アカウント名:
パスワード:
現役ジャンボジェットがだいたいマッハ0.8~0.9のスペックなんだから追い風ならそりゃ超えるでしょ。
よもやパイロットがそれに気付いてないってことも無かろうから、機内アナウンスして欲しいな。「おめでとうございます。皆様は音速を突破されました」とか。…とか、寝てるところを起こしてまでやるほど珍しい事態では無かったりして?
当たり前っちゃ当たり前なんだろうけど、飛行機って安定飛行してるときは、対地速度? なにそれ? な設計になってるんだなぁ、としみじみ思った。あ、やべ、音速越えてら、と速度を落としたりはしないのか。
これこれ以上の追い風・向かい風に入っちゃ駄目、みたいな制限は無いのかな? あまりに極端だと、気流から抜けるところで危ないとかありそうだけど、乱気流を避けろ、と言う方向で制限されててそれを守ってたら速度はどうでもいいのかな。
対地速度が 1327km/h であって、対気速度は音よりは遅いですよ、だから音速は超えてません。例を考えれば、だいたいということではママチャリに乗っていて、秒速 10m (36km/h)の追い風のときに時速 36km で走ってるなら、乗ってる人には無風状態になるようなものですね。ただし、これが光速に近づいてくると様子が変わりますが、音速程度だったら問題ありません。
制限というよりは、これの気流に乗れば早いとかあるでしょうが、基本的に航路があって、それとジェット気流の向きも一致したというのが今回のキモでもあるんじゃないでしょうかね。
細かい理屈はどうでもいいんだ。俺、音速越えたことあるぜ、って自慢したいんだよ。
コンコルド無き今、なかなか達成しづらい実績を普通の航路で達成できる事があるってのは夢が膨らむじゃん。ロシアの方には金を積んだら戦闘機で超音速体験させてくれるところがあると言う噂を聞いた事があるけど。
こえてないって何人もの方が丁寧に説明してるの理解しましょうだし長文読めないならここだけ読みましょう
音速は超えてません
----あと
普通の航路で達成
の"普通の航路"が何を意図してるんだかいまいち謎だけど、旅客機が飛ぶルール内で旅客として搭乗している時にという話であれば、超音速旅客機が復活しない限り、音速を超えたら事故です
じゃあ、こっち [srad.jp]の短文も読んでくれよ。
>当たり前っちゃ当たり前なんだろうけど、飛行機って安定飛行してるときは、対地速度? なにそれ? な設計になってるんだなぁ、としみじみ思った。
って最初に書いたじゃん。そこは最初の最初っから理解してるしどうでも良いんだよ。そんな当たり前の話で「俺、これ理解してる。お前、バカ。マウント取りほうだいだひゃっはー」ってなるのは、自分の限界を浮き彫りにするだけだから注意な。
「対地速度で音速超えた」って実績って、そんなにしょおもないか? 何一つ心を動かされないの? ロケットの速度をマッハ相当で表記するのも間違ってるわけ? 赤道で走ったら音速越えるとかのドラえもんネタもお腹いっぱいなんだよ。
「んなもん、ちょっとした追い風でしょっちゅう越えてるぜ」とか、もうちょいまともなレスは付かないの?
ロケットの速度をマッハ相当で表記するのも間違ってるわけ?
いい質問です大気圏内を飛ぶ時にマッハで表現するのは正しいし、実際の打ち上げシーケンス上でも音速超えの時にコールアウトすることが多いですなので"マッハ相当"では無く実際の(想定される)音速、すなわちその高度に於ける音速を使用します(ついでに"max q"という言葉についても調べるとより理解できるかも)亜音速で飛ぶターボファン旅客機とほぼ同じ理由で
追い風云々だけじゃないんです気温でも大きく変わりますし、それを活用して高速で移動する乗り物が旅客機なんです全然理解できてないっぽいので追い打ちで説明しますが、旅客機の速度計は、ノットでの対気速度(複数)の他に、マッハでの対気速度と、ノットでの対地速度がそれぞれバラバラに表示されます(ついでに外気温計も速度を知るための重要な計器です)それぞれに重要な意味があり、マッハ数は換算の為の数値では無く、機体の限界を越えないように重要な数値であることを理解してください
そこまで理解すれば
対地速度で音速超えた
とか言う文字列がどれ程おかしくおもしろいか理解できるかも
別ACですが、飛行機視点だとそうだけど、客目線だったら対気速度なんてどうでも良い。移動しているという面では、対地速度こそ重要という視点があっても良いと思うけどね。
じゃあ「時速」でええがな。w
インパクト薄いじゃない。
# ビタミンCがレモンn個分とか、食物繊維がレタスn個分とか、タウリン1000mg的な奴 [kotobank.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
一時は時速1327kmという非常に早い速度で飛行した (スコア:1)
Re: (スコア:0)
現役ジャンボジェットがだいたいマッハ0.8~0.9のスペックなんだから追い風ならそりゃ超えるでしょ。
Re: (スコア:0)
よもやパイロットがそれに気付いてないってことも無かろうから、機内アナウンスして欲しいな。「おめでとうございます。皆様は音速を突破されました」とか。…とか、寝てるところを起こしてまでやるほど珍しい事態では無かったりして?
