パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

羽田新ルートの「通常よりも急角度」という降下角度に対し懸念の声」記事へのコメント

  • 横田ラプコンを返還していただくだけで、この無理なルートを取らなくて済むんで、諸問題は全てとは言いませんがほとんど解決しません?
    --
    少し…頭冷やそうか…
    • by Anonymous Coward

      横田空域全然関係無いし(ていうか16Rへは横田空域突っ切ってる)、仮に一億歩譲って横田空域が返還されれば降下角度が通常になるとか言う謎意見に従ったとしても、
      それはつまり都心をより低い高度で通過する事になるんだけど、この問題って低く飛ぶ事を問題視してるのか高く飛ぶのが問題なのかどっちなの?

      • by Anonymous Coward

        低く飛ぶ→騒音がうるさい
        高く飛ぶ→急角度の降下時制御を誤ると墜落
        どちらも→落下物が怖い

        結局市街地上空は飛ばさないに限るのよ。

        • by Anonymous Coward

          ここに同意。
          ついでにパイロットにレーザーあてる悪戯の増加の恐れもある。
          街中に逃げられるしな。

          (東〜南東)から北側に着艦する滑走路は作れないの?そしたらリスクは軽減するじゃないか。
          遊びじゃないんだよ。金で解決できる問題でしょ。墜落したら生命に関わる被害が増える。
          ついでに運用しても騒音で訴えられるだけ。1Km以下だぞ。寝れるわけがない。
          まして海外飛行機が墜落したら日本、泣き寝入りだぞ。

          • by Anonymous Coward on 2020年02月14日 21時27分 (#3762484)

            #3761566です(他にもいくつかディープな(?)コメント書いてます)

            まず、飛行機は基本的に向かい風方向の滑走路で離着陸するということを理解してください
            さすがにそれくらいは理解しているだろうという前提で話を続けます

            その上で、あなたの主張がもし
            「東側からやってきて北に旋回して、南北方向の滑走路に北から着陸するアプローチ」
            という意味であるのであれば、従来からの経路でそういうのもあります
            (VOR A (for RWY16R/RWY16L)(※1)) 
            そしてそれは、空港(に設置したビーコン)からの距離を計器で見て、北に急旋回して、お台場付近を地上のアプローチガイダンスライトを目印に180度左旋回して着陸しろ(※2)ってかなり難しい着陸になります

            直接的にその難しさが関係する事例ではありませんが、この着陸を指示されたピーチアビエーションのA320が間違った滑走路に着陸しようとする重大インシデントも2016年にありました
            報告書 [mlit.go.jp])

            これに限らず、羽田の離着陸は世界的に見ても珍しいほどに極端に市街地を避けまくってなるべく海上を飛ばす空港になっていて、『よく「横田空域を避けるため」と勘違いされてるけど横田空域全然関係ない羽田から北へ向かう便の離陸後の急旋回』とか、航空をよく知らない人から見るとスリリングかもしれないルートがあったり、普段の東からのアプローチが香港カーブもどきになっていたり、騒音に配慮しまくった結果かなり難しい空港になっています
            普通はこんなに無理に避けませんし、新ルートは、より普通の空港っぽいルートを時間帯限定で追加するという話であることを理解してください 従来からのルートのほうがもっとすごいんです

            こういう事もふまえずにタレこみにある記事の元機長(!)の杉江氏も含めて、世界一危険な空港に『なる』とか言ってるんですよ?
            ちゃんと調べてる人やまともな航空関係者から見てどれほど滑稽かわかります?

            参考:
            eAIP Japan, Effective date 30 Jan 2020
            RJTT AD 2.24-IAC-39 VOR A (for RWY16R/RWY16L) (※1)
            RJTT AD 2.21 NOISE ABATEMENT PROCEDURES (※2)
            ※AIS JAPANという国交省のサイトにメアド登録すると誰でも(?)読めます

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              色んな国の空港発着の便乗ったことあるけど、
              深夜早朝でもふっつーに市街地上空をまっすぐ突っ切って着陸する空港が多くて
              羽田はいかに騒音に気を使ってるかってわかる
              (つーか日本国内でも市街地突っ切るルートの空港多いし、羽田の時だけなんで騒音はともかく市街地上空を危険視してるんだよ馬鹿じゃね?状態)

              地形的に東京湾と房総半島があって南からのアプローチは海上ルートでどうにかなるって条件もあるんだろうけど

            • by Anonymous Coward

              #3762369です。
              飛行機に関しては全然素人なので、リスクしか考えてませんでした。
              だいぶ熟知してる方なので、もし気に触ったのなら謝ります。
              でもいろいろ勉強になりました。

              空港側は便増加を期待して南風時の好天気の15-19の時間帯を利用したいと思ってる。
              しかしパイロットしては、新ルートでは負担が多くなる。
              面白いブログを見つけたよ
              https://1manken.hatenablog.com/entry/2020/02/12/new-haneda-flight-routes [hatenablog.com]
              あとAIS JAPANは掲示板の方が厳しく熱い現状が伺えます。
              加えて空港を増設したい意志に触れたので、立地的にも変更できない。
              (個人的更なる考察ではD滑走

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

処理中...