令和6年4月1日から相続登記は相続人の義務に!
動画:3分弱で理解できてしまう相続登記義務化の概要
画像をクリックすると該当号を読めます
①相続登記Q&Aで「何がどうなるの?」教えて!
Q1.相続登記ってなに?
A1.不動産の所有者が死亡した時、相続人に名義変更する手続きのことだよ。
Q2.いつから相続登記が義務化されるの?
A2.令和6年4月1日からだよ。
Q3.登記の義務があるのは令和6年4月1日以降に相続が発生したら?
A3.既に相続が発生していて登記が未了であればすべてに適用されるよ。
Q4.相続登記をしないと罰則があるの?
A4.相続を知ってから3年以内に相続登記をしないと、10万円以下の過料が科されることがあるよ。
Q5.遺産分割が3年でまとまらない時にはどうするの?
A5.相続人申告登記という制度があるんだよ。
Q6.難しそうなんだけど自分でしなくてはいけないの?
A6.司法書士がお手伝いすることができます。
②相続登記をするためにはどうすればいいの?教えて!
まずは、相続登記の申請について知りましょう。
不動産の所在地を管轄する法務局に相続登記の申請をします。
相続登記に必要な申請書の様式や記載例が案内されています。
ご自身で手続きするのが難しいと思われたら司法書士に相談してみましょう。
③慌てないために今からできることを教えて!
日頃から夫婦や親子の間で相続について話し合うことが大切です。いざというときに慌てたり困ったりするのは当然のことだからです。残された方の困惑や手間を省くことにもつながります。
遺言書とは、自分の意思を遺すツールです。揉め事は起きないと思っていても、予期せぬことなどで、争いになることもあります。ご自身がどうしたいのか、しっかりと文書にしておきましょう。
代々引き継がれている土地や家屋は数代前の人の名義になっていることがあります。まずはご自宅の登記がどのような登記になっているのか確認してみましょう。また、確認する方法がわからないときや、権利関係が難しいと思われるときには、司法書士に相談してみましょう。
④「自分に関係あるのかな?」を教えて!
自分は不動産を持っていないから関係ない!というわけにもいかないことがあります。父母や祖父母またその前の世代など、遺産分割がなされないままの状態が放置されていれば、相続人の1人として相続登記の義務が生じているかもしれません。相続登記義務化の前に、親族間での情報共有とともに、調べてみてはいかがでしょうか。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!