行政書士講座の受講を検討する際、料金は非常に気になるところです。

今回は、アガルートの行政書士講座の料金に焦点を当て、解説します。

必要な受講料やより安くする方法をわかりやすくお伝えするので、受講を検討している方は参考にしてみましょう。

令和4年度受講生の合格率56.17% 全国平均の4.63倍

アガルート受講生の合格者数296名

資料請求で無料プレゼント!
・サンプル講義動画 約13時間分
・サンプルテキスト(総合講義&図表まとめ講座)
・講座パンフレット/合格体験記

2分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

20日間無料で講義を体験!

アガルートの行政書士講座全コースと料金

アガルートの行政書士講座の料金一覧です。時期によりコースや料金は変動することがあります。

対象者コース・カリキュラム料金(税込)
初学者向けこれから行政書士試験の学習をスタートする方キックオフ行政書士43,780円
入門総合講義147,840円
入門総合カリキュラム ライト183,040円
入門総合カリキュラム フル209,440円
学習経験者向け行政書士試験の学習経験がある方中上級総合講義218240円
中上級総合ライトカリキュラム253440円
中上級総合フルカリキュラム288,640円
上級者(合格まであと一歩の方)向け行政書士試験の知識が定着しており、合格まであと一歩の方上級総合ライトカリキュラム174240円
上級総合フルカリキュラム190,400円
追加オプション入門総合講義もしくは中上級総合講義が含まれる講座を受講されている方。
豊村ゼミ(オンラインライブクラス)は、15名定員。
豊村ゼミ(オンラインライブクラス)55,000円
豊村ゼミ(通信クラス)33,000円
(2023年12月時点の情報)

▽他の予備校・通信講座との比較・ランキングはこちら
行政書士の通信講座ランキング!予備校おすすめ10社を比較すると価格・特徴・合格率は?

主なコースについて、チェックしてみましょう。

キックオフ行政書士

「キックオフ行政書士」は、重要パートだけに焦点を絞りながら効率的にインプットをしていくスタイルの、アガルートの最安値のコースです。

特徴は、紙のテキストを使わず、スマホ(タブレット含む)で完結するという点です。見やすいパワポ型のPDFテキストで、どこでも手軽に学習できます。

スピード感のあるインプット講義では、行政法と民法は網羅的に、その他の科目は過去の出題実績から逆算したポイント講義で効率的に学べるスタイルになっています。なお多肢選択式・記述式対策の講義も実施され、模擬試験も付いています。

効率重視のコースなので、仕事・家事・育児など忙しいプライベートの合間を縫って勉強しなくてはいけない方や、十分な学習時間を捻出できない方、また下記のような方におすすめです。

豊村講師によるガイダンス

キックオフ行政書士担当の豊村講師によるガイダンス動画も、ぜひ参考にしてください。

ガイダンス動画はこちら▶

 

 

初学者向けのコース

これから本格的に凝視書士試験の学習をスタートする方向けの初学者コースは、主に下記から選べます。

  • 入門総合講義:147,840円(税込)
  • 入門総合ライトカリキュラム:183,040円(税込)
  • 入門総合フルカリキュラム:209,440円(税込)

下記はそれぞれに含まれるものをまとめた表です。

入門総合講義

入門総合講義は、初学者向けの最もシンプルなコースです。行政書士試験の突破に必要な基本的な講義を受けられます。

映像講義だけでなく製本テキストやデジタルブックも提供されているオールインワンパッケージであり、「本格的に勉強してみたい」という方がまず検討するのにおすすめです。

行政書士試験について全く知らない初学者でも、安心できる体制を整えています。

入門総合ライトカリキュラム

入門総合カリキュラムライトは、入門総合講義に複数の解説講座が付与されたコースです。

具体的には、「短答過去問解説講座」「記述過去問解説講座」「択一式対策完成への問題解説講座」「模擬試験」が追加されます。

カリキュラム後半に模擬試験がついているので、自分の理解度を客観的に見ながら学習を補完することも可能です。

基礎から応用まで幅広く対策しつつ、実践的な演習もしておきたい方向きのコースと言えるでしょう。

入門総合フルカリキュラム

入門総合カリキュラムフルは、入門総合カリキュラムライトに「逐条ローラーインプット講座」と「文章理解対策講座」が追加されたコースです。

初学者向けコースのなかで最も大ボリュームなコースであり、より合格確度を上げる学習ができます。

重要事項を条文レベルで確認できるので、行政書士試験を突破して以降の実務にも役立つでしょう。

上位合格を目指したい方や、確実な得点力をつけたい方におすすめです。

 

 

