能登半島地震で甚大な被害を受けた輪島市の被災者58人が26日夜、広域避難で黒部市宇奈月温泉の宿泊施設に到着した。輪島市の避難所などで過ごしてきた人たちで「やっと風呂に入れる」「ゆっくり眠ることができる」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。一方で、「これから先のことは見当も付かない。白紙だ」と生活再建にはまだ考えが及ばない不安も漏らした。
石川県から富山県を通じて要請があった避難者の受け入れで、石川県が2次避難所として登録している湯快リゾート宇奈月グランドホテルに午後7時過ぎに入った。
26日昼に輪島を出発、金沢市のいしかわ総合スポーツセンターで健康チェックを受けた後、バス2台と自家用車で着き、黒部市職員が「おつかれさまでした」と声を掛けた。
武隈義一市長も防災ビブスを身に着けて出迎え、荷物を運ぶなどして気遣った。ホテル側は25室を用意、2~4人ずつ家族単位で過ごす。滞在期間は未定で、市は健康管理や生活物資の提供などを通じてサポートしていく。
輪島塗関係の会社で働く平幸絵さん(63)は長男と輪島塗職人の夫と共にマイカーで到着した。「今はとにかく休みたい。輪島の仮設住宅に入れれば、これからの生活について考えていきたい」と今後を見据えた。
武隈市長は「大変な目に遭った方々であり、個々の事情に寄り添って対応していきたい」と話した。
無断転載・複製を禁じます