大学写真部の娘っ子がついに念願のα7Siiを購入
しかもこだわりの縦グリ仕様にて
完全に僕の入れ知恵なのでニヤニヤとw
朝5時半に起きて、夜11時半帰宅で大学とバイトの掛け持ちよ~頑張った!
金持ち父さんの友達の娘はな~んもせんでも買ってもらってるし~~と言ってるけどそんな奴の撮る写真なんて魂こもってないクソやから嫉妬せんで大丈夫とw
せめてお祝いにとヤシコンマウントアダブターは半額だしたるわと調達
って半額かいっ!
当時世界最小と謳われたE-620縦グリ仕様と並べて
中々きゅっとしていて僕好みの硬質感ですが、JDに言わせるとE-620のフォルムの方が好みで、「オリンパスロゴ」もエモいとの事
もうそんな時代か~~
今、オリンパスロゴ滅びたんですよね・・・
横もE-620の方が小さいんだな
フォーサーズvsフルサイズだからしゃあないにしてもE-620縦グリ仕様がいかにコンパクトでスタイリッシュだったか改めて実感
コンパクト達に比べてα99縦グリ仕様featバリオゾナーなんて最早鈍器w
合金とガラスの巨大な塊
それを片手ノーファインダーでストリートを撮るには筋トレ必須
α99は10年選手で老いたりとはいえ当時伝説のフラグシップ
今よりさらに貧乏だったのに無理して買ったんだよなぁ・・・
史上初のフルサイズでボディー内手振れ補正とバリアングル液晶を搭載して大型EVFを最初に実現させた未来から落っこちてきた夢の機材だったな。こんなん、ニコンもキヤノンも作れませんでした。いうてまだ10年か、すごい昔のような・・・
ギリ2400万画素機で、超高感度と引き換えに低画素機の7Siiの倍
αAマウントレンズ使ってる分にはAFも爆速だし、バリアングルも重宝するし(7Siiはチルト)住み分けだな
ちょっくらヤシコンプラナーをマウントして寝巻姿でクッソ寒い家の周りを試射
真っ暗闇を手持ちで
オールドレンズなので、点光源にグローがかかって不思議な空間美
えっ?これってコンタックスAria時代でも夜を撮ったらこんな風になってたんかな?
いやいや、そもそも当時はフィルム+長時間露光しか無理だったわけでこういう撮影はアリエナイ世界か・・・
ヤバいやばい
ISO6400如きではノイズ皆無!
iso上限は40万、、、なんやそれw
大口径+手振れ補正+超高感度耐性で夜手持ちストリートスナップ無敵やん
まさかプラナーが40年後にこんな活躍するとはな
これ、実際はほぼ暗闇
ファインダー経由だと軍用のナイトヴィジョンばりに暗闇が昼間の様に見えます
しかもファインダーはT*コーティングのこだわりでα99よりさらに大きい!
これが2016年にはすでにあっただと??
まぁ、発売当時は縦グリ仕様なんて50諭弱だったので自分には縁のない高額機だとスルーしていたわけでw
2016年か・・・あぁあの頃ね
まだ普通二輪免許しか持ってなくてCBR250Rに乗ってたなぁ
ただなんというか、プラナーでは夜ストリートはグローがかかりすぎてダメだ
マウントアダブターのLA-EA5を調達してαA用の5014等を早く試したいところですね
半額だしてやるか・・・
しかし7年前の7Siiでこのスペックなら、来年には出ると噂される7SⅣとかどうなるねん?!
ここはやはり、LEICA Mではなく7SⅣの方が自分には必要なんだろうなぁ
でも定価50諭どころか70諭ぐらいに吹っ掛けてきそうな予感(苦
この春新型CBR600RRで200諭弱吹き飛ぶ低所得オッサンが買えるのは早くても数年後・・・
娘っ子!7Siiしばらくおとんに貸して( ゚д゚)クレ
(*´з`)順調にカメラ女子として成長されていると思われ、ニヤニヤしました。w
まあ性能的には4~5年前ぐらいですでにカメラは完成していて
あとはその超絶性能をどこに持っていくかの世界ですよね。
写真表現を主体にするひとなら確実に日本製ですね。
(*´з`)ただ、ライカの+撮影体験から出てくる写真ほど愛おしいものも無いので、
ライカも是非手中におおさめください。w
自分にとっての最新αは最新アイポンpro➕Appleウォッチウルトラであり、M10はクロノシュポルトや1550なんですよね
時間確認と写真ならどっちも型遅れスマホで充分事足りる時代、どちらを優先させたいかだなぁ
お金持ちなら瞬時に両方なんでしょうʅ(◞‿◟)ʃ
ストリートはrx0m2、昼は99、夜はS2で娘が卒業するあと2年は楽しんで、次の機材は2026年春に、、、ってとこかな
S4が驚愕未来スペックで出たらハイテクヲタの僕の事、予定前倒しにしちゃうかもw
Mって、Mで撮る仲間との絡みありきの価値ですからね、、、それも強烈な魅力
さてどうしよう!
maboさん