また以上のほか、短期間で行政書士試験を目指す方やこれから学習をスタートする方向けの「速習カリキュラム」などもあります(2024年合格目標は準備中)。

学習経験者向けの3コース

行政書士試験の学習経験のある方が、合格レベルに学力を上げるためのコースは下記から選べます。

  • 中上級総合講義:272,800円(税込)
  • 中上級総合ライトカリキュラム:253,440円(税込)
  • 中上級総合フルカリキュラム:288,640円(税込)

下記、それぞれに含まれるものをまとめた表です。

ご自身が中上級に該当するかどうかは、具体的には、「行政書士試験の過去問で6割以上を取れるか」を目安にするとよいでしょう。

中上級総合講義

中上級総合講義は、行政書士試験に向けた学習経験がある人を対象とした、基本の講義です。

中上級総合ライトカリキュラム

中上級総合ライトカリキュラムは、中上級総合講義に攻略講座が追加されたコースです。

「総まくり択一1000肢攻略講座」「総まくり記述80問攻略講座」と「模擬試験」が追加されているので、より戦略的な問題演習ができます。

その分学習時間も50時間ほど増えますが、頻出問題に焦点を当てたアウトプットや知識のブラッシュアップをしたいときにおすすめです。

試験直前に模擬試験を受けたいときにも役立ちます。

中上級総合フルカリキュラム

中上級総合フルカリキュラムは、中上級総合ライトカリキュラムに「逐条ローラーインプット講座」と「文章理解対策講座」が追加されたコースです。

中上級総合講義で提供されるインプットを終えた後、問題演習の幅をグッと広げることができるので確かな合格力を養成できます。

本試験で出題される可能性の高い分野・形式に焦点を当て、シミュレーションしながら対策したいときにおすすめです。

 

 

合格まであと一歩の人向け2コース

行政書士試験の知識があり、合格まであと一方の上級者向けカリキュラムです。

  • 上級総合ライトカリキュラム:174,240円(税込)
  • 上級総合フルカリキュラム:209,440円(税込)

下記、それぞれに含まれるものをまとめた表です。

本試験で160点前後を獲得できる方や、中上級レベルの他社講義を70%以上マスターしている方は検討してみましょう。

上級総合フルカリキュラム

上級総合フルカリキュラムは、行政書士試験突破に最低限必要な知識が既に定着しており、合格まであと一歩の方に向いています。

各科目の合格に必要なコア知識をスピーディーに見直せることが特徴であり、インプットとアウトプットを同時並行でおこなうため時間の効率も抜群です。

追加講座や模擬演習などのオプションも含まれているので、総合的な突破力を身につけたいときにおすすめです。

上級総合ライトカリキュラム

上級総合ライトカリキュラムは、上級総合フルカリキュラムから「逐条ローラーインプット講座」「文章理解対策講座」を除いてコンパクトにしたコースです。

受験直前の見直しに役立つボリュームであり、視覚的な理解を補足する「図表まとめ講座」なども提供されているので、効率よく学べます。

また、行政書士試験で出題される可能性のある判例に特化して徹底的に学習する「START UP判例解説講座」などが含まれているので、アウトプットに不足することはありません。

圧倒的な情報量でより合格に近づきたいときにこそ、おすすめのコースです。

 

 

その他

またこの他、対象講座・カリキュラム受講者は追加オプションを購入することも可能です。

またこのほか、直前期には行政書士試験の総仕上げに最適な「直前対策3講座パック」もあります。

こちらは主に過去問の演習が終わった方に向けて作られており、総仕上げに効果的な下記がパックになっています。

  • 「総まくり択一1000肢攻略講座」
  • 「総まくり記述80問攻略講座」
  • 「模擬試験」

実力の確認・総仕上げをしたいときにおすすめです。

アガルートの行政書士講座をお得に受講する方法9つ

アガルートの講座は最安値のキックオフ以外でも、比較的安値といえます。

そんなアガルートの行政書士講座をよりお得に安く受講したい方に向けて、適用できるキャンペーンなどを紹介します。自分が使えるキャンペーンや特典をチェックし、コストパフォーマンスを上げられそうか検討してみましょう。

