特撮@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1706322119349.jpg-(897498 B)
897498 B無題Name名無し24/01/27(土)11:21:59 IP:27.230.*(spmode.ne.jp)No.2860721そうだねx5 01日21:09頃消えます
『ウルトラマンブレーザー』総括スレ
立ってなかったので
個人的には新規怪獣がたくさん出たり原典回帰を目指した作風だったり見所も多いけど気になる所も多い作品だったなぁという印象
削除された記事が8件あります.見る
1無題Name名無し 24/01/27(土)11:50:39 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.2860732そうだねx23
縦軸のストーリーはアレだったけどオトノホシやソンポヒーローなんかの単発回はとてもよかった
2無題Name名無し 24/01/27(土)12:09:05 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2860740そうだねx6
なんか魔戒ノ花と似たもの感じるんだよな。
要素はいいし、単発回は面白いんだけど、縦軸というか
全体の構成が好きになれない。
3無題Name名無し 24/01/27(土)12:17:22 IP:210.194.*(home.ne.jp)No.2860744そうだねx15
ブレーザーの正体が明かされず、ついでにゲント隊長の正体バレとかもなく、身体の不調云々もなんか解決?したりとかあって
悪い意味で終わった感が全然ないんだよな

ラスボスポジになるであろうV99も、ブレーザーと因縁ぽいのがあるわけでもなかったし
4無題Name名無し 24/01/27(土)12:28:57 IP:126.36.*(bbtec.net)No.2860747そうだねx8
UNFIXとかも楽しく観れる田口監督ファンだからブレーザーも楽しく観れたけど
純粋なウルトラファンからするとなんか物足りなさは感じるだろうなあとずっと思ってた
5無題Name名無し 24/01/27(土)12:30:19 IP:60.154.*(bbtec.net)No.2860748そうだねx11
今の時代に喋らず、内部空間もなく、変身後は全く違うキャラクター性となるいわゆる昔ながらのウルトラマンをやると
変身している間は一番の盛り上がり所で主人公が物語からいなくなってしまっているように映るってのは盲点だった
6無題Name名無し 24/01/27(土)12:30:31 IP:126.236.*(openmobile.ne.jp)No.2860749そうだねx15
やっぱり共演やタイプチェンジがないとか
盛り上がり感がここ数年前のニュージェネと比べて
物足りなかったな
7無題Name名無し 24/01/27(土)12:33:37 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.2860751そうだねx6
>変身後は全く違うキャラクター性となるいわゆる昔ながらのウルトラマンをやると

プレイザーの場合は、個性付の蛮族ムーブの由来が
よくわからんからなぁ
ゲント隊長の地が出るとああなるってわけでもないだろうし
8無題Name名無し 24/01/27(土)12:34:16 IP:61.127.*(ryucom.ne.jp)No.2860752そうだねx24
「Z」から「Zでウケた要素」を取っ払った感じだった。
9無題Name名無し 24/01/27(土)12:34:33 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.2860753そうだねx12
今までにないくらい縦軸を前面に押し出してたから
もう少し細かい描写があったら良かったなと思う部分もあったけど
従来とは全く違う声のウルトラマンとか光の槍の必殺技とか
斬新な部分はとても楽しめました
10無題Name名無し 24/01/27(土)12:35:19 IP:59.156.*(yournet.ne.jp)No.2860754そうだねx18
見た目に反して
ただのウルトラマン感ある
正直新しい事をやろうとしたんだけどなんか逆に新しくなれなかった番組って感じ
11無題Name名無し 24/01/27(土)12:42:58 IP:126.253.*(openmobile.ne.jp)No.2860759そうだねx16
怪獣に力を入れてたのは良かったけど妻子持ちの隊長が主役は色々盛りすぎてそれぞれの要素が薄くなったりリアリティ重視の作風なのにゲントがウルトラマンになってる間音信不通で変身する時に居なくなることにツッコミが殆ど無かったりぽっと出すぎる上に掘り下げはおろか単なる強化アイテム止まりのファードランとか最終回でV99から放置されてその事に言及もないまま倒したりとドラマ面は正直練り込み不足気味としか言えない
キャラや演技は良かった分勿体なく感じる
12無題Name名無し 24/01/27(土)12:47:37 IP:126.253.*(openmobile.ne.jp)No.2860763そうだねx3
>No.2860759
最終回で放置されるのはヴァラロンだな入れ忘れた
13無題Name名無し 24/01/27(土)12:50:46 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.2860765そうだねx14
特報のワクワク感は凄かった、本編はそうでもなかった
14無題Name名無し 24/01/27(土)12:57:19 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.2860767そうだねx8
>ゲントがウルトラマンになってる間音信不通で変身する時に居なくなることにツッコミが殆ど無かったり

Z でヘビクラ隊長がジャグラーになって抜け出し
てるときはツッコミ入ってたからな

あれはたまにだったし、キャラがジャグラーだから
トイレがちょっと長くてとギャグで誤魔化せたけど
ブレーザーでは毎回隊長不在になるから、なにか
工夫はほしかったよね
15無題Name名無し 24/01/27(土)13:22:34 IP:202.70.*(pikara.ne.jp)No.2860772そうだねx13
面白かったけど、縦軸が弱すぎる&アー君にあんな役目を持たすならもうちょい目立たせてたほうが良かったのでは?&ゲントの隊長設定結局もて余したまま
で気になるとこもめっちゃ多かった感じ

インナースペースで玩具ガチャガチャする描写無いだけで物足りないって感じる辺り、自分でも思ってた以上にニュージェネにどっぷりハマってたんだなって
16無題Name名無し 24/01/27(土)13:45:27 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.2860778そうだねx9
>怪獣に力を入れてたのは良かったけど妻子持ちの隊長が主役は色々盛りすぎてそれぞれの要素が薄くなったりリアリティ重視の作風なのに
一番引っかかったのがゲントがSKaRDどころか実戦部隊にいることすら妻子に黙ってて事務員って言ってたこと
命懸けな職務なのにもしもの時は?そういう事態に対して何の覚悟もないまま結婚した奥さんはどうなるのよ?って不誠実な印象しか持たなかった
17無題Name名無し 24/01/27(土)13:51:10 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.2860780そうだねx12
面白かったし好きな作品だよ
ただ上で言われてるように奇抜な要素があると思わせてそうでも無いんだよね
それは田口監督が自分で言ってるから狙ってのことだとは思うけど
18無題Name名無し 24/01/27(土)13:51:12 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.2860781そうだねx5
>実戦部隊にいることすら妻子に黙ってて事務員って言ってたこと

