長田(猫舌)のblog

主にギターアンプの解析、回路図の採取と公開を行っております。 回路図の公開は自身で読み取った回路図に限っており、主に国産のアンプを対象にしています。修理やメンテナンスなどにご利用ください。ただし公開している回路図は無保証です。内容の正確性には万全の注意を払っておりますが、誤記入や誤解の可能性は免れません。本サイトで公開している回路図によって生じた事故や損害については一切責任を負いかねますのでご了承願います。 また、電子回路とくに真空管に関する高電圧回路を取り扱っています。電子回路の知識や経験がない方が同様の作業をすると感電により生命に危険を及ぼすことがあります。同様な作業を行って生じた事故・傷害に対して当方は一切責任を負いません。

カテゴリ: YAMAHA

とは言ったものの、F50-112, F100-112 との回路上の違いはそれほど
ありません。

A チャネルとそのトーンコントロールを含めたプリアンプ部を独立させたこと、
それに関連して B チャネル側の回路を整理したこと、が異なります。

Aチャネルのプリアンプ回路

PreAmp_Ach
この回路の前段にA チャネル B チャネル共通のプリアンプ1段目がありますが、
ここに示した2段目以降の回路は B チャネルでもほぼ同様な定数です。
A チャネルと B チャネルと異なっている点といえば3段目の OP アンプの
ゲインが B チャネルの方が少し小さくなっているくらい(A: Gain 6.6, B: Gain 5.7)。
聴感上は差を認識できないと思います。

A チャネルのプリアンプは上の回路図で完結しますが、 B チャネルではさらに
歪み関係が加わります。
Bch_distortion

下にある Tr102 2SK30A は A チャネルを選択した時に B チャネルの
信号をミュートする回路。上の C121 に B チャネルの3段目の OP アンプ
の出力が接続されており、 D105, D106 のダイオードクリップ回路を
経由して歪みが加えられ、Tr101 2SK30A でさらにゲインが加わります。
以前の J シリーズなどに比べるとシンプルであっさりした歪み回路です。
 
さて、F シリーズと言えば、のパラメトリックイコライザーですが、
今回は回路図を改訂しました。

parametricEQ

以前の F50-112, F100-112 のものと実は何も変わっていないのですが、
回路図の配置を変えて理解しやすくしました。
「二重積分ループ」「状態変数フィルタ」と呼ばれる回路を使っていますね。
実のところ、回路を探って素子の連結を追うだけでは回路の意味が理解できる
とは限りません。回路図にまとめるというのはこの回路にどう言う意味があるかを
理解することが必要で、その理解があるかないかで回路図が変わってきます。
F50-112, F100-112 と同じ回路なのですが、これまでは回路原理がわからずに
配線図を提示していました。特にヤマハがパラメトリックイコライザに関する
特許を持っている、ということを聞いていたので怯んでいたということもあります。

ロッキンf 復刻プロジェクトでパラメトリックイコライザを2種類、VCF を1種類、
取り扱ったおかげで、この回路が「状態変数フィルタ」であることを見抜くことが
できました。そこで「状態変数フィルタ」の原理に則した回路配置に改訂したのが
今回の回路図です。
そのうち F50-112 も F100-112 も該当部分を改訂しようと思いますが、
しばらくの間はそのままにしておきますので、比較するのも一興かと思います。

シャーシの中を見てみます。

DSC04297A

A チャネルの基板が増設されたこと以外は F50-112, F100-112 と
それほど変わったようには見えません。

DSC04298B

シャーシの横幅が増えた分、余裕のある配置になっています。(がらがらとも言う。)

DSC04302C

電源トランス GA8083。F100-112 に搭載されていたものと同じ。
出力が同じなので当たり前か。

DSC04305D

電源基板 LC83361。これも F100-112 と同じ型式。
F50-112 では若干の部品が異なっているものの配置は同じで LC85000 と
いう型式が付けられていました。
手前にライトブルーの電解コンデンサが2つあり、上面に薄いブルーの
樹脂がコーティングされています。液漏れではありません。当時は
新品の電解コンデンサでこんな処理がされていたものがありました。
液漏れではなく正常な状態ですが、40年経過しているので交換対象です。

