ファイナリスト詳細 | EXA KIDS 2023 読み込まれました

チャレンジコース

小学5年生

川口 聡介

食虫植物からの脱出

小学6年生

Lily

Tabicoding

小学6年生

itsutomo

バランスゲーム

小学2年生

あやーにゃ

じどう紙芝居

中学1年生

高木 美音楽

学校、サボる。

小学6年生

木村 太郎

僕の住んでいるシンガポールの美味しい世界

中学3年生

井手 条介

wolf host

中学2年生

髙橋 寛翔

セカイ×Blender

中学2年生

科学部工学班B

アングルチェックビット

中学3年生

石井 鈴葉


エキスパートコース

小学6年生

横田 夏向

小学生大学病院経営ゲーム

小学6年生

蓬田 悠太

瓦礫の下の赤い希望

中学1年生

虻虫

ビブヒブの夢

中学1年生

syake

Puzzle of Ray

中学1年生

ごそた

Laser Reflection

中学1年生

しゃるる

OPQRcoder

中学2年生

あんじ

猫の居る小さなセカイ

中学1年生

深田壽伸

世界は悲しみで溢れている

中学1年生

Aspergillus Art

INORGANIC

中学3年生

Afrad and Eesa

Stress!

中学2年生

道草

本棚の魔法

中学3年生

釜下 航太朗

試作重機搬出

中学3年生

及川 裕己

射撃場

中学2年生

Taku Mabuchi

AI study

中学1年生

つむpiano

未来

EXA KIDS 2022のエントリーはこちらから!

(

*

は必須項目)

セクション1

このセクションに書かれた内容はITキッズコンテストの運営に関する事柄のみに使用します。

申し込みコース

*

氏名

*

エントリーされる方の本名をご入力ください。
(グループ応募の場合は代表者の氏名をご記入ください。)

所属している教室など(あれば)

メールアドレス

*

郵便番号

*

住所

*

賞品の発送の際に必要となります。

電話番号

*

「-(ハイフン)」は省いてご記入ください。

EXA KIDSへの応募は初めてですか?

*

一次審査会の希望日時

*

参加可能な時間帯にすべてチェックを入れてください。
(10/9までに、一次審査会にご参加いただく日程と時間帯をご連絡致します。)

セクション2

このセクションに書かれた内容はITキッズコンテストの選考や審査、広報活動に使用する場合があります。
審査に影響する部分ですので、しっかりと記入してください。投稿後も、募集締め切りまでは修正も可能です。

ペンネームまたはグループ名

本名ではない名前で参加したい場合は記載してください。
グループ応募の場合はグループ名を記載してください。

グループメンバーの名前

個人制作の場合は空欄にしてください。
応募者本人を含みます。ペンネーム可。

応募作品のタイトル

*

未定の場合は現段階の予定で大丈夫です。

応募作品の説明

*

どのような作品を作るつもりかを詳しく書いてください。
作品はまだ完成していなくても大丈夫です。
例)テーマをどう料理したか・なんのために作ったか・誰に見てほしい/使ってほしい・どうやって使うか/遊ぶか

作品を作るのに使った・使うツール

*

作品を作るときに使ったツール・使う予定のツールや言語を全て書いてください。
今の段階でわかっているものだけで大丈夫です。
例)Scratch,ゆっくりムービーメーカー,C言語 など。

意気込み

*

作品制作や発表にむけて意気込みを書いてください。

作品の画像

すでに応募する作品を作っている、もしくは応募するための作りかけの作品がある場合は、スクリーンショットやカメラなどで撮影して画像を提出してください。
(20MBまで)

作品のURL

すでに応募する作品を作っている、もしくは応募するための作りかけの作品がある場合は、URLでの提出もできます。
複数ある場合は備考欄に記載してください。
例)作成したYoutubeチャンネルのURL、Scratchの作品URL、データをアップロードしたURLなど。

備考

応募概要に関する質問やその他要望などありましたら自由にご記入ください。

ENTRY FORM

ITキッズコンテストへのエントリーはこちら!

申し込みコース

*

氏名(グループの場合、代表者の氏名)

*

応募者本人の氏名。グループ応募の場合は代表者の氏名を書いてください。

学年

*

メールアドレス

*

電話番号

*

ハイフンを除いてご記入ください。

応募作品のタイトル

*

作品はまだ完成していなくても大丈夫です。

応募作品の説明

*

作品はまだ完成していなくても大丈夫です。どのような作品を作るつもりかを詳しく書いてください。

作品を制作する上で使用する・使用したツール

*

作品を作るときに使ったツール・使う予定のツールや言語を全て書いてください。今の段階でわかっているものだけで大丈夫です。例)Scratch,ゆっくりムービーメーカー,C言語など。
※この項目は選考や審査を行う際の参考にする場合があります。

意気込み

*

作品制作や発表に向けて意気込みを書いてください。
※この項目は選考や審査を行う際の参考にする場合があります

作品のURL

すでに応募する作品を作っている、もしくは応募するための作りかけの作品がある場合は、URLでの提出もできます。
例)作成したYoutubeチャンネルのURL、Scratchの作品URL、データをアップロードしたURLなど。
※この項目は選考や審査を行う際の参考にする場合があります

作品の画像

すでに応募する作品を作っている、もしくは応募するための作りかけの作品がある場合は、スクリーンショットやカメラなどで撮影して画像を提出してください。
※この項目は選考や審査を行う際の参考にする場合があります

一次審査オーディションの希望日時

*

参加可能な時間帯にすべてチェックを入れてください。

(任意)所属教室など

備考

応募概要に関する質問などありましたらご記入ください。