印刷版(1.67MB)
令和5年6月23日
文化審議会(会長
この結果、官報告示を経て、国宝・重要文化財(建造物)は、2,565件、5,406棟(うち国宝231件、295棟を含む。)となる予定です。
◎今回の答申における主なもの
【国宝】通潤橋( 1基熊本県上益城郡( 山都町(
嘉永7年(1854)建設。近世最大級の石造アーチを渓谷に架け渡し、精緻で独創的なつくりの高石垣と、実証実験を重ねて耐久性を高めた石造のサイホンを一体化した、技術的完成度の極めて高い、近世石橋の傑作。平成28年の熊本地震と同30年の豪雨を乗り越え、竣工から約170年を経た今も、白糸
【重要文化財】真宗本廟東本願寺( 2件17棟京都府京都市(
真宗本廟東本願寺は、真宗大谷派の本山寺院で、慶長7年(1602)現在地に分立した。4度に及ぶ罹災の後、明治から昭和期にかけて整備された殿舎群は、上質な意匠と格式を備える近代随一の大規模なもの。内事
<担当>文化庁文化財第二課 電話:075-451-4111(代表)
- 課長
- 田中禎彦
- 課長補佐
- 田中佳幹
- 調査部門
- 岡本公秀、番光(内線9773)
- 審議会係
- 森幸一郎、和田智寛(内線9756)
PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。