DSC04314E

A チャネルの基板 LC83391。これはこれまでになかった基板。
ひっくり返すと
DSC04319F

FUJITSU のリレーが搭載されています。トーンコントロールだけかと
思っていたら IC8 4558 が追加されており、A チャネル専用のプリアンプを
構成しています。


DSC04321G

こちらは B チャネルとリバーブ、パラメトリックイコライザを搭載した
基板 LC83381。あれれ。 F50-112 や F100-112 ではリレーが2つ搭載
されていたけれど 1 つになっています。もう一つのリレーは A チャネル基板に
引っ越した模様。ということはこの基板の構成は F50-112 や F100-112 の基板
LC83371 とは異なっているということです。


DSC04329J

最後にパワーアンプ基板 LC83341。F100-112 とは同じ型式。
F50-112 では LC84980 となっていますが、構成等はほぼ同じです。

DSC04324H

でかい放熱フィンに取り付けられた終段トランジスタは 2SC1586。
F100-112 と同じです。

総じて F100-212 は F100-112 や F50-112 と似た構成を採用しているものの、
A チャネルの拡張が行われており、それに伴うプリアンプ部の変更が
なされています。
具体的な差異は次回、回路図を追いながら説明することにします。

F100-212 は以前扱った F100-112 の2スピーカーバージョン
なので、大きな違いはないだろうと思っていました。
F50-112 と F100-112 の違いも出力に関する電源トランスや電源周辺、
終段トランジスタやスピーカーに違いがあるものの、回路構成としては
ほぼ同様なものでした。
あんまり期待せずに回路の分析を始めたわけですが、意外と相違点が
あることがわかりました。

外見からでもわかる違いは A ch のコントロール。
DSC04267A

F50-112 や F100-112 では A チャネルのコントロールは VOLUME と
PULL FAT スイッチのみでした。トーンコントロールは B ch と共通。

F100-212 では A チャネルに TREBLE, MIDDLE, BASS のトーンコントロール
が独立に設置されています。


DSC04268B

B チャネルのコントロール。F50-112 や F100-112 と同様。

DSC04270C

Fシリーズの肝、パラメトリックイコライザーとリバーブ。
これらのコントロールは A, B 両チャネルに共通です。

背面を見ることにします。
DSC04273D

ヒューズは 3A。
背面ジャック類は F50-112, F100-112 と同様。
スピーカー 1, 2(EXT), DIRECT OUT,  REVERB と A / B 切替の
フットスイッチジャック。

DSC04291G

スピーカーは F50-112 についていたものと同じ JA3066 が二本。
並列接続で 4Ωになっています。
F100-112 に搭載されているアルミダイキャストフレームの JA3062 と
音がどのように違うか比較してみたいですね。
 
DSC04283F

シャーシ底部のリバーブ用 RCA コネクタ。
赤い印が付いておりリバーブの入力側を示しています。
いつもは自分でこんなマークを貼り付けて差し間違いを防止していますが
メーカーが初めから明示しているのはありがたいです。

DSC04346G

リバーブはキャビネット底部にリバーブバッグに包まれています。
リバーブバッグは4点ネジ留めされていますが、前面側の2点は
スピーカーがあってドライバーを入れられません。ただ、背面側の
2点を外すとリバーブバッグが開くようになっているので
手前に引き出せます。

DSC04353H

リバーブは Accutronics 4EB3C1B。
問題はなさそうです。

F50-112, F100-112 に続く F シリーズ F100-212 です。

1980年5月のカタログからスペックを抜粋します。
当時の定価は ¥115,000.

DSC04360A

--- ここから ---
F100-212 ¥115,000
30cm スピーカーを2本マウントした 100Wrms タイプ。アタックの歯切れは抜群。
A, B 両チャンネルに独立したトーンコン、プルファットSW、ブライトSW も装備。