当たり前っちゃ当たり前なんだろうけど、飛行機って安定飛行してるときは、対地速度? なにそれ? な設計になってるんだなぁ、としみじみ思った。あ、やべ、音速越えてら、と速度を落としたりはしないのか。
これこれ以上の追い風・向かい風に入っちゃ駄目、みたいな制限は無いのかな? あまりに極端だと、気流から抜けるところで危ないとかありそうだけど、乱気流を避けろ、と言う方向で制限されててそれを守ってたら速度はどうでもいいのかな。
Re: (スコア:1)
対地速度が 1327km/h であって、対気速度は音よりは遅いですよ、だから音速は超えてません。
例を考えれば、だいたいということではママチャリに乗っていて、秒速 10m (36km/h)の追い風のときに時速 36km で走ってるなら、乗ってる人には無風状態になるようなものですね。
ただし、これが光速に近づいてくると様子が変わりますが、音速程度だったら問題ありません。
制限というよりは、これの気流に乗れば早いとかあるでしょうが、基本的に航路があって、それとジェット気流の向きも一致したというのが今回のキモでもあるんじゃないでしょうかね。
Re: (スコア:-1)
細かい理屈はどうでもいいんだ。俺、音速越えたことあるぜ、って自慢したいんだよ。
コンコルド無き今、なかなか達成しづらい実績を普通の航路で達成できる事があるってのは夢が膨らむじゃん。ロシアの方には金を積んだら戦闘機で超音速体験させてくれるところがあると言う噂を聞いた事があるけど。
Re: (スコア:0)
こえてないって何人もの方が丁寧に説明してるの理解しましょうだし長文読めないならここだけ読みましょう
音速は超えてません
----
あと
普通の航路で達成
の"普通の航路"が何を意図してるんだかいまいち謎だけど、旅客機が飛ぶルール内で旅客として搭乗している時にという話であれば、超音速旅客機が復活しない限り、音速を超えたら事故です
Re: (スコア:-1)
じゃあ、こっち [srad.jp]の短文も読んでくれよ。
>当たり前っちゃ当たり前なんだろうけど、飛行機って安定飛行してるときは、対地速度? なにそれ? な設計になってるんだなぁ、としみじみ思った。
って最初に書いたじゃん。そこは最初の最初っから理解してるしどうでも良いんだよ。そんな当たり前の話で「俺、これ理解してる。お前、バカ。マウント取りほうだいだひゃっはー」ってなるのは、自分の限界を浮き彫りにするだけだから注意な。
「対地速度で音速超えた」って実績って、そんなにしょおもないか? 何一つ心を動かされないの? ロケットの速度をマッハ相当で表記するのも間違ってるわけ? 赤道で走ったら音速越えるとかのドラえもんネタもお腹いっぱいなんだよ。
「んなもん、ちょっとした追い風でしょっちゅう越えてるぜ」とか、もうちょいまともなレスは付かないの?
Re:一時は時速1327kmという非常に早い速度で飛行した (スコア:1)
ロケットの速度をマッハ相当で表記するのも間違ってるわけ?
いい質問です
大気圏内を飛ぶ時にマッハで表現するのは正しいし、実際の打ち上げシーケンス上でも音速超えの時にコールアウトすることが多いです
なので"マッハ相当"では無く実際の(想定される)音速、すなわちその高度に於ける音速を使用します
(ついでに"max q"という言葉についても調べるとより理解できるかも)
亜音速で飛ぶターボファン旅客機とほぼ同じ理由で
追い風云々だけじゃないんです
気温でも大きく変わりますし、それを活用して高速で移動する乗り物が旅客機なんです
全然理解できてないっぽいので追い打ちで説明しますが、旅客機の速度計は、ノットでの対気速度(複数)の他に、マッハでの対気速度と、ノットでの対地速度がそれぞれバラバラに表示されます(ついでに外気温計も速度を知るための重要な計器です)
それぞれに重要な意味があり、マッハ数は換算の為の数値では無く、機体の限界を越えないように重要な数値であることを理解してください
そこまで理解すれば
対地速度で音速超えた
とか言う文字列がどれ程おかしくおもしろいか理解できるかも
Re: (スコア:0)
別ACですが、飛行機視点だとそうだけど、客目線だったら対気速度なんてどうでも良い。
移動しているという面では、対地速度こそ重要という視点があっても良いと思うけどね。
Re:一時は時速1327kmという非常に早い速度で飛行した (スコア:2)
じゃあ「時速」でええがな。w
Re: (スコア:0)
インパクト薄いじゃない。
# ビタミンCがレモンn個分とか、食物繊維がレタスn個分とか、タウリン1000mg的な奴 [kotobank.jp]