

有楽町線は東京の地下高速鉄道として7番目に開業した路線で、和光市から新木場を結び、都内を東西に結んでいます。2023年には開業から35年を迎えました。
近年では私鉄各社との相互直通運転が始まり、多彩な車両が乗り入れています。

休日夜の「A2289S 各駅停車 新木場行き」を小竹向原から麹町まで、4種のバリエーションで運転できます。
運転には相鉄20000系の車両データが別途必要となります。
δ様の公開サイトよりダウンロードをお願いいたします。(以前にダウンロードされた方も更新して下さい)
相鉄20000系のワンマン運転は事前にAtsEXをインストールする必要があります。
おーとま様の公開サイトよりダウンロードをお願いいたします。

手動運転の場合
ブレーキがEB・レバーサがNの状態で、
8キーを押下してマスコンを投入します。
投入したらブレーキを緩めます。
正常に起動するとベルが鳴動します。
始発駅の小竹向原は発車時刻が過ぎると
信号が開通します。
自動運転の場合
マスコンキーを投入後、スペースキーと6キーを同時に押下してATOを有効にします。
ドアが閉まったらブレーキを緩解し、InsertキーとDeleteキーを同時に押下して運転を開始します。

以下の利用規約に同意できた方のみ、ダウンロードをお願いいたします。
対応ソフトウェア
当路線データはBVE Trainsim 5.8及びBVE Trainsim 6.0に対応しています。
運転行為について
電車の運転は常識的な速度で行ってください。保安装置を切っての運転は禁止します。
プレイ動画の公開
動画をYouTube・ニコニコ動画・X(旧Twitter)に公開する際には「BVE Trainsim」の名前を記載してください。また、路線側のデータを改造した上での投稿も自由とします。ただし、収益化する行為は禁止します。車両データの公開先で別途規約が指定されている場合は、それに従ってください。
イベントでの使用
クローズドなイベントでの使用は自由ですが、不特定多数の人が参加する場合(文化祭や大規模なオフ会など)は、事前に連絡をお願いします。
免責事項
データを使用して発生した不具合について、制作者(以下:転寝)は一切の責任を負いません。
問い合わせ先
当路線データは転寝が独自に調査し制作したもので、実在する鉄道会社とは一切関係ありません。鉄道会社及び関連会社への問い合わせは絶対におやめいただきますようお願いします。
著作権
「Yurakucho_beta」フォルダ内の全ての内容の無断転載を禁止します。参照やパッチデータとしての公開については、事前にお問い合わせください。
データはzip形式(42.5 MB)となっています。(展開後は84.9 MB)
[BveTs] > [Scenarios] > [40winks] となるように展開してください。
ミラーはリンクのアドレスをコピーし別タブで読み込むとダウンロードできます。
運転の前にもう一度確認!
運転には相鉄20000系の車両データが別途必要となります。
δ様の公開サイトよりダウンロードをお願いいたします。(以前にダウンロードされた方も更新して下さい)
相鉄20000系のワンマン運転は事前にAtsEXをインストールする必要があります。
おーとま様の公開サイトよりダウンロードをお願いいたします。

現在公開しているものはベータ版となり、まだまだ不完全な要素の多いデータです。
全区間(和光市~新木場)に延伸
運転できるダイヤの拡充
AtsEXを更に活用した忠実なワンマン運転の模擬
以上の改良を加えた上で今後更新する予定ですが、これらの実現にはプレイ頂いた皆様のお声が不可欠です。
運転後、こちらのリンクからアンケートへの回答をよろしくお願いいたします。
※回答を強制するものではありません。
※回答にはGoogleへのログインが必要ですが、作成者にアカウント情報やメールアドレスが知られる事は一切ありません。
※アンケートで回答いただいた情報は今後のデータ制作の参考とし、それ以外の用途には使用しません。

データの制作にあたり、以下の資料を参考としました。
資料
・ 東京地下鉄道有楽町線建設史
・ 東京地下鉄道副都心線建設史
・ 地下空間シンポジウム論文・報告集, 第16巻
・ 「8」(有楽町線)
協力(順不同)
δ様 : 指定車両及びATO構文を制作して頂きました。
永田町ekioto+ 後楽園様 : 自動放送音声を提供して頂きました。
都路各停様 : ミラーデータ向けにサーバーをお借りさせて頂きました。
その他、助言を含めご協力いただいた全ての方々に心から感謝申し上げます。
トップに戻る