また、「自分にも適用されるかわからない」という場合は、受講相談でお問い合わせすることも可能です。

1.合格特典

アガルートのカリキュラムを受講して合格したは、下記いずれかの合格特典を受けられます。

  • 5万円分のAmazonギフト券
  • 全額返金

全額返金の場合、合格体験記の提出や合格者インタビューへの出演などが条件となります。金銭面でのお得感が高いため学習のモチベーションにもなりそうです。

Amazonギフト券の場合は、合格者インタビューへの出演が必須ではないので、自分の希望に応じて選択していきましょう。

合格特典について詳しくはこちら⇒行政書士試験講座の合格特典 | アガルートアカデミー

2.再受験割引制度

アガルートアカデミーの行政書士試験講座を受講したことがある方は、受講料を10%OFFにできる制度です。

再度の受験を応援するためのプランなので、「このまま学習モチベーションが上がらず挫折したらどうしよう…」という方ほどご検討ください。

再受験割引制度について詳しくはこちら▶

3.他資格試験合格者割引制度

他資格試験合格者割引制度は、宅地建物取引士資格試験(宅地建物取引主任者資格試験)・社会保険労務士試験・土地家屋調査士試験のいずれかに合格している方を対象としています。

上記資格を、アガルートで講座を受講し合格した方は20%OFF、他社講座等で合格した方は10%OFFで利用できます。

合格証明書や成績通知書などのコピーを提示すれば適用されるので、行政書士資格を追加で取得したい人は検討してみましょう。

他資格試験合格者割引制度について詳しくはこちら▶

4.他校乗換割引制度

他校乗換割引制度は、現在他の専門学校・資格予備校・通信講座などで行政書士試験の学習をしていた方が20%OFFにできる制度です。

今のスクールが自分に合っていないと感じる場合は思い切って乗り換えを考えてよいでしょう。

最適な学習環境を用意して目の前の講義に集中することが、合格確度アップの秘訣となります。

他校乗換割引制度について詳しくはこちら▶

5.ステップアップ割引制度

ステップアップ割引制度は、既にアガルートの行政書士試験講座を受講されたことがある方を対象とした制度です。

初学者向けの3コースもしくは学習経験向けの3コースから、より上位のコースに受講しなおすときに10%OFFが適用されます。

再受験に臨みやすい制度であり、知識の補完をサポートしています。

ステップアップ割引制度について詳しくはこちら▶

6.再受講割引制度

再受講割引制度は、過去に受講したアガルートの行政書士試験講座と同一の講座を受講する場合に限り、20%OFFが適用される制度です。

同じレベルの学習を徹底してもう一度試験にチャレンジしてみたいとき、活用してみましょう。

再受講割引制度について詳しくはこちら▶

7.家族割引制度

家族からの紹介を受けて受講する場合、受講料が10%OFFになります。

紹介者(ご家族)の動画教材視聴期限が切れていても、受講歴を確認できさえすれば適用されるので、まずは問い合わせてみましょう。

家族割引制度について詳しくはこちら▶

8.グループ割引制度

友人・知人・家族など3人以上で申し込む場合、人数に応じて受講料が割引されます。

3名以上5名未満の場合は10%OFF、5名以上10名未満の場合は15%OFF、10名以上であれば20%OFFになるので誘い合わせて申し込んでみましょう。

アガルートの行政書士試験有料講座を受講している(もしくは過去に受講していた方)には、実務講座の割引制度もあるのでおすすめです。

グループ割引制度について詳しくはこちら▶

9.LINEやTwitter

LINEやTwitterなど、アガルートのSNSではお得なクーポンやキャンペーンを提供していることがあるのでチェックしてみましょう。

友だち登録・フォロー・メルマガの受信などをしておけば、その時々のキャンペーン内容に応じてクーポンが配信されるかもしれません。

また、最新情報やカリキュラムの詳細もリサーチできるので、ぜひご確認ください。

迷ったら受講相談・資料請求してから検討がおすすめ

アガルートでは、受講生の学習経験・理解度・目的別に選べる行政書士講座を提供しています。

お得なキャンペーンや割引制度もあるので、気になる方はまず問い合わせてみましょう。

▼受講前のお悩みは、無料で受講相談が可能です。

また、資料請求をして自宅でじっくり講座を比較・検討するのもおすすめです。

「資料請求ってどんなものなの?」と思う方は、こちらの動画を参考にしてください。

「独学で合格できるか不安…」という方は、ぜひ一度アガルートをチェックしてみてください。

令和4年度受講生の合格率56.17% 全国平均の4.63倍

アガルート受講生の合格者数296名

資料請求で無料プレゼント!
・サンプル講義動画 約13時間分
・サンプルテキスト(総合講義&図表まとめ講座)
・講座パンフレット/合格体験記

2分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

20日間無料で講義を体験!
function() { var tz = -9, // JST now = new Date(Date.now() - (tz * 60 - new Date().getTimezoneOffset()) * 60000), pad = function (n){return n<10 ? '0'+n : n}; return now.getFullYear() + '-' + pad(now.getMonth()+1) + '-' + pad(now.getDate()) + ' ' + pad(now.getHours()) + ':' + pad(now.getMinutes()) + ':' + pad(now.getSeconds()); }