家族に心配させたくない以上の意味ないよな
1話見るに、スカード結成前の方がよほど危険な任務に思えたし
19無題Name名無し 24/01/27(土)14:00:47 IP:49.106.*(m-zone.jp)No.2860783そうだねx2
単発話が面白すぎて縦軸への関心がそんなに起きなかったのと総集編の挟まるタイミングや頻度がね……
好きだし気に入ってるけどいざ総括するとなると文句の方が長くなっちゃうタイプ
20無題Name名無し 24/01/27(土)14:02:07 IP:202.11.*(ipv4)No.2860784そうだねx17
リアリティラインに関しては1話をピークにずっと下降してたよね
何度も突っ込まれてたけど隊長のウルトラマンへの変身とか
終盤はもう隠す気ないだろってくらいだったし
21無題Name名無し 24/01/27(土)14:04:14 IP:115.30.*(pikara.ne.jp)No.2860786そうだねx11
悪くはないんだけど、
もっと面白く出来たんじゃないかなぁ的なモヤモヤ・惜しさが残る感じ
個人的に終盤の微妙さとかもZにも通じるものがある
22無題Name名無し 24/01/27(土)14:21:32 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.2860790そうだねx8
こういう子供向け特撮で妻子持ちヒーローってものすごい革新的な設定だと思うし
下手したらこの要素だけで1クール分ぐらいのネタがあるはずなんだけど
そこが上手く使いこなせてなかったよね
むしろ足を引っ張ってた感じ
もうちょっとテーマ性に絡めて機能させればよかったと思うんだけどな
ブレーザーがもっと意図不明で人類と敵対するかもしれないと思わせて
でもゲントの息子だけはブレーザーの真意を見抜いてるとか
23無題Name名無し 24/01/27(土)14:26:04 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.2860793そうだねx5
ブレーザーが今までのシリーズみたいに安易に言葉を交わせる存在じゃない分、ちょっとミステリアスな展開にした方が良かったかなと
まったくコミュニケーションが不可能で敵か味方かもわからないけど、命を守るということに特化した存在だった
だから妻子がいて守りたいという意識の強いゲントと結びつくことが出来た、みたいな
24無題Name名無し 24/01/27(土)14:27:11 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.2860795そうだねx13
>リアリティラインに関しては1話をピークにずっと下降してたよね
一方でそれが気にならなくなるぐらいの熱さや勢いも感じなかったな
25無題Name名無し 24/01/27(土)14:47:04 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2860800そうだねx5
>こういう子供向け特撮で妻子持ちヒーローってものすごい革新的な設定だと思うし
>下手したらこの要素だけで1クール分ぐらいのネタがあるはずなんだけど
>そこが上手く使いこなせてなかったよね
親子や家族を絡めて出来る話って考えてみると
それこそ昭和二期みたいな恋人とその弟分でやっていたことと大差ない気もするんだよなぁ
26無題Name名無し 24/01/27(土)14:52:21 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.2860801そうだねx10
昭和シリーズやマックスみたいなオムニバス的な形式の方が作風に合ってたんじゃないかな
27無題Name名無し 24/01/27(土)14:52:50 IP:126.166.*(panda-world.ne.jp)No.2860802そうだねx7
久々に半分以上が新規怪獣だったり映画もショーも歴代との繋がりはほぼ無いと良くも悪くも実験作という印象
28無題Name名無し 24/01/27(土)15:08:50 IP:60.71.*(bbtec.net)No.2860804そうだねx20
これだけ実験的な試みを色々してるのに評価が「普通」で収まってしまったみたいな残念さはある
もっとめっちゃ好きとめっちゃ嫌いで二極化するくらいの内容であってほしかった
29無題Name名無し 24/01/27(土)15:12:45 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.2860806そうだねx8
>>実戦部隊にいることすら妻子に黙ってて事務員って言ってたこと
>家族に心配させたくない以上の意味ないよな
>1話見るに、スカード結成前の方がよほど危険な任務に思えたし
知ってて結婚するのと結婚してから知らされるんじゃ全然違うし言っちゃ悪いがゲント無責任じゃない?ってなった
30無題Name名無し 24/01/27(土)15:13:24 IP:106.132.*(au-net.ne.jp)No.2860807そうだねx5
総集編乱発で視聴モチベをガンガン削ってきたな
後半は興味も熱もなくなってきてた
31無題Name名無し 24/01/27(土)15:31:21 IP:114.149.*(ocn.ne.jp)No.2860809+
ブレーザー(エネルギーに満ちた天体)が
トレイルブレーザー(未知への冒険者=V99とエミパパ)と
からみあう物語だったのだな、ととらえている
32無題Name名無し 24/01/27(土)15:33:45 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2860811そうだねx15
例年に比べて盛り上がらなかったからやはりタイプチェンジや共演は必要、は発想が安易
ブレーザーはタイプチェンジや共演などヒーロー側のイベントが少ないうえ代わりのアースガロンもたいして活躍しない
あと単純に戦闘の尺がZ以降に比べて短いし新規怪獣で予算捻出したせいか特撮もタイガよりショボい
売りにしてたリアリティラインも小柳脚本とその他の回で専門用語の数や対応に差がありすぎる
あと登場人物が大人すぎて成長描写も無いためそこの縦軸も無い
注目できたのはせいぜい新規怪獣

要はタイプチェンジやヴィランや共演以外でも盛り上がり所なんてたくさん作れたはずなのにそこも色んな理由で削られてた
一話完結志向が強かったという意味では登場人物皆落ち着きすぎているマックスって感じ
33無題Name名無し 24/01/27(土)15:35:32 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2860812そうだねx8
防衛部隊の行動が基本ブレーザーありきで逆に今までどうやって怪獣倒してたんだろって思った。アースファイアとか必殺技一応あるけどそれだけじゃとても倒せるとは思えない火力だし
34無題Name名無し 24/01/27(土)15:39:55 IP:111.234.*(yournet.ne.jp)No.2860813そうだねx5
>>>実戦部隊にいることすら妻子に黙ってて事務員って言ってたこと
>>家族に心配させたくない以上の意味ないよな
>>1話見るに、スカード結成前の方がよほど危険な任務に思えたし
>知ってて結婚するのと結婚してから知らされるんじゃ全然違うし言っちゃ悪いがゲント無責任じゃない?ってなった
息子に関してもなあ 所属は言わないし機嫌の取り方も適当だし
最後の任務でも見送りたいって言ってるのに寝てる間に出て行くってのは
息子にしてみればたまったもんじゃないよな
いい子だから丸く収まってるけど、あれじゃどこかのタイミングでグレるか病むかどっちかだよと思った
35無題Name名無し 24/01/27(土)15:44:26 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2860816そうだねx3
家族との関係はいくらベテラン隊長でも完璧ではないって描写てわりと好きだけどあれはグレるねwブレーザーどう思ってるんだろ
36無題Name名無し 24/01/27(土)15:46:38 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2860818そうだねx11
    1706337998586.jpg-(308843 B)
308843 B
OP映像はニュージェネで一番好き
だからこそ2クール目は2クール目の怪獣に変えてほしかった
37無題Name名無し 24/01/27(土)15:58:43 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.2860820そうだねx4
>防衛部隊の行動が基本ブレーザーありきで逆に今までどうやって怪獣倒してたんだろって思った。