パワー:100Wrms(200W peak)、計測条件 スピーカー 8Ω 10%THD
スピーカー:30cm (JA3066, 8Ω) x 2
インプット:2ch(A, B) 2in (HIGH, LOW)
入力感度・インピーダンス:HIGH A (-38dB・1MΩ), HIGH B (-52dB・1MΩ),
  LOW A (-26dB・60kΩ), LOW B (-40dB・60kΩ) ただし 0dB = 0.775V,
  計測条件 VOLUME &TONE max, PULL FAT & PULL BRIGHT off, 
  EQUALIZER flat, at 1KHz
アウトプット:SPEAKER OUT (phone jack) x 2,
  DIRECT OUT (phone jack, -20dB for 600Ω LINE UNBALANCED)
  ただし 0dB = 0.775V,
フットスイッチジャック:A/B SELECT, REVERB
コントロール:A・VOLUME, PULL FAT, TREBLE, PULL BRIGHT, MIDDLE, BASS, 
  B・GAIN, PULL FAT, MASTER VOL., TREBLE, PULL BRIGHT, MIDDLE, BASS,
  A & B・PARAMETRIC EQ (LEVEL, Q, FREQUENCY), REVERB, A / B SELECT SW
定格電源電圧・周波数:100V・50 / 60 Hz
定格消費電力:90W
サイズ:68.7 W x 56.0 H x 28.0 D cm
重量: 28kg
付属品:VINYL COVER, FOOT SWITCH, CASTOR

--- ここまで ---


DSC04363B

YAMAHA F100-212 の回路図を採取したので公開いたします。


DSC04261A

回路図

 20221106  初出
 20221108  パワーアンプ:C306  10uF 16V BP
      プリアンプ Ach:C509 4.7uF 25V BP 修正
 20221109  プリアンプ Ach, Bch:バイパスコンデンサのヌケ修正
 20221110  プリアンプ Bch:IC1, IC2 ピン配置修正
 20221122  電源:誤り修正、電源電圧実測値記入
 20230108  エフェクツ、パワーアンプ:タグ誤り修正
 20230131  パワーアンプ:C303, R306, R321 修正

 PNG:

  電源 Power Supply  

  プリアンプ Bch Pre-amplifier Bch

  プリアンプ Ach Pre-amplifier Ach

  エフェクト (パラメトリック・イコライザー、リバーブ) Effects

  パワーアンプ Power Amp.

 PDF:


schematics F100-212.pdf

TA-30 の回路上の2つの特徴を述べます。
トランジスタアンプの草分けのような存在だったはずで
それゆえ回路的に発展中の構成が見受けられます。

最初はプリアンプ部で頻繁に現れる次の三石直結回路。
(20230129 Tr103 のベースの接続点訂正)

3石直結回路

これは CH1 の入力段のもの。
これまでも2石直結回路はたびたび現れていましたが、
こんどは3石。それも2重のフィードバック。
今のところ、動作解析はおこなっていません。
3石めの Tr103 がエミッタフォロワなので、2石の発展形
なのかな?と思っていますが、フィードバックがどちらも
DC フィードバックのようで... 解析には時間がかかりそう。

もう一つの特徴はパワーアンプ部のトランス結合。
トランス結合

結合トランス GA0133 が基板に取り付けられています。
GA0133 の巻線タップが一次側と二次側を分けるような配置ではなく、
はじめコイル3つが並列に配置されているような印象を持ちました。
磁気的に関連はありそうだとは感じていましたが、最終的に
巻線相互の磁気結合がなければ信号が伝達されないことに気づくまで
回路の理解が進みませんでした。
結合トランスを使用したアンプとしては PIGNOSE 7-100 が挙げられます。
PIGNOSE も60 年代の回路構成のアンプですね。その回路構成は
現行機種の PIGNOSE でも見ることができます。


TA-30 のメンテナンスが終わりました。
すべての電解コンデンサを新品に交換し、切れていたリバーブの
線も付け直しました。
ポット類は基板に直付けされており、加えて現在では入手できない
端子形状をしています。交換は無理でしょう。接点復活剤を
ポットの周囲に散らさないようにスプレーしておきました。

とてもウォームなトーン。後継の YTA-15A にも通じる特徴が
感じられます。中域が豊かな印象。Treble もよく効きます。
なによりもスピーカーの存在感がすごい。
台形型(グランドピアノ型というらしいが)の全面から音が出ている
ように感じます。ボイスコイルとマグネットが中心付近に
あって、その部分がドライブしているのですが、音が面で出ている
ような感じ。また低音の音圧がすごく、5、6弦を引くと
足元がびりびりする振動を感じます。
これで30Wか? もっと出ているような。
かなり気に入ってます。

