ここから本文です。
更新日:2023年11月29日
男女共同参画セミナーは、性別や年齢に関係なく幅広い世代の参加者を通じ、男女共同参画社会の推進を図るためのものです。
毎年、いろいろなテーマを設定し実施しています。参加は無料ですが、事前申し込みが必要です。
長年隠れていた男性の性被害問題。子どもたちや女性へのDVや性暴力との共通点はあるのでしょうか。
TVやSNSで活躍中の弁護士から学んでみませんか。
令和6年2月21日(水曜日)午前10時~午前11時30分
岡村晴美氏(弁護士)
名古屋生まれ。大学卒業後、2007年1月に弁護士登録。女性の権利擁護に関する事件を中心に取り組む。取り扱い事件の8割がDV事件、その他としてストーカー、性被害事件、セクハラ・パワハラ・いじめの事件などを担当している。愛知県弁護士会両性の平等に関する委員会(委員長)、愛知県弁護士会男女共同参画推進本部等に所属。愛知県男女共同参画相談委員、名古屋市男女平等参画推進会議委員、NPO法人PROUD LIFE理事(セクシュアルマイノリティ支援)を務めている。
2月13日(火曜日)まで
本セミナーはZoomを使ったオンライン講演会です。お申込みいただいた方には、アクセス方法等記載したメールを事前にお送りします。あいち電子申請・届出システム(外部リンク)から申込みをするか、午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日を除く)に電話又は、氏名、住所、電話番号、セミナータイトルをEメールで市民協働課へ(☎71-2218/kyodo@city.anjo.lg.jp)
日時 | 令和5年2月25日(土曜日) |
方法 | Zoomオンライン講演会 |
内容 |
「女性や子ども達に起きていること~性暴力・DV・パワハラ~」 講師:伊藤和子氏(弁護士・NGOヒューマンライツ・ナウ副理事長) |
参加人数 | 69人 |
日時 | 令和4年2月19日(土曜日) |
方法 | Zoomオンライン講演会 |
内容 |
「私だって本当は叩きたくない」 講師:杉山春氏(ルポライター) |
参加人数 |
113人 |
日時 | 令和3年2月14日(日曜日) |
方法 | Zoomオンライン講演会 |
内容 |
「発達障害を知ろう!~入門編~」 講師:増田憲子氏(愛知県医療療育総合センター) |
参加人数 | 69人 |
日時 | 令和元年11月8日(金曜日) | 令和元年11月15日(金曜日) |
会場 | 安城市民交流センター多目的ホール | 安城市民交流センター多目的ホール |
内容 |
子どもに耳をかたむけて~子どもの権利条約から学ぶこと~ 講師:多田元氏(弁護士) |
子どもの個性も認めよう~男女だけではない、性の多様性~ 講師:湊明乃氏(スクールソーシャルワーカー)・湊梨菜氏 |
参加人数 | 63人 | 49人 |
日時 | 平成31年2月15日(金曜日) | 平成31年2月23日(土曜日) |
会場 | 安城市民交流センター多目的ホール | 安城市民交流センター多目的ホール |
内容 |
もっと広がる歌の世界~ありのままの自分へ~ 講師:中島美幸氏(愛知淑徳大学講師) |
多様な性まず知ることから~誰もがマイノリティー(大切なひとり)~ 講師:風間孝氏(中京大学国際教養学部教授) |
参加人数 | 44人 | 50人 |
日時 | 平成30年2月16日(土曜日) | 平成30年2月24日(土曜日) |
会場 | 安城市民交流センター多目的ホール | 安城市民交流センター多目的ホール |
内容 |
男だから」「女だから」と子どもに言っていませんか? 講師:功刀由紀子氏(愛知大学地域政策部教授、(一社) |
発見!私を活かす、あなたを活かすコミュニケーション 講師:水野節子氏(日本福祉大学福祉経営学部助教)
|
参加人数 | 41人 | 44人 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