- Home
- コラム, パーソナリティ障害のこと, 思うこと
- 自己愛性パーソナリティ障害の母親
コラム
6.92023
自己愛性パーソナリティ障害の母親

自己愛性パーソナリティ障害の母親は、自己愛が極端に強く、自己受容ができていないために自己否定と自己嫌悪が強く現れ、その特徴によって家庭内での関係や子供の育ち方に影響を与えます。
元妻もこれに値すると思っていて、子供達は離婚するまで数々の影響を受けたように思いますし、これからも母親という繋がりがある以上、多かれ少なかれ影響を受け続けると思います。
そこで、自己愛性パーソナリティ障害の母親とその子供のことを考えてみました。
自己愛性パーソナリティ障害の母親の特徴
まず自己愛性パーソナリティ障害の母親の特徴のひとつとして、負けず嫌いのうぬぼれ屋と言える特徴があります。
自分が嫉妬深いため、他人からも嫉妬されると思い込み、子供の幸せにも嫉妬します。
また、自己陶酔して自分を守るために「私はできている」と思い込みます。
ちなみに元妻も、育児放棄をしていましたが「私のように完璧にやってよ!」と常々激高していました。
そしてプライドが高く常に称賛が必要です。
自分が一番エライと思い込み、常に正しいと信じます。
自分の子供でも褒められると面白くなく、自身への褒め言葉以外は批判と受け取ります。
また子供から自分を評価されると喜びますが、子供が他人を評価すると攻撃的になる傾向もあります。
ヒステリックでイエスマン以外は攻撃の対象
攻撃的になるという面からも分かりますが、彼女たちは攻撃性や闘争心が強いという特徴を持っています。
ヒステリックであり、イエスマン以外は攻撃の対象となります。
イエスマンは子供にも強要するので、自分の言うことを少しでも聞かないと攻撃の対象になり、自身の子でありながらあり得ない批判や否定をし始めることがあります。
元妻もお兄ちゃんを徹底的にこの特徴で追い詰めました。
そして批判や否定にも繋がりますが、それは共感性の欠如が起因していると思われます。
自分の事以外には無関心であり、責任を負わない傾向がある為、思いやりがなく冷淡であり、自分の子供であっても自身のメリットになると認識しなければ気にかけません。
自己愛性パーソナリティ障害である彼女たちは自分の現実や価値観が唯一の事実常識であり、情緒的な交流ができないとされています。
家族ですらも家来扱いする
そして子供だけでなく家族全員に影響を及ぼす特徴として、自身の特別な意識があります。
彼女たちは他者に奉仕を求め、家族ですらも家来扱いする傾向があり、その為に子供には何を言ってもいいと思い込んでいます。
そして病的に頑固である為に、自分の過ちを絶対に認めず、反省することを拒み、他人の意見や批判にも耳を傾けず、自分の意見や主張を押し通そうとします。
これも子供に対しても同様で、子供の意見や感情を無視し、自分の意志を押し付ける傾向があります。
そして、本人も周囲も辛くなる特徴として感情的な不安定さがあります。
自己愛性パーソナリティ障害の人は母親でなくても、自己否定や自己嫌悪が強いため、不安定な感情を抱えることがあります。
その感情から怒りっぽく小さなことでも感情的になり、子供に対しても不安定な感情を示し、一緒にいる時間が長いとイライラしたり攻撃的になることがあります。
育児をしているお母さんなら、育児疲れでイライラしたり怒りっぽくなったりすることは当然あると思いますが、自己愛性の母親の場合はその域を超えています。
元妻の場合は、一緒に暮らしていけないと児童相談所に預けようとしたり、子供達を家に置いて居なくなったりしていました。
子供は自己否定や自己嫌悪の感情を抱きやすくなる
自己愛性パーソナリティ障害の母親が持つこれらの特徴は、家庭内での関係や子供の育ち方に重大な影響を与えます。
子供は母親からの愛や関心を求めますが、彼女たちは自分自身に没頭しているため、子供の感情やニーズを無視する傾向があります。
そして子供は自己否定や自己嫌悪の感情を抱きやすくなり、自己価値感の低下や心理的な苦痛を経験することがあります。
また彼女たちの攻撃的な態度や感情の不安定さは、子供の安定した成長や健康な発達にも悪影響を与える可能性があり、子供は安心感や安定した環境を求めますが、彼女たちの不安定な振る舞いや攻撃的な態度によって、子供の心理的な安定が妨げられることがあります。
自己愛性パーソナリティ障害の母親を持つ子供は、成長過程でさまざまな困難に直面する可能性があります。
彼らは自己肯定感の欠如や自己価値感の低下、対人関係の困難、不安やうつ症状などを経験するかもしれません。
そのような場合、専門家のサポートや心理療法を必要となってくる場合もありますので、子供に影響のない環境の確保や決断を強いられるかもしれません。
うちの子供は小児カウンセリングへ通い、母親に受けた傷と向き合い、これからも毒親とも言える母親と付き合い向き合っていくための心のトレーニングのようなものをしています。
できればここまでの状態にならないことをどのご家庭にも望みます。