昨日、知人に見せたところ、知人も興味を持ったようで「面白い」を
連発していました。彼との会話の中で、スピーカーの前面はどうなっているか
という疑問が湧きました。
前面グリルの開き方は面倒そうな作業なので手控えていました。
帰宅後、スピーカーを取り外して写真を撮影して記録に残すことにしました。

スピーカーは前面グリルから突き出した雄ねじ(4mm)6本にナットで
締め付けて固定されています。
6個のナットを外すのですが、最後の一本が外れません。
どうも緩みどめの接着剤がネジ山に食い込んでいるようで、雄ねじも
前面パネルから空回りしはじめました。
一本のナットに苦闘すること40分。ようやく外れましたが、最後の一本は
再度使い物にならない状態。残りの5点でしっかり固定するしかないようです。
ちなみにこの雄ねじとナットは現在一般的に使われている ISO ネジでは
ありません。JIS ネジかな? 回路周辺は ISO ネジを使っていたので
ここもそうだと思っていたのですが、そうではありませんでした。
電源トランスにも(何の意味があるのか)「ISOネジ」という文言が
記載されています。ISO ネジに切り替わる過渡期だったのでしょうか。
いずれにせよ、スピーカーを固定するナットは今となっては入手が
難しいと考えられるので、紛失しないように。

スピーカー固定ナットを外し、スピーカー裏面を撮影したのが次の写真。

DSC02732A
実際には台形の右下の部分に小さい木ねじあり、これを外さねばなりませんでした。

結構苦労してようやく見ることができたスピーカー前面。
DSC02737B

センターキャップがあります。コーンはプラスチック製のようです。
背面からは白い樹脂が見えていましたが、その裏面は黒でした。
予想どおり、完全な平面スピーカーではありませんでした。



ジャックはアンプの左側面にまとめて配置されています。
DSC02529A

これらのジャックからのケーブルはアンプ上面のプリアンプに接続されて
います。

CH1 基板 部品面
DSC02552B
CH1 基板 裏面
DSC02551C

CH1 基板には CH1 のトーンコントロールを含むプリアンプ、リバーブ回路、
トレモロが搭載されています。
部品面の写真の右下に銀色の円筒形の部品があります。これはフォトカプラ。
ミツミの MPL-101I という型式。PHOTOCELL-LAMP との記述があります。
分解したくないので中身を見ていませんが、おそらく電球と CdS による
フォトカプラでしょう。

CH2 基板 部品面
DSC02548D

CH2 裏面
DSC02549E

CH1 と CH2 のプリアンプは構成が似ているので、回路図を採取する際には
シンプルな(リバーブやトレモロがない)CH2 から回路を探りました。
案の定、プリアンプ部は CH1 と CH2 はほぼ同じ回路でした。


DSC02554F
電源部の AC 電源選択部。プラグを外しています。
プラグの場所によって 100V, 117V, 200V, 240V の各交流電圧に対応します。
電源トランスの一次巻線は2つ用意されており、それぞれ 100V と 120V の
タップが付けられています。2つの一次巻線の接続方法(並列、直列)を
変えることで各国の電源に対応できるようになっています。

シャーシ内部 電源+パワーアンプ
DSC02564G

DSC02568H

電源+パワーアンプ基板
DSC02571J

シャーシ左側面、サービスアウトレットと電源スイッチ周辺回路への
9ピンコネクタ。
DSC02582K

シャーシ右側面。
DSC02585L

REVERB との刻印がありますが、プリアンプ部とシャーシ内部の電源、
パワーアンプ、リバーブと接続するための 8pin コネクタ。
6L6 などの8pin 真空管ソケットと同じものです。

60年代後期から70年代初期の製品と推測していますが、
資料がありません。トランジスタアンプですが、トランジスタ
使用のごく初期のアンプのようでデザインも回路も独特です。

まず図体が大きい。高さ 73 cm, 幅 53 cm, 奥行き最大 26 cm。
高さ 73 cm のコンボアンプは思いつきません。当時の国産アンプは
縦型が一般的でした。それでもこの高さは別格です。
その上、その背の高い上面にコントロールがあり、上から操作する
しかありません。ビッグバンドなどでの演奏に適した形態なのでしょう。