そういや一話で使った怪獣を不活性にする弾丸は
あのあと音沙汰なかったね…
38無題Name名無し 24/01/27(土)15:58:55 IP:111.234.*(yournet.ne.jp)No.2860821そうだねx15
>リアリティラインに関しては1話をピークにずっと下降してたよね
と言うかリアリティラインがずっと一定してなかった気がする
宇宙人に慣れてない世界なのかと思ったらカナン星人にそれほど驚かないし
怪獣学が確立されてる世界なのに対策はミサイル乱射ばっかりだし
39無題Name名無し 24/01/27(土)15:59:27 IP:103.90.*(ipv4)No.2860822そうだねx3
>最後の任務でも見送りたいって言ってるのに寝てる間に出て行くってのは
>息子にしてみればたまったもんじゃないよな
ひょっとしたら戻ってこれない作戦だからね
家族との別れをどう済ませるか、父親の姿を最後どう見せるか
ゲントも凄い悩んだ上での判断だったと思う

あえて約束を守らない父親を選択したんだと思うよ
40無題Name名無し 24/01/27(土)16:00:02 IP:126.33.*(panda-world.ne.jp)No.2860823+
書き込みをした人によって削除されました
41無題Name名無し 24/01/27(土)16:01:09 IP:126.33.*(panda-world.ne.jp)No.2860824+
書き込みをした人によって削除されました
42無題Name名無し 24/01/27(土)16:01:41 IP:126.33.*(panda-world.ne.jp)No.2860825そうだねx7
>縦軸のストーリーはアレだったけどオトノホシやソンポヒーローなんかの単発回はとてもよかった
オトノホシは「ほら?この高尚な感じ、いいでしょ?好きでしょう?」みたいな作り手の意志が見え透いてしまってあんまりハマらなかったな。

山怪獣ドルゴの回とかが良かった。
43無題Name名無し 24/01/27(土)16:09:08 IP:118.154.*(dion.ne.jp)No.2860827そうだねx2
エミ隊員はもっと活かせると思った
中盤あまり目立たなかったのがちょっと残念
44無題Name名無し 24/01/27(土)16:11:44 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2860829そうだねx5
強いガラモンみれたからオトノホシは大好き。Q怪獣次はゴーガバルンガ出てほしいな
45無題Name名無し 24/01/27(土)16:23:42 IP:126.254.*(panda-world.ne.jp)No.2860836そうだねx10
全体の構成の問題もそうなんだけど
個人的にはむしろ単発回の脚本があまり好みになれなかったな(特に登板の多い継田脚本回)
もうちょっと練り込まれてもいいのにって回が多い
46無題Name名無し 24/01/27(土)16:28:17 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.2860838そうだねx3
>個人的にはむしろ単発回の脚本があまり好みになれなかったな(特に登板の多い継田脚本回)
自分も継田脚本回イマイチに感じたので
この人の回減らして中野回とか増やしてほしかった
47無題Name名無し 24/01/27(土)16:29:54 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2860839+
書き込みをした人によって削除されました
48無題Name名無し 24/01/27(土)16:32:12 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.2860840そうだねx5
トリガーって好き嫌い分かれそうだけどめっちゃ尖ってたんやな
49無題Name名無し 24/01/27(土)16:32:33 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2860841そうだねx4
継田淳の歴代の登板回
Z ケムール回
トリガー アボラスバニラとバリガイラーの回
デッカー エレキングとゴメスの回

なんというか大崩れしてる印象は無いものの100点は出ないような話ばかりというか…平凡だよね
50無題Name名無し 24/01/27(土)16:35:41 IP:202.7.*(megaegg.ne.jp)No.2860842そうだねx9
>エミ隊員はもっと活かせると思った
個人的にはアンリさんの方が印象に残らなかったな
オトノホシがあるんだけど、どうにもアースガロンのパイロットその1ってくらいにしか感じられなかった

あとゲント隊長の奥さんも
子供はメインで取り上げられることあったけど、奥さんは目立って触れられること無かったのが残念
正直レイトさんの奥さんの方がまだ印象深い
51無題Name名無し 24/01/27(土)16:36:53 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2860843そうだねx13
新怪獣を推していた割に特に印象的だった回がガラモン、レッドキングに終始してしまうのは皮肉。
52無題Name名無し 24/01/27(土)16:41:29 IP:126.233.*(openmobile.ne.jp)No.2860844そうだねx1
家族愛が効く
53無題Name名無し 24/01/27(土)16:41:32 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.2860845そうだねx14
ベストエピ挙げろって言われたらガラモン回一択になるかな個人的に
54無題Name名無し 24/01/27(土)17:05:51 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2860855そうだねx20
説明臭くしたくないとか神秘性を守りたいとは言うけど別媒体やインタビューだったりで
裏設定やこういうつもりで撮ったを出したがるのはオタククリエイターの悪いところ出てるなあと思って見てる
55無題Name名無し 24/01/27(土)17:07:06 IP:118.83.*(j-cnet.jp)No.2860857そうだねx9
>ベストエピ挙げろって言われたらガラモン回一択になるかな個人的に
ニジカガチ回
特に後編かな俺は
56無題Name名無し 24/01/27(土)17:24:41 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2860862そうだねx13
蛮族イメージや隊長ウルトラマンや並列形態とインナースペース廃止と監督が推した要素が悉くハマらなかった印象がある
アースガロンも敵撃破の実績作った上で最後は武装解除で和解の方がエモいと思った
ドラマは面白かったけど縦軸回より単発回の方が好みだったな
縦軸がブレーザーほぼ蚊帳の外で防衛軍の内輪揉め+極秘事項が当時としては最大限やってたから隠蔽する意味がわからない展開だったり微妙
57無題Name名無し 24/01/27(土)18:12:39 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.2860873そうだねx9
不快なキャラがいないから毎週安心して観れるのは嬉しかった
派手さはないけど手堅くまとまった作品って印象

