまくってせっせと体重戻してます。野良は根性がすごい。
mamekichimameko
が
しました
mamekichimameko
が
しました
HDLはどれくらいでしょうか?
mamekichimameko
が
しました
まめちゃん心配でしょうね。
でも心配し過ぎないで。疲れてしまうから。
メロちゃんは大丈夫ってお祈りしています。
mamekichimameko
が
しました
なめ猫…
mamekichimameko
が
しました