上面コントロール CH1
DSC02478A

VOLUME, BASS, MIDDLE, TREBLE, REVERB, Tremolo Depth, 
Tremolo Frequency の順に並んでいます。
リバーブ、トレモロは CH1 でのみ有効です。

CH2 
DSC02482BJPG

VOLUME, BASS, MIDDLE, TREBLE.
POWER SW. は3接点のロータリースイッチで、GROUND スイッチを
兼ねています。
コントロール部がアルミパネルの底に取り付けられているので、
転倒などでノブを強く打ちつけることがない構造になっています。
ノブはアルミ製。削り出しではないと思いますが、ローレットの溝も
アルミに直接刻んでおり、高級感があります。

TA-30 は横から見て台形という独特の形状をしています。
DSC02486C
正面から見て左側に各種ジャック類。
上から CHANNEL-1 H, L, CHANNEL-2 H,  REVERB, TREMOLO の
各フットスイッチ、SIG. OUT は今でいう "SEND" ("RETURN" は無い)。

DSC02488D
ジャック類の下にキャリングハンドル、その下にサービスアウトレット。

背面。
DSC02493E
背面なのに、電源コードが見当たらない。下部に2つのとびらが
あります。これを開くと
DSC02496F
電源部と電源コードを収納するポケットがあります。
ヒューズが2つあり、背面パネルを取り外さずにヒューズを交換できる
ようになっています。また YAMAHA のアンプらしく、予備のヒューズが
向かって左の側面に取り付けられています。
電源トランスの手前にAC電源電圧切り替えプラグがあり、100V, 117V, 
220V, 240V の電源に対応しています。

背面パネルを取り外してみます。
DSC02504G
まず目につくのがスピーカー。YAMAHA JA4001。
平面スピーカーで且つ非円形。ボイスコイル周辺は微妙に湾曲しています。
材質は白いプラスチック(ウレタン?)。四角形だけど正方形でも長方形でも
ない。独特な形状です。その上、アルミダイキャストフレーム!!
とても気になるスピーカーです。幸い正常動作することを確認しています。

上の写真、スピーカーの左側にアルミのテープがぶら下がっています。
これは?
DSC02507H
あ、やってますね。
オイルコンデンサが破裂した跡です。C1  0.047uF 600V。
このコンデンサはなくても動作しますが、この状態ではアルミ箔が
他の回路に触れてショートなどのトラブルを起こす可能性が強いので
630V 耐圧のフィルムコンデンサに交換しています。

DSC02508J
底部のシャーシとリバーブユニット。
シャーシ内部には電源とパワーアンプがあります。
リバーブはシャーシ側面に取り付けられたアルミ板にスポンジを
介して取り付けられていたようですが、スポンジが硬化してボロボロ。
DSC02510K
リバーブの出力ケーブルが断裂しています。
千切れてこうなったのか、修理しようとしたのか。入手した段階で
このような状態でした。
リバーブユニット自体は問題はなさそうですが。

上部コントロール部裏。CH1 基板
DSC02524L
なんだか見慣れない部品がいくつかあります。
ポット類はプリント基板に直付けのようです。

CH2
DSC02517M

各基板と電源部+パワーアンプとの間はかなり長いケーブルで繋がれています。
ケーブルの処理はヤマハらしく綺麗にまとめられていますが、これだけ長いと
ノイズの混入が気になりますがどんなものか。

60年代のトランジスタアンプ YAMAHA TA-30 の回路図を採取したので
公開いたします。

DSC02476A

回路図

 20220416  初出
 20220416-1  パワーアンプ:T001 型式 GA0133 記入
 20220419  パワーアンプ:アノテーション修正
        プリアンプ CH1:誤り修正
 20220422  電源:電源電圧測定値記入
 20230128  プリアンプ CH1, CH2: 誤り修正


  PNG:

   電源 Power Supply

   プリアンプ CH1 Preamplifier CH1

   プリアンプ CH2 Preamplifier CH2

   パワーアンプ Power Amplifier

  PDF:


schematics  TA-30.pdf 

↑このページのトップヘ

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。