それだけにファードランの唐突さやV99撤退した途端にヴァラロンに逆襲する展開の無理やりさなど、盛り上げられる箇所で雑なことやってケチがついてしまったのは残念ではある
58無題Name名無し 24/01/27(土)18:40:45 IP:59.168.*(home.ne.jp)No.2860878そうだねx10
多分坂本監督からの影響を受けてない頃の田口監督がブレーザーを作ったらもっと尖った賛否両論なものになったと思うけど、今回のインタビューとか読んでも従来よりも実験的な試みは入れつつも必ず毎回「王道の」とか「皆が楽しめる」「オーソドックスな」と断りを入れてるところからも何処か子供やオタクじゃない視聴者への配慮を忘れられなくなったんだろうなと思った
Zの時はブレーザーとは逆に後者の部分の注力してたイメージでそこが偶然オタクにも刺さったって感じだったかと今は思う
59無題Name名無し 24/01/27(土)18:51:22 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.2860882そうだねx6
>新怪獣を推していた割に特に印象的だった回がガラモン、レッドキングに終始してしまうのは皮肉。
タガヌラーはちゃんと人気出てたし主語でかすぎな?
60無題Name名無し 24/01/27(土)18:53:49 IP:213.18.*(bai.ne.jp)No.2860883そうだねx9
本編の話とズレるけどなりきりの開発まで企画から田口監督に参加させたら
結果プレイバリューは控えめでめちゃくちゃシンプルな仕様になる事がわかったね

東映の白倉武部Pみたいに「玩具としての面白さ」「本編の映像映え」とか色々わかった上でプロ目線で斬新なギミックを提案をするならいいが、ここはシリーズ構成と違って監督の専門外な所だから、一からメイン監督に任せるとしても坂本監督の時でいいやんと思う
ただソフビは不満なくてアドバンスは傑作だったし担当がN野さんでマジ良かった
61無題Name名無し 24/01/27(土)18:56:48 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2860886そうだねx3
怪獣はタガヌラー以外あっという間に全部次作以降で改造ベースにされそうな気がする。
62無題Name名無し 24/01/27(土)18:57:49 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.2860887そうだねx9
>No.2860855
坂本監督にも言えるけど作品に対して批判できる雰囲気が強まると造り手への性格批判や攻撃も罷り通るよな
63無題Name名無し 24/01/27(土)18:59:51 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.2860889そうだねx1
>怪獣はタガヌラー以外あっという間に全部次作以降で改造ベースにされそうな気がする。

タガヌラーは今後の再登場はどうするんかな
宇宙怪獣を迎撃する砲台役は継承するんだろうか
64無題Name名無し 24/01/27(土)19:09:07 IP:60.71.*(bbtec.net)No.2860893そうだねx6
ブレーザー見た目はカッコいいんだけど野性味のある戦闘スタイルってある程度強くないとイマイチだなって思った
タガヌラー回とかリアクションが一々オッサン臭いのも相まって調子のよいときは蛮族、ピンチだとオッサンみたいな残念さがあった
65無題Name名無し 24/01/27(土)19:10:55 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2860894そうだねx14
一話あたりの要素が少なくて盛り上がりがあれば気にならないようなことが気になってしょうがなかった
66無題Name名無し 24/01/27(土)19:16:35 IP:58.93.*(plala.or.jp)No.2860896そうだねx15
監督インタビュー等で新しいウルトラマンという触れ込みで宣伝してた割には昭和・平成ウルトラマンの縮小再生産にしかなっていないなと感じた。
とにかくフックになる要素がなくて視聴意欲に繋がらない。
50万回しか再生数いかない最終回にもその弱さが表れてると思う。トリガーやデッカーの最終回がどのくらい再生されたかは分からないけどね。
67無題Name名無し 24/01/27(土)19:19:58 IP:202.70.*(pikara.ne.jp)No.2860900そうだねx3
>タガヌラーは今後の再登場はどうするんかな
>宇宙怪獣を迎撃する砲台役は継承するんだろうか
普通の昆虫怪獣としていくらでも出せるでしょ
砲台云々もたまたまそうなったってだけで、最初からそれを想定して生まれた訳でもないし
新規怪獣は後のシリーズでも普通に出せる面子が揃ってると思う ニジカガチやドルゴも荒神的な感じで出せるだろうし、バサンガとかも怪獣兵器として売られてる的なノリで行けそうではある
68無題Name名無し 24/01/27(土)19:21:23 IP:58.93.*(plala.or.jp)No.2860901そうだねx22
父親ウルトラマンという点でもレイトゼロに負けてると思う。
発想の面白さでも劇中での活かし方も全部
69無題Name名無し 24/01/27(土)19:22:34 IP:60.105.*(bbtec.net)No.2860902そうだねx7
ニジカガチの引きの画とかデルタンダルの空中戦とかヴァラロンの爆発描写とかは、劇場版観てるみたいな豪華さがあってTV特撮の進化を感じた
ブレーザーやファードランの背景を特に判明しないのは良いんだけど、それならV99と関連付けせずにただ宇宙から来た超生命体で良かったと思う
70無題Name名無し 24/01/27(土)19:25:08 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.2860904そうだねx7
>No.2860883
今回は世界観に合わせることを優先したってだけの話でしょ
企画からして武部坂本と比べるのはお門違いだと思うけど
71無題Name名無し 24/01/27(土)19:27:23 IP:114.184.*(plala.or.jp)No.2860905そうだねx5
怪獣が出たから倒すっていう基本的な要素は十分面白いんだけど
今の時代だとそれだけじゃ満足できないな…って感じ
72無題Name名無し 24/01/27(土)19:33:54 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.2860909そうだねx12
>No.2860759
家族とのエピソードも1話に数分でも家で過ごす描写を挿し込めばそこそこ積み重ねや展開ができてたと思うのに何故か10話まで全く出さないのもよく分からなかったそのおかげでゲントの家族既に亡くなってる説まで出る始末だし
73無題Name名無し 24/01/27(土)19:35:33 IP:111.234.*(yournet.ne.jp)No.2860911そうだねx7
細かいことが気になってしまうと言えばギャグも合わなかった
個人的にはガヴァドン回で子どもが泣き叫んで制止してるのにノーリアクションなブレーザーにけっこう引いた
子ども向けヒーローものでああいうのはやってほしくなかったな
74無題Name名無し 24/01/27(土)19:42:53 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.2860915そうだねx7
「マックス」っぽいって意見をたまに聞くけど、だとしたら今後キャラクター的にも不遇な扱いになるんじゃないかと予想。
75無題Name名無し 24/01/27(土)19:45:05 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.2860916そうだねx8
もう十分スレ全体で作品叩きの空気が出来上がってきたな
76無題Name名無し 24/01/27(土)19:47:13 IP:213.18.*(bai.ne.jp)No.2860919+
書き込みをした人によって削除されました
77無題Name名無し 24/01/27(土)19:50:04 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.2860921そうだねx2
>>No.2860883
>今回は世界観に合わせることを優先したってだけの話でしょ
>企画からして武部坂本と比べるのはお門違いだと思うけど
ゼットライザーも田口監督案だしな
プレイバリューのあるものを考える力自体は十分にあると思う

今回は田口監督が好きにやっていいってことだから最初は変身アイテムもベーダーカプセルくらいシンプルにしたかったけど流石にそれは却下されたと言ってた
78無題Name名無し 24/01/27(土)19:52:54 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.2860923そうだねx9
過去作の妻子持ちウルトラマンに比べてジュンとサトコが全然ストーリーに絡まないのも印象薄い事に繋がってると思うんだよな
比較されるレイトさんは中盤の講演会で何も知らないルミナとマユが人質にされたりルミナはウルトラマンであることを察して最終決戦時に送り出してくれたりとフクイデに狙われたりと色々あったし真木も息子が病気だから側にいてやりたいが為にパイロットを辞めたり自衛隊から逃げようとする動機になってて物語にだいぶ組み込まれてる
79無題Name名無し 24/01/27(土)19:54:19 IP:116.94.*(bbiq.jp)No.2860925そうだねx3
ゴミがmayでここのコピペしてスレ立ててんぞ
80無題Name名無し 24/01/27(土)19:55:23 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.2860926そうだねx6
>「マックス」っぽいって意見をたまに聞くけど、だとしたら今後キャラクター的にも不遇な扱いになるんじゃないかと予想。
TV本編はおろかショーでも他のウルトラマンとほぼ絡んでないし、今後どう扱われるのかは気になる
ほぼ喋れないから扱い難しそうだけど
81無題Name名無し 24/01/27(土)20:14:37 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2860930そうだねx16
>ゴミがmayでここのコピペしてスレ立ててんぞ
こういう報告してるやつって自分で立ててマッチポンプしてそう
82無題Name名無し 24/01/27(土)20:48:18 IP:126.36.*(bbtec.net)No.2860950そうだねx9
美術面の造り込みは本編・特撮共にニュージェネ最高レベルだと思う
83無題Name名無し 24/01/27(土)20:55:34 IP:210.2.*(icnet.ne.jp)No.2860958そうだねx10
久々に色んな新規怪獣が出たのはスゲェ嬉しかったな
個人的にニジカガチとレヴィーラとモグージョンは、かなり印象的だった。
84無題Name名無し 24/01/27(土)21:00:06 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.2860960そうだねx13
>もう十分スレ全体で作品叩きの空気が出来上がってきたな
叩くなんてほどのレベルの話はしてないだろう
プラス面で目立った要素がないから語るとなると不満のことが多くなっちゃう程度では
85無題Name名無し 24/01/27(土)21:04:09 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.2860962そうだねx6
>美術面の造り込みは本編・特撮共にニュージェネ最高レベルだと思う
担当が結構なベテランで、そのおかげでアースガロン発進シーンもクオリティ高められたって田口監督が言ってたな
モッピーの内装、指揮所の用具とかめちゃくちゃに凝ってたし街のセットもよく見るビル群じゃなくて地方都市みたいな造りの物が多くて凄かった
86無題Name名無し 24/01/27(土)21:04:10 IP:223.219.*(plala.or.jp)No.2860963そうだねx13
SKaRDを有能に見せるためや展開の都合で他を無能にしてること多くて鼻についた
情報伝達ミス、機密漏洩、上層部は気づいてない、調査不足、報告したけど取り合ってくれない……
リアルかもしれないけどお話としては観ててフラストレーション溜まるだけというか
ここだと初めの頃は「防衛隊内に裏切者がいて妨害してんじゃないか?」とか言われてたよね
その方がまだ自然だったくらい
仮にも数十年は怪獣と戦い続けてる組織のはずなのになぁ
87無題Name名無し 24/01/27(土)21:19:38 IP:124.246.*(lcv.ne.jp)No.2860971+
>ここだと初めの頃は「防衛隊内に裏切者がいて妨害してんじゃないか?」とか言われてたよね
総集編のスカードノクターンのときはエミがスパイじゃないかとか色んな人から言われてた記憶ある
88無題Name名無し 24/01/27(土)21:27:58 IP:210.2.*(icnet.ne.jp)No.2860976そうだねx6
    1706358478515.jpg-(167260 B)
167260 B
>>オトノホシ

それな!
この回って妙にCM入るの早ぇって思ったけど
こうしたかったんだって制作スタッフの意気込みに
不思議と納得してしまったわ
89無題Name名無し 24/01/27(土)21:40:30 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.2860979そうだねx12
特空機と差別化したかったとか色々な事情があったのかもしれないけどアースガロンが一度も単独撃破出来ないまま終わったのはいくらなんでも駄目だと思う
90無題Name名無し 24/01/27(土)21:45:24 IP:61.7.*(bunbun.ne.jp)No.2860986そうだねx10
    1706359524823.jpg-(1511799 B)
1511799 B
個人的には十分面白かった
ただ開始前に上げすぎた期待値に今一つ応えきれなかった印象かな

玩具的には、アースガロンやソフビは良かったけど
ブレーザーブレスがイマイチ遊べなかった
売りのバーサライタもバリエーション少なかった(怪獣系が全部同じなのはがっかり)
ストーンも値段の割に安っぽかったし
91無題Name名無し 24/01/27(土)21:48:47 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.2860990そうだねx9
アースガロンも冷凍液を投げてレヴィーラを凍らせるとか
MAT的サポーターとしては結構良い働きしてるんだけど
前のガッツセレクトがやたら強かったのと比べると
どうしても活躍不足感はあるね
92無題Name名無し 24/01/27(土)22:51:45 IP:180.50.*(ocn.ne.jp)No.2861016そうだねx9
防衛隊側に対抗戦力が皆無に等しいのにドバシ以下司令部に全く危機感がないのがねえ
完全無人化したアースガロンを数十体量産化して「もうブレーザーもスカードも不要!」と言い切って
再来襲したブルードゲバルガをアースファイヤーの一斉射撃で撃滅して「対抗戦力あり」の説得力を持たせてからV99船団来襲で
互いに絶滅するまで全面戦争か?対話による和平か?くらいの大スケールは欲しかった
93無題Name名無し 24/01/27(土)22:57:59 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.2861018そうだねx11
    1706363879076.jpg-(60216 B)
60216 B
音楽はどれも凄く好きだった。配信だけとはいえサントラ出してくれて本当によかった。
劇場版のタイミングでVOL.2に期待したい。
94無題Name名無し 24/01/27(土)23:10:15 IP:116.82.*(nuro.jp)No.2861022そうだねx3
もうすっかり恒例化してたし今回も当然そうなると思ってたから2クール目に入ってもOP曲が二番に変わらなかったのは驚いたな
「歌詞が変わると後半戦って感じがするなー」とはなんとなく感じてはいたんだけど無いとこんなにも物足りなくなるものだったんだって
95無題Name名無し 24/01/27(土)23:35:37 IP:123.224.*(ocn.ne.jp)No.2861033そうだねx3
めっちゃ好きだしハマったんだけどね
実質負けてるイルーゴの空気洗浄で挿入歌使ってファードランアーマーで使わないって変なズラしが全体的にあったなーって感じはする
96無題Name名無し 24/01/28(日)00:35:14 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.2861052そうだねx9
>オタククリエイターの悪いところ出てるなあと思って見てる

最終回でゲント隊長したって各部隊が支援に来る
展開、過去エピソードで共闘、救出した部隊なら
熱くなる展開なんだけど、スカード結成前の本編
以前の関係だからセリフで説明するだけ、になっ
ちゃってるんだよね
この辺り、頭の中で設定できあがっちゃってる
オタクの悪いところかも…
97無題Name名無し 24/01/28(日)00:41:20 IP:49.129.*(mesh.ad.jp)No.2861054そうだねx7
しかも実質来ただけという
98無題Name名無し 24/01/28(日)00:42:20 IP:153.134.*(ocn.ne.jp)No.2861055そうだねx5
最終2話でやっと弾けた感じがする
もう一周みたら面白そう
99無題Name名無し 24/01/28(日)00:46:52 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.2861057そうだねx5
>アースガロンが一度も単独撃破出来ないまま終わったのはいくらなんでも駄目だと思う

そういや、なんでアースガロンのパイロット複座制
にしたんだろう
キャッチフレーズが「オレが行く」だったから隊長
自ら出撃しないとダメだろう ! ってことなのかな
でも正体バレのリスク増すよね… ?
100無題Name名無し 24/01/28(日)01:43:35 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.2861064+
特に情報仕入れないので
まさか2クールだとは思わず
まさか正体バレがないとは思いもしなかった
なので勝手に肩透かし
101無題Name名無し 24/01/28(日)02:09:26 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2861068+
さすがに本編外で怪獣倒してるだろ思ってたからイルーゴ以外は単独撃破無しだったとはねぇ
102無題Name名無し 24/01/28(日)02:10:43 IP:163.131.*(winknet.ne.jp)No.2861069そうだねx1
>>防衛部隊の行動が基本ブレーザーありきで逆に今までどうやって怪獣倒してたんだろって思った。
>そういや一話で使った怪獣を不活性にする弾丸は
>あのあと音沙汰なかったね…
あれ使うと防衛隊の懐が寒くなるんでしょ(多分)
103無題Name名無し 24/01/28(日)02:20:19 IP:163.131.*(winknet.ne.jp)No.2861070そうだねx3
>>アースガロンが一度も単独撃破出来ないまま終わったのはいくらなんでも駄目だと思う
>そういや、なんでアースガロンのパイロット複座制
>にしたんだろう
>キャッチフレーズが「オレが行く」だったから隊長
>自ら出撃しないとダメだろう ! ってことなのかな
>でも正体バレのリスク増すよね… ?
複座式コックピットメビウス以来じゃんって始まったときはテンション上がったけど
隊長乗る回はアースガロンとブレーザー並び立てないじゃんと気づいてう~んとなった
104無題Name名無し 24/01/28(日)02:55:34 IP:219.109.*(e-catv.ne.jp)No.2861073そうだねx11
田口監督のあれもやりたいこれもやりたいを詰め込みすぎた結果、どの要素も中途半端で特出してこれが良かったって言える要素が無いまま終わった作品って印象
105無題Name名無し 24/01/28(日)03:13:36 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.2861074+
書き込みをした人によって削除されました
106無題Name名無し 24/01/28(日)03:32:22 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2861080そうだねx1
追加装備する強化はカッコいいからもっと派手な変化する形で残してほしいな
107無題Name名無し 24/01/28(日)08:18:08 IP:182.171.*(nuro.jp)No.2861107そうだねx9
オーブZどれもそこそこ楽しんだから田口監督信者だと思ってたけどブレーザーは楽しめなかったな
108無題Name名無し 24/01/28(日)11:20:31 IP:111.234.*(yournet.ne.jp)No.2861245そうだねx4
>No.2861052
あそこは例えばレヴィーラを操ってた社長のサポートとか
ニジカガチの教授が的確なアドバイスしてくれるとか
ザンギルの霊が足止めしてくれるとかそういうのが見たかったよ
一話以前の出来事を持ち出されてもこっちは初耳なので
109無題Name名無し 24/01/28(日)11:32:01 IP:27.230.*(spmode.ne.jp)No.2861255そうだねx1
>防衛部隊の行動が基本ブレーザーありきで逆に今までどうやって怪獣倒してたんだろって思った。アースファイアとか必殺技一応あるけどそれだけじゃとても倒せるとは思えない火力だし
1話以前は50m級の怪獣が出なかった世界っぽいから防衛隊だけでも対処出来たんでしょう
でもバザンガ以降の50m級の怪獣はSKaRDも地球防衛軍も一度も撃破出来てないから歴代の防衛隊と比べるとどうしても弱いという印象が否めない
110無題Name名無し 24/01/28(日)11:33:13 IP:27.230.*(spmode.ne.jp)No.2861257+
>>No.2861052
>あそこは例えばレヴィーラを操ってた社長のサポートとか
>ニジカガチの教授が的確なアドバイスしてくれるとか
>ザンギルの霊が足止めしてくれるとかそういうのが見たかったよ
>一話以前の出来事を持ち出されてもこっちは初耳なので
最終回に出てきた応援部隊はてっきり一話に出てきた人たちだと思ってたけど違うのね
111無題Name名無し 24/01/28(日)12:22:53 IP:111.234.*(yournet.ne.jp)No.2861278そうだねx5
>最終回に出てきた応援部隊はてっきり一話に出てきた人たちだと思ってたけど違うのね
ごめん書き方が悪かった
あそこで来たのメンバーには一話の隊員もいると思うよ
ただその人たちとゲントの付き合いの長さはこっちはそんなに知らないし
半年やってたドラマの締めくくりなんだから
積み重ねの結果を見たかったって話
112無題Name名無し 24/01/28(日)13:25:05 IP:131.147.*(nuro.jp)No.2861318+
>ショーも歴代との繋がりはほぼ無い
EXPOでセブンガーさんと共演したから多少はね
113無題Name名無し 24/01/28(日)13:37:42 IP:223.219.*(plala.or.jp)No.2861322そうだねx2
ソンポヒーロー評判良いけど、個人的には「家が倒壊する」ってシーンを「嫌味な奴が馬鹿を見る」ギャグにしてるのに引いちゃったな…
よりにもよってウルトラでこういうことやるのかって失望感
114無題Name名無し 24/01/28(日)13:54:13 IP:180.92.*(c3-net.ne.jp)No.2861330そうだねx4
>ソンポヒーロー評判良いけど、個人的には「家が倒壊する」ってシーンを「嫌味な奴が馬鹿を見る」ギャグにしてるのに引いちゃったな…
>よりにもよってウルトラでこういうことやるのかって失望感
あの話は企業内の描写が古臭すぎたね
115無題Name名無し 24/01/28(日)13:59:23 IP:126.36.*(bbtec.net)No.2861333そうだねx3
>>ソンポヒーロー評判良いけど、個人的には「家が倒壊する」ってシーンを「嫌味な奴が馬鹿を見る」ギャグにしてるのに引いちゃったな…
>>よりにもよってウルトラでこういうことやるのかって失望感
>あの話は企業内の描写が古臭すぎたね
足木さんは脚本の交通整理力が高いんだけど
キャラクターを類型化させて記号的に描いてしまう癖があるように思う
116無題Name名無し 24/01/28(日)14:17:10 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.2861339そうだねx5
>ソンポヒーロー評判良いけど、個人的には「家が倒壊する」ってシーンを「嫌味な奴が馬鹿を見る」ギャグにしてるのに引いちゃったな…
>よりにもよってウルトラでこういうことやるのかって失望感
悪者営業マンの描写とかオチとか含めてスカッとジャパンみたいで陳腐だったかなって印象
117無題Name名無し 24/01/28(日)14:58:44 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.2861361そうだねx5
ソンポヒーローは話としては好きだけどやるタイミングがなあ
らごんさま(20話)ですら「このタイミングで単発回...?」とか言われてたのに最終三部作の直前でやる話か?と思った
もっと序盤でやって終盤はV99関連をやっておくべきだったのではないかなあって
118無題Name名無し 24/01/28(日)15:12:16 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2861368そうだねx4
>悪者営業マンの描写とかオチとか含めてスカッとジャパンみたいで陳腐だったかなって印象
そういう描写だと「親と子」のジュンくんが凄い苦手なパターンだったなあ
露骨な防衛隊の非情描写然りあの回でかなりゲンナリしてしまった
119無題Name名無し 24/01/28(日)16:12:38 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2861391そうだねx2
玩具の売上の反面YouTube再生数あんまり伸びてないなとは思ってたけどラストも再生数が100万再生行かないのはなんかおかしいなと思ったのでYouTubeの計測方法変わったのか?
120無題Name名無し 24/01/28(日)16:14:32 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2861392そうだねx3
少なくともゼットもトリガーもデッカーもラストは普通に100万再生超えてたのは確か
121無題Name名無し 24/01/28(日)17:58:06 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.2861446そうだねx4
    1706432286351.jpg-(73627 B)
73627 B
>少なくともゼットもトリガーもデッカーもラストは普通に100万再生超えてたのは確か
デッカーは100万行かなかったはず
13日後で79万だから最終的に80万くらいで止まってたと思う
122無題Name名無し 24/01/28(日)18:07:12 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2861452そうだねx12
デッカーブレーザーと王道路線が続いたけど個人的にはデッカーの方が好きだったなぁ
地味って言われることも多かったけどタイプチェンジや客演回のおかげで盛り上がり所はあったし
後半はずっと同じことやってるなぁって感じだったけど、前半単発回後半縦軸で方向性を変えようとしたのは斬新で良かったと思う
ブレーザーは盛り上がり所もほとんどない上に縦軸を進めた次の回ではまた単発回に戻るってのが多くてどっちにも振り切れずに終わってしまった印象
123無題Name名無し 24/01/28(日)19:39:17 IP:219.98.*(so-net.ne.jp)No.2861493そうだねx6
全体的に落ち着いた雰囲気だけどやさしい世界観なところや、単発メインでタイプチェンジに頼らないブレーザーの色んな能力やSKaRDの活躍にたくさんの新怪獣とか自分はすごく好きなんだけどここだとそういう自分にとってはプラスの少し懐かしい要素がことごとく「今となっては物足りない」みたいなこと言われてて見る度驚いちゃうな
124無題Name名無し 24/01/28(日)20:51:04 IP:101.111.*(itscom.jp)No.2861514そうだねx9
>アースガロンも冷凍液を投げてレヴィーラを凍らせるとか
>MAT的サポーターとしては結構良い働きしてるんだけど
>前のガッツセレクトがやたら強かったのと比べると
>どうしても活躍不足感はあるね
ロボット怪獣にはロボット怪獣としての活躍を求めてるから
ロボット怪獣が戦闘機とか小型メカがやりそうな支援をしてるのはちょっと違うなと思ってしまう
アースガロンがもっと怪獣をバンバン倒せるような強力な兵器だったら武装解除することにもかなり重みがあったはず
125無題Name名無し 24/01/28(日)22:05:46 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2861545そうだねx10
>そういや、なんでアースガロンのパイロット複座制
>にしたんだろう
>キャッチフレーズが「オレが行く」だったから隊長
>自ら出撃しないとダメだろう ! ってことなのかな
>でも正体バレのリスク増すよね… ?
複座式のせいで隊長が乗り込む時はほぼ確実に同乗者が気絶するってのがパターン化されててなぁ...
歴代でももう少し上手くやってたと思うんだが
126無題Name名無し 24/01/28(日)22:43:18 IP:163.131.*(winknet.ne.jp)No.2861574そうだねx2
>足木さんは脚本の交通整理力が高いんだけど
>キャラクターを類型化させて記号的に描いてしまう癖があるように思う
なんというかライブショー脚本家上がりゆえの手癖というか弱点だよね
ショーとかだと分かりやすくキャラ付けする必要に迫られがちだし
127無題Name名無し 24/01/29(月)00:52:31 IP:217.178.*(transix.jp)No.2861625+
スレッドを立てた人によって削除されました
>ソンポヒーローは話としては好きだけどやるタイミングがなあ
>らごんさま(20話)ですら「このタイミングで単発回...?」とか言われてたのに最終三部作の直前でやる話か?と思った
ただでさえ今の体制でも2クール作るのが限界なんだから単発回なんて当分なしでも良さそうなのになぁ

>TV本編はおろかショーでも他のウルトラマンとほぼ絡んでないし、今後どう扱われるのかは気になる
>ほぼ喋れないから扱い難しそうだけど
流石に全員集合モノには連帯責任ということで出ると信じたいもんだが果たして

>ブレーザーブレスがイマイチ遊べなかった
>売りのバーサライタもバリエーション少なかった(怪獣系が全部同じなのはがっかり)
>ストーンも値段の割に安っぽかったし
まぁストーンに関してはノルマ的な理由で仕方なくやった感があるわな(ライダー共々、もはや外したくても外せなくなりつつある)
128無題Name名無し 24/01/29(月)13:34:35 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.2861757そうだねx7
>過去作の妻子持ちウルトラマンに比べてジュンとサトコが全然ストーリーに絡まないのも印象薄い事に繋がってると思うんだよな
>比較されるレイトさんは中盤の講演会で何も知らないルミナとマユが人質にされたりルミナはウルトラマンであることを察して最終決戦時に送り出してくれたりとフクイデに狙われたりと色々あったし真木も息子が病気だから側にいてやりたいが為にパイロットを辞めたり自衛隊から逃げようとする動機になってて物語にだいぶ組み込まれてる
レイトさんは妻子の存在がウルトラマンに変身して戦うことへの動機付けになってたのが上手かったよね
平凡なサラリーマンだから逃げたって構わないけど妻子を守りたいから勇気を振り絞って戦う
ゲント隊長の場合は防衛隊だから妻子の存在に関わらず戦わなきゃいけないし本当にただ居ただけだったなぁって感じ
129無題Name名無し 24/01/29(月)16:52:44 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2861787そうだねx7
リアル路線だから仕方ないのかもしれないけどカナタとそれ以外のキャラとで接し方を変えてたハネジローが無茶苦茶キャラ立ってたのと比べるとアーくんは良くも悪くも普通のAIって感じだった
130無題Name名無し 24/01/29(月)21:57:14 IP:126.166.*(panda-world.ne.jp)No.2861916そうだねx8
親子を描くなら、すでに言われてるように初期から家庭のシーンは描くべきだし、
隊長を主人公にするからこそ生まれる面白いシチュエーションを作ろうとしないのも謎だったな。
ウルトラマンZが逆算して話を作っていったと言ってたけど、何で今回はそれが出来なかったんだろう。世界観やキャラクターはZよりもブレーザーが好きなんだけど、本当に残念。

アースガロンが敵を倒せないのはカプセル怪獣と同程度と思ってたからあまり気にならなかったけど、最終回前に一度敵を撃破した方が最終回の展開には説得力が増しただろうね。
あと、AIが喋る設定も、途中で思いついたから入れたって感じに見えた。
131無題Name名無し 24/01/30(火)16:22:33 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.2862125そうだねx4
たまにはこういう味もいいよねっていう作品だった
「これが本来のウルトラマンだ! 脱ニュージェネだ!」みたいな意見には心底同意できない
132無題Name名無し 24/01/30(火)16:50:37 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2862131そうだねx3
怪獣の力を技や武器にするってかなり魅力的なんだけどブレーザーが何者で何故怪獣の力を変換出来るのかが一切語られないから販促の為に入れました止まりだったな…
このアプローチがこれ1回で終わりだと思うと凄く勿体無い
133無題Name名無し 24/01/30(火)19:05:22 IP:39.110.*(nuro.jp)No.2862168そうだねx1
    1706609122061.jpg-(296385 B)
296385 B
児童層向けっぽい企画のランキングで新規怪獣を抑えて
この2体が人気度で勝ってしまうのは流石に不味いよなぁ
作品としての狙いとかコンセプトは一体何だったんだって感じだ
134無題Name名無し 24/01/30(火)20:48:34 IP:115.37.*(commufa.jp)No.2862215+
>児童層向けっぽい企画のランキングで新規怪獣を抑えて
>この2体が人気度で勝ってしまうのは流石に不味いよなぁ
成田亨が強すぎる
135無題Name名無し 24/01/30(火)20:59:22 IP:165.76.*(ipv4)No.2862225+
スレッドを立てた人によって削除されました
>成田亨が強すぎる
まぁ昭和ですら新マンからヒット率はガクッと下がるから…
しかも今のウルトラはヒーロー主体の番組なので、脇役な新怪獣に対して
もともと主役を張っていた旧怪獣に勝てってのかなりは無茶な要求
136無題Name名無し 24/01/30(火)21:22:19 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2862230+
書き込みをした人によって削除されました
137無題Name名無し 24/01/30(火)22:43:48 IP:60.105.*(bbtec.net)No.2862255+
ニュージェネのインナースペース描写やこれ見よがしのアイテムジャラジャラに違和感あって苦手だった自分としては、落ち着いた作劇で毎週楽しみに欠かさず見れたのが良かった
まあ派手さは無いしケレンミはブレーザーの部族属性位しかなかったけど
個人的にはもっと踏み込んでハードSF調にしてくれたらなお良かったな…
138無題Name名無し 24/01/30(火)22:47:49 IP:60.105.*(bbtec.net)No.2862256そうだねx2
要素や謎の提示はあるのに突っ込んで説明しなかったからなんか陰影として印象に残らないんだと思う
139無題Name名無し 24/01/30(火)23:05:44 IP:60.47.*(plala.or.jp)No.2862269そうだねx2
インナースペースなしとウルトラマンが喋らないのを同時にやらないほうがよかったのかもと思った
140無題Name名無し 24/01/31(水)00:33:41 IP:163.131.*(winknet.ne.jp)No.2862293+
>児童層向けっぽい企画のランキングで新規怪獣を抑えて
>この2体が人気度で勝ってしまうのは流石に不味いよなぁ
>作品としての狙いとかコンセプトは一体何だったんだって感じだ
「怪獣のまねっこをする」って時点でそこそこハードルあるからなこの企画
それを考慮すると多分一番真似しにくいであろうブルードゲバルガがそこそこ下の方とはいえ居るのはすごいよね
141無題Name名無し 24/01/31(水)09:07:46 IP:180.35.*(ocn.ne.jp)No.2862356+
>個人的にはもっと踏み込んでハードSF調にしてくれたらなお良かったな…
あんまりハードにし過ぎて子供たち置いてきぼりになるならあんまりやって欲しくないかな
[リロード]01日21:09頃消えます
- GazouBBS